2020年9月の記事一覧
収穫の秋
9月30日(水)1年生が、アサガオの種取りをしています。
園芸委員会の子も、ゴーヤを大事そうに 抱えて、
「ゴーヤチャンプルにして食べます」と。
( 収穫の秋です。 )
さて、昨日9月29日(火)4年生は、3・4校時は防災・減災教育の出前授業。
講師の先生は、福島工業高等専門学校(高専)の先生。
一人は平三小の先輩、もう一人は、平三小学区にお住まいの方。
お二人とも、平三小にゆかりのある方です。
お二人とも、小学校で授業するのは 初めてとおっしゃっていましたが・・・
子ども達は 積極的に メモを取りながら・・・・
積極的に 手を挙げながら・・・・、
東日本大震災の 年度に生まれた子どもにとっては
水害、地震、土砂災害、津波等の 防災・減災のお話は
大変 価値・意味がありました。
( 形には見えませんが、大変 収穫の多い時間 となりました。 )
考えるって楽しい
9月29日(火)園芸委員会の子ども達が世話をしている
コスモスの花が 咲き始めました。
2校時、5年3組の子が 手招きしています。
算数の問題が 難しいというのです。
問題は・・・・・
「ある3けたの数は、3で割っても2あまり、4で割っても2あまり、
5で割っても2あまり、6で割っても2あまり、7で割っても2あまり、
8で割っても2あまる数はいくつ?」というもの。
あっちでも こっちでも 苦戦しています。
全国の5年生が解ける問題、平三小の子どもが解けないで どうするの?
校長も一緒になって・・・・
答えが問題なのでなく、わかりやすく 誰もが納得できるように 説明することが 難しいですが、
「考えるって楽しい」時間となりました。
6年生の廊下には、先日の修学旅行で作った「赤べこ」があり、
風に揺られて 首がかわいく 動いています。
( 勉強するのにも 運動するのにも ・・・・・いい季節になりました。 )
ようやく 秋
9月28日(月)ようやく秋っていう感じです。
1校時、3年生は「かげおくり」をしていました。
国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習を実体験。
瞬きをしないで 影をじっーと 10秒ほど見つめ、目を空に移すと・・・
こんなふうに・・・・見えたかな?
2校時、今日から「英語教育サポーター」が来校。
これは、今年から 5・6年生の「英語」が教科化になったことから、
希望する学校に 英語が堪能な地域の方が 派遣されるというものです。
平三小には、月曜日(5年生)と金曜日(6年生)に来る予定です。
今日が初日です。
下は、英語で 自己紹介をしている様子です。
さすが・・・・発音がきれいです。生きた英語を学ぶことができます。
英語の勉強が ますます 楽しくなりそうです。
感謝と恩返しだ
9月26日(土)吹奏楽部が体育館で練習をしています。
緊張感のある雰囲気、実にいいです。
( 6年生は、昨日修学旅行で 疲れているはずなのに・・・・・ )
では、その修学旅行について・・・・。
9月25日(金)台風12号が接近する中、いざ、会津若松へ。
はじめは、白虎隊の霊が眠る飯盛山です。
子ども達が眺める方向が、次の目的地です。
鶴ヶ城です。
いわきは雨ですが、6年生は、鶴ヶ城をバックに 笑顔で写真。
しかし、雨のため、昼食は 残念ながら バスの中でした。
( でも、とてもおいしい ハンバーグ弁当でした。 )
午後の最初は、福島県立博物館です。
どんな施設かネットで調べますと、
「歴史、考古、自然などの展示に触れ、
人間のルーツに思いを馳(は)せ、
自分と向き合う静かな時間を過ごす施設」とあります。
確かに、子ども達の中には、人間のルーツに 思いを馳せている子も・・・
子ども達は、目的を持って来ているため、夢中でメモを取っていました。
「わらぐつ」を見つめる子ども達。
国語「わらぐつの神様」の物語を思い出しているのでしょうか?
自分と向き合う 静かな時間を過ごした後は・・・・
待ってました!「赤べこの絵付け」です。今度は「静と動」でいうと「動」です。
下は、始まる前の様子です。( 平三小だけの空間です。 )
見てください!この真剣な様子・・・・
目が キラキラの赤べこもいます。( かわいいですね。 )
約1時間後、完成です。
( 赤べこを見る度に 小学校の修学旅行を 思い出してください。 )
帰校式。さすが、6年生、きちっとしています。
お忙しい中、足下が悪い中、保護者の皆さんが迎えに・・・・
( ピンボケの写真で 誰が誰だか わかりませんが・・・)
帰校式で、コロナ禍の中、修学旅行ができたことへの「感謝」と
感謝の気持ちを「恩返し」という形に表しましょうと話しました。
( 感謝と恩返しだ! )
台風12号が心配ですが・・・・
9月24日(木)秋の全国交通安全運動週間中です。
地域の警備会社の方々も ボランティアで 朝の登校を見守ってくださっています。
( ありがたいです。 )
そんな中、園芸委員会の子ども達は今日も 花壇の草むしりをしています。
お世話のおかげで、こんな立派なヘチマがあります。
何と 80センチメートルも・・・・
1校時、2年生が体育館で マット運動をしています。
後転が 日に日に 上手になっています。
( 頑張れ! 2年生。 手を耳の脇に構えて回るのがコツです。 )
昨日、6校時、5年3組も体育(研究授業)でした。
ねらいは「激しく~~する」動きを表現するです。
準備運動で、「新聞紙の様子」を体で表現し、心も体も柔らかくなってから いざ本番。
( 実に 楽しそうでした。 )
このグループは「激しい嵐の様子」を表現。
このグループは、「卵を割る様子」を表現。
( 中央の子が 黄身(きみ)役です。 )
タブレットを使って動画をとり、みんなで見て、話し合って 改善していきます。
( 時代は変わってきたな!と・・・・ )
さて、台風12号が接近中です。
1年生のアサガオは 教室に避難させました。
6年生は、あす 修学旅行ですが、予定通り 実施いたします。
1~5年生は、登下校時 雨、強風に 気をつけてください。
お弁当も 忘れないように。
月の満ち欠け
9月23日(水)小雨。
三連休後の登校。心なしか 元気がありません。・
( 雨に負けるな! )
3校時、6年3組は理科。
なぜ? 月は日によって違って見えるのか?の学習。
グループでも 理由を考えていましたが・・・・・
( 説明するのは なかなか難しいです。 )
図書室には、月の満ち欠けに関する 図書コーナーも・・・・・
そこには、今年の「十五夜は 10月1日」とありました。
4校時、北校舎の2階から 「虫の声」の歌声が 聞こえてきます。
♪ あきの 夜長に ないている・・・・・♪
1組からも 2組からも・・・・・・
秋の夜長、月を眺めたり 虫の声を聴いたりしたいものです。
とりました
9月19日(土)朝、「まだ眠いです」という子もいましたが、
頑張って 登校してきました。
さて、昨日の夕方、机の上にメモと 15cmほどの長さの釘が・・・・
覚えているでしょうか? あの子ども達です。
( 放課後の 学童でも 頑張って取ったとのこと。
抜いた時には 達成感があったでしょうね。 )
同じ昨日の夕方、合唱部は NHK合唱コンクール参加用のビデオを撮りました。
撮ってくださったのは、プロの方( 前PTA会長さん )です。
どんなビデオになるのか 楽しみです。
( 最高の笑顔で 歌いました。 )
3つ目の「とりました」は、アシナガバチです。
9月16日(水) 普段、子ども達は遊ばないところですが
プール南側に アシナガバチがいました。
すぐに、業者に依頼し 駆除していただきました。
いたのは・・・・これです。
そこで、お願いです。
子ども達が学校生活をする上で、危険なものが見つけましたら
学校にお知らせください。
明日から3連休です。心身ともに リフレッシュしてほしいです。
しかし、特に、交通事故が心配です。ご注意ください。
認知症って何?
9月18日(金)3・4校時。4年生は、総合。
2025年には 5人に1人は認知症に・・・・
「認知症って 何?」を学習。
講師の先生は、お二人とも 介護施設のスタッフであり、保護者です。
なぜ?認知症になるのか?
脳を 活性化する体操 や ゲームも教えて頂きました。
大事な所は メモを取りながら 一生懸命 聴きました。
認知症の方と どう接すればよいか?というと
答えは 「決して、否定はしない」ことだそうです。
「相手の気持ちを考えること」だそうです。
「大切なことは いつも当たり前の中にある」そうです。
お話も上手。飽きさせない工夫もあり、光る言葉も たくさんあり
素晴らしい時間になりました。
( 最後の 質問タイム 感想発表も 充実していまいた。 )
体験活動
9月17日(木)5年生は、宿泊学習に代替の体験活動。
トンネルを抜けると・・・・・
そこは、舟戸海岸・・・・・
磯遊びです。みんな ご覧のとおりの表情です。
おいしいお弁当を頂いた後は、四倉海岸で 「砂の芸術」に挑戦。
作り上げる過程で もめることも・・・・・
でも、最後には・・・・・こんな素敵な作品になりました。
おまけ・・・・・
素敵な思い出になりました。
何をしているの?
9月16日(水)大休憩。さわやかな天気です。
校庭では、ドッジボールをしている子ども達がいます。
おやおや、集団を発見。
何をしているの?
( 「色おに」をする3年生でした。 )
何をしているの?
( これから 鬼ごっこをするようです。「さあ、逃げろー」 )
何しているの? 穴を掘っていました。
地面に埋まった 釘を取ろうとしていました。
( せっかくの 休み時間なのに・・・・・いいの? )
水を運んで、地面を柔らかくしていました。( なかなかのアイデアです。 )
ですが、抜けませんでした。明日も挑戦するそうです。
何をしているの?
5年生です。明日の体験活動の出発式・帰校式の練習をしていました。
友達と鉄棒をしていた子が 手を見せてくれました。
「逆上がりの練習をして 手にまめができました。」と言って・・・
みんな 思い思いに 大休憩を楽しんでいました。
スポーツの秋
9月15日(火)朝晩、めっきり涼しくなってきましたが・・・・
朝、校庭では、5・6年生が いつものように草むしり。
校庭の半分以上は 草がない状態です。( ありがとうございます。 )
1校時、3年生は 校庭で体育。フットベースボール。
( 写真だけ見ると サッカーみたいですね。 )
そんな 運動するのに適した日に、かわいいお客さんが・・・・
すずかけ幼稚園のみなさんです。運動会の予行練習にきました。
休み時間、校舎東通路(2階)から 活動を見守る5年生がいました。
楽しそうに うれしそうに 見ていました。
( 写真はありません。非常に 残念です。 )
道徳の授業
9月14日(月)朝晩、少しずつ涼しくなってきました。
今日は、金曜日に行われた授業を2つ紹介します。
2校時は2年2組で道徳の(研究)授業が行われました。
「みんなで使うものを大切に使っていたか」を考える授業。
自分の考えをもとに、隣や後ろの友達と意見交換をしていました。
( 1年生から比べると 心も 体も 考えも 成長しています。 )
5校時は、5年3組で 道徳の研究授業。
話の筋はこうです。
「弟子の孝吉は、遠く離れた病気の母親のために高麗人参を盗もうとしたが、
師匠の順庵(名医)はその過ちを許した。そればかりか、孝吉のしたことは
悪いことだが、弟子の悩みや苦しみに気づけなかった自分を責めるとともに、
孝吉に高麗人参を持たせてやる」というもの。
ねらいは、寛容。
「あなたは、人の過ちや失敗を許せるか」を考える授業。
なかなかできませんよね。
木村拓哉主演のCHANGE(チェンジ)というドラマの台詞に
こんなのがありました。
「相手と自分は違うんです。同じ人間だと思っているから、
ちょっと否定されただけで むかついたりする。
誰かが、一人 別行動を取ったら「何だ、あいつ」ってなる。
そこから、喧嘩とか いじめとかが 始まるんです。
でも、同じ人間なんて いないんじゃないですか。
みんな 考え方も 事情も違うんです。」
( キムタクは さすが いいこと言いますね。
でも、なかなか できないんですね・・・・・・。 )
ドロドロになりながら・・・・
9月11日(金)1・2校時 6年2組は中庭の池のお掃除です。
6年生(卒業生)からのプレゼントです。
はじめは、池の中に入りたがらなかった子ども達ですが、次第に・・・・・・
そして、こんな姿に・・・・( バケツリレーする子ども達です。)
ドロドロになりながら・・・・の作業でした。
( 学級のまとまりのよさが出ています。 )
最終的には、こんな透き通った池になりました。
( 6年生の皆さん、ありがとうございました。)
ちなみに、この池の名前は「清心の池」といいます。
作業を終えた6年生の表情は、清らかで 誇らしげでした。
ドロドロになった学年は、もうひとつあります。1年生です。
ザリガニ と 虫取りに行ってきました。
「見て、こんな大っきい ザリガニ 捕まえた・・・」「見て見て・・・」
あっちでも こっちでも・・・・・夢中で活動していました。
の
次は、白土公園で 虫取りです。
チョウ や トンボ を追いかけました。
( でも、そんな簡単に 捕まえることができません。 )
それでも・・・・夢中で 追いかけました。
ですから、学校に着いたときには、みんな ヘトヘトでした。
でも、「楽しかった」と大満足そうでした。
※ 運動着・作業に使用した服が ドロドロです。
申し訳ありませんが、洗濯を よろしくお願いいたします。
暑い中、頑張っている人(人達)
9月10日(木)天気予報はくもりのはずが・・・・暑いです。
暑い中、頑張っている人、頑張っている人たちを 紹介します。
校庭では、5・6年生、運動委員会、園芸委員会の子ども達が草むしりを・・・・
暑い中、頑張っている人たち・・・・合唱部です。
NHKコンクールに映像で参加するために 頑張っています。
体育館では、吹奏楽部も・・・
10月17日のバンドフェス(映像審査)大会に向けて頑張っています。
用務員さんも・・・・( 暑い中、いつも ありがとうございます。 )
そんな中、昨日、9月9日(水)は
いわき市教育委員会の教育長さん、教育委員の皆さんが来校され、
子ども達の学習の様子を 参観されました。
( エアコン設置に 感謝申し上げます。
お陰様で 涼しい環境の中で 勉強ができています。 )
5校時、体育館では、出前授業。
3年生は、いわき市観光交流課のスタッフをお招きし、
「いわきの見所」について勉強しました。
DVDを見たり クイズ形式で いわきの見所について学んだりしました。
( クイズに正解して 大喜びする3年生。かわいいです。 )
最後に、感想を発表。
「マリンタワーの高さが59mであること。
そのタワーで 心地よい風を 感じている自分がいること。など」
すばらしい感想を 発表した子がいて びっくりしました。
毎日暑いです。時には、涼を求めて 体を休めることも大切です。
( この場所は、涼しいです。休み時間、寝転んでいる子もいます。 )
私のミスで、昨日の内容が更新されませんでした。
そこで、今日は、昨日の分も含めて お届けしました。
いろいろ
今日の内容は、きのうから 今日までの内容です。
9月7日(月)6校時、何と 今年最初のクラブ活動です。
クラブの組織を決めたり、活動計画を立てたりしました。
ここは、科学クラブです。
ここは、女子ばかりのクラブです。園芸クラブ・・・・
( 男子だって 入ったっていいのに・・・・・ )
9月8日(火)朝の時間。
2年2組は、黙って 算数のプリントをしていました。
( まだ、朝です。エンジン全開で 大丈夫? )
体育館では、4年生が 運動しているように見えますが・・・・
学習発表会(合唱)の練習をしていました。
声は大きくはないですが、とても きれいです。
すると、北校舎から 「歌え バンバン」の曲が バンバン 聞こえてきます。
3年3組からでした。
コロナ禍なので、「バンバン 大きな声で 歌うことはできない」ですが・・・・
体を左右に動かし 気持ちは のりのりでした。
2年1組では、図工の作品に 名前を貼り付けるところでした。
「みなさ~ん、作品を見せてくださ~い」
( ご協力に感謝します。 )
同じ頃、5年2組では 朝の会の最中でした。
日直の2人の間には
「9月7日のキラリ(素敵な人)さんは・・・・」とありました。
クラブで使った みんなのゴム印を 順番に並べてくれた子の名前が書かれていました。
( ほとんど、毎日のように書かれています。学校にくるのが楽しみになりますね。 )
2校時、6年1組は音楽。小グループに分かれて 笛の練習。
男女仲良く 協力し合いながら 練習している姿が・・・・いいですね。
( 本当に いろいろでした。 )
交通教室
9月7日(月)朝、雨が降ったり やんだり・・・・そして、虹が・・・・
( この写真では見えないですね。でも、確かに 虹がかかっていました。 )
2校時、1・2年生の交通教室。
学校の周りを 交通事故にあわないように 歩いてきます。
終わりに、感想発表です。
( 「感想 言える人は 前へ」と言ったところ・・・・この子ども達が・・・
大勢の前で 感想を言える子が 増えてきました。うれしいです。 )
3校時は、3・4年生の番。模擬道路を使って交差点の渡り方を学んだ後、
車の死角について学びました。
運転席から見ると・・・・・・車の前後にいる子どもは見えません。
また、左折する車がある場合の怖さを学びました。(内輪差について)
4校時は、体育館で5・6年生が交通教室。
さて、問題です。ヘルメットのかぶり方で 正しいのはどれ?
なんと・・・・全部ダメだそうです。( うっそー )
正解は・・・・・下のように かぶるのだそうです。
ひもは、指が一本程度入るくらいに・・・・・だそうです。
交通事故にあわないようにするためには・・・・・
「周りをよく見ること」です。
でも、どこを見ていいのか わからない子に
「よく周りを見て・・・」と言ってもダメ。
具体的に 見るところを 教えないといけません。
その意味では、今日の交通教室は とてもよい勉強になりました。
スタート
9月5日(土)土曜授業日。
陸上部の10名は、朝6時、
県小学生リレーカーニバル参加のために学校をスタート(出発)。
( コロナ禍の中 陸上競技ができる喜びを味わってきてください。 )
8時前、南校舎から 笛の音が聞こえます。
誰が吹いているのか、音のなる方へ行くと・・・・・・
5年2組の男子でした。
笛のテストが もう一度あり、チャレンジしたい人は チャレンジできるというのです。
より高みを目指して 頑張るこの子ども達・・・・・・えらいです。
1校時、4年生は、体育館に集まっています。
11月の学習発表会に向けた練習をスタートさせました。
今日は、「なぜ?合唱を行うのか、どんな心構えが必要か」など 先生から話がありました。
( 目標や夢、楽しみがあると、人は頑張れます。 みんなで 頑張れ! )
暑くて大変
9月4日(金)今日は朝から非常に蒸し暑いです。
そんな中、3校時、3年1組は音楽。笛を使った学習。
笛を吹くときは、もちろん マスクを外します。
繰り返し 何度も練習し、きれいに演奏することができました。
しかし、途中、笛を吹かないときは、面倒でも マスクをつけます。
各教室はエアコンがあるから 涼しいのですが・・・・・
理科室(特別教室)は エアコンがありません。
扇風機をかけながら、熱中症対策のため こまめに水分補給をしながらの授業になります。
この時期は、暑くて大変です。
でも、1年生の廊下にある 折り紙の絵を見ると・・・・
( 癒やされます。 )
違いは?
9月3日(木)外はかなり蒸し暑いです。
そんな中、3校時、3年2組は習字。「日」を書いていました。
( エアコンがついているので、涼しい中で のびのび書けました。 )
同じ頃、5年1組は音楽。
オーケストラの響きを楽しむのがねらい。
「演奏している主な楽器は?弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器のどれか?」
( 難しいです。 )
この子は、しっかり 聞き分けていました。
( さすが・・・・。吹奏楽部員です。違いがわかります。 )
さて、問題です。下は1年生の廊下です。
きのうと大きく違っていることがあります。それはどこでしょう?
答えは、廊下の中央に 折り紙で作った線があることです。
( 折り紙の線があることで 廊下でふざけたり 走ったりする子が
大幅に減ったようです。 なかなかのアイデアです。 )
何をしているのですか?
9月2日(水)校庭はぬかるんでいます。
そのため、休み時間は 校庭の端で遊んでいます。
5年3組の子ども達は いつも男女仲良く 遊んでいます。
今日は、校庭で 遊んでいる子が少ないです。
( 雨が 降ったり やんだり・・・・変な天気だからです。 )
そこで、1年生の教室に行きますと、廊下に何名かいました。
「何をしているんですか?」
聞かなくてもわかりました。ザリガニつりをしていました。
こちらは ザリガニをつかんでいました。
この子ども達は、手で ザリガニを持っていました。
( ここにいたのは 男の子のみでした。
女の子も 手でつかめるのでしょうか? )
3校時、2年3組 図工・・・・
汚れてもいいように 着替えていました。
「何をしているのですか?」
筆で色をぬるのではなく 手に色をつけて ぬっていました。
下の子は、ひまわりを描いていました。手に色をつけて・・・・
4校時、コンピュータ室に4年1組の子ども達がいました。
「何をしているのですか?」
パソコンを使って 月の動きを 学習していました。
「月は、どの方角から出るのですか?」と聞くと
「東からです」と 正しく答えてくれました。
これから 月を見るのには よい季節となります。
自分の目で 確かめてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
いわき市平字作町三丁目4-2
TEL 0246-22-1021
FAX 0246-22-1022
E-mail:taira3-e@city.iwaki.lg.jp