こんなことがありました

明日の交流春の大運動会は順延です

明日は交流春の大運動会でしたが、天気予報によると降水確率100%で1日雨天になるとのことです。そのため運動会を順延といたします。改めて14日の日曜日の朝に判断したいと思います。
 
 
 
 
 
 
「気合いだ!草野魂」の練習風景です。

生長しています

東日本大震災直後に、地域の方で本校の大志の松の木の実を拾って自宅で発芽させて育て、一昨年の10月に学校で育ててほしいと譲り受けた「希望の松」が着実に生長しています。子どもたちのアンケートで1番多かった名前を命名しました。

27年の10月に植えた「希望の松」です。
 
 
樹齢400年以上の「大志の松」のとなりに「希望の松」を植えました。

本日の給食メニューです。

運動会の練習を頑張っています

土曜日に行う交流春の大運動会。各学年の練習に加えて全体練習も行っています。開閉会式では個々の役割があります。当日に向けてしっかりと頑張ってもらいたいです。
 
 

本日の給食メニューです。ソフトめんです。

不審者に対する防犯訓練

校舎内に不審者が侵入したことを想定して防犯訓練を行いました。不審者は職員がなり、さすまたを使って侵入者を取り押さえる訓練でした。その後、子どもたちを第2避難場所へ避難させました。講師として、草野駐在所の小林和樹様、スクールサポーターの藤家政信様から不審者に対する身の守り方についてお話をいただきました。
 
 
 
 

本日の給食メニューです。たけのこごはんです。

お世話になりました

本校の第8代同窓会会長である芳賀利允様が会長職をお辞めになるため、今までの功績をねぎらい感謝状の贈呈式を校長室で執り行いました。新会長の片寄善勝様より感謝状が渡されました。大変お世話になりました。
 
 

本日の給食メニューです。

運動会に向けて

今月の13日に行われる交流春の大運動会に向けて、全体練習も本格的になってきました。今年は平方部15校中14校が同じ日に実施します。日頃の練習の成果を発揮してすばらしい運動会にしたいです。
 
 
 

本日の給食メニューです。かしわもちがでました。

考古学出前講座

6年生の社会は日本の歴史を学びます。そこで、本校の卒業生であり元PTA会長でもあるいわき市考古資料館館長の樫村友延様を講師にお迎えして、草野地区の歴史について学びました。「どうして草野という地名がついたのか」その由来はなにかなど
子どもたちに興味のあるお話をたくさんしてくださいました。ありがとうございました。
 
 

本日の給食メニューです。ごはん・肉じゃが・牛乳・わかたけしのだ煮です

遠足に出発しました

好天に恵まれた遠足です。昨日から子どもたちはとても楽しみにしていたようで朝からワクワクです。校長より各学年ごとに挨拶をして予定通り出発しました。
1年生はアクアマリンといわき公園
2年生はワンダーファームといわき公園
3年生はいわき暮らしの伝承郷と吉野谷公園
4年生は小玉ダムと草野心平文学記念館と平浄水場
5年生はアクアマリンと三崎公園
帰校時刻は学年によって異なりますので学年通信で確認してください。
 

 
 
 
 

読み聞かせのスタートです。

本校の読み聞かせは教養委員会を中心として平成16年度から実施しております。
今年で14年目に入ります。朝のお忙しい時間に子どもたちのために活動してい
ただきありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 

 
本日の給食メニューです。子どもたちの大好きなツナごはんです。
明日は1年生から5年生の遠足です。子どもたちとても楽しみにしています。

第1回クラブ活動

今年度最初のクラブ活動です。本校は4年生以上で行っています。
第1回目なので部長など組織作りと活動計画内容の話し合いを行いました。
草野小のクラブはスポーツ・屋内スポーツ・昔の遊び・家庭・音楽・造形・科学
イラスト・コンピュータの9つあります。
 
 
 
 

今年もこの時期がまいりました

今年で27年目に入る米作りが始まりました。講師は冨岡正治様で本校の第21代PTA会長でもあります。種まきから始め、田植えそして稲刈りと行い、秋祭りでの餅つきと流れます。本校の特色ある教育活動の一つでもあります。昨年は「ときめき」でしたが、今年は「まんげつもち」という品種の餅米をまきました。初めて体験する子ばかりです。田植えが楽しみになりました。
 
 
 
 

本日の給食メニューです。ごはん・牛乳・ちくわのいそべあげ・ふきのみそいため・けんちん汁です。

交流1年生を迎える会

本校および分校そして聴覚支援学校平校の1年生みんなを集めて、交流1年生を迎える会を本校の体育館で行いました。6年生より歓迎の言葉を、1年生各担任より1年生の呼名をして紹介しました。全校生で草野小学校校歌と聴覚支援学校校歌を歌いました。歓迎のアトラクションとしてみんなでゲームを楽しみました。1年生ははやくお友達や先生方の名前を覚えて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 
1年生の入場です
 
聴覚支援学校平分校長先生より紹介です
 
歓迎の言葉と1年生の紹介です
 
草野小学校の校歌披露です
 
全校生で聴覚支援学校の校歌を歌と手話で表現しています
 
〇✕クイズ
 
仲間集めゲーム
 
楽しい時間を過ごせました。

39年目に入りました

今年度から校名がかわりました聴覚支援学校平校との39年目になる交流学習の打ち合わせ会を行いました。お互いの学校がこの交流学習を通して得るものがあるために
これだけ長く継続しているものと考えます。本校では毎朝聴覚支援学校の校歌を流し手話と歌で表現できるように覚えています。1年生を迎える会や運動会などで披露します。
 
 
 

第1回避難訓練

今日の2校時に第1回避難訓練を行いました。各学級から避難場所への避難経路を確認することを学びました。避難開始から2分46秒で全員が避難できました。
 
 
 

図書室を活用しよう

今年も学校司書が配置されました。学校経営の重点事項の1つに図書館教育の充実をあげ、司書教諭と連携しながら子どもたちの読書活動を活発にしたいと考えています。
 
本の貸し出しがバーコード化されて簡単にスピーディーになりました。
常にきれいな図書室を心がけています。
 
台本板が学年色別になっています。たくさんの台本板が置いてあるということは、
貸し出しされている本が多いと言うことです。新刊もどんどん入れていきたいたい
と思います。

授業参観並びにPTA総会

先週の金曜日は授業参観並びにPTA総会でした。たくさんの参観者に御礼申し上げます。校庭および体育館の駐車場だけでは入りきれず、ご迷惑をおかけしました。
ところで、新学期が始まり、まだ1週間しか経っておりませんがお子さんの様子はいかがでしたか。新入学の子、クラス替えの子、担任が替わった子など、新年度ならではの授業参観です。どうぞ温かく見守って1年間の成長を楽しみにしたいと思います。
 
 
 

新執行部の皆様お世話になります

大休憩の様子

2校時が終わると我先にと子どもたちは校庭に走って行きます。ボールで遊ぶ子、
鉄棒で遊ぶ子、鬼ごっこで遊ぶ子などさまざまです。気分を改めて3校時の学習
に臨みます。
 
 
 

桜満開のもとで

校地内の桜の花が満開のもとで、体力増強にとトレーニングしています。
明日は授業参観及びPTA総会があります。どうぞ子どもたちの様子を
参観していただきたいと思います。
 
 
 

今日から1年生の給食が始まりました!

学校生活の中でもみんなで食べる給食の時間は楽しみです。今日から給食が開始しました。1年の先生方が配膳の仕方、食べ方、後片付け等の事前指導を丁寧に行ってから、給食当番さんのお手伝いをえながらおいしくいただきました。