こんな出来事がありました

2017年11月の記事一覧

筑波大附属小の先生と

 いわき市教育センターの研修を本校で行いました。5年3組の児童と筑波大学附属小学校の先生の授業参観風景です。50名を超える先生方に囲まれて多目的室での授業でしたが、生き生きと楽しく学ぶことができました。












重い 動きつらさを感じます

 4年生が社会福祉協議会さんのご協力をいただいて、インスタントシニア体験を実施しました。手足におもりをつけて、車いす・着替え・豆つかみ等々を実体験する学習をしました。










きびきびと

 地震火事に備えた、避難訓練を実施しました。消防署より3名の消防士さんを講師にお願いして、通報や避難の仕方、初期消火について学びました。

 地震発生時に机の下に避難します。

 煙を吸い込まないよう ハンカチで口をおさえます。

 きびきびと動くことができました。

 消火器を使った訓練です。

 昨年のいわき市火事の状況は、88件発生し6名の方が亡くなられました。
 本年は現在まで、69件7名の方が亡くなられています。これからの季節さらに防火に気をつけてくださいと、消防士さんからのお話がありました。

保健室より


体調不良による欠席者が増えています。

いわき市内ではインフルエンザや感染性胃腸炎の罹患者が出ています。
ご家庭でも手洗い・うがいなどの声かけをお願いいたします。

保健だよりを発行しました。
こちらから ぜひお読みください。

保健だより11月.pdf

読み聞かせも サンタさん

 ポケットさんの読み聞かせは低学年とあげつち学級で、季節にあったサンタさんのお話をよんでいただきました。(読み聞かせを聞いている子ども達の表情は、とてもいいのです!)


















表彰

 全校集会において、税の書道展での表彰状伝達がありました。

 全校集会校長の話
・2学期はあと4週間、20日間の授業です。
・高学年の姿が大変立派です。登校班や縦割り班での下級生へのかかわり。寒い時期での体力づくり。校地内や通学路での落ち葉掃き。高学年児童の姿をよくみて、良い伝統を受け継いでください。

和の心 ふろしきで

 PTA教養委員会主催の研修として、根本紀太郎さん(根本呉服店、本校元PTA会長、いわき市教育委員会教育委員)を講師にお迎えして、風呂敷が様々な物に活用できること、日本人として大切にしたいことをお話しいただき、また実際に体験しました。

 ALTのジョン先生も飛び入り参加。

 本人談(かなりむずかしかったけど 楽しかったです)


気温もぐんぐんあがり

 朝の寒い校庭とは、格段に違って業間時の校庭はぽかぽかと暖かさを感じる陽気となりました。その中で、全校児童が一斉にランニング活動を行いました。




寒いけど

 風が強く、体感的にはかなり寒く感じる休み時間でしたが、子どもたちは元気です。






すりすり 紙で版画

 2年生の版画学習も「すり」の段階に入りました。インクをつけできあがりを見るのがドキドキです。



 真剣です





 かっこいいのできました!

ポケットさん

 読み聞かせボランティアポケットさんの来校日です。5年生は「しまふくろうのみずうみ」6年生が「よだかのほし」と年間計画に沿った内容です。6年生は学習の発表会での劇を演じたばかりなので、なお一層真剣に聞き入っていました。















 図書室では、1年生が楽しく本を読んでいました。

時間を有効に

 放課後のふれあいギャラリー(1F広いスペース)で、もくもくと勉強をしている二人の姿がありました。これからのスポーツ少年団練習前の時間に宿題をやっているようです。時間をうまく使うこと、こんなに早い時期に身についていること、すごいことです!!

新掃除場所

 本日より縦割り班の掃除場所が変わりました。さらに、水も冷たく感じられる時期となりましたので、清掃時のお湯使用が始まりました。


11月23日からです

 あげつち学級の掲示物が、たいへんすばらしい子ども達の作品になっています。
 これは、11月23日から いわきららミューで行われる作品展に出品される予定です。




アフリカ音楽を堪能

 5年生は体育館で、アフリカ音楽を鑑賞しました。見慣れない楽器や不思議な音がする楽器に驚きながらも 一緒に楽しみました。


旬をいただく 大学いも

 共同調理場の先生より、本日の大学いもの調理の様子が届きました。
 たくさんの量を丁寧に調理いただいていることがわかります。
 旬をいただきます。





調理場の先生からのメッセージ
さつまいもは、茨城県の紅はるかという甘味の強い品種です。

とてもおいしくできましたので、味わって食べてください♪

屋根にも

落ち葉はきの季節が続きます。
今朝は、会長さんと用務員さんに、体育館通路の屋根の落ち葉はきをしていただきました。

全国1位!

 5年女子児童が 絵画コンクールで 文部科学大臣賞を受賞します。文部科学大臣賞は全国1位の賞で 約2万点の出品数から選出されました。
 土曜日に東京での受賞に先立ち、本日朝日新聞社の取材をうけました。すばらしいことです。おめでとうございます。

 新聞記者さんからのインタビューと写真撮影

読書の木 大きくなりました

 読書週間に合わせて、今年度初めて実施していただいた「読書の木」もたくさんの葉で色づきました。子ども達に読んで欲しい本を手にとってほしいという図書ボランティアさんの思いから出発しました。(ありがとうございました)

卒業アルバム

 卒業アルバムの写真撮り(クラブ活動)がありました。卒業へ向けての準備が少しずつ進んでいきます。


始業前

 学校生活は、午前8時から始まります。委員会活動や5年生の体力づくり、6年生の落ち葉掃き等々は、8時前の活動です。
 8時から1時間目が始まる8時20分までは・・。

 担任からの話

 前日の宿題を集めてます。(しっかりやった人は笑顔です。)

 ひとりひとりの健康チェック

 今月の歌を歌います

 振り付けをつけて歌います

 当番が生活チェック

 今日の学習予定を見ています


サンタクロース ありがとう

 学校まわりの坂は、落ち葉がたくさんありました。校舎まわりを平一中の生徒会役員の皆さんが清掃してくれているため、6年生が2箇所の坂を中心に、継続して落ち葉集めをしてくれました。サンタクロースのようにたくさんの落ち葉を集めてくれました。ありがとうございました。

本に親しむ 読書タイム

 短時間ですが、読書タイムを日課表に位置づけ、子ども達に本に親しむ習慣づけを行っています。
 読み聞かせボランティアの「ポケットさん」は、読書タイムの時間に合わせて、年間計画のもと、活動いただいています。











 読み聞かせ以外の学級は、自分で読みたい本を読む、図書ボラの皆さんからのおすすめ本を読む、低学年の中には、先生の読み聞かせを聞く等々があります。


夢中になって

 3年生の教室外で、子ども達の興奮した声がします。「煙が出たあ!」「穴が空いたあ!」と夢中になって確かめています。虫眼鏡で日光を集める理科の学習をしていました。





 大人になっても覚えている経験の一つです。(他に磁石で砂鉄をとったことも
驚いて夢中で集めたものです。)

表彰の影には

 全校集会で各種コンクール表彰を行いました。

 表彰をうけるその裏には、何度も何度も書き直すなどの努力があることを、全校集会で話をしました。

食の大切さを 学習

 平北部学校共同調理場の先生をお迎えしての「食に関する学習」を行いました。
 2校時は2年生。







 3・4校時は5年生が、それぞれのテーマで学習しました。




スッキリ

 PTA奉仕作業ありがとうございました。校舎内外がすっきりとなり、来週からの教育活動をさらに充実するようがんばっていきます。












授業を見合って 研修

 お互いの授業をみて、研修を重ねています。算数科の研究指定を受けて、今年度は全学年で算数の授業の在り方を学んでいます。
 5年3組の授業研究です。

 参観する先生に囲まれても、いつもと同じところがすごいです。

 身を乗り出し。

 ペアで考えを交流。

 グループで協議。

 発表と全体で共有。  来週は他校から算数科理事の先生をお招きして、5年1組が授業公開をします。

親子で  1年学年行事

 1年生の学年行事、親子で運動会と給食試食会が行われました。時間の都合をつけていただき親子でふれあうことができました。学年PTAの皆様のご協力ありがとうございました。