2018年1月の記事一覧
へい、お待ちっ!
という威勢の良いかけ声が聞こえてきそうな手さばき。

これは美術の授業で紙粘土を使って「お弁当」(食品サンプル?)を作っているところです。
一方こちらは

筆を麺棒にしてパスタを延ばしているようです。
手先を動かして、物を作るのって楽しいですよね。
これは美術の授業で紙粘土を使って「お弁当」(食品サンプル?)を作っているところです。
一方こちらは
筆を麺棒にしてパスタを延ばしているようです。
手先を動かして、物を作るのって楽しいですよね。
はたらく内臓(実写版)
今日の4組の理科の授業です。
人体の消化管(内臓)について学んでいます。

口から始まって・・・食道、胃を通って・・・をクイズ形式で確かめています。
内臓(消化管)の働きが良く分かりますね。
人体の消化管(内臓)について学んでいます。
口から始まって・・・食道、胃を通って・・・をクイズ形式で確かめています。
内臓(消化管)の働きが良く分かりますね。
黄昏時。片割れ時。
ある日の夕方です。

夕焼けがきれいなのでデジカメで写してみました。
肉眼で見ると、もっとオレンジ色が濃くて美しいのですが・・・。
一昨年見たアニメ映画でも、こういう時間帯、光景のことを「黄昏時」、「片割れ時」と表現し、重要なキーワードとなっていました。
ぜひ、辞書で意味や語源を調べてみてください。知識が広がりますよ。
夕焼けがきれいなのでデジカメで写してみました。
肉眼で見ると、もっとオレンジ色が濃くて美しいのですが・・・。
一昨年見たアニメ映画でも、こういう時間帯、光景のことを「黄昏時」、「片割れ時」と表現し、重要なキーワードとなっていました。
ぜひ、辞書で意味や語源を調べてみてください。知識が広がりますよ。
今週を振り返る
何と言っても、「雪」でしょう。
22日(月)の夕方

このいわき地方としては、久しぶりの積雪となりました。
しかし、翌23日(火)のお昼には・・・

一面の雪解け水! 楽しみにしていた雪だるまも作れませんでした。
しかし、2日後、わずかな日陰には・・・

ほんの少しの雪が残っていました。この写真はそこで雪に触れる生徒達です。
温暖で雪が珍しいいわき市ならではの光景でしょうね。
そして最終的には・・・

荒れた地面をみんなで整地しています。
「さあ、これで明日からまた部活ができるぞ!ルンルン!」という心の叫びが聞こえるようです!
がんばれっ中学生!
22日(月)の夕方
このいわき地方としては、久しぶりの積雪となりました。
しかし、翌23日(火)のお昼には・・・
一面の雪解け水! 楽しみにしていた雪だるまも作れませんでした。
しかし、2日後、わずかな日陰には・・・
ほんの少しの雪が残っていました。この写真はそこで雪に触れる生徒達です。
温暖で雪が珍しいいわき市ならではの光景でしょうね。
そして最終的には・・・
荒れた地面をみんなで整地しています。
「さあ、これで明日からまた部活ができるぞ!ルンルン!」という心の叫びが聞こえるようです!
がんばれっ中学生!
今日は、最後の・・・
・・・定期テストです。
ここでも

ここでも

ここでも

3年生の学年末テストが行われています。
がんばれ! 3年生!!
ここでも
ここでも
ここでも
3年生の学年末テストが行われています。
がんばれ! 3年生!!
学校だより(第36号)発行しました
今号の内容
〇がんばれ、3年生!
〇今年の漢字から(ちょっと遅くなりましたが・・・新年を迎えて編)
〇来週と再来週の行事
こちらをクリックしてください→36号1月26日.pdf
〇がんばれ、3年生!
〇今年の漢字から(ちょっと遅くなりましたが・・・新年を迎えて編)
〇来週と再来週の行事
こちらをクリックしてください→36号1月26日.pdf
季節のうつろい
実りの秋にはこんな風景が見られました。

きれいな3原色ですね。
今は・・・

こんな感じです。
「だから、何?」と問われると困るのですが・・・
きれいな3原色ですね。
今は・・・
こんな感じです。
「だから、何?」と問われると困るのですが・・・
CD英語
昨日も手をあげる映像でしたが、今日も・・・

元気に手をあげています。
英語では外国語指導助手(ALT)の先生との授業でした。
比較級の勉強です。楽しそうですね!
元気に手をあげています。
英語では外国語指導助手(ALT)の先生との授業でした。
比較級の勉強です。楽しそうですね!
CDoBNT 第2弾
今日は「親子ふれあい弁当デー」です。
これは2年生の学級です。
「自力度100%」からカウントダウン形式で手を上げてもらいました。

さあ、これは「自力度」何%でしょうか?
みんな美味しそうに食べているので「美味い度」は100%ですね。
これは2年生の学級です。
「自力度100%」からカウントダウン形式で手を上げてもらいました。
さあ、これは「自力度」何%でしょうか?
みんな美味しそうに食べているので「美味い度」は100%ですね。
キャンペーン期間中
今日も研究授業が行われました。
今回は福島県の事業の一環で、他校の先生方が参観においでになりました。

1年の数学です。立体の断面について学んでいます。

透明プラのモデルを使って、考えを確かめています。

これです。便利な物があるのですね!
さあ、真実はどこに隠れているのでしょうか?
今回は福島県の事業の一環で、他校の先生方が参観においでになりました。
1年の数学です。立体の断面について学んでいます。
透明プラのモデルを使って、考えを確かめています。
これです。便利な物があるのですね!
さあ、真実はどこに隠れているのでしょうか?