こんなことがありました

鼓笛の引き継ぎ

交流卒業生を送る会の中で行われる鼓笛引き継ぎ会では、5年生も練習に力が入っています。6年生に負けないようにみんなで力を合わせて、来年の運動会には立派な演奏ができるようにこれからも練習に取り組んでもらいたいと思います。
 
  

初任者研修が終了しました

本校には2名の初任者が配置され、1年間にわたって研修を積み指導力向上に努めてきました。校内研修と校外研修に分かれ、校外研修は教育委員会で研修計画を立てて実施してきました。校内研修においては、自校で計画を立て授業研究をはじめとして、年間270時間におよぶ研修を積みました。この研修で学んだことを次年度に生かして新たな課題解決に取り組んでもらいたいと考えています。
 
 

交流教育反省会

今年で37年目になる福島県聾学校平分校との交流教育の反省会を行いました。
交流学級担任同士の話し合いをもって成果と課題を明確にして、次年度につなげていきたいと考えます。
 
 

表彰式

第29回社会を明るくする習字展入選者(18名)並びに青少年育成市民会議草野支部特別報奨者(18名)及び草野地区体育協会特別報奨者(16名)の表彰式を校長室で行いました。青少年育成市民会議平地区推進協議会草野支部の坂本公男支部長と草野地区体育協会樫村友延会長より代表児童3名に賞状と副賞が渡されました。
ありがとうございました。
 
 

中学校入学説明会

先週行われた授業参観後に6年生は草野中学校入学説明を行いました。今回は
草野中学校の生徒会が主体になって説明を行い、部活動についてはユニホーム
姿で参加してくれました。
 
 

本校の授業参観の様子

本校では授業参観後に懇談会を行いました。学年末に向けて学習面・生活面ともに
しっかりと指導していきたいと思います。全クラスの様子です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今年度最後の授業参観日

今日は今年度最後の授業参観日です。午前中は分校で、午後は本校で行います。
あまり天気がよくないなか来校ありがとうございます。子どもたちの1年間の
成長の様子を感じていただければ幸いです。今日は分校で、明日は本校の様子
を紹介いたします。
 
 
 
 

地の利を生かして

今日は3年生と5年生がアリオスで行われる「ぼくとわたしとオーケストラ」に
参加してきました。本物に触れる絶好の機会です。その移動手段として本校は駅に
近いため、交通費がとても安くすみます。しかも鉄道はあまり使わないために社会勉強にもなります。草野駅がちょっと混雑しました。
 
 
 

横浜FC東日本大震災復興支援活動

昨日は横浜FC東日本大震災復興支援活動として「夢で逢えたら2016」を行いました。高学年はサッカープロ選手のお話を、中学年は校庭でサッカーを楽しみました。
日本サッカープロ第1号の奥寺康彦様など来校し、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
 
 

学校評議員会

先週の金曜日に学校評議員会を校長室で行いました。全学級の授業参観で
児童の様子を見ていただき、その後今年度の教育活動の反省や29年度の
教育計画についてご意見をいただきました。給食試食を通して、学校給食
にもご理解をいただきました。
 
 
 

6年生へお礼のお手紙を書こう

2月15日(水)、今年度最後のなかよしタイムがありました。
1~5年生から6年生へ、お礼のお手紙を書く時間を設けました。
これまでの活動でお世話になったことや、中学校へ向けて励ましのメッセージなどを、気持ちを込めて書くことができました。

この手紙は、3月3日(金)の卒業生を送る会で下級生が6年生に手渡します。
また、6年生も下級生へメッセージを手渡します。

お互いに、自分の気持ちを伝え合えるといいですね。

絹谷分校創立140周年祝賀行事

式典終了後に校庭で記念植樹を行いました。寄贈していただいた三春滝桜の苗木を
同窓会会長と児童代表、校長と分校委員長などで植樹しました。その後記念撮影を
全員で行いました。校舎に戻って、給食会を通してなつかしい話で盛り上がり閉会
となりました。
 
 
 
 

絹谷分校創立140周年記念式典

本日10時より絹谷分校で創立140周年記念式典を挙行しました。
馬目区長の古市三久様はじめ絹谷地区4人の区長様を来賓に迎えて、
同窓会会長の芳賀利允様の挨拶、分校委員長の挨拶、区長代表祝辞
児童御礼のことばがありました。その後、記念植樹に寄贈していた
だいた方を同窓会会長が紹介しました。祝賀行事として、児童発表
を行いました。
 
 
 
 
 

うまくできたかな?

3年生の理科のじしゃくを使っての学習です。極の違いを利用しています。
 
 
明日は絹谷分校創立140周年記念式典を10時より執り行います。
地区区長様を来賓としてお迎えし、記念植樹や集合写真を撮って祝い
たいと思います。

インスタントシニア体験

4年生の総合的な学習の時間「福祉を学ぼう」では、点字を習ったり手話を習ったりして福祉について学習してきました。今回はインスタントシニア体験と題して、講師の先生2名による出前授業をお願いしました。
 
 
 

整理整頓

朝の校舎内の様子です。整理整頓されていると、見た目も使う側も気持ちがいいものです。
 
 

ドキドキしながら・安全に

2年生の図画工作の授業です。この時間で初めてカッターナイフを使います。
担任より使い方や使用上の注意などの指導を受けた上で、現在使用している子は
帽子を赤にしています。担任がより注意して見守るように配慮して授業をすすめて
いるのです。どんな作品ができるのか楽しみです。
 
 

クラブ活動見学会

昨日はクラブ活動見学会があり、3年生が各クラブの様子を見学してまわりました。
今から4年生になることを楽しみにしている子もおり、すでにどのクラブにはいるか
決めているそうです。
 
 
 

平成29年度入学説明会

昨日は午後から平成29年度入学説明会を本校体育館で行いました。
寒い中お集まりいただきありがとうございました。①入学式について
②入学前の準備と心得について③保健関係について④登校班の確認に
ついて等の説明を行い、その後入学用品の販売を行いました。4月6日
元気な子どもたちにお目にかかれることを楽しみにしています。
 
 

放射線教育出前授業

今年も京都大学の幸浩子先生による放射線教育の出前授業を行いました。専門的な立場の先生から具体的な説明や実験を通して理解し、正しい知識をもって判断する力を育みました。3日間に渡って3年生・4年生・6年生が学習しました。