2020年9月の記事一覧

収穫の秋

 9月30日(水)1年生が、アサガオの種取りをしています。

園芸委員会の子も、ゴーヤを大事そうに 抱えて、

「ゴーヤチャンプルにして食べます」と。

( 収穫の秋です。 )

 

 さて、昨日9月29日(火)4年生は、3・4校時は防災・減災教育の出前授業。

講師の先生は、福島工業高等専門学校(高専)の先生。

一人は平三小の先輩、もう一人は、平三小学区にお住まいの方。

お二人とも、平三小にゆかりのある方です。

お二人とも、小学校で授業するのは 初めてとおっしゃっていましたが・・・

子ども達は 積極的に メモを取りながら・・・・ 

積極的に 手を挙げながら・・・・、

東日本大震災の 年度に生まれた子どもにとっては

水害、地震、土砂災害、津波等の 防災・減災のお話は 

大変 価値・意味がありました。

( 形には見えませんが、大変 収穫の多い時間 となりました。 )

 

考えるって楽しい

 9月29日(火)園芸委員会の子ども達が世話をしている

コスモスの花が 咲き始めました。

 

 2校時、5年3組の子が 手招きしています。

算数の問題が 難しいというのです。

問題は・・・・・

「ある3けたの数は、3で割っても2あまり、4で割っても2あまり、

5で割っても2あまり、6で割っても2あまり、7で割っても2あまり、

8で割っても2あまる数はいくつ?」というもの。

 

あっちでも こっちでも 苦戦しています。

全国の5年生が解ける問題、平三小の子どもが解けないで どうするの? 

校長も一緒になって・・・・

答えが問題なのでなく、わかりやすく 誰もが納得できるように 説明することが 難しいですが、

「考えるって楽しい」時間となりました。

 

 6年生の廊下には、先日の修学旅行で作った「赤べこ」があり、

風に揺られて 首がかわいく 動いています。

( 勉強するのにも 運動するのにも ・・・・・いい季節になりました。 )   

ようやく 秋

9月28日(月)ようやく秋っていう感じです。

1校時、3年生は「かげおくり」をしていました。

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習を実体験。

瞬きをしないで 影をじっーと 10秒ほど見つめ、目を空に移すと・・・

 

こんなふうに・・・・見えたかな?

 

 2校時、今日から「英語教育サポーター」が来校。

これは、今年から 5・6年生の「英語」が教科化になったことから、

希望する学校に 英語が堪能な地域の方が 派遣されるというものです。

平三小には、月曜日(5年生)と金曜日(6年生)に来る予定です。

今日が初日です。

下は、英語で 自己紹介をしている様子です。

さすが・・・・発音がきれいです。生きた英語を学ぶことができます。

英語の勉強が ますます 楽しくなりそうです。

 

感謝と恩返しだ

9月26日(土)吹奏楽部が体育館で練習をしています。

緊張感のある雰囲気、実にいいです。

( 6年生は、昨日修学旅行で 疲れているはずなのに・・・・・ )

 

 では、その修学旅行について・・・・。

9月25日(金)台風12号が接近する中、いざ、会津若松へ。

はじめは、白虎隊の霊が眠る飯盛山です。

子ども達が眺める方向が、次の目的地です。

鶴ヶ城です。

いわきは雨ですが、6年生は、鶴ヶ城をバックに 笑顔で写真。

しかし、雨のため、昼食は 残念ながら バスの中でした。

( でも、とてもおいしい ハンバーグ弁当でした。 )

 

 午後の最初は、福島県立博物館です。

どんな施設かネットで調べますと、

「歴史、考古、自然などの展示に触れ、

人間のルーツに思いを馳(は)せ、

自分と向き合う静かな時間を過ごす施設」とあります。

確かに、子ども達の中には、人間のルーツに 思いを馳せている子も・・・

子ども達は、目的を持って来ているため、夢中でメモを取っていました。

「わらぐつ」を見つめる子ども達。

国語「わらぐつの神様」の物語を思い出しているのでしょうか?

自分と向き合う 静かな時間を過ごした後は・・・・

待ってました!「赤べこの絵付け」です。今度は「静と動」でいうと「動」です。

下は、始まる前の様子です。( 平三小だけの空間です。 )

見てください!この真剣な様子・・・・

目が キラキラの赤べこもいます。( かわいいですね。 )

約1時間後、完成です。

( 赤べこを見る度に 小学校の修学旅行を 思い出してください。 )

帰校式。さすが、6年生、きちっとしています。

 

お忙しい中、足下が悪い中、保護者の皆さんが迎えに・・・・

( ピンボケの写真で 誰が誰だか わかりませんが・・・)

帰校式で、コロナ禍の中、修学旅行ができたことへの「感謝」と

感謝の気持ちを「恩返し」という形に表しましょうと話しました。

( 感謝と恩返しだ! )

台風12号が心配ですが・・・・

9月24日(木)秋の全国交通安全運動週間中です。

地域の警備会社の方々も ボランティアで 朝の登校を見守ってくださっています。

( ありがたいです。 )

そんな中、園芸委員会の子ども達は今日も 花壇の草むしりをしています。

お世話のおかげで、こんな立派なヘチマがあります。

何と 80センチメートルも・・・・

 

 1校時、2年生が体育館で マット運動をしています。

後転が 日に日に 上手になっています。

( 頑張れ! 2年生。 手を耳の脇に構えて回るのがコツです。 )

 

 昨日、6校時、5年3組も体育(研究授業)でした。

ねらいは「激しく~~する」動きを表現するです。

準備運動で、「新聞紙の様子」を体で表現し、心も体も柔らかくなってから いざ本番。

( 実に 楽しそうでした。 )

このグループは「激しい嵐の様子」を表現。

このグループは、「卵を割る様子」を表現。

( 中央の子が 黄身(きみ)役です。 )

タブレットを使って動画をとり、みんなで見て、話し合って 改善していきます。

 

( 時代は変わってきたな!と・・・・ )

 

 さて、台風12号が接近中です。

1年生のアサガオは 教室に避難させました。

6年生は、あす 修学旅行ですが、予定通り 実施いたします。

1~5年生は、登下校時 雨、強風に 気をつけてください。

お弁当も 忘れないように。 

 

月の満ち欠け

9月23日(水)小雨。

三連休後の登校。心なしか 元気がありません。・

( 雨に負けるな! )

3校時、6年3組は理科。

なぜ? 月は日によって違って見えるのか?の学習。

グループでも 理由を考えていましたが・・・・・

( 説明するのは なかなか難しいです。 )

図書室には、月の満ち欠けに関する 図書コーナーも・・・・・

そこには、今年の「十五夜は 10月1日」とありました。

 

 4校時、北校舎の2階から 「虫の声」の歌声が 聞こえてきます。

♪ あきの 夜長に ないている・・・・・♪

1組からも 2組からも・・・・・・ 

秋の夜長、月を眺めたり 虫の声を聴いたりしたいものです。

とりました

9月19日(土)朝、「まだ眠いです」という子もいましたが、

頑張って 登校してきました。

 

 さて、昨日の夕方、机の上にメモと 15cmほどの長さの釘が・・・・

覚えているでしょうか? あの子ども達です。

( 放課後の 学童でも 頑張って取ったとのこと。

 抜いた時には 達成感があったでしょうね。 )

 

同じ昨日の夕方、合唱部は NHK合唱コンクール参加用のビデオを撮りました。

撮ってくださったのは、プロの方( 前PTA会長さん )です。

どんなビデオになるのか 楽しみです。

( 最高の笑顔で 歌いました。 )

 

3つ目の「とりました」は、アシナガバチです。

9月16日(水) 普段、子ども達は遊ばないところですが 

プール南側に アシナガバチがいました。

すぐに、業者に依頼し 駆除していただきました。

いたのは・・・・これです。

 

 そこで、お願いです。

 子ども達が学校生活をする上で、危険なものが見つけましたら

学校にお知らせください。

 

 明日から3連休です。心身ともに リフレッシュしてほしいです。

しかし、特に、交通事故が心配です。ご注意ください。 

 

認知症って何?

9月18日(金)3・4校時。4年生は、総合。

2025年には 5人に1人は認知症に・・・・

「認知症って 何?」を学習。

 

 講師の先生は、お二人とも 介護施設のスタッフであり、保護者です。

なぜ?認知症になるのか? 

脳を 活性化する体操 や ゲームも教えて頂きました。

大事な所は メモを取りながら 一生懸命 聴きました。

認知症の方と どう接すればよいか?というと

 答えは 「決して、否定はしない」ことだそうです。

 「相手の気持ちを考えること」だそうです。

 「大切なことは いつも当たり前の中にある」そうです。

お話も上手。飽きさせない工夫もあり、光る言葉も たくさんあり

素晴らしい時間になりました。

  

( 最後の 質問タイム 感想発表も 充実していまいた。 ) 

体験活動

9月17日(木)5年生は、宿泊学習に代替の体験活動。

トンネルを抜けると・・・・・

そこは、舟戸海岸・・・・・

磯遊びです。みんな ご覧のとおりの表情です。

おいしいお弁当を頂いた後は、四倉海岸で 「砂の芸術」に挑戦。

作り上げる過程で もめることも・・・・・

でも、最後には・・・・・こんな素敵な作品になりました。

おまけ・・・・・

素敵な思い出になりました。 

何をしているの?

 9月16日(水)大休憩。さわやかな天気です。

校庭では、ドッジボールをしている子ども達がいます。

おやおや、集団を発見。

何をしているの?

( 「色おに」をする3年生でした。 )

 

何をしているの?

( これから 鬼ごっこをするようです。「さあ、逃げろー」 )

 

何しているの? 穴を掘っていました。

地面に埋まった 釘を取ろうとしていました。

( せっかくの 休み時間なのに・・・・・いいの? ) 

水を運んで、地面を柔らかくしていました。( なかなかのアイデアです。 )

ですが、抜けませんでした。明日も挑戦するそうです。

 

何をしているの?

5年生です。明日の体験活動の出発式・帰校式の練習をしていました。

 

友達と鉄棒をしていた子が 手を見せてくれました。

「逆上がりの練習をして 手にまめができました。」と言って・・・

みんな 思い思いに 大休憩を楽しんでいました。