こんなことがありました

学校の出来事

2年生 道徳の研究授業を行いました

 1日(金)の5校時に、校内の先生方が参観する中、2年生が道徳の授業「みんなのよいところ」を行いました。

 道徳の教科書にある「ありがとう、りょうたさん」の資料をもとに話し合ったり、友達のよさを付箋に書いて交流し合ったりしながら、友達や自分のよさに気づき、そのよさを大切にしようという授業でした。2年生は、活発に自分の考えを発表し、友達のよさ、自分のよさに気付いていました。

全校生で「花いっぱい運動」

 6月1日(金)の午前中、「花いっぱい運動」を実施し、色とりどりの花が校舎前の花壇にきれいに植えられました。

 2校時は5,6年生が花壇中央にベゴニアとジニアリネアリスを植え、3校時に3,4年生がその両脇にマリーゴールドとポーチュラカを植え、4校時には1,2年生が花壇の一番手前にアゲラタムの花を植えました。各学年、花と花の間隔が同じになるように気をつけながら丁寧に植えていました。これらの花の苗は、「東北に緑を!セブンイレブンプロジェクト」で寄贈された物です。来週から縦割り班で分担して花の水かけなどの世話をして大切に育てていきます。

 

三和小交通安全母の会 表彰

 30日(水)に、市交通安全母の会定期総会が開かれ、その会で三和小学校交通安全母の会が表彰状をいただきました。児童の交通安全についての日々の活動に心から感謝いたします。ありがこうございます。

2年生 町たんけん

 30日(水)に2年生が、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

 学校を出発して、秋山商店前を通り、学校給食調理場前や郵便局前、三和分遣所、JA三和の前、三和ふれあい館などの学校周辺の道路を歩きながら探検しました。

 

おでかけアリオス交流

 30日(水)に「おでかけアリオス」で今年度もお世話になるピアニストの田村緑さんとパーカッション奏者の渡辺亮さん、アリオススタッフの方が来校され、6年生と給食を一緒に食べ、5校時にワークショップに向けての話し合い活動を行いました。

 給食では子ども達もいろいろな話をしながら楽しく交流しました。話し合いでは、今年の発表に向けてどんな内容がよいか考えを出し合いながら活動することができました。

 

6年生 好間川せせらぎスクール①

 29日(火)に6年生が「好間川せせらぎスクール」を行いました。

 これは、三和公民館の「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」と三和小の「三和ふるさと教育」を関連させて行う取り組みで、全部で3回の実施を予定しています。

 今回は1回目ということで、はじめに教室で講話をしていただき、その後好間川の水源である雨降山の探索を行いました。

 教室の講話では、いわき市森林組合の松﨑さんから「水源と森林の関わり」について説明していただき、その後夏井川流域の会の橋本さんから「流域と水環境」について模型での説明も交えながら講話をしていただきました。初めて知ることも多く、6年生も興味を持って話を聞いていました。

 

 講話の後は雨降山に向かい、案内人の加藤公昭さんに説明していただきながら水源を目指して探索をしました。木々の緑が気持ちよく森林浴をしながらの探索になりました。水源の場所では、木の葉を少し掘ると水がしみ出してきて水たまりとなり、川へとつながっていく様子が観察できました。身近な好間川の源流を探索することができた貴重な体験となりました。

なかよし集会がありました

 28日(月)、三和っこタイムと3校時目に、なかよし集会がありました。始めに、縦割り班ごとに友達あてゲームを行いました。全員が班員の名前を覚えられるような趣向を凝らしたゲームでした。次に、お手玉カーリングを行いました。こちらは縦割り班対抗で、お手玉を使ってカーリングのような遊びをしました。とても白熱して盛り上がっていました。最後に、校内オリエンテーリングを行いました。校内にキーワードを隠し、それを班員と協力し合って見つけることができました。子どもたちは、楽しい時間を過ごしながら、交流を深めることができました。 

プール清掃をしました

 25日(金)、5・6年生はプール清掃を頑張ってくれました。プールのかべや底を力をいれてこすり、とてもきれいなプールになりました。また、プールサイドやトイレなどもきれいに掃除をしました。今から水泳学習が楽しみです。 

アサガオの種を蒔きました

 24日(木)、1年生は生活科の授業で、アサガオの種まきをしました。

 これからの成長が楽しみです。きっときれいな花を咲かせることでしょう。

「人権の花」運動 種まきをしました

 23日(水)の3校時、3年生が「人権の花」運動に取り組み、プランターに花の種をまきました。今年度、三和小学校がいわき市から「人権の花」運動実施校に選定され、3年生が取り組むことになりました。

 はじめに、プランターに培養土を入れて準備し、百日草やサルビア、マリーゴールドの種を丁寧にまきました。今後、心を込めて花を育て、社会福祉施設等に贈呈する予定です。

 お互いに協力して花を育てることを通して、情操を豊かにし、思いやりの心、人権尊重についての理解を深められればと思います。

花いっぱい運動に向けた花壇整備

 23日(水)の3校時に、2、4、5、6年生で、花壇整備を行いました。

 花壇に咲いているナデシコとキンギョソウを掘り起こし、三和ふれあい館裏と好間川の間にある旧学校学習田の土地に移植しました。毎年、この時期に花壇の花の入れ替えを行っていますが、今年はナデシコとキンギョソウが今も花盛りのため、花を処分せずに植え替えを行うことにしました。子どもたちも、たくさんの花の植え替えを一生懸命行いました。旧学習田の草刈りや耕しにご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 整備された花壇には、来週、花いっぱい運動でマリーゴールドやベゴニア、ポーチュラカなどを植える予定です。

運動会、がんばりました!

 5月19日(土)に運動会が行われました。早朝からグランド整備にご協力いただき、ありがとうございました。たくさんの保護者の皆様や地域の方々の応援に後押しされ、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。また、準備や審判、写真撮影などにご尽力いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

運動会開始時刻について

 本日の運動会の開始時刻は8時30分の予定でしたが、30分ほど遅らせて、9時開始とさせていただきます。ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

本日の運動会について

 運動会についてですが、今後天候の回復が見込まれることから、本日実施いたします。

 なお、天候の回復状況、グラウンド状況などにより、開始が遅れることも予想されますのでご了承ください。

 児童は、予定通りの登校となります。

明日は運動会!

 18日(金)、5校時目に全校生で運動会準備を行いました。1~4年生はグランドの草むしりを、5・6年生は長机とパイプイスの準備やトイレ掃除などを行いました。どの学年も一生懸命に取り組む姿がみられました。子どもたちは、明日の運動会をとても楽しみにしている様子でした。

 なお、運動会の明日の実施の有無につきましては、明朝、ホームページでもお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

運動会予行を行いました

 16日(水)、3・4校時目に運動会予行を行いました。開閉開式、ラジオ体操第一、玉入れ、チャンス走やリレーなどを行いました。また、高学年児童は、自分の係の仕事の確認をしました。今日の反省を生かし、よりよい運動会になるように練習を重ねていきます。ご家庭でも、子ども達の頑張りを励ましの言葉がけや体調管理等よろしくお願いいたします。

 

奉仕作業 お世話になりました

 12日(土)、PTA奉仕作業を行いました。

 グランドとグランド周辺の除草をし、大変きれいになったグランドになりました。また、運動会に向けて、テント設営の準備を行いました。おかげさまで、気持ちよく運動会を迎えられそうです。協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

陸上練習 始まる

 今週から放課後の陸上練習が始まり、6年生全員と希望する5年生が一生懸命、練習に取り組んでいます。走るときの基本の姿勢を身につけたり、各種目の自分の記録を測定したりしながらがんばって練習を行っています。

1,2年生 元気に学校探検

 11日(金)の5校時に、1,2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

 1,2年生が5班に分かれ、学校内のいろいろな教室に行き、どんな学習をする教室か、どんな物があるのかなど新しい発見をしながら楽しく探検をしました。どの班も2年生がリードをして、あいさつや教室の入り方探検の仕方などとても上手にできていました。