カテゴリ:今日の出来事
進路通信41号配付について
本日3年生に進路通信41号を配付しました。
昨日行いました県立前期選抜事前指導の中で、保護者対応の受験校に関する朝の連絡方法についての記載を載せました。該当される学校を受験する生徒には本日昼休みに説明しておりますが、本文書を熟読の上、該当されるパターンに沿ってのご対応にご協力お願いいたします。
あわせて、3/1(月)朝までに「交通手段等確認書」提出です。期日厳守にご協力お願いいたします。
県立前期選抜に関わる保護者の皆様へのお願い
本日5・6校時、体育館おいて「県立前期選抜事前指導」を行いましたが、その中で生徒に配布されたものがいくつかあります。各ご家庭におかれましては本日中に必ず配付物をご確認ください。
配付物:受験票、当日の引率計画、面接報告書(面接がある生徒のみ)、交通手段確認書、健康状態チェックリスト(受験に臨む日数分)、各校募集要項、高校からの連絡用紙(該当校より該当者へのみ)、その他
上記の中でも、特にご注意いただきたいものについて下記にまとめます。
1,交通手段確認書(緑色の用紙):3/1(月)朝担任の先生へ提出です。入試当日の交通手段の確認と緊急時の連絡先の把握、帰宅報告などの確認のためのものです。押印も含め、忘れないようにしてください。この用紙は、入試前日にお子さんに戻します。
2,健康状態チェックリスト(黄色の用紙):入試当日の朝、受付時に提出するものです。記載については受験生本人が記載してもよいとされていますが、保護者の方の記載内容のご確認と「保護者氏名の自筆」が必要となります。また、入試を実施する日ごとに提出となります。受験票や他の持参物と合わせ、くれぐれも忘れることのないようにお願いいたします。さらに、その日の朝の体温を必ず記載することも忘れずお願いします。
県立前期選抜まであと1週間を切りました。最後の追い込みの時期ですがお子さんの体調管理の面については入試終了後も気が抜けない状況かと思われます。保護者の皆様におかれましては、今後もお子さんの体調管理に細心の注意を払っていただきたいと思います。具体的な注意としては
1,不要不急の外出はしない(平日休日含め)
2,うがい・手洗い・マスク・3密回避
3,その他
万が一、この週末や入試前・入試期間中などに発熱等の症状がありましたら、速やかに勿来一中(休日については学級担任)へご連絡ください。
進路通信37号配付(別紙あり)について
先週木曜日に3年生に進路通信37号及び別紙を配付しました。ご確認ください。
昨年末に県教育委員会より発表されたもので、入試日当日の新型コロナに関する対応の説明です。受験生は当日の体調チェック票の提出が求められます(2日目以降がある人はその日ごとに毎回提出)。2月に入り、前期選抜まであと1ヶ月を切りました。生徒の皆さんは受験勉強の最後の追い込みを駆この時期より、日頃の体調管理を怠りなくお願いします。保護者の皆様におかれましては、お子さんの日頃の体調観察をよろしくお願いいたします。
生活習慣病予防講話を行いました
6校時目に、第2学年を対象とした「生活習慣病予防講話」を行いました。いわき市健康づくり推進課 栄養技師 坂林あゆみ様 をお招きし、いわき市の健康状態や生活習慣病の要因、健診の大切さなどについてお話していただきました。
菓子パンやスポーツドリンクなどには脂質や糖質が多く入っていること、菓子パン1つと給食1食分のカロリーがほぼ同じくらいであることにとても驚いていました。このほか、糖質や脂質を過剰に摂取し続けると生活習慣病になりやすいこと、健康のために考えながら食べることなどをわかりやすく教えてくださいました。
いわき市では、心疾患や脳血管疾患にかかる人が全国平均より高く、県内13市の中でも男性はワースト3に入っているそうです。この機会に、ご家庭でも健康な生活習慣・食習慣についてお話していただければ幸いです。
学校だより「薫風」№14(夢・目標を確立しよう)
学校だよりを本日配付しました。ご覧ください。
新人駅伝大会が中止に
1月8日、いわき陸上競技協会より「いわき市中学校新人駅伝大会」の中止について通知がありました。
本校は2連覇を目標として練習を積み重ねてきたので、生徒の心情を考えると非常に残念でなりません。
いわき市内の感染者が増加していること、これから進路を控える3年生への感染を防止すること、大会に関わる生徒や教職員・大会関係役員の安全を考えると、苦渋の判断だったことと思います。
大会中止の連絡後ですが、本校の生徒は次の大会を目標に、雪の中でしたが一生懸命に走っていました。ひたむきに取り組む本校生徒から元気をもらいました。
第2学期終業式
令和2年12月24日(木)、第2学期の終業式を実施しました。コロナ禍の中での86日間であり、改めて、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
式に先立ち、県造形作品秀作審査会、愛鳥週間ポスターコンクール、吹奏楽アンサンブルコンテスト、各種作文コンクール、ソフトテニス大会、クロスカントリー大会や数学検定、剣道昇段審査など、数多くの表彰、披露を行うことができました。
式は感染防止に配慮し、ステージ以外は全員が儀式用マスクを着用し、校歌を1番だけにするなど、極力時間を短縮して行いました。校長式辞で、「例年とは違った2学期であったが、生徒の皆さんは、不平不満を言わず、一生懸命な姿が見られた。特に、3年生は、行事で感動的な姿を見せ、良き模範となった。また、心の持ち方一つで大きく変わる、プラス思考をして欲しい。清々しい気持ちで新しい年を迎えて欲しい。」と伝えました。続いて、各学年生徒が学期の反省を発表しました。
式後、生徒指導主事が「命を守って欲しい。」、養護教諭がコロナ対策として「マスクをつける・人混みを避ける・手洗い、うがい」と呼びかけました。
進路通信36号配付について
本日、3年生に進路通信36号を配付しました。
年明けからはいよいよ本格的に受験が始まります。これから迎える新年が受験生およびご家族の皆様にとって良い年になりますことをご祈念申し上げます。
ふれあい弁当デー
本日は、「ふれあい弁当デー」でした。
今回は、主菜・副菜、おにぎり、サンドイッチの3つのうち、できるだけ1つ作ることを目標に取り組みました。
たくさんの生徒が、自分で作ったり、調理や準備のお手伝いをしたりしたお弁当を、おいしくいただきました。
ご家族の皆様には、平日朝の慌ただしい時間にご協力くださいまして、誠にありがとうございました。
【生徒の感想】
◎今日のお弁当は、簡単なものしか作れなかったので、次は少し難しいものに挑戦したいです。特に副菜を中心に作りたいです。
◎早起きして作るのは大変だったけれど、すごく楽しかったです。
◎今日は、初めてポテトサラダを作りました。味見をしたらすごくおいしかったです。また機会があったら作りたいです。
◎お弁当作りを一部しか手伝えなかったけれど、それでも大変だったから、日頃全てやってくれていることに感謝する、良い経験になりました。
◎お弁当を作り終わったら目がすっかり覚めて、良い一日をスタートすることができました。
◎朝早く起きてお弁当を作るのは大変だと思いました。私にできることは積極的に行って行きたいと思います。
◎親に感謝!
進路通信35号および明秀日立受験検温調査配付について
昨日3年生に進路通信35号および明秀日立高校受験生への文書を配付しました。年末のお忙しい中ではありますが、該当される保護者の皆様は必ずご確認いただき、必要物の期日内提出をよろしくお願いいたします。
あわせて、「第7回進路希望調査票」の提出は本日朝までとなっております。こちらもよろしくお願いいたします。