2019年1月の記事一覧
点Pは辺A-A上を毎秒〇センチで移動する(中略)この場合、△秒後の点Pの場所を(後略)
昼休みです。
数学の図形問題に悩める女子に、教えを授けています。
「これは、面白い問題だねえ」←こう言える人って尊敬しちゃいます。
気軽に職員室に質問に来れる・・・この雰囲気を大切にしたいものです。
グラデーションって日本語では何と表現すればよいのでしょうか
「徐々に変化する色合い」とでも言えばよいでしょうか
2年の美術です。
デザインした模様を、パステルカラーのグラデーションで塗りわけています。
グラデーションとは言え、一つ一つの模様は均一に塗らなければなりません。
それがけっこう難関です。
「今はまだ写さないでください!来週来てください!」との声もあったので、来週もまたお邪魔しま~す。
仕上がりが楽しみですね。
今日の四字熟語
昼休みの様子から
↑ 御盆洗浄
そして、3年生の教室では
↑ 記憶整理
昼休みの教室です。マスクを装着している生徒が多いのは
カゼやインフルエンザ予防のためです。
真剣な表情でクラスメートと向き合う少年少女。
ここでも(奥でも)
ここでも
がんばれ3年生!
四字熟語シリーズ(その3)
布教活動
黄球浮遊
四字熟語シリーズ(その2)
食物連鎖
立体展開
四字熟語シリーズ(造語を含む)
決してコメントを書くのが大変だから・・・という訳ではないのですが、この週末はコメントの代わりに「四字熟語」で表現してみます。
それをヒントに何をしているのか想像してください。
(なお「造語」も含みますので、その辺は大目に見てください。)
まずは昨日の映像
題して「秘密会合」
学校だより第34号を発行しました
外の空気に触れ、日光にあたるのも免疫力の向上に役に立つはず と信じています。
昼休みにそれを実践している元気な中学生
ボール遊びや鬼ごっこ、相撲、日向ぼっこ、散歩などなど、
思い思いに過ごしています。
それにしても、しばらく雨が降っていませんね。
地面も植物もカラカラ状態です。
今シーズンはこのまま雪も降らないのでしょうか。
豪雪地域の方々に、申し訳なささえ感じます。
インフルエンザ罹患者が増えたため、昨日から部活動が中止になっていますが、
授業は通常通りに進んでいます。
こちらは理科の実験ですね。
電流と電圧、抵抗値の関係を確かめているのでしょうか。
(そういえば、自宅の電圧計の針が動かないなあ ←なぜ、そんなものを持っているのか?)
そして、こちらは
書道・・・日本の心ですなあ。
書いている文字は「月光」です。
そういえば、最近、月の光がやけに青白く見えるのは気のせいでしょうか。
追伸:明け方の東の空に見える、金星(ー4等星)と木星(-2等星)のランデブーもきれいですよね。
今日、明日が最も近くに見えるようです。一度、見てみてはどうでしょうか。
小さな望遠鏡があれば、金星の満ち欠けや木星の衛星も見えますよ~!