2020年11月の記事一覧
11月30日(月)今日の様子です!
11月30日(月)、車のフロントガラスが凍る寒い朝でした。11月最終日の好間川の様子です。
白い息を吐きながら歩きます。手袋を着用しましょうね!
大利登校班も到着しました!
まだまだ元気いっぱいに校庭を走ります!
今日から、3年生以上の子ども達と先生方でローテーションを組み、大イチョウの落ち葉掃きを始めました。自主的な取り組みありがとうございます!
2校時に各教室を回ると、5年生は理科室で「ものの溶け方」の実験をしていました。
これは、3階の図書コーナーに設置された「冬のおすすめ本コーナー」です。
3年生は、算数科ではかりを使って1kgより重い物の測り方について学習していました。
6年生は、理科でてんびんを使って、重さが釣り合うときのきまりを考えていました。
4年生は、算数科で伴って変わる二つの数量の関係について学んでいました。
1年生は、国語科で「外国のお話を読もう」に取り組んでいました。
2年生は、算数科で数を数えるために、計算のアイディアを出し合っていました。
大休憩には、移動図書のバスが来てくれました。子ども達が楽しみにしている時間です。
今日の給食は「ご飯」「はるまき」「麻婆大根」「牛乳・コーヒー」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
いよいよ明日から12月。2学期の学習と生活のまとめをしっかりと行っていきます!
11月27日(金)今日の様子です!
11月27日(金)、週の終わりの登校日はグッと冷え込みましたが、子ども達は元気に登校しました!
始めに、「ことばの森」に合格した子ども達です。おめでとう!
11月の全員合格も間近です!
次に、昨日の3・4年生の見学学習の様子をお知らせします。
「石炭・化石館ほるる」に着いた子ども達は、興味深そうに展示物を見学しました。
そして、次は「かまぼこ工房」へ。
ようく手を洗って、ちくわ作りに挑戦しました!なかなかの腕前のように見えますね!
こんな感じ!
どのようにかまぼこが作られているのか、工程も見学させていただきました!
そして、お待ちかねのお弁当タイム!お家の人に感謝!
そして、自分で作ったちくわに舌鼓♪
昼食後は、「暮らしの伝承館」へ移動しました。
炎を見ながら良い雰囲気!
最後に消防署へ移動し、しっかりと学習して見学学習を終えました!
最高の天候の下で、友達と楽しく学習を進めることができた充実の一日だったようです。
しかし、今年は何に取り組むにもお天気に恵まれています。晴れ男?晴れ女?有り難い限りです!
こちらは、5・6年生のが調理実習で作ったお料理が校長室へ届いた様子です。
色鮮やかで、とても美味しそうなお料理ばかり!
職員室の先生方で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
大休憩の校庭を見ると、全校生と先生が元気いっぱいに鬼ごっこをしていました!
今日の給食は「コッペパン」「大豆チョコ」「小松菜とキノコのソテー」「キャロットポタージュ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
※日々の天候や気温の変化が大きく、体調を崩しやすい時期となりました。
児童の皆さん、職員、そしてお家の皆様におかれましても、この週末の体調管理に十分にお気をつけください。
児童の皆さん、来週も元気に学習をがんばっていきましょう!
11月26日(木)今日の様子です!
11月26日(金)、今日も保護者・地域の方々に見守られて出発しました。「行ってきます!」
昨日と異なり、朝から眩しい日差しが降り注いでいます!
途中で合流。元気に「おはようございます!」
5・6年生は、昨日学習した好間川を見ながらの登校でした。
二つの通学班がそろいました。今日も全員登校しました!
旗揚げ当番の6年生3名が大イチョウの前でジャンプ!
校庭を走る子ども達の足取りも軽やかです!
さて、昨日の3・4校時に実施した川の学習の様子を紹介します。
夏井川流域の会から7名の講師の先生方をお招きし、5・6年生が、「好間川探検隊」の学習の最後として「洪水と川の流れ」について学びました。
始めに、スライドをもとに、洪水の前後の川の様子について分かりやすく説明していただきました。
ジオラマも見せていただきました。
土壌の 保水力の違いについて、実験で確かめました。
洪水のメカニズムと防ぐ方法について調べる実験を行いました!
こちらも、水の流れでどのように土地が削られるか、洪水を防ぐために、川の整備をどのように行うのかを実験で学びました。
夏井川と好間川の流域を確かめました。
本時の学習をふり返り、学習のまとめを行いました。
学習を終えて、子ども達は、学習感想とともに、この貴重な学習の場を提供してくださった講師の先生方への感謝の言葉をお伝えしました。
講師の皆様、今年度、計4回に渡っての川の学習「好間川探検隊」へのご協力とご指導を誠にありがとうございました。おかげさまで、驚きと発見、実感、喜び等が盛りだくさんのたいへん充実した体験学習を展開することができました。まさに本校ならではの学習となりました。
講師の先生方、来年度もご指導の程どうぞよろしくお願いいたします!
「ことばの森」についてです。
この二人のお友達は、11月13日(金)に既に合格していたのですが、掲載を失念しておりました。
ごめんなさい。改めまして、おめでとう!
そして、本日も朝一番で二人のお友達が見事合格しました。おめでとう!
今日は、3・4年生9名が心待ちにしていた見学学習の日です。朝から満面の笑顔を浮かべています。
「行ってらっしゃい!」
出発前に大イチョウ前で記念撮影!
消毒をしっかりと済ませて出発しました!
最初の学習の場であるいわき市石炭化石館『ほるる』に到着した写真が送られてきました。いよいよ学習スタートですね!
子ども達が楽しく学んでいる様子は、明日の記事でお知らせします!
11月25日(水)今日の様子です!
11月25日(水)、雨の朝の登校です。一列に並んで歩いています。
好間川周辺も秋が深まっています。今日は、5・6年生が川の学習の最終回です。
大利通学班も到着!今日も全員登校できました。
シンボルツリーの大イチョウの葉も黄金色に輝いています!
これは、昨日のお昼の表現タイムに開催された2年生の音読発表会の様子です。
全校生と先生方が観に来ています。
役割を分担して、国語科で学習した「お手紙」の音読発表を行いました。
全校劇で高まった表現力が発揮され、たいへん上手な発表が披露されました!
たくさんの拍手に包まれた2年生は大満足の笑顔でした!楽しかったですよ!
今日の「ことばの森」合格者4名です。おめでとう!
業間の時間には、全校生を代表して6年生3名が、好間町の社会福祉協議会長さんとお会いしました。全校生から集まった思いやり募金をお渡しするためです。全校生の皆さん、ありがとうございました!
今日の給食は「麦ご飯」「ほうれん草の海苔ごま和え」「おでん」「ミカン」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
※明日は3・4年生の見学学習があります。そして「お弁当の日」です!
※本日の川の学習の様子は、明日の記事でお知らせします。
11月24日(火)今日の様子です!
11月24日(火)、冷え込みが厳しい朝の登校でした。保護者・地域の方に見守られながら、子ども達は元気に登校しました。
1校時目に、各教室を回ってみると、1年生は自分で選んだ自動車のつくりと働きについて、絵と文を書いていました。
2年生も国語科で、おもちゃの作り方について、教材文で学んだことを基に、自分で説明文を書いていました。
3・4年生も国語科で、3年生は説明文を、4年生はリーフレットを書いていました。
5・6年生も国語科で、5年生は言葉の学習、6年生は「鳥獣戯画」の学習に入ったようです。
本日の「ことばの森」の合格者2名です。おめでとう!
今日の給食は「地元料理人による『和食給食』献立」でした。「ご飯」「鮭のユズ味噌かけ」「小松菜とジャコのたいたん」「沢煮椀」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。