こんなことがありました

出来事

汐見っ子集会に向けて

 5時間目、明日開催する「汐見っ子集会」に向けての最終準備を行っている学級がいくつかありました。「チーム学級」心を一つにして準備していました。子どもたちの心に残る集会になりそうです。

新しい清掃場所で

 今日から、新しい清掃場所となりました。上級生は役割分担を大変スムーズに行っていました。また、分担後の清掃にも、いつも通り無言で一生懸命取り組んでいました。

授業の様子2

 1年生、4年生の算数の授業の様子です。4年は、身近なもののなかから「平行な直線」を探す学習を通して、「平行の定義」の定着を図っていました。

 

 

授業の様子

 5年生は、ALTとの英語の授業でした。ゲーム等を通して意欲的に学んでいました。子どもたちの「満面の笑み」が印象的でした。他の学級では、理科の実験を行っていました。水の温度によって、ものの溶け方は変化するのかを調べる実験です。グループで協力しながら取り組んでいました。

授業の様子

 1年生は、図工の学習に取り組んでいました。3,4年生は、汐見っ子集会に向けての準備を行っていました。集会を盛り上げようとする意欲が伝わってきました。素晴らしいです。

大休憩の様子

 保護者の皆様、地域の皆様には、本日、子どもたちの安全な登校のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 大休憩は、外で遊ぶことができず、多くの子どもたちが図書室に本を借りに来ていました。

授業の様子2

 6校時目に、6年生は持久走を行っていました。走りがとてもたくましかったです。持久走記録会での力走、今から楽しみです。

 

久しぶりの縦割り班清掃

 個別懇談が昨日で終了し、今日から清掃も通常に戻りました。久しぶりの縦割り班清掃でしたが、清掃の仕方も整列の仕方もとても上手でした。感心しました。

授業の様子

 算数の授業の様子です。グループで話し合いをしたり、練習問題に取り組んだりと意欲的でした。今後も「話をしっかり聴く」「自分の考えを分かりやすく伝える」ことができる児童の育成を目指していきます。