勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
こんなことがありました。
2018年1月の記事一覧
CDoBNT 第2弾
今日は「親子ふれあい弁当デー」です。
これは2年生の学級です。
「自力度100%」からカウントダウン形式で手を上げてもらいました。
さあ、これは「自力度」何%でしょうか?
みんな美味しそうに食べているので「美味い度」は100%ですね。
これは2年生の学級です。
「自力度100%」からカウントダウン形式で手を上げてもらいました。
さあ、これは「自力度」何%でしょうか?
みんな美味しそうに食べているので「美味い度」は100%ですね。
キャンペーン期間中
今日も研究授業が行われました。
今回は福島県の事業の一環で、他校の先生方が参観においでになりました。
1年の数学です。立体の断面について学んでいます。
透明プラのモデルを使って、考えを確かめています。
これです。便利な物があるのですね!
さあ、真実はどこに隠れているのでしょうか?
今回は福島県の事業の一環で、他校の先生方が参観においでになりました。
1年の数学です。立体の断面について学んでいます。
透明プラのモデルを使って、考えを確かめています。
これです。便利な物があるのですね!
さあ、真実はどこに隠れているのでしょうか?
研究授業キャンペーン中
先月と今月は「研究授業強化月間」です。
今日は3年国語の研究授業が行われました。
指導のネタは・・・「ない」という語の働きや分類について。
文の中の「ない」が「ぬ」と置き換えられると、その「ない」は助動詞なのだそうです。(例えば、上の黒板右端の例文の「道がわからない」の「ない」は「ぬ」に置き換えられるので、この場合の「ない」は助動詞です。)
ここでひらめきました!「ぬ」じゃなくて「ん」でもOKですよね。
「道がわからん」も日本語としてOKですよね。(ちょっと偉そうな響きですが)
ううむ、日本語、奥が深いですね!
今日は3年国語の研究授業が行われました。
指導のネタは・・・「ない」という語の働きや分類について。
文の中の「ない」が「ぬ」と置き換えられると、その「ない」は助動詞なのだそうです。(例えば、上の黒板右端の例文の「道がわからない」の「ない」は「ぬ」に置き換えられるので、この場合の「ない」は助動詞です。)
ここでひらめきました!「ぬ」じゃなくて「ん」でもOKですよね。
「道がわからん」も日本語としてOKですよね。(ちょっと偉そうな響きですが)
ううむ、日本語、奥が深いですね!
学校だより(第35号)発行しました
今号の内容は
〇健康管理に万全を 2
〇来週と再来週の行事(もう「2月」が顔を出しました。)
こちらをクリックしてください→35号1月19日.pdf
注:ご家庭に配付した紙面では「第34号」と記載されていますが、
正しくは「第35号」です。失礼しました。
なお、今週末のこのHPはメンテナンスのため、更新できません。ご了承ください。
〇健康管理に万全を 2
〇来週と再来週の行事(もう「2月」が顔を出しました。)
こちらをクリックしてください→35号1月19日.pdf
注:ご家庭に配付した紙面では「第34号」と記載されていますが、
正しくは「第35号」です。失礼しました。
なお、今週末のこのHPはメンテナンスのため、更新できません。ご了承ください。
本校の中枢部
生命維持(おおげさ?)のためにもっとも重要な場所がこちら。
給食の配膳室です。お盆が整然と並んでいますね。
そして、その給食を待つ教室がこちら。
特別教室での授業なのでしょうか、この学級は無人ですが、すでに給食を受け入れる準備が整っています。
これならスムーズに準備ができますね。
無人の教室からも3年生の姿が浮かんできます。さすがです!
給食の配膳室です。お盆が整然と並んでいますね。
そして、その給食を待つ教室がこちら。
特別教室での授業なのでしょうか、この学級は無人ですが、すでに給食を受け入れる準備が整っています。
これならスムーズに準備ができますね。
無人の教室からも3年生の姿が浮かんできます。さすがです!
へ~ そうだったのか「三平方」
研究授業が行われました。
3年生の数学です。
三平方の定理についての授業です。
どう証明すれば良いかをご近所さんと相談しています。
いつもはバンバン意見が出るようですが・・・
今日は他の先生方も授業を見に来たので、いつもよりもおしとやかだったようです。
余談:なぜ「三平方」と言うのか、私は今日のこの授業で初めて知りました!
3年生の数学です。
三平方の定理についての授業です。
どう証明すれば良いかをご近所さんと相談しています。
いつもはバンバン意見が出るようですが・・・
今日は他の先生方も授業を見に来たので、いつもよりもおしとやかだったようです。
余談:なぜ「三平方」と言うのか、私は今日のこの授業で初めて知りました!
今日は本校の「心の日」です。
それにちなんで、今朝の朗読は「こころの絵本」から。
読んでくださるのは学校司書の佐々木先生です。
「こころって しってますか? こころは どこにあるのでしょう?」と朗読が始まりました。
こちらは朗読に聞き入る生徒達と先生です。
こんなふうに一日が始まりました。
今日も良い一日になりそうです。
読んでくださるのは学校司書の佐々木先生です。
「こころって しってますか? こころは どこにあるのでしょう?」と朗読が始まりました。
こちらは朗読に聞き入る生徒達と先生です。
こんなふうに一日が始まりました。
今日も良い一日になりそうです。
めざせ! 0203、0211、2020!
朝の風景です。
陸上部+αが朝のランニングを終えたところです。
登校する生徒たちも声をかけています。
2月3日には新人駅伝大会があるのですが、その翌週11日のいわきサンシャインマラソンに出場する生徒(&先生方)もいるようです。
頑張れ! 0203新人駅伝&0211サンシャインマラソン!
そして・・・
めざせ! 2020東京!
陸上部+αが朝のランニングを終えたところです。
登校する生徒たちも声をかけています。
2月3日には新人駅伝大会があるのですが、その翌週11日のいわきサンシャインマラソンに出場する生徒(&先生方)もいるようです。
頑張れ! 0203新人駅伝&0211サンシャインマラソン!
そして・・・
めざせ! 2020東京!
朝の会 開始直前
今朝は朝の会が放送にて行われました。
これは開始直前の様子です。
今まさに、マイクのスイッチが入ろうとしています。
奥では生徒会役員が内容の最終確認をしているのでしょうか?
今日の朝の会では・・・
「受験は団体戦の側面もあります。全校体制での協力を」という話がありました。
また生徒会からの目標としては「周囲を良くみて生活しましょう」が伝えられました。
今週も充実した学校生活が送れそうです!
これは開始直前の様子です。
今まさに、マイクのスイッチが入ろうとしています。
奥では生徒会役員が内容の最終確認をしているのでしょうか?
今日の朝の会では・・・
「受験は団体戦の側面もあります。全校体制での協力を」という話がありました。
また生徒会からの目標としては「周囲を良くみて生活しましょう」が伝えられました。
今週も充実した学校生活が送れそうです!
今日のお言葉
3年生の掲示板で見つけました。
これは若者向けの言葉なのだと思いますが、
私たちの年代になると、自分の人生での「自分の最高記録」って、何の分野でいつ出したのか・・・それを振り返るためのきっかけにもなる言葉ですね。
これは若者向けの言葉なのだと思いますが、
私たちの年代になると、自分の人生での「自分の最高記録」って、何の分野でいつ出したのか・・・それを振り返るためのきっかけにもなる言葉ですね。
お知らせ
令和6年度諸会費口座振替日 ↓
令和6年度年間行事一覧 ↓
令和6年度給食のない日一覧 ↓
令和6年度定期健康診断一覧 ↓
令和6年度スクールカウンセラー勤務予定日 ↓
令和6年度学びの習慣日程一覧 ↓
アクセスカウンター
4
8
1
6
6
2
学校の連絡先
〒979-1041
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷102-2
TEL 0246-64-7221
FAX 0246-64-7264
QRコード