こんなことがありました

出来事

令和4年度 前期生徒会役員選挙が行われました。

今朝、田人は雪が積もっていました。

校長先生との、卒業会食が始まり、ちょっと照れくさいようでした。

午後は、令和4年度前期生徒会役員選挙が行われ、田人小・中学校の明るい未来に向けて、

一人一人考え投票しました。

小学4年生から選挙に参加し、貴重な体験をすることができました。 

 

 

 

 

 

こんにゃく作りを体験しました(^_^)

 3・4年生がこんにゃく作りを体験しました。

 種芋植えから始め、畑の草引き、こんにゃくいもの収穫を経て今日、こんにゃく作りにたどり着きました。

  田人公民館の方とJAさくらいわき地区女性部田人支部 緑川タカ子さんが来校してくださり

 丁寧に教えてくださいました。

 田人のこんにゃくいものはピンク色でした驚く・ビックリ

 こね具合や水加減は、プロでならではの腕で、子供たちは驚いていました。

 「僕も!」「私も!」と意欲的で、楽しんでいる姿でいっぱいでした。

 ピンク色だった芋が炭酸ナトリウムを混ぜることで、お馴染みの色に変わります。

 小皿ですくって、、、

 そっと鍋に入れます。じっくり茹で、

 茹であがったら、しばらく流水し、、、

 完成です笑う

 給食では、味噌田楽でいただきました。

 できたてのキラキラこんにゃくキラキラはとてもおいしかったです。

 田人にはたくさんおいしいものがあり、子供たちは幸せですっ興奮・ヤッター!

 

 

昨日は、鬼退治をしました

豆まき集会が行われました。実行委員会の児童が考えてくれた鬼退治です。

お手玉を投げて倒していきます。

そして最後にスペシャル鬼が登場し、力一杯に投げ、無事に退治することができました

自分の心の中の鬼も退治できたようです。

実行委員会から、メッセージ入りの福豆をいただきました。

一つ一つの手書き文字に込められた、さり気ない心遣いにほっこり(*^o^*)

 

ゆったりと過ごしています(^o^)

1/21(金)は、子供たちが楽しみにしている絵本の読み聞かせでした。

「自分もこんな経験があったな。」と担任の先生が思い出していました。

そろそろ2月ですね、、。。

冷たい水に負けず、水槽掃除をしてくれていました。

1/24(月)今日の給食では、いわき産の ネギ が使われました。

農家の方からのメッセージを聞きながらいただきました。

素敵な玄関です

 6年生の児童が花を生けてくれました興奮・ヤッター!

 田人の寒い冬も

       ほっこりしますにっこり

 食育を兼ねて読み聞かせを行った時の

     本の紹介コーナーも設置されています!(*^o^*)

 

今朝は雪が積もっていました⛄

今朝は、校庭にうっすら雪が積もる寒い朝となりました。

                          

今年も恒例の校内書きぞめ会が行われました。

全校生で書きぞめをすることで刺激を受けたり、先生方に指導をしていただいたりして

良い時間が過ごせました。

最後は鑑賞会をして終わりました。

今年初めて経験した子どもの中には、みんなで高め合う雰囲気が新鮮で、とても楽しか

ったという感想も聞かれました。

 

 

今年も宜しくお願いします(*^_^*)

 新学期が始まりました。「明けましておめでとうございます。」の挨拶が響き渡り、

にぎやかなスタートとなりました。

 代表の児童が新学期の目標を発表してくれました。

 各クラスでは学級活動を行い、冬休み中の思い出を発表していました。

 今年も宜しくお願い致します。 ✨m(_ _)m✨

 

 

 

 

 

2学期が終了しました(^o^)   

 全員出席で終業式を迎えることができました。

校長先生からは「自分の成長したところを見つけよう。」「家族とたくさん話をしよう。」

という言葉をいただきました。

たくさんの行事を経験し、みなさん成長したことでしょう。

代表生徒から「2学期の反省」や「冬休みの目標」の発表がありました。

生徒指導部から大切なお話を聞きました。

「お世話になってはいけない乗り物」の話です。

最後に一生懸命、愛校作業をしました。

 お待たせ致しましたっ!にっこり『ふれあい弁当デー』表彰式です✨

優勝おめでとうございますお祝い

 

保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、2学期を無事に終了することができました。

職員一同、感謝いたしております。

良いお年をお迎えくださいm(_ _)m

 

 

『おなか 元気教室』

 皆さんご存じの☆ヤクルト☆さんが来校し、3・4年生に「おなか 元気教室」を開いてくださいました。

人間の体の中にある小腸や大腸の長さを考えたり、元気なうんちはどのような形?だったりと

楽しく学びました。腸にはたくさんの菌が住んでいます。約100兆個?!

良い菌の代表は 乳酸菌 です。悪い菌をおとなしくさせてくれるようです。

興奮・ヤッター!早寝・早起き・朝ご飯・朝うんちピース

感想もしっかり発表することができました花丸

 

笑顔いっぱいで学んでいます(^o^)

  学校司書さんが毎月えほんを展示してくださっています。

  今朝は読み聞かせをしてくださいました。

 

 3・4・5・6年生の体育科では、跳び箱運動に挑戦です。

 跳び箱運動用にアレンジした「運動身体づくりプログラム」を行ってから、

 トライ!

 タブレットを活用し、一人一人の課題を確認し、見合い・教え合いの姿が見られました。

 『 高さより 綺麗さ 』の言葉で練習に励んでいました。

 

 昼休みは運営委員会による、『クリスマス集会』が開かれました。

 図書委員会から絵本の読み聞かせのプレゼントもありました。

行事もりだくさんっ(^_^)

 12/5の日曜に「ふるさと田人っ子祭り」が開かれました興奮・ヤッター!

「田人地区の未来を考え、田人の良さを発信しよう!」をテーマに各学年ごとにブースを作り、発表しました。

1.2年生→幸せルーム  3・4年生→エイゴビート  5・6年生→J&J~おいしい自然薯販売~

田人米販売、中学校も学年ごとに総合的な学習の時間のまとめを発表をしました。

2年生が育てた白菜も販売しました。

3・4年生は、全身で英語&ダンスを音楽

5・6年生は自然薯を育て販売したり、自然薯について調べたことを発表したりしました。

中学生のお兄さんやお姉さんと田植えをし、稲刈りをして脱穀、精米まで

体験し、「希望の一粒」を販売することができました。

足を運んでくださった方々に、田人の良さ、小中一貫教育推進校の良さを感じていただけたようです。

子どもたちもはりきって発表していました。

 

12/7の今日は「地域交流会」でした。

老人クラブの方々と地域の料理を作ったり、講師の方をお招きしたりしました。

5・6年生は公民館に移動し、収穫した自然薯で「自然薯汁」&「カレーライス」を作りました。

地域の方に教えていただきながら手際よく調理し、大きな鍋に苦戦しながらも、完成すると大喜びでした。

(株)タジマモーターコーポレーションの上荒磯さんが、

「次世代モビリテイ・エネルギー開発等と田人地区の新たな町興しについて」

お話してくださいました。

田人の未来が楽しみになりました興奮・ヤッター!

最後に老人会の方々と昼食をいただきました。

貴重なお話も聞けたようですにっこり

 

 

ピョンピョンタイムが始まりました

大休憩を活用し、体力づくりに向けた「ピョンピョンタイム」が始まりました。

学年ごとに、制限時間・目標回数があります。

実際短縄で跳び始めると、自分の力が把握でき、「目標に向けて積み重ねていくぞ !!」という表情で

一生懸命挑戦することができました。 

昨日は、見学学習で アクアマリンふくしま に行ってきました。

 雨悪天候の中での出発でしたが、アクアマリンふくしまに到着すると青空が見えはじめ、

 子どもたちも安心した様子でした。

  始めに、係の方に「獣医さんの仕事」の話を聞きました。  

  具合が悪そうなときは、人間と同じ薬を飲むそうです。体が大きい生き物はたくさん飲み、

 小さい生き物は液体や粉末の薬を飲むそうです。子どもたちは人間と同じ薬を飲むと知り、

 驚いていました。

  海が汚れていると、生き物は弱ってしまいます。魚のお腹の中にゴミが詰まっていた映像を

 見て感じるものがあったようです。

  じっくり話を聞いた後は、縦割りのグループで見学開始です。今回は、1・2・3・4年生

 での見学学習でした。4年生が最年長として班長を務めてくれました。  

  一つ一つ丁寧に見たり、早く全部見たいと走り出そうとしたり、班長がみんなをまとめながら

 集合時間に間に合わせることができました。

  

  本日の めだま笑う 魚釣り!

 「いのちをいただく」をテーマにみんなで参加しました                   

  

  全員が魚を釣ることができました。調理を待つ間は、お弁当の準備です。

 「ふれあい弁当デー」だったので嬉しそうに見せてくれました。  

 

  揚げたてをいただきました。

  楽しく、おいしい見学学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会がありました

  今日は風が穏やかで、持久走には最適の天気でした。

 

 1・2年生 → 3・4年生 → 5・6年生 の順に走り、声援に応えるよう最後まで走り抜く姿がありました。

 

 

 

   

   

   

   

    1位の児童には金メダルが授与されました。

 目標を達成できた子、来年はリベンジを誓う子、とても良い表情でした。

 

 

真剣に取り組んでいます(^_^)

1・2年生、道徳科です。

             

 3年生、理科です。

 4年、社会科です。

 5年生、英語科です。

 6年生、体育科です。

 

 そして、体力向上に向けて、このようなものが登場しました。

 マリオになって、ジャンプッ急ぎ

 

 

      

 

 

 

 

 

 

3・4年生の教室にお邪魔しました。

 道徳科の授業をしていました。

「友情・信頼」についての題材で、改めて「友達って?」と考えさせられる内容でした。

 

 

  

 

    最後に友達同士で「ありがとう」を伝え合っていました。

 

 2年生の生活科では、落花生や大根の収穫をしました。

    時間があるときにコツコツと落花生の殻をむいています。

   

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は田人保育所交流会でした

1・2年生が『お・も・て・な・し』をしました。子どもたちで話し合いをして進めてきたので、楽しい遊びが盛りだくさんになり、大盛り上がりで終えることができました。

 

また遊びましょうね~

 

 

 

 

2年生 まちたんけん に行ってきました

海が見える「四時ダム」

陶芸体験 「土みに館」

田人の杉で箸を 「磐城高箸」

みんながお世話になっている 「田人公民館」

地域の人々の温かさに触れ、もっともっと田人に愛着をもつでしょう。