2018年4月の記事一覧
さよなら 4月
緑が濃くなってきました。
あっという間に4月も終わり、明日からは5月に入ります。
風薫る5月、みなさんはどんな目標を設定し、どこに力を入れていきますか。
気持ちのよい季節を、ただ気持ちよく過ごして終わるのはもったいない。
設定した目標を成し遂げる5月にするのか。
目標を達成するための大事な5月にするのか。
すべて、みなさんが掲げる目標次第です。
本日は、校舎に誰一人おらず、風の音だけが聞こえる、静かな磐崎中でした。
膨らむパン 膨らむ好奇心
昨日は、満を持して、科学部への潜入を試みました。
なんと、そこでは「電気パン」の実験中。
「電気パン」 ネーミングがなんとも衝撃的です。
科学部の主戦場である、第一理科室になんと20名近くもの新入部員が集まってきました。
電気を通すだけで、パンが膨れ上がる。
電気を通すだけで、部員みんなが前のめりになる。
科学部での活動を通して、パンだけではなく、みなさんの底なしの好奇心も膨らませていきます。
長縄の魅力 長縄の魔力
弾けるような笑顔。
校庭に響く大きな掛け声。
しかし、練習の日数が進むにつれ、スポーツ大会が近づくにつれ、真剣に、本気に向き合えば向き合うほど、意見や価値観のぶつかり合いで、その笑顔や掛け声を奪うときが来るかもしれません。
その壁をクラスのみんな全員で、どう乗り越えていくのか。
その壁をクラスのみんな全員で、どう共有していくのか。
跳べる回数を増やし、優勝を目指すことはもちろん大切なこと。
しかし、それと同じくらいに大事にしたいものが、長縄にはきっとあるはずです。
次の授業参観は7月11日(水)です
学級の中でのお子さんの様子は、どうだったでしょうか。
学級の中のお子さんの表情は、普段見せるような表情だったでしょうか。
本日は授業参観や学級・学年懇談等が行われましたが、何かとご多用の中、足をお運びいただいたことに感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
目の前にいるお子さんたちの健全な成長につなげていくためにも、保護者のみなさまと協力させていただきながら、充実した教育活動を推し進めていければと考えております。
今後とも本校の教育活動に対する、ご理解ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
出会えた楽器に感謝 心強い先輩に感謝
楽器に触ってから、まだ数日と経っていないのでしょう。
いくつかの音階を出すだけでも精一杯。
息も絶え絶えになってしまいます。
今年度も吹奏楽部には、たくさんの新入部員が来てくれたようです。
短い限られた時間でしたが、先輩たちがマンツーマンで優しく、音の出し方の手ほどきをしてくださっていました。
そうやって先輩たちからの温かい言葉をいただきながら、少しずつ、少しずつ、今、触れている楽器を好きになっていくのだろうなぁと感じました。
ギョーザ ガ スキデス
修学旅行や遠足を無事に終えたばかりですが、すでに学校では校内スポーツ大会に向けた準備が進んでいます。
学校行事が立て込み、何かと多忙な日々ですが、それでも毎日の授業の充実はもちろん忘れてはいけません。
今年度も磐崎中では、英語の授業にホリー先生に来ていただくことになりました。
日本人にはなかなか真似のできない、ボディランゲージと豊かな表情。
英語という言語だけではなく、自分自身の気持ちや考えをストレートに伝えるための表現力も学びたい。
今日は、子どもたちから好きな食べ物を聞かれていました。
やっぱり、ホリー先生は、餃子がかなり好きなようです。
保護者のみなさま、ありがとうございました。
土曜日までの日程で行われた修学旅行、及び1、2年生の遠足実施のため、本日は繰替休業日となっております。
修学旅行及び遠足では、事故やトラブル等に巻き込まれることなく、すべての学年で予定通りに、そしてお子さんたちにとって思い出に残ることだけではなく、様々な体験を通して、学び多きものになったことと思います。
これも保護者のみなさんのご理解やご協力があってのこそです。誠にありがとうございました。
お子さんたちは、修学旅行や遠足を終え、また新たな目標に向かって頑張っていくはずです。
今度ともお子さんへのご支援を引き続き、よろしくお願いいたします。
さて、先程、武道場にちょっと足を運んでみましたら、新人剣士たちが、剣先に意識を集中させていました。
新聞紙を持っている側の眼差しからも、真剣さ、そして何とも言えない「目力」が伝わってきました。
修学旅行19
疲労のためか、ガクリと頭を下げているお子さんもいますが、まだまだピースができる元気も残っています。
あと3時間ちょっとで、湯本駅到着です。
たくさんの思い出と、たくさんのお土産と、そして、たくさんの洗濯物を...
保護者のみなさま、よろしくお願い申し上げます。
修学旅行18
上野駅に着きました。
修学旅行 17
予定通り新幹線に乗りました。これからお弁当です。
修学旅行16
4組は絵付け体験のようです。
修学旅行15
1組は、飴づくりの体験をしているようです。
きっと家族のみなさんにお土産として、持ってかえってくるはずです、きっと...
修学旅行14
もちろん、合格祈願も忘れません。
神様のお力、そして自分自身の最大限の努力で、夢を掴み取ります。
修学旅行13
次は生菓子づくりです。
生菓子づくりを通して、普段はそう食べないであろう和菓子や、さらには日本の伝統文化への関心を持ってもらえたら、うれしく思います。
修学旅行12
修学旅行3日目。
最終日の今日は、クラス別研修です。
担任の先生方から続々と写真を送っていただいております。
あと残りわずかとなった修学旅行。
最後の最後まで満喫してほしいと思います。
まずは座禅体験です。
青い空 淡いネモフィラ
先程、1年生のみなさんは出発式を行い、国営ひたち海浜公園に向けて出発していきました。
天候にも恵まれ、気持ちのよい一日となりそうです。
淡い青色のネモフィラを見ることはできるでしょうか。
修学旅行 11
これから3日目出発です。
いつかやってくる日
まだまだ先輩たちのようにうまくはいかないけれど、それでも必死にボールを追いかけます。
まだまだ先輩たちの壁を越えられないかもしれないけれど、それでもプレーに集中します。
いずれ先輩たちが引退し、先輩たちに頼ることができない日がやってくる。
修学旅行で3年生がいない今、その日のためのシミュレーションになっているはずです。
修学旅行10
こちらも、京菓子づくり体験です。
一味違ったお菓子になったことと思います。
心からの感謝を込めて
東日本大震災後、様々な形で磐崎中学校にご支援いただいてきた京都市立蜂ヶ岡中学校に訪問してきました。
3年生全員で作成したビデオメッセージなどの贈りものを届けるとともに、交流させていただくことを通して、これまでのご支援に対する感謝の気持ちをお伝えしてきました。
蜂ヶ岡中学校の生徒のみなさん、そして先生方、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
修学旅行 9
班別行動が終わり宿舎に戻りはじめています。
修学旅行8
先生方から京都からの写真を送っていただきました。
班別自主研修では、様々な体験に触れているようです。
その様々な体験を通して、思い出も一つずつ一つずつ心の中に形づくられていくはずです。
修学旅行 7
京都駅に着きました。
修学旅行 6
2日目の朝です。朝食を食べて出発です。
修学旅行 5
班長会議です。1日の反省をしています。
修学旅行 4
今ホテルに着きました。これから班長会議です。
修学旅行3
修学旅行の引率をしていただいている先生方から、データで写真を送っていただいたので、いくつか紹介させていただきます。
現在20時10分、そろそろ1泊目のホテルに到着するころです。
修学旅行 2
USJに着きました。これから入場です。
修学旅行 1
東京駅に着きました。これから新幹線に乗ります。
最高の3日間に
先ほど、修学旅行参加予定者全員が湯本駅に集合し、無事に出発いたしました。
本日の晴天のように、実に晴れやかな表情で出発していきました。
バッグだけを大阪には行かせない
明日の大阪の天気予報 晴れ 最高気温23℃
いよいよ3年生のみなさんは、明日、大阪に向けて出発します。
みなさんの出発前のワクワク感よりも、さらに大きなキャリーバッグが居並びました。
たくさんのワクワク感を詰め込んだバッグだけが大阪に到着しないよう、あとは3年生のみなさん全員が明日の早朝、元気に湯本駅に集まるだけです。
それでは、みなさん、いってらっしゃい。
その優しさ その思い
1年生が部活動の練習に参加するようになり、どの部活動も活気付いて見えます。
1年生が部活動の練習に参加するようになり、どの先輩も誇らしげに見えます。
やっぱり一人でも多くの後輩に入ってほしいと思うことは当然のこと。
やっぱり後輩ができるということにうれしさを隠せないのも当然のこと。
そういう思いを持って後輩を迎え入れるからこそ、先輩としての優しさ、先輩としての思いを伝えたい。
その優しさ、その思いが、また次の後輩へとつながっていくはずです。
磐崎中だより「やかた」第1号
伝わる本気 心を打つ本気
磐崎中学校がある場所は城跡だけあって、学校までの通学路は急勾配だけではなく道幅も狭く、そして見通しもかなり悪い環境となっています。
湯長谷藩のお城があったころには、敵の侵入を防ぐためにはよかったのかもしれませんが、磐崎中の子どもたちにとっては危険をはらんだ通学路となっています。
だからこそ、本校の交通教室は、子どもたちの命を守るための大事な時間として位置付けています。
子どもたち一人一人が、自分たちの登下校の在り方について本気になって考えます。
その真剣な表情、食い入るような眼差しから、その本気度が伝わってきます。
また今日も、磐崎中の子どもたちの素晴らしい一面に出会うことができました。
まだまだこれから
本日は花冷えとなりましたが、本校を会場として一球会大会が行われています。
磐崎中野球部を応援する、保護者の方々のメガホンをたたく音や声援が、職員室まで響いてきます。
試合に勝ったとしても負けたとしても、次につながる何かがあるはずです。
その何かを見つけることのできる試合であることを願っています。
何度も何度も失敗しても
そっと手を差し伸べてあげられる優しさ。
その優しさに勇気付けられて、また立ち上がることができるはず。
何度も何度も失敗をしても、手を差し伸べ、声をかけてくれる誰かがいるから、また果敢に飛び込むことができる。
ホワイトボードには大きな字で「県大会出場」と書いてありました。
頑張れ、頑張れ、バレー部。
来週の今ごろは......
来週の今ごろは、もう京都のホテルに着いて、みんなと楽しい時間を過ごしているのでしょうか。
本日の午後、3年生では修学旅行に向けた事前指導が行われていました。
何パターンかの整列隊形や写真撮影時の隊形、さらにはバスや電車への乗降の仕方など、先生方の指示のもと、効率よく機敏に動くことができていました。
それらの動きからでも、何とも言えないウキウキ感が伝わってきて、ついつい羨ましくなってしまいます。
「私も修学旅行に連れてって」
一緒に修学旅行についていきたいと思ってしまうくらいの素敵な学年です。
かわいいの言葉しか......
ぶかぶかの大きすぎる帽子をかぶっているその表情......
ただただかわいい。
そんな言葉しか思い浮かびません。
話を聞ける心
1年生にとって、初めての学年集会。
まずは、真っ直ぐに並ぶことから始まりました。
ただ漫然と並ぶのではなく、縦も横もきっちりと重なるように並びます。
真っ直ぐに並ぶことにより、姿勢も目線も真っ直ぐになっていきます。
それができて初めて、話を聞ける姿勢、話を聞ける目線、そして、話を聞ける心を持てるようになるはずです。
そのような大切な心を、集団活動の中で、少しずつ少しずつ育んでいきたい。
そんな風に思える学年集会でした。
真っ直ぐ見つめる先には
背筋をピシッと伸ばし、真っ直ぐに見つめる先には、どの部活動が光って見えたのでしょうか。
本日は部活動紹介が行われ、14ある部活動の部員のみなさんが、それぞれ創意工夫を凝らした紹介をしてくださいました。
もしかしたら、本日の部活動紹介を通して、どの部活にしたらよいのか、さらに悩みが大きくなった人も......
しかし、それはそれでいいのかもしれません。
周りの友だちからの誘いだけで決めるのではなく、自分自身にとってどの選択が最適なものになっていくのか。
その自分にとっての「最適解」を求めていくこと、これからの時代を生き抜くための学びがすでに始まっているはずです。
最良の選択にするために
本日から1年生の部活動見学が始まりました。
これから入部するであろう部活動を一つに絞っていくことになりますが、その選択一つで中学校生活が大きく変わっていくことは間違いありません。
だからこそ、時間をかけてたくさんの部活動に足を運び、自分にとって最良の選択になる判断材料にしてほしい。そう心から願います。
新入生が来ているかなと音楽室の様子を見に行きましたら、本日の高等学校の入学式を終えた、これまた別の「新入生」が顧問の先生や後輩たちにあいさつに来ていました。
笑顔いっぱいの表情が、とても素敵に見えました。
足元をみつめる
真新しい、そして小ぶりなシューズがきれいに揃って並んでいます。
かかとには黒のマジックで書かれたばかりの名前が並んでいます。
先週の金曜日、入学式が無事に執り行われました。
新入生145名のみなさん全員が、校長先生から入学許可をいただき、磐崎中学校の一員となりました。
新入生のみなさんにとりましては、明日から対面式や部活動紹介、生徒会委員会、身体測定など、毎日がやるべきことの目白押しで、慌ただしい一週間になります。ぜひ十分な睡眠と栄養をとって元気に登校してほしいと思います。
~はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう~
まずは、足元をしっかりと見つめさせることのできる教育をしていきたい。そう思います。
きっと頑張れる
みなさんはどのクラスになりましたか。
みなさんは誰と同じクラスになりましたか。
担任の先生は誰になりましたか。
しかし、それよりも、みなさんはそのクラスで頑張っていこうと思えましたか。
自分に与えられた環境に不安を感じて終わるのではなく、自分に与えられた環境の中でどれだけ精一杯に取り組んでいこうとするのか。
考え方をちょっと変えるだけで、みなさんに見えてくる景色は大きく変わっていくはずです。
大丈夫。きっと頑張っていけるはずです。
芽吹く心
写真に収めることはできませんでしたが、彼女たちに音もなく静かに舞い降りてきました。
桜が散ることは、なぜか妙な寂しさを抱いてしまいますが、また新たな命が芽吹くときでもあります。
さぁ、今年度のスタートがいよいよ明日から切られます。
磐崎中の新入生はもちろんのこと、進級された在校生のみなさんにとって、入学式や始業式という儀式的行事が、新たな生活への希望や意欲を芽吹かせるきっかけとなることを心より願っております。
さぁ、いよいよです。
凛とした姿
凛とした空気が流れます。
一つ一つの所作に美しさを感じます。
礼に始まり、礼で終わります。
1月から続いていました武道場の天井張替工事が終わり、真新しい蛍光灯や梁のもとで練習を再開することができるようにりました。
恵まれた環境の中で練習ができることに感謝しながら礼節をもって、また明日からも稽古に励みます。
花には水を 新入生には愛を
入学式まで、あと3日。
本日は野球部のみなさんが練習の合間を縫って、お花に水をあげたり、しおれた部分をきれいに切り取ったりしてくださいました。
このお花たちは3日後の入学式で体育館に飾られるお花たちです。
「花には水を 人には愛を」
磐崎中の先輩たちの新入生を迎え入れようとする、その心のこもった優しさがとてもうれしく、とても誇らしく思えました。
今年度も何卒よろしくお願いいたします
本日、菊池校長先生をはじめ新たに赴任された先生方が着任されました。
たくさんの先生方をお迎えし、磐崎中学校の平成30年度のスタートを無事に切ることができました。
磐崎中学校の保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度におかれましても、本校の教育活動に対するご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。