こんなことがありました

2018年4月の記事一覧

上学年のお昼頃の様子

4・5・6年生は、アスレチックで元気いっぱいに遊びました。海浜自然の家に着いた頃には、すでにお弁当を食べ終わり、おやつタイムとなっていました。まだまだ元気いっぱいです。

下学年のお昼頃の様子

1・2・3年生は、はだしになって砂浜で遊んだ後、お昼ご飯をとろうとしていました。

あいにく海風が強く、シートが飛ばされそうになる時もありましたが、工夫して敷いて、仲良く食べ始めました。

遠足へ 1・2・3年生出発

1・2・3年生も遠足へ出発しました。向かうは四倉海岸。

1・2年生は、2年生が1年生の手をつないで1年生のお世話をしながら四倉海岸を目指します。

3年生は、はじめに、社会化の学習との関連で四倉町内の様子を探索した後四倉海岸に向かいます。そして、1・2年生と合流です。

 

遠足へ4・5・6年生出発

震災以降春の遠足もバスを使っていましたが、今年方徒歩で行くことになりました。

上学年が目指すのは、海浜自然の家。そこでたくさんの体験活動をしてきます。

 

2校時目の授業

2校時目の授業の様子です。

3年生では、国語辞典の使い方を学習していました。辞書の引き方や辞書に出てくる言葉の順番などについて練習を通して学んでいました。

2年生では、「たんぽぽのちえ」というお話を読み取り、感想を書く学習をしていました。

じっくり自分の考えをまとめることは難しいようでした。しかし、どの子もしっかりノートに書くことができました。

6年生では、総合的な学習の時間で、四倉町のことについて紹介したいことをグループごとに話し合っていました。

商店街のこと、海嶽寺のこといろいろ出てきました。

5年生では、運動会の練習をしている学級がありました。高学年として運動会を盛り上げるために先頭に立って歌うという意識付けです。恥ずかしがらず、元気に歌っていました。

4年生では、算数で、角の勉強をしていました。直角の学習です。90度180度270度360度1直角2直角3直角4直角0度を、腕の開きによって体得していました。

 

 

図書ボランティアの方による図書館環境整備

今日の図書ボランティアの皆さんの活動は、図書館内の飾りつけの模様替え。

桜の花も散り、新しい葉が出てきた様子を飾り付けていました。

ところが、3年生が風船を持っているということでそれを飾ることになり、予定変更で、りんごの木になりました。

季節は違うけど、子ども達のアイディアが生かされた木となりました。

1年生 2年生の案内で学校たんけん

今日は、2年生の案内で1年生が学校たんけんをしました。

1年生がこれまで活動した場所は、教室と体育館、礼法室と図書室、音楽室くらいでした。

今日は、2年生が1年生をつれて学校中の教室を回り、場所の確認とその教室の役割を教えます。

2年生も張り切って案内し、ついこの前まで幼い行動をしていた児童も、

今日はシャキッとし、1年生のお世話をしながら案内していた光景がとても頼もしく感じました。

校長室を訪れた子ども達です。

読書タイム

毎週火曜日と木曜日の朝は読書タイム。

自分で好きな本を静かに10分間読みます。

図書ボランティアの皆さんのご協力で、図書室も綺麗に整備され、図書室に通う児童がたくさんいます。しかし、現代の特徴でもあるのでしょうか、絵や漫画の入った本を好む傾向にあります。活字だけで自分の想像の世界に入れるようになってもらいたいなと願っています。

掃除の時間の1年生

掃除の時間は、1年生は外で遊びます。まだ掃除の仕方になれていないので、6年生が教室を綺麗にしてくれています。

全員で遊ぶことによって、となりの学級の友達にも慣れ、気分をリフレッシュさせることができます。

ブランコやジャングル鬼、うんてい遊びなど、思い思いに遊んでいました。

3年生初めての習字学習

今日は3年1組で、初めての習字の指導がありました。

道具の種類や使い方、机上への置き方、姿勢、筆の持ち方など、習字を行うに当たっての大切な基本の学習をしました。

子ども達にとっては、筆に墨をつけて今朝気を整えること、墨汁の量を調整することが大変難しいことです。先生といっしょに筆を持って、墨をつけ、筆先を整える練習を繰り返し行った後、漢数字の「一」を書いてみました。筆に慣れていない児童ですから、筆を10時の方向に向けておくということができないため、か細い線となってしまいます。子ども達もなかなか太い「一」を書けないで悩んでいました。次の時間に「秘密は10時にある」という先生の言葉を聴いて、わくわくした気持ちで1時間の授業を終えました。

習字も科学です。美しさには秘密があります。それを予想し、やってみて、答えを見つける。実に楽しい授業でした。

1年生を迎える会

入学して2週間。給食も始まり1年生もだんだん小学校生活に馴染んできたようです。

今日は全校生で1年生を迎える会をしました。

代表委員会委員長の歓迎の言葉に引き続き全校生で「猛獣狩りゲーム」を行いました。ゲームに入る前「デキルンジャー」の一段が現れ、ドッキリしましたが、何事もできると信じてやればできるという新年を1年生に教えてくれました。

猛獣狩りゲームで、いろいろな学年の人と手をつなぎ、すっかり仲良くなった子もいました。

ゲームの跡には2年生からの朝顔の種のプレゼントと、5年生からの校歌の歌詞カードのプレゼントがありました。1年生もお礼の言葉を述べた後、校歌をうたってくれました。

仲良く生活できることを楽しみにしています。

3校時目の様子

今日の3校時目の2,4,6年生の様子です。

<2年生>

国語の授業で、カードに絵と説明文を書いたり、「~すると~」の短文作りなどをしていました。

<4年生>

ゲームを通して集団行動について学んでいました。

<6年生>

次の時間の1年生を迎える会の準備や進行の確認をしていました。

 

5校時目の様子

<1年生> 

明日行われる1年生を迎える会におけるお礼の言葉と校歌の練習をしていました。元気な声が、学校中に響き渡っていました。

 

<3年生>

図工の時間で、水彩絵の具の使い方や色の作り方を勉強していました。幼稚園でも水彩絵の具を使ってきた児童もいますが、混色と水加減による色彩の違いを学びます。

<5年生>

1組は担任の先生が出張のため、2組の先生とプリント学習です。集中して問題を解いていました。

2組は社会の授業。井戸と経度を学ぶ学習で、地球儀を使って日本の地球上の位置を調べていました。

<あすなろ学級>

トランプ遊びを通して、数の大小の関係や決まりを守る大切さを学んでいました。

雨の日は体育館で体力づくり

今日はあいにくの雨。朝の運動は、体育館で行います。全校児童は中に入りきれないので、4年生以上だけが体力づくりに励みます。

学年ごとにきめられた数だけ集会した後、大股走や腕立てダッシュを行います。4年生は初めての経験なので、大股走に苦労していました。

運動は、どんな時も行われます。

4年生 国語学習

4年生でも国語の学習がありました。

登場人物の人柄を考える学習です。人柄を理解する根拠として、会話文と行動に関する記述が大切であることを確認し、人物像について話し合いました。

1年生国語の授業

1年生では国語の授業が行われていました。

本を読んだ後、言葉の意味を体で理解したり、感想を発表したりして楽しく学習が行われていました。

全国学力学習状況調査

今日は、6年生で、全国一斉に行われる「全国学力学習状況調査」に臨んでいます。

活用力を問う問題では、問題そのものの文章が多く、質問の趣旨を捉えるだけでも容易ではありません。さらに、国語では読みろる文章が長い上、条件に添った記述をしなければならないのでまた大変です。普段からいかに文章に慣れ親しんでいるかが問われる問題ばかりです。

昨年11月の福島県学力調査以来、課題となった分野に学校上げて指導の改善とこども達への重点指導を行ってきたところです。子ども達は様々な問題に挑戦し、実力をつけてきたところではありますが、それでも悪戦苦闘をしていました。

午前中で国語、算数、理科の問題が終わり、午後は学習や生活に関する意識調査です。もう一息。6年生がんばってください。

PTA総会

30年度のPTA総会が開かれました。

PTA会長挨拶、校長の学校経営方針の説明に引き続き、大会される役員の皆様への感謝状贈呈式が行われました。

長年、本校の教育活動並びにPTA活動に多大なるご協力をいただきましたことを改めて感謝申し上げます。

その後、決算報告や予算案、事業計画などの審議をし、最後に、新役員の選出が行われました。新会長にN・K様が就任され、新しい体制の下での活動が始まります。役員選考の間、研修主任から学力向上策の説明、生徒指導主事から心の育成の重点指導事項についての説明がありました。

子ども達のためのPTAとして、今年もよろしくお願いいたします。

引き続き、交通安全母の会総会が開かれ、事業説明等がなされました。新役員は5月に決まりますが、旧役員の皆様からご挨拶をいただき、みんなでこれまでの労をねぎらいました。