こんなことがありました

学校の出来事

栗田先生 教育実習最終日

 10月16日(月)から4週間、三和小学校で教育実習を行っていた栗田美海さんが、本日、実習最終日を迎えました。5校時には5年生とのお別れ会を行い、下校の時には、全校生にお別れの挨拶をしていただきました。
 毎日の授業参観や授業実習に加え、学習発表会などの行事にも積極的に関わり、三和小の一員となって活躍してくれました。ありがこうございました。





 

ご協力ありがとうございました

 先日、集会委員会児童の呼びかけで、赤い羽根共同募金を行い、たくさんの善意の募金が集められました。
 皆様のご協力のおかげで、合計9,107円が集まり、本日9日(木)に社会福祉協議会の方にお渡しいたしました。ご協力してくださった皆様に心よりお礼申し上げます。


 

1年生 アニマシオン 楽しかったよ!

 9日(木)の4校時に、1年生が学校司書の大谷さんにアニマシオンの活動を行っていただきました。アニマシオンとは、子どもたちに読書の楽しさを伝え、子どもたちの読む力を引き出そうとする読書指導の方法です。
 今回は、はじめに「まじょの かんづめ」の本の読み聞かせを行い、その後、その本の内容を大谷さんがクイズにして出題し、1年生一人一人が答えるという活動を行いました。1年生は答えのカードを見つけて答えるのがとても楽しかったようで、終わった後も「もっとやりたい!」という声がたくさん聞かれました。





教育実習生 研究授業

 9日(木)の2校時に、教育実習生の栗田先生の研究授業を行いました。
 5年生の算数「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」の授業で、子どもたちは面積の求め方をいろいろな方法で考え、友達に伝え合ったり、全体で発表して検討したりしながら活発に授業を行っていました。



持久走の練習、試走 がんばっています!

 16日(木)の持久走記録会まで、あと1週間となりました。業間の三和っ子タイムでは校庭と体育館に分かれて持久走の練習をがんばっています。
 9日(木)の体育の授業では、低・中・高学年ごとに道路に出て、コースの確認や試走を行いました。記録会へ向けて意欲も走力も高まっています。





除染土壌の搬出始まる

 8日(水)から、三和小後ろのグラウンドに埋められていた除染土壌の搬出が始まりました。グラウンドからの搬出ということで、直接教育活動に影響はありませんが、運搬車両の通行等、児童の安全には十分に注意して作業を行っていただいています。



にっこり 薬物乱用教室(6年生)

 7日(火)の6校時目、本校学校薬剤師の草野正史先生にお越しいただき、6年生を対象とした薬物乱用教室を行いました。
 授業では、覚醒剤や大麻などの危険性や依存症について、くわしく教えていただきました。また、「ゲートウェイドラック」とされる酒やたばこの害についての他、湿布の貼り方やインフルエンザ治療薬の正しい使い方についても専門的な見地からお話をしていただきました。
 かぜ薬など普段は私たちを助けてくれる薬物も、使い方を間違えてしまうと、健康に影響を及ぼすということを学びました。





5年生 福島県学力調査 実施

 8日(水)、5年生が福島県学力調査を実施しました。1校時から3校時まで、国語、算数、理科のテストを行い、4校時は意識調査を行いました。どの児童も集中して真剣に取り組んでいました。

わくわくしごと塾(3年生)

 6日(月)、民話サークルに所属している大木様、永山様にお越しいただき、民話を語っていただきまいした。子ども達は、巧みな話術に引き込まれて、真剣に耳を傾けていました。お二人のお話の後、今度は子どもが語り部となり、三和ふるさと資料集に掲載されている民話を語りました。
 子ども達は、色々な想像力をはたらかせながら、楽しい時間を過ごすことができました。


にっこり 敬老一日入学

 6日(月)、敬老一日入学がありました。三和地区の敬老会の皆様が来校され、子ども達と一緒に縄もじりや昔遊びを通して、交流を深めました。また、4年生は三和太鼓の演奏を披露しました。
 給食は、各教室で子ども達と一緒に喫食し、子ども達は楽しい給食の時間を過ごすことができました。最後に敬老会の皆様に卒業証書が授与され、全員でふるさとをうたいました。
 子ども達は、教えてもらったり、お話をしたりしながら、有意義な時間をすごすことができました。
 








にっこり おもちゃまつりをしたよ(2年生)!!

 「ふくしま教育週間」に伴う、学校公開日の初日となった11月1日(水)、2年生教室で、生活科「おもちゃまつりをしよう」の授業が行われました。
 2年生児童が、1年生や職員を招待し、「さかなつり」や「的あてゲーム」「パッチンかえる」や「山登りかめさん」など、工夫を凝らしたおもちゃを上手に紹介し、その後、みんなでお祭りを楽しみました。また、保護者の方にも授業の様子を見ていただき、子どもたちもとても満足気でした。
 学校公開は、明日2日(木)と来週6日(月)も予定しておりますので、どうぞ学校にお越しください。









1・2年生 外国語活動

 30日(月)の5校時に、1・2年生がALTのフィリップ・友馬先生と一緒に外国語活動を行いました。
 ハロウィンに関する英語を教えてもらって大きな声で繰り返し練習をしたり、友馬先生が言った英語のカードを黒板から探し出すゲームをしたりと、楽しみながら英語の学習を行うことができました。





4年生「三和太鼓」 三和の里フェスティバルで披露

 29日(日)に開催された三和の里フェスティバルで、4年生が学習発表会でも演奏した「三和太鼓」を披露しました。
 迫力のある太鼓の音や子どもたちのかけ声が会場いっぱいに響き、見てくださった皆さんからも大きな拍手をいただきました。演奏する度に自信もつき、大勢の観客の前でも堂々と発表をしている4年生の姿がすばらしかたです。





持久走の練習 始まる!

 11月16日(木)の校内持久走記録会へ向けた練習が始まりました。
 26日(木)の三和っ子タイムでは、全学年が体育館で4分間の持久走に取り組みました。前半が1・3・6年生、後半が2・4・5年生と二つに分かれて実施し、自分のペースを考えながら最後まで走り通せるように、一生懸命がんばっていました。



学習発表会 片付け

 21日の学習発表会には、たくさんの方々にご来場いただき、子どもたちの発表に対して温かい拍手、ご声援を送ってくださり誠にありがとうございました。どの学年も立派な発表をすることができ、子どもたちにとっても大きな自信になりました。
 休み明けの24日、学習発表会の後片付けを5,6年生が行いました。会場のござやパイプいすの片付け、大道具や楽器などの整理を手際よく進んで行い、予定していた時間よりも早く片付けを終了することができました。


算数・数学ジュニアオリンピック

 10月22日(日)、「福島県 算数・数学ジュニアオリンピック」が県内7会場で開催され、いわき地区はいわき光洋高等学校を会場にして実施されました。
 三和小学校からも、5年生3名、6年生7名の計10名が参加して、難易度の高い算数の問題に挑戦しました。普段の算数の授業で行う問題とはまた違った難しさ、おもしろさがあったようです。こういった会に積極的に参加することで、さらに算数などへの興味関心が高まるとよいと思います。

学習発表会大成功!

 21日(土)、本校体育館で学習発表会が行われました。
 天候の悪い中、多くの保護者、地域の皆様にお越しいただきました。
 各学年の発表では、今日に向けて一生懸命に練習してきた成果が感じられるすばらしいものでした。子ども達に大きな拍手とあたたかなご声援をいただきありがとうございました。

【1年】開幕劇 ありときりぎりす




【2年】 劇 スイミー




【3年】劇 どろぼう学校in三和




【4年】 音楽・表現 三つの和




【5年】 表現 リズム!リズム!リズム!!




【6年】 劇 歴史上の人物・・・まわりにいたらこんな人


明日は、学習発表会

 いよいよ明日にせまった学習発表会に向け、5校時に5・6年生で会場準備を行いました。体育館内の清掃や保護者席の設置、準備物の整理、校長室の清掃など子どもたちがてきぱきと主体的に動いて準備をしてくれました。当日の発表だけでなく、こういった仕事にも進んで取り組む三和っ子のすばらしさを感じました。
 明日の学習発表会が楽しみです。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。



本番さながらの熱演!……「学習発表会予行」

 いよいよ、今週の土曜日に開催します「学習発表会」の予行が、18日(水)に行われました。
 どの学年の児童も、みんなが視線をおくるステージの上に立つと、少し緊張した表情を浮かべながらも、演技が始まると、表現豊かに自信をもって演技するたのもしい姿が見られました。
 さて、今年のスローガンは「咲き誇れ85の花 こころを一つに届けよう 笑顔と感動」(※85とは三和小学校の児童数)です。劇あり歌あり踊りあり、そして運動ありの熱気あふれる今年の学習発表会をどうぞお楽しみください。当日は、たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。











好間・三和方部小学校児童絵画・書写作品巡回展

 10月12日(木)から好間・三和方部各小学校の絵画・書写の優れた作品が、各学校を巡回して展示されています。三和小学校からも書写に各学年2名ずつ計12名、絵画の部に各学年3名ずつ計18名の作品が出品されています。
 三和小学校にも17日(火)から体育館に作品が展示され、子どもたちも熱心に作品を鑑賞しています。