2019年1月の記事一覧
学校の様子から
本日1~3年生は5校時下校。2丁目方面や学童クラブへ帰る児童は、職員室前を通るのですが、なぜかほぼ全員が走って帰ります。そんなに家や学童に帰るのが楽しみなのでしょうか?
転ばないといいなあと思いつつ「さようなら」と声をかけると、元気に返事をしてくれます。
同じ時間、5・6年生は鼓笛引継2日目。
5年生は先輩から、ほぼ1対1で丁寧に教えてもらっています。時間に遅れず集合し、6年生の技術を習得しようと意欲旺盛です。
本日インフルエンザ欠席児童11名。早退3名。インフルエンザの判定はでないが頭痛・発熱の症状がでている児童5名。早く全員がそろって元気な姿を見せてほしいです。
クラブ活動見学会
6校時はクラブ活動。通常とはちがって、3年生が来年度の参考にするために全クラブをまわって体験をしたり見学をしたりしました。
卓球クラブでは実際にラケットでボールを打ってみました。
こちらは手作りの「人生ゲーム」。さいころも手作りです。
科学クラブではクラブ長の説明を聞いていました。
本日インフルエンザ欠席児童13名。発熱欠席3名。早退1名。まだ収束には時間がかかりそうです。引き続きの注意をお願いします。
学校の様子から(4・5・6年生)
鼓笛隊の新メンバーオーディションが5年生で行われ、今日6年生と4・5年生で顔合わせ会が行われました。
6年生の演奏を真剣に聴いた後、パートごとにあいさつをして練習を開始しました。
3月の鼓笛隊移杖式にむけて、これから練習に励んでくれることと思います。
本日インフルエンザ欠席児童12名。早退1名。2年生に罹患児童が増えつつあります。家庭での健康観察を確実にお願いします。
学校の様子から
今朝、東の空は朝焼けがきれいでした。
3・4年生のインフルエンザでお休みしていた児童が今日からたくさんもどってきました。教室も賑やかになってきました。
給食は人気メニューの「ツナご飯」。配膳の時も嬉しそうです。
本日、インフルエンザ欠席児童11名。発熱3名。早退2名。3・4年生のインフルエンザが一段落したと思ったら、今日は1・2年生に欠席児童が増えました。まだまだ引き続き注意が必要です。
授業の様子から(3-2、4-2)
3年2組の図工は紙版画を制作中。
画用紙を切って貼り合わせて、形を作ります。制作者曰く「校長先生・教頭先生・奥山先生」とのこと。
インクをつけてばれんでこすると・・・
周りの子達から「すご~い」と歓声が上がりました。
4年2組も図工。光を通す素材での作品作り。
初めにセロファン紙を細かく切る子もいれば、くしゃくしゃにする子もいました。こんな時に個性が出ます。
完成が楽しみです。
本日のインフルエンザ欠席児童22名。少しずつ減ってきていますが、今日から発熱があったり早退したりする児童もいます。まだまだ十分な警戒が必要です。
晴天続きです
いつもなら天気予報で「明日の天気は晴れ」と言われると、嬉しいものですが最近は雨がほとんど降らず、校庭や学校の花壇はすっかり乾いています。風が吹くと砂埃が巻き上がってしまうので、こんな時は「一雨ほしい」と思ってしまいます。
埼玉では山火事の情報もあり、火の始末も心配です。
写真では分かりづらいですが、砂埃の中でも子ども達は元気に遊びに校庭に出て、サッカーやなわとび、鬼ごっこなどに興じています。
本日インフルエンザ欠席児童26名。
何人かの児童は出席停止からあけて学校復帰となりました。久しぶりに学校へ戻ってこられて、みんなと会いとても嬉しそうでした。
学校の様子から(大休憩、1-1)
今日の業間運動は、学級ごとに長縄連続跳びの練習が始まりました。2月の記録会では学級ごとに3分間で何回跳びことができるか記録に挑戦します。
インフルエンザでお休みしている子が多い学級もありますが、元気よく運動しました。
5校時1年生は、来週の「鬼払い集会」にむけて自分の中の追い出したい鬼をお面にしていました。
「わすれものおに」「じかんをまもれないおに」「びびりおに」などの他に「ゆーちゅーぶみすぎおに」も登場・・・時代を感じました。
本日インフルエンザ欠席児童28名。発熱2名。まだまだ注意が必要です。
学校の様子から
4校時4年生は体育の授業中。跳び箱の開脚跳びの学習中。
腰が高く上がってきれいに飛び越せています。もっと高い段数に挑戦できそうですね。
5年生は理科。生命の誕生の学習。
子宮で胎児がどう育っていくか模型で学習していました。その後、自分のノートに模写。
ある男子児童からは「絵心ないから僕のノートは写真撮らないでください!」と断られてしまい残念。
本日インフルエンザによる出席停止児童29名。
2階図書室にいる学校司書さんから「今日は校舎が静かでなんとなくさびしいですね」といわれました。学校をお休みしてしまっている児童のみなさんは、ゆっくり休んで元気になって登校できるようにしてほしいと思います。
インフルエンザに注意!
本日先週末から一気にインフルエンザ罹患者が増えました。
インフルエンザによる出席停止児童20名。発熱による早退者午前中で3名。特に中学年で流行しているようです。
教室には空いた机が目立ちます。
粘土で作った「オラフ」も、きっとクラスみんなの復帰を願っているでしょう。
明日以降新しい罹患者が増えないよう、各家庭でもご注意ください。また、朝の健康観察を行い、発熱等の症状が見られる場合は、無理せず家庭でしっかり休むようにお願いします。
漢字検定実施
金曜日の事ですが、本校を会場に「漢字検定」を実施しました。
本校児童の希望者44名が検定に自分の漢字力を試すために挑戦しました。
みんな真剣な表情で取り組んでいます。
自分の在籍学年より上の級を受検する児童もいました。結果は約一ヶ月後にお知らせします。
校地内の様子
寒い日が続いていますが、体育館南側の紅梅が咲き始めました。
春の訪れは一歩一歩近づいてきています。
本日、インフルエンザによる欠席児童4名。発熱2名です。いわき市内で学級閉鎖の学校もあるようです。週末に体調を崩すことがないよう、手洗いうがいの励行に努めてください。
スチューデントシティ(5年)
5年生はエリムにてスチューデントシティの体験学習。
この活動を通して、社会の仕組みやお金の流通などを勉強します。
警備会社のブースではホームセキュリティの説明。
衣料品店はTシャツの販売とデザインを考える仕事をしていました。
スポーツショップはスポーツの体験と足形の測定。
新聞社は新聞の発行がメインですが、販売のために宣伝活動中。
薬局は薬の販売と健康相談をします。
市役所には市民税を納める人が窓口にやってきます。
総合サービスの会社ではホームクリーニングの契約をしたり、各企業のゴミ収集業務を請け負ったりします。
銀行では、定期預金(なんと年利10%!)やカードへの入金ができます。
印刷会社では記念写真をプリントしてくれます。
学校で見せる表情や言葉遣いとは違って、みんな「仕事」をしている雰囲気で一生懸命活動していました。とてもよい経験になったようです。
保護者ボランティアにもご協力いただきました。ありがとうございました。
伝承郷学習(3年)
3年生は昔のくらしと道具を調べるために、伝承郷へ出かけました。
伝承郷には懐かしい道具がたくさん保存してあります。
古民家の中で、いろりに火を入れ、自在鉤の使い方の説明を聞きました。
急遽、NHKの取材を受けました。この様子が、本日夕方以降のニュースで放送されるかもしれません。
校内書きぞめ展
各教室前の廊下に、授業で取り組んだ書きぞめ作品を展示しています。
みなみ学級
低学年の作品
中学年の作品
高学年の作品
PTA親子行事(2学年)
6校時2年教室はとても賑やかな声があふれていました。
教室では、保護者のみなさんをお招きして生活科でつくったおもちゃを使っての活動が行われていました。大きな声で呼び込みをしたり、ゲームの説明をしたりしていて、いつもの2~3倍はハイテンションだった気がします。
後半は体育館へ移動してドッジビーで子ども対大人の真剣?対決。
教室と体育館で、児童も保護者もみんな笑顔でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。
縦割り清掃
本校の清掃活動は全校生を12班に分け、1~6年生の縦割り班で行っています。この活動の中で、いつも使用している学校をきれいにすることはもちろん、上級生が下級生の世話をすることや、下級生が上級生の言うことを聞く等の教育効果が期待されています。
今日は新しい掃除場所への変更日でした。
管理棟1階担当の児童は分担を確認。
昇降口担当の児童は、大量の砂を一生懸命掃き掃除してくれています。
米作り最終段階(5年)
春から取り組んできた米作りがいよいよ最終段階。ついに食する時が来ました。
玄米を精米し、1クラス9合ずつになった新米を分けて炊飯器で炊飯しました。
炊飯器を開けた時の嬉しそうな表情。
職員室にもお裾分けが届き、おいしくいただきました。
田んぼの土入れや耕作から始まった5年生の米作り作戦でしたが、とても苦労した中で米作りの大変さや食べ物のありがたさが理解できたのではないでしょうか。
発育測定(6年)
小学校最後の発育測定。
養護教諭の計算によると、1年生最初の測定から今日まで一番身長が伸びた人は、男子42.7cm女子39.5cmとのこと。みんな大きくなっています。それが誰か・・・はお問い合わせください。
心も体も大きく成長して中学校へ進級できるように、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいです。
授業の様子から(4-1)
4年1組では書きぞめが行われていました。
「初日の出」を丁寧に書いています。
心を落ち着けて書いていかないと、曲がったりバランスが悪くなったりなかなかうまくいかないようです。
最近は家庭で書き初めをする風習はなくなって来ていると思います。学校では、日本の伝統的な文化を今後も継承したいものです。
大休憩の様子から
職員室前から元気な声が聞こえたのでのぞいてみると1年生が遊んでいました。
寒さに負けず「色おに」をしているそうです。
同じ時間に1年教室で、外に遊びに出られなかった児童がのぞいていたものは・・・
担任が教室の石油ファンヒーターに灯油を入れているところでした。毎週木曜日に、教室のヒーターに給油をしています。ここ数日寒い日が多く、灯油の消費量も増えているかもしれません。
外遊びからもどってきた2年生は手洗いうがいをしていました。
まだ本校児童にインフルエンザ罹患者は出ていませんが、腹痛や吐き気の症状で体調不良の児童が増えています。ご家庭でも、体調管理と健康観察をお願いします。また、帰宅後の手洗いうがい、十分な睡眠にご協力ください。
発育測定(1年)
今年度最後の発育測定です。
初めに養護教諭からかぜやインフルエンザ予防の保健指導。みんなよく話を聞いています。
身長と体重を測定中。測定器の上に上がるだけで、ちょっと緊張してしまう子もいました。
みんなすくすくと成長しています。たくさん食べてたくさん運動して健康に育ってほしいです。
朝(始業前)の様子
日差しはあるものの、吹く風はとても冷たい校庭で朝から元気に子ども達は活動しています。
運動委員は校庭の整地。
3年生はドッジボール。中には半そで・半ズボンの強者もいました。
「3学期はなわとび大会あるから、長縄貸してください!」とは4年生女子。
集会委員児童は強風に凍えながら旗揚げをしてくれていました。
やはり子どもの声が聞こえる学校はいいものです。
3学期始まりました
3学期スタート。今年もよろしくお願いします。
校内は子ども達を受け入れる準備万端。
登校するとすぐに冬休み中の作品提出。
始業式。校長先生のから「新年の目標を持って生活する」という話がありました。
次に代表児童の作文発表。
「廊下をはしらない。剣道をがんばる。二重跳びをがんばる。」
「メリハリをつけて学習する。宿題をやる。クラス全員と仲よくする。」
「算数で100点を取る。なわとびの練習をする。卒業まで楽しい学校生活を送る。」
最後に安全指導担当から「予告無し避難訓練の心構え」の話。
1月8日在籍183名で3学期が始まりました。3学期も南小児童の健やかな成長のために、全職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)