こんなことがありました。

今日の出来事

今日の言葉(第3弾)

武道場で見つけた言葉です。

「人のあたたかさがわからないまま貴重な青春時代を過ごすな」です。
剣道部の教えの一つでしょうか。良い言葉です。

ナコ1クイズ第1問

問:これは何年生の授業でしょうか。そう判断した理由も答えなさい。


模範解答例
「これは3年生の授業です。受験に備えてマスクを着用している生徒が多いのでそう判断しました。」

講評例
「正解です。着目点がなかなか鋭いですね。今後も多角的なとらえ方をしてくださいね。」

不思議な光景

3年生の体育です。

女子の熱い戦いが行われています。
・・・しかし・・・

これは新しい作戦なのか?
オウンゴールを誘っているのか?
それとも敵も味方もないのか?

人生、分からないことは、まだまだたくさんあります・・・

休日写真館:今日のお言葉

一ヶ月ぶりの「シリーズ・今日のお言葉」です。
今回はこれ・・・3年生の国語の授業から

(廊下からのスナップショットなので、黒板の字がはっきり写らなかったため、文字を加えました)
「不易と流行」です。
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で体得した概念です。
「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず」
→「不変の真理を知らなければ基礎が確立せず、変化を知らなければ新たな進展がない」しかも「その本(もと)は一つなり」すなわち「両者の根本は同じ」である。

様々な分野にあてはまる深い言葉ですね。

休日写真館:ゆるキャラ登場?

廊下にこんな掲示物が・・・

どうやら「忘れ物ゼロをアピールするキャラクター」のようです。
ぱっと見、ヒヨコのようでもあり・・・単なる顔のようでもあり・・・
誰かちゃんと名前をつけてあげてください!

人知れず、人のために

日が暮れて薄暗くなってきた校庭。
校舎の横にある手洗い場での係活動です。

週末なのでトイレ用のサンダルを洗っています。
こういう努力のおかげで学校生活が円滑に動いているのですね。
ありがとうございます!偉いなあ!(涙が出そうです)

技あり?

体育の時間に柔道を学んでいます。

技のかけ方や審判の動きを学び、いざ模擬実践へ


ううむ、これは一本になるのか、それとも技ありか?
微妙なジャッジになりそうですね・・・

・・・私も柔道を身につけておきたかったなあ・・・(今の中学生は幸せですね!)

授業で分かる季節感

1年生の国語(書写)の授業です。
もう、こういう題材を扱う時期になったんですね。

「天然の美」・・・書き初めに備えているようです。


もうすぐやってくる「日本のお正月」
心穏やかに迎えたいものです。

ちなみに「もう18回寝ると~お正月~♫」です。

CDoBNT

今日は「ふれあい弁当デー」です。

こちらは3年の某クラス。
今日のお弁当作成における「自力度」を100%からカウントダウン形式で挙手しています。
この手の上がり具合は何%でしょうね?
ちなみにタイトルの「CDoBNT」は・・・(もう分かりますよね)

こちらも3年の某クラス。

係活動の一環として記録のために写真を撮っています。

こちらの4,5組でもパチリ!

ごちそうさまでした。

理科番外編

理科(天文分野)の教材でこういうのがあります。

左上で「地球」に見立てているのは直径約1センチのビーズです。
右下の「月」は直径約3ミリのビーズです。
地球と月をこの大きさで考えた時に、その間の距離は・・・約30センチです。(上の写真の糸の長さです)
ちなみに太陽の大きさは大体直径170センチ位となり、150メートルほど離れた場所にあることになります。(あくまでも「大体の値」です)
宇宙の大きさを少しは実感できたでしょうか。

ちなみに今夜と明日の夜は「双子座流星群」の見頃です。
空の開けたところで見ていれば1時間あたり30~50個の流れ星が見えるはずです。
この時期、外に出るのは寒いし防犯上問題もありますので、家の窓からでも夜空を眺めて見てはどうでしょうか。

昼休みに何をする?

何の変哲もない「普通の昼休み」

「さ~て、何をして過ごそうかな~?」


「とりあえず、晴れてるから日向ぼっこかな・・・」


「これは、日向ぼっことはちょっと違うような・・・」


「やっぱり、鬼ごっこだあ!」

今日も平和な昼休みです。(セリフはイメージです)

授業と掲示物の関連2

美術の授業です。
漢字とモノを一体化してデザインしています。そろそろ仕上がりのようです。

左側の作品は「鮫」ですね。
「魚のつく漢字はたくさんあるよな~」と思いながら廊下を歩いていると・・・グッドタイミングで掲示物に遭遇。

いくつ読めますか?
そういえば、鮫って魚類かな?(魚類です!自問自答)

授業と掲示物の関連1

3年生の理科です。

天文分野の勉強ですね。
惑星について解説しています。
昔は「水金地火木土天海冥」と習いましたが、今は「冥王星」が惑星としてカウントされなくなってしまいました。
皆さんは、これらの惑星の内、どれを見たことがあるでしょうか。
近いのに案外見たことがないのが「水星」です。太陽の近くを回っているので、日の出直前とか日の入り直後の短時間しか見えません。

階段の掲示板には

惑星ではありませんが、「月」についての掲示物です。

冬は空気が澄んでいるので、星を見るには最適です。
流星群などの天文現象もあるので、調べてみてはどうでしょうか。

休日写真館(平和な昼休み 他)

ある日の昼休みです。

日向ぼっこです。日当たりの良い場所はポカポカです。

一方、その横では・・・

男子がボール競技の真っ最中です。
種目は・・・
サッカーなのか、ラグビーなのか、ドッジボールなのか?
三種混合種目のようです。

こちらは先週のある日の廊下

国語の授業での古典の暗唱を聞いてもらっているようです。

休日写真館:心の日

本校には毎月「心の日」というのがあります。
その日は朝の放送で、琴線に響くようなお話や朗読があります。

今日の朗読担当は学校図書館司書の先生です。


感情を込めた朗読が生徒達の心にしみこみます・・・

理科・火山

4組の理科の授業です。
火山や岩石の分類についてクイズ形式で勉強しています。

昔は高校の地学で習ったような内容です。
最近の中学生は難しいことを勉強してるのですね。

空の青が目にしみるぜ

・・・というキザなセリフが出てしまうほどの快晴です。

その青空の下、外気はちょっと冷たいのですが、熱い戦いが繰り広げられています。


サッカーです。 こちらは女子の戦い! 真剣ですが、楽しそうです。 
「目指せ東京オリンピック!」(←大げさ?)

好きです、数学!

今日の午後、本校で数学の授業公開が行われました。
市内全域から20名の数学の先生方がおいでになりました。


参観の先生方、なかなか眼光鋭いです。


グループで意見を交換し合って、考えを固めていきます。

「数学の授業では、こういう手法や指導の手立てがありますよ」という提案授業です。

私は英語担当ですが、中学生・高校生の頃は数学も好きでした。
数学的な興味関心も大切ですが、指導してくれる先生の人間的な魅力にも強く惹かれた記憶があります。
「好きです、数学!」と言える生徒が増えてくれると嬉しいですね。