日誌

2019年4月の記事一覧

お弁当

平成最後の登校日。

遠足予備日のために、お弁当でした。

「一緒にお弁当作りをしたんだよ。」という子がいました。

2年生では、半数の子が「お手伝いしたよ。」と手を上げました。

片付けまでできるといいですね。

 

卒業アルバム写真撮影

6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

一人ずつの撮影で緊張しているようです。

カメラの後ろには、友達を笑顔にしようとする賑やかな集団がいました。

仕上がりが楽しみです。

見学学習・遠足

6年生は、見学学習でした。考古資料館とほるるに行きました。

社会科で、日本の歴史を学習しているところです。興味を持って、施設の方の説明を真剣に聞きました。

1~4年生は、いわき公園へ遠足に行きました。

美しい景色を眺めたり、遊具で仲良く遊んだりして、充実した時間を過ごしました。

5年生は、塩屋埼灯台に行きました。

山から海と変わっていく風景を味わいながら、往復約16㎞を歩きました。

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

2年生から1年生へプレゼントが贈られました。

5・6年生は、鼓笛の演奏を披露しました。

縦割り班でゲームをして、楽しい時間を過ごしました。

音楽集会

毎月1回、音楽集会を行っています。

全校生が体育館に集まり、今月の歌を歌います。

4月の歌は、校歌です。

1年生も一緒に大きな声で歌うことができました。

授業参観

新学期が始まり、2週間がたちました。

新しい教室での様子を保護者の方に参観していただきました。

真剣に課題に取り組む姿が見られました。

全国学力・学習状況調査

6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。

開始前には、緊張して待つ様子が見られました。

3時間かけて、国語・算数・質問紙に取り組みました。

過去の問題などで勉強した成果が発揮できたようです。

 

 

第1回クラブ活動

クラブ活動が始まりました。

クラブ長・副クラブ長が中心となり、活動のめあてや年間計画を決めました。

充実した活動にしていこうと、活発な話し合いが行われました。

 

理科の学習

4年生は、理科の学習で植物の観察をしています。

花や葉の特徴を記録したり、図鑑を見て正しい名前を調べたりしました。

植物のようすの変わり方とあたたかさの関係を調べていきます。

第1回縦割り班清掃

月・火・木・金曜日の清掃は、1~6年生で構成した縦割り班で行っています。

新年度の班編制をし、活動が始まりました。

 

清掃前に、学級活動を行いました。

映像を見て、掃除の仕方を確認しました。

各清掃場所へ移動し、役割分担をしました。

1年生は6月から加わる予定です。

 

交通安全教室

春の交通安全教室を行いました。

警察署の方から、「安全な登下校のために守ってほしい交通ルール」についてのお話がありました。

登校の様子を見守っていただいている交通教育専門委員の方です。

毎朝、感謝の気持ちをもって、あいさつしていきたいですね。

担当教師と一緒に、危険箇所などを確認しながら下校をしました。

ふくしま学力調査

福島県の小学4年生から中学2年生が対象の学力・学習状況調査が行われました。

2校時国語・3校時算数・4校時質問紙に取り組みました。

終了後の感想。「算数は思ったより簡単だった。」「国語の文章で答える問題が難しかった。」「全部の答えが書けてよかった。」「頭をたくさん使って疲れた~。」などの声が聞かれました。

 

 

 

 

委員会活動

新年度の委員会が始まるまでの間は、6年生を中心に旧体制で活動しています。

ボランティア委員会のおかげで、プランターの花がきれいに咲いています。

国旗・市旗・校旗を揚げているのは、集会委員会です。

今日の6校時に、新年度委員会の話し合いが行われました。

明日からは新体制となります。

第1回校外子ども会

新年度になり、新しい班での登校が始まりました。

集団登校が円滑に実施できるように、班ごとに集会をしました。

1・2年生は各班長が迎えに行き一緒に移動しました。

「列を崩さず、しっかり並んで昇降口まで歩っているか」「集合時刻に遅れていないか」「あいさつができているか」などについて話し合いをしました。

安全な登校ができるように、協力していきましょう。

新学期がスタートしました。

新しい先生方をお迎えし、平成31年度がスタートしました。

代表児童の6年生による歓迎の言葉。一人一人の先生の顔と名前を確認しながら、大変立派にできました。

第1学期始業式後、6年生が入学式の式場準備を行いました。

今年の入学式は、全校児童参加でした。

新しく南小の仲間になったみなさん、仲良く楽しく生活していきましょう。