高久小学校 日記

2018年6月の記事一覧

授業研究会<2年>

 2校時目に、2年生算数科の授業研究会がありました。「水のかさをはかろう」という単元で、dL(デシリットル)ますを使い、水の量を調べる活動を通して、「大きなます・単位(L)の必要性に気づき、その量の大きさを実感的に理解する」こと、「習ったこと(長さの学習・位取りの学習)をもとに類推的に考える」ことをねらいに授業を行いました。

 藤間中、夏井小の先生方も、授業を見に来てくださいました。

 量をはかる活動を通して気づいたことを発表しました。「時間が足りない」「量が多くてたいへん」「重くてバシャンてなるからやりにくい」「こぼれてしまう」等の意見から、教師が「なんかいい方法ないかな?」と問いかけると、「もっと大きいカップがあるといい」「2dLくらい一度にはかりたい」「10dLだといい」など、活動を通して大きなます(単位)の必要性に気づきました。大きな単位Lを知るだけでなく、この「必要性・有用性」を感じ取ることが、非常に重要な力になります。

 子供が必要性を感じたところで、大きなます(1L)を提示し、どのくらいの量か予想させます。「長さのときも10だったから10dL」「数も10ずつ上がっていくから・・・」など、既習をもとに類推的に考える姿が見られました。形の違う2つのLます、どちらも10dLであることを確かめました。

 実際にLますを使って、もう一度測ってみます。dLますでは10分でも終わらない班が複数あったのに、今回は、早い班は1分、最後の班も5分で終了し、「こっちの方が簡単」「量が多いとき、いつでも使える」と、大きな単位の有用性を実感的に理解することができました。

 今回の授業は、新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で、深い学び」そのものであり、今年度の研究をけん引する素晴らしい授業でした。こうした「具体(外的活動)」と「抽象(内的活動)」を行き来する中で獲得した知識や数学的思考力こそが、真の学力となります。この授業を作り上げるまでに、授業者の平子先生をはじめ、研修主任、低学年ブロックの先生方が、何度も何度も熟議を重ね、何度も何度も「指導案」を書き直しながら、夜遅くまで研究を重ねました。夕方の事後研究会でも、活発な意見交換がなされました。

 「チーム高久」の素晴らしさを、改めて感じた一日でした。先生方の努力に、心から感謝と敬意を表したいと思います。

健康に関するデータ

 子供たちの健康に関するデータを、保健室から2つ紹介します。

★「虫歯の治療率」について

 先日の「歯科検診」で虫歯があった人は48人(30.8%)、そのうち治療を完了した人は今日現在で10人、治療率は20.8%です。先日も「歯磨き指導」の記事でご紹介したように、エナメル質まで達した虫歯は、自然治癒しません。乳歯の虫歯も、放置すると永久歯に影響を及ぼします。子供たちが、あと70年以上使い続ける歯ですので、早めの治療をお願いいたします。

★「朝食について見直そう週間」について

 今朝の朝食摂取状況と、食べ方に関するアンケートの結果です。

◆ 朝食摂取率 98.7%

◆ 朝食に野菜を食べた 54.2%

◆ 朝食に汁物を食べた 43.1%

◆ 昼食以外に誰かと食事をする回数

 ・2回(朝と夕) 86.3%

 ・1回(朝か夕) 12.4%

 ・0回(ない)  3.9%

 「早寝・早起き・朝ごはん」は、学力・体力の向上など様々な効果をもたらすとされています。とはいえ、忙しい朝…私もパンやシリアル等で簡単にすませることが多く、この機に時短メニューを考えてみようと思いました。

水泳学習<1・2年>

 夏のような日差しが照りつける絶好のプール日和のもと、1・2年生が水泳学習を行いました。

1年生が水慣れのため、歩いたり泳いだりする様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

 バディーを組んで、安全なプール学習の約束も学びます。

学校司書による「読み聞かせ」

 5時間目に、学校司書の山本先生が、4年生に「読み聞かせ」をしてくださいました。教科書に載っている「ふるやのもり」という昔話。図書室に置いてある同じ「ふるやのもり」を読んでくださいましたが、聴いていてビックリ!!教科書とは話も登場人物もちょっと違うのです。

 先生に質問すると、「昔話は、原作があるわけではなく、語り継がれてきた話が各地域で微妙にデフォルメされて今日に至ったため、『とらおおかみ』のような独特の登場人物がいたりする。」のだそうです。

 山本先生、素敵な読み聞かせと、貴重なお話、ありがとうございました。

たてわり班で食べよう!

 今日はお弁当の日でしたが、クラスごとではなく、清掃班ごとに1年生から6年生までが、いろいろな場所でレジャーシートを広げ、一緒にお弁当を食べました。いつもと違った雰囲気に、おいしいお弁当の味も、一味違ったかな?

 食べ終わって、みんなでゲームをしている班もありました。

 今月は、お弁当の日が多く、保護者の皆様にもご迷惑をおかけしますが、明日もお弁当になりますので、よろしくお願いいたします。

調理実習

 5年生が、調理実習で「野菜サラダ」作りに挑戦しました。班ごとにオリジナルのドレッシングを作りました。和風、中華風、フレンチ、ゴマ・・・すべての班のドレッシングをいただきましたが、どれも高いクオリティーで本当においしく、驚かされました。

 今回も、た~くさんいただいちゃいました。ご馳走様でした。

糸のこドライブ

 5年生が、図工で電動糸のこを使ってカラフルなオブジェを作っていました。

 カメラを向けても、嫌がるどころか、自然にカメラ目線になってしまう、素直な5年生でした。

学校探検<1年生>

 今日の3・4校時に、1年生が班ごとに「学校探検」行いました。学校中を回り、どんな教室があるのか、それぞれにどんな機能があるのかを、見たり聞いたりしながら調べました。1年生ならではの鋭い質問もあり、班ごとに主体的に校舎内を巡り、堂々とインタビューする姿に、大きな成長を感じました。

 職員室の説明をしてくれたお二人、右が学校の予算・会計を担っている事務の佐伯先生です。国も財務省官僚が最高のエリートと言われるように、予算は行政の最重要部門です。その一番大切で神経を使う業務を一手に行ってくれている佐伯先生、本当に頼りになります。左が用務員の小林さん。本校勤務8年目の大ベテランで、何より仕事が丁寧で、本当に良く気が付いて作業してくださいます。

 このお二人が、縁の下の力持ちになって、学校の屋台骨を支えてくれています。

音楽祭特別練習

 9月の音楽祭に向け、4年生が毎日練習に励んでいる合奏練習。今日は、本校前校長の澤田三登利先生を講師にお迎えしての特別練習を実施しました。これまで頑張ってきた演奏にさらに磨きをかけるため、各パートの細かな注意点や、曲全体の構成などについて、ご指導いただきました。

 ※ レベルアップした演奏を「動画Contents」ページでご覧ください。

水泳学習

 5校時に、5・6年生がプールでの学習を行いました。陸上大会の練習や天候不順等が重なり、今日が初めてのプールとなった5・6年生、約1年ぶりの感触に、歓声を上げて大喜びでした。

 「流れるプール」づくりに大騒ぎ~!

 …っと思ったら、「逆回転!」の指示に、大慌て!!

第2回交通教室

 2・3校時に、高久駐在所の大和田様を講師にお迎えし、「第2回交通教室」を行いました。今回は、自転車の正しい乗り方と交通ルールについて、下学年・上学年に分けて行いました。大和田様より、自転車に乗る際の注意「ブタはしゃべる」について、教えていただきました。

 「ぶ」:ブレーキの点検、「た」:タイヤの点検、「は」:ハンドルまたは反射板、「しゃ」:車体の点検、「べる」:ベルを、きちんと点検してから乗るよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

 最後にDVDを見て、危険予知の大切さを学びました。

陸上大会表彰 ~日本選手権より

 今日の全校集会で、6月20日に行われた「いわき市小学生陸上競技大会」の表彰式を行いました。リレー・個人種目あわせて9名の児童が12枚の賞状を手にしました。おめでとう!

 その後、全校生に以下のような話をしました。

「先日、同じ陸上の日清カップで6年生の活躍をお知らせしましたが、20日に行われた市の陸上大会でも、こんなにたくさんの賞状をいただきました。みんな一生懸命に練習してきましたが、その成果を十分に発揮できた人、思うような結果が出なかった人、いろいろでした。頑張ったからいい結果が出る…とは限りません。

 実は、昨日、同じ陸上の「日本選手権」という、陸上競技の日本一を決める大会がありました。これは今日の新聞ですが、ここに載っている「女子5,000m」で3位になった山ノ内さんは、5・6年生の時に私が担任した子なんですが、彼女は、本当にいろいろな苦難を乗り越えてきました。小学生時代は郡山市の記録を30年ぶりに更新したり、中学1年生にして3年生を破り東北大会で優勝するなど大活躍しましたが、その後、いろいろなハプニングがあり、苦しい日々が続きました。それでも努力の末、また本来の力を発揮し始めたと思った矢先に、今度は、練習のし過ぎで重度の疲労骨折をして3年間走れませんでした。それでも彼女はあきらめなかった…。そして、数々の困難を乗り越え、昨日、日本選手権の表彰台に上がりました。感動しました。テレビで応援していた私は、涙が止まりませんでした。

 努力は決して裏切りません。しかし、すぐに結果が出るとは限りません。大切なことは、『あきらめないこと』『自分を信じること』です。皆さんも、うまくいかないことがあってもあきらめず、自分を信じていろいろなことに挑戦していってください。」

るんるんタイム

 今日の「るんるんタイム」は、全校生で「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。今日は、自由な場所で、自由に体を動かしながら、歌ってみました。

 ※ その様子の一部を、「動画Contents」ページでご覧ください。

 るんるん感、半端ないって!!

体育専門アドバイザー来校

 体育の授業をサポートしてくれる「体育専門アドバイザー」の金田 伊織 先生が来校されました。今後、不定期ではありますが、時折、ご来校いただき、各学年の体育の指導補助にあたってくださいます。よろしくお願いします。

歯磨き指導<1年>

 3校時に、養護教諭による1年生の歯みがき指導がありました。プラークチェッカーで磨き残しの染め出しをしたあと、正しい歯の磨き方を学びました。

 「歯磨きサンバ」とともに、正しい歯磨きを実践する様子を「動画Contents」ページでご覧ください。

サポートティーチャー来校

 今年度、サポートティーチャーとして、3~6年生の理科を支援していただくことになった、鴫原優子先生が来校されました。金曜日の午前中を中心に支援してくださいます。よろしくお願いいたします。

鑑賞教室

 本日の3・4校時に、東京より「劇団 風の子」様をお迎えし、「鑑賞教室」を行いました。今日の演目は、「風の子バザール」。いろいろな国の楽しいお話の中に、笑いあり、音楽あり、マジックあり、ファションショーありで、と~~っても楽しい時間でした。

 セッティングに興味津々の子供たち。

 

 軽妙なオープニングトークに、あっという間に「風の子ワールド」に引き込まれていました(私もです)。

「ギャッコと豆」(イタリア民話)

 

「ヒヨコと大ネコ」(ミャンマー民話)

 

※ ここで、養護教諭の藤澤先生が、インドの民族衣装に変~身~! 

 

 このほかにも、いろいろな民族衣装を見せてくれましたが、1枚の布が素敵な衣装に変わることに、子供たちも驚いていました。

 

 「笛吹きイワヌーシカ」(ロシア民話)

 

※ 感想発表  よほど楽しかったのか、たくさんの子供たちが進んで感想を発表していました。

 児童代表お礼の言葉

 退場の際、劇団のみなさんが、素敵な音楽とともにお見送りしてくれました。

 演劇は「関係の芸術」とも言われるそうです。人と人とがどのような関わりの中で、どのように変わっていくのかを見ている中で、正義感、思いやり、美しいものに感動する心、ユーモアの大切さなど、たくさんのことを感じます。また、表現することの楽しさ、相手に伝える(伝わる)楽しさを感じてもらいたい、「鑑賞教室」は、そんな考えから毎年開催しています。

 演劇から感じることは、人それぞれです。今日は、どんな思いが子供たちの心に湧き出てきたのか、ぜひ、お子さんと話してみてください。

 本当に素晴らしい最高の演劇・エンターティメントを見せてくださった劇団「風の子」のみなさんに、心より感謝申し上げます(本当に素敵な方々でした)。ありがとうございました。

黒板~6年生からのメッセージ

 6年担任が出勤し、黒板を見ると、そこには…。昨日の陸上大会後、6年生の子供たちが、先生にあてたメッセージでした。

 6年生の子供たちの優しさばかりでなく、ともに頑張ってきたからこそ分かち合える思いやチームワークが詰まった、メッセージボードでした。 6年生のみんな、草野先生、お疲れ様でした。

市陸上大会<6年>

 本日、いわき市陸上競技場において「いわき市小学生陸上競技大会」が開催され、6年生24名が参加しました。雨が降り続き、気温も低い悪条件の中、草野先生と一緒に頑張ってきた成果を出そうと、一生懸命に競技していました。

 

 女子4☓100mリレー

 精一杯頑張る仲間を、精一杯応援する、素敵な仲間たち。4人の走りと、仲間を信じる力が合わさり、素晴らしい走りを見せてくれました。ベストを大きく更新する走りで、見事、優勝しました!

 閉会式 ~ 表彰の様子

 学校に戻ってきた子供たちは、疲れている中、みんなで相談して「あること」をしていました……先生方は、みんな優しい笑顔で見守っていました。

 これ以上言うと、子供たちに怒られるので、また後日お伝えします。

 保護者の皆様には、悪天候の中、子供たちを応援していただきありがとうございました。本日の結果につきましては、後日、担任よりご報告があると思います。

 子供たちの挑戦を支えていただきましたことに、心より感謝申し上げます。

まち探検<2年生>

 2年生が、生活科で「まち探検」に出かけました。今日は、高久郵便局と高久公民館を訪問しました。

 「高久郵便局」

 郵便局の役割や工夫等について、局長さんからご説明いただきました。お土産もたくさんいただきました。

 「高久公民館」

 館長さんから、地域づくりの核である公民館の役割(集う・学ぶ・結ぶ)等について、お話しいただきました。

 いろいろな部屋や、サークルの方々の活動の様子も見せていただきました。

 お忙しい中、子供たちのためにお時間を割いていただいた両施設の皆様、本当にありがとうございました。