できごと

出来事

全校集会

 今日は全校集会があり、校庭からいつも子どもたちを見守ってくれている「二宮金次郎」についてお話をしました。「報徳の精神」(勉学に励み、周囲と協力しながら、お互いに助け合う)について説明し、これからの行事・勉強・運動をみんなで頑張っていくことを確認しました。最後に全校生で、今月の歌「こいのぼり」を元気よく歌って終わりました。

授業の様子

 5・6年生の算数です。5年生は長方形の面積の求め方について、たて〇×よこ△=▢㎠、たて(〇+◎)×よこ△=■㎠、たて〇×よこ(△+▲)=◇㎠など、さまざまな計算の仕方を勉強しました。6年生は数の大きい分数のかけ算を、約分し、数を小さくしてから計算する学習をしました。ポイントは、「はかせ」(はやく・かんたん・せいかく)です。

AED講習会

 子どもたちが下校した後、校内研修として、内郷消防署から3名の講師の先生に来ていただき、AED講習会を行いました。万が一にそなえて、心肺蘇生法とAEDの使い方についてわかりやすく教えていただきました。また、異物がのどに詰まったときの対処法として、背部叩打法と胸部突き上げ法を教えていただきました。

  

背部叩打法

胸部突き上げ法

授業の様子

 2年生の体育です。今日はマット運動です。連続前転からの平均台、そして最後に開脚前転です。ポーズもバッチリきまってます。

授業の様子

 3・4年生の算数です。3年生は「大きい数の引き算はどのようにしたらよいか」、4年生は「74÷2の暗算の仕方について考えよう」の学習課題でした。いつも通り、まずは自分で考えて、その後みんなで考え方を共有します。学びの輪(和)がたくさん広がっています。