勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
こんなことがありました。
2018年1月の記事一覧
大吉、中吉、小吉、吉、末吉(以下、省略)
保健室廊下の掲示です。
「健康おみくじ」です。これで今日の(今年の?)健康状態を占うことができます。
ちなみに私は中吉でした。左の箱に入っていたアドバイスの内容は・・・秘密です。
そしてその隣には・・・
マスクの着用方法が実物で掲示されています。
良く見ると、いくつかの「そうだったのか!」があります。
分かりやすいですね。
「健康おみくじ」です。これで今日の(今年の?)健康状態を占うことができます。
ちなみに私は中吉でした。左の箱に入っていたアドバイスの内容は・・・秘密です。
そしてその隣には・・・
マスクの着用方法が実物で掲示されています。
良く見ると、いくつかの「そうだったのか!」があります。
分かりやすいですね。
部活動&先生も走る の巻
夕日のもとでの部活動です。
夕日が目にしみる・・・(↑この写真は昨日のものです)
今日の日没後・・・外から先生方の声がします。
こちらは・・・寒さが身にしみる・・・のですが、
先生方もランニング(ジョギング、ウオーキング)に挑戦するようです。
「(入試をひかえての)厄払いです!」とのお言葉!
生徒の皆さん!うれしいですね!
私も誘われたのですが「〇〇が痛むので」と丁重にお断りしました。
問 題:上のセリフの〇〇には何が入るでしょうか?
選択肢:A心、Bお腹、C足
正解は、内緒です・・・
夕日が目にしみる・・・(↑この写真は昨日のものです)
今日の日没後・・・外から先生方の声がします。
こちらは・・・寒さが身にしみる・・・のですが、
先生方もランニング(ジョギング、ウオーキング)に挑戦するようです。
「(入試をひかえての)厄払いです!」とのお言葉!
生徒の皆さん!うれしいですね!
私も誘われたのですが「〇〇が痛むので」と丁重にお断りしました。
問 題:上のセリフの〇〇には何が入るでしょうか?
選択肢:A心、Bお腹、C足
正解は、内緒です・・・
学校だより発行&校内の様子
本日発行の第34号の内容
〇3学期開始にあたって
〇健康管理に万全を
〇来週と再来週の行事
こちらをクリックしてください→34号1月12日.pdf
下の映像は、3年生の入試対策の一つである「面接練習」です。
「すき間時間」を活用して行われています。
がんばれ3年生!
〇3学期開始にあたって
〇健康管理に万全を
〇来週と再来週の行事
こちらをクリックしてください→34号1月12日.pdf
下の映像は、3年生の入試対策の一つである「面接練習」です。
「すき間時間」を活用して行われています。
がんばれ3年生!
なるほど!
こちらは美術で制作中の「連続模様のデザイン」です。
それぞれの領域の中に数字が書いてあるのが分かりますか。
それが「色番号」になっているようです。その番号に応じた色を塗っていくと・・・
だんだんと、こんな感じに仕上がっていきます。
なるほど! 形と色の組み合わせがユニークかつ緻密ですね。
まさに「可能性は無限大」ですね。
一方、こちらは国語です。
廊下からの撮影です。(ガラガラとドアを開けて、雰囲気を壊すのがためらわれるので)
「春の花と言えば、日本では桜ですが。中国では桃なんですよ」とのお話。
なるほど! そうなんですね。知識が一つ増えました。素直にうれしいです!
それぞれの領域の中に数字が書いてあるのが分かりますか。
それが「色番号」になっているようです。その番号に応じた色を塗っていくと・・・
だんだんと、こんな感じに仕上がっていきます。
なるほど! 形と色の組み合わせがユニークかつ緻密ですね。
まさに「可能性は無限大」ですね。
一方、こちらは国語です。
廊下からの撮影です。(ガラガラとドアを開けて、雰囲気を壊すのがためらわれるので)
「春の花と言えば、日本では桜ですが。中国では桃なんですよ」とのお話。
なるほど! そうなんですね。知識が一つ増えました。素直にうれしいです!
かんきでかんき
冬です。カゼやらインフルエンザが心配な季節です。
対策の一つとして・・・
休み時間に窓を開けて、空気の入れ換えです。これを「換気」と言います。
・・・で、校舎の写真を撮っていたら、目ざとい2年生に見つかり・・・
うれしそうに手を振ってくれました。これは「歓喜」と言うのでしょうね・・・
そういうことで「かんきでかんき」の巻でした。
対策の一つとして・・・
休み時間に窓を開けて、空気の入れ換えです。これを「換気」と言います。
・・・で、校舎の写真を撮っていたら、目ざとい2年生に見つかり・・・
うれしそうに手を振ってくれました。これは「歓喜」と言うのでしょうね・・・
そういうことで「かんきでかんき」の巻でした。
再開 中学校の日常
第3学期の初日です。
・・・が、これはどういう状況でしょうか?
インフルエンザへの対応として、始業式は放送での伝達となりました。(罹患者が多い訳ではありませんが「念のため」に)
手前は、3学期の抱負を発表する各学年の代表生徒です。
3年代表の大橋さんからは「やるべき事を明らかにして、すぐに取り組みたい」との話がありました。
始業式の次には
美化活動です。本校の特長である「完全無言清掃」がきちんと行われ、冬休み中のホコリやチリが取り除かれ、清々しい環境&気持ちになりました。
次に・・・
各学級では「学級活動」が行われました。
こちらは3年生。1月の日程の確認などをしていました。
黒板には「攻」という文字が見えます。(写真にはうまく写せなかったので「デジタル加筆」しました)
3年生らしいですね。
こうして勿来第一中学校の日常が再開しました。
・・・が、これはどういう状況でしょうか?
インフルエンザへの対応として、始業式は放送での伝達となりました。(罹患者が多い訳ではありませんが「念のため」に)
手前は、3学期の抱負を発表する各学年の代表生徒です。
3年代表の大橋さんからは「やるべき事を明らかにして、すぐに取り組みたい」との話がありました。
始業式の次には
美化活動です。本校の特長である「完全無言清掃」がきちんと行われ、冬休み中のホコリやチリが取り除かれ、清々しい環境&気持ちになりました。
次に・・・
各学級では「学級活動」が行われました。
こちらは3年生。1月の日程の確認などをしていました。
黒板には「攻」という文字が見えます。(写真にはうまく写せなかったので「デジタル加筆」しました)
3年生らしいですね。
こうして勿来第一中学校の日常が再開しました。
見つかっちゃった~
野球部の練習の邪魔にならないように、そっと遠くから写真を写したのですが・・・
見つかってしまい・・・「こんにちは~!」と挨拶をいただきました。
さすが野球部! 動体視力が鋭いですね。(動いてたわけではありませんが・・・)
がんばれ野球部 めざせ2020東京!
予告:明日からの3日間はメンテナンスのため、このHPの更新はいたしません。(何のメンテナンス? それは内緒です)
見つかってしまい・・・「こんにちは~!」と挨拶をいただきました。
さすが野球部! 動体視力が鋭いですね。(動いてたわけではありませんが・・・)
がんばれ野球部 めざせ2020東京!
予告:明日からの3日間はメンテナンスのため、このHPの更新はいたしません。(何のメンテナンス? それは内緒です)
今日は何の日?
官公庁の仕事始めと同様に、学校も動き始めました。
まずは時系列でご紹介しましょう。
陸上の朝練です。こういう姿を見ると「学校、始まったなあ」と思いますよね。
BGMは、やはり「走る~、走る~、俺た~ち」でしょうか。
目指せ2020東京!!
一方、校舎内では・・・
これは・・・3年生の教室です。
実は今日は・・・
・・・実力テストです。がんばれ3年生!
BGMは「ああ栄冠は君に輝く」でしょうか。(古い?)
まずは時系列でご紹介しましょう。
陸上の朝練です。こういう姿を見ると「学校、始まったなあ」と思いますよね。
BGMは、やはり「走る~、走る~、俺た~ち」でしょうか。
目指せ2020東京!!
一方、校舎内では・・・
これは・・・3年生の教室です。
実は今日は・・・
・・・実力テストです。がんばれ3年生!
BGMは「ああ栄冠は君に輝く」でしょうか。(古い?)
冬休み蔵出し写真館:「勿来」を探せ!
新年2日目のHPは・・・
ずいぶん前に写した写真ですが、ご覧ください。
「勿来」の文字が隠れています。
さあ、どこでしょうか?
春になると、もっと分かりやすいのですが・・・
ずいぶん前に写した写真ですが、ご覧ください。
「勿来」の文字が隠れています。
さあ、どこでしょうか?
春になると、もっと分かりやすいのですが・・・
初日の出
明けましておめでとうございます。
今年の初日の出です。
いわき市のフラワーセンター側から見た初日の出です。
標高が200mほどあるので、海からの日の出が見られる場所です。
きれいな初日に心が洗われるようでした。
良い1年になる予感がします。
今年の初日の出です。
いわき市のフラワーセンター側から見た初日の出です。
標高が200mほどあるので、海からの日の出が見られる場所です。
きれいな初日に心が洗われるようでした。
良い1年になる予感がします。
お知らせ
令和6年度諸会費口座振替日 ↓
令和6年度年間行事一覧 ↓
令和6年度給食のない日一覧 ↓
令和6年度定期健康診断一覧 ↓
令和6年度スクールカウンセラー勤務予定日 ↓
令和6年度学びの習慣日程一覧 ↓
アクセスカウンター
4
8
1
2
7
2
学校の連絡先
〒979-1041
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷102-2
TEL 0246-64-7221
FAX 0246-64-7264
QRコード