こんなことがありました

出来事

自分のよさを学級に生かそう(学級活動 6年)

学級アンケート調査(個人であげたものの総数)の結果です。

自分の長所はあげづらいですね。どうしても短所は目につきます。

まずは、班の友だちの長所を記入しています。

担任が、たとえ短所であっても見方を変えれば長所にもなるという話をしています。

自分のよさ(長所)を、今度は学級に還元して行くにはどうすればよいか話し合っています。

最近、「自己肯定感」ということばを見たり聞いたりする機会が増えてきたように感じます。これは、根拠のない自信とは似て非なるものです。自分を冷静に見つめ、自分の強みを生かして積極的にチャレンジするその根幹にあるのが「自己肯定感」なのでしょう。

教育実習生の授業(3年 国語)

漢字の意味(同じ音をもつ漢字)の学習です。

板書もわかりやすく工夫されています。モニター(デジタル教科書)も使っています。

実習生の授業に本校教員も学んでいます。

子どもたちは、集中して先生(実習生)の話を聞いています。

巻末の「これまでに習った漢字」を使って、同音異義の漢字を見つけています。明日の短文作りの布石です。すでに短文を作り始めている子もいました。

ノートに「感想」の文字が見えます。今日の勉強でわかったことをまとめています。漢字にはそれぞれ意味があり、文中で適切に使うことが大切だとわかったようです。

以前もお伝えしましたが、学校にはこれからの教員を育てるという使命もあります。教員離れが叫ばれていますが、やりがいや意義を見いだしてくれる人材を発掘したり、育てたりしていきたいと考えています。

ちなみに、昨年度の6年生の中に教員志望の子が複数いました。

避難訓練

防火扉を使ってみました。

まず、地震が発生した想定です。地震が収まったので、机の下から出てきました。

その後、火が出たという放送があり、逃げることになりました。いざというときのために、防火扉を使わせてみました。

校庭の集合場所に向かっています。

教頭からの講評です。

素早く逃げることができたことや、将棋倒しにならないためには普段から廊下は歩くことなどの話がありました。

校長からは、次のように話しました。

①火事は財産や命までも奪う恐れがある怖いものであること。

②子どもだけで火を扱ったり、火で遊んだりしてはいけないこと。

③いざというときには、パニックにならず、どうすればよいか考えてから行動すること。

つけたしで・・・

ハンカチがあると、煙を吸い込まないように口に当てたり、止血に使えたりします。いつも身につけるようにしましょう。

読み聞かせ

ここから高学年クラスに配信しています。

今回は、初めて全クラス撮影ができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

すこやか学級

5年生

6年生

後ろ姿なので表情はわかりませんが、絵本やモニターに集中しているのが感じ取れます。図書ボランティアさんは、毎回子どもが興味をもちそうな本を選んでくださっています。

小雪も過ぎ、そろそろ秋から冬へという時季にさしかかりましたが、読書の秋を楽しみたいですね。

 

すばらしいノート

低学年コーナー
すばらしいノートをコピーして、どこがすばらしいのかもコメントしています。

中学年コーナー

自主学習も頑張っていますね。

高学年コーナー

絵に表したり色を使ったりして工夫していますね。

今日から「個別懇談」が始まります。子どもたちの作品も飾られています。大事な学習の足跡ですので、ぜひご覧になってください。

放射線教室(6年生)

外部講師の先生をお呼びして、6年生を対象に「放射線教室」を開きました。

スクリーンには、放射線に関するさまざまな疑問が記されています。

放射線を出す身の回りの放射性物質です。いろいろな物を測定器具で測っています。

ちなみに、一般的な食塩は出しませんが、減塩は放射能を出します。

これは「霧箱」という装置です。中には、ドライアイスが入っています。その周りに、アルコールを注入しています。

中に放射性物質を入れると、放射線が飛んだ跡(白い線)を見ることができます。

子どもたちは、興味深げに霧箱をのぞき込んでいました。

放射線を通さない物質は何かという実験です。男子3人が助手です。

結果、コンクリート、鉄板、水が通さないことがわかりました。

予想は当たったかな。

楽しい集い(屋内編)

新聞紙の上でじゃんけんをしているということは・・・

そうです。昔懐かしい「新聞じゃんけん」です。

今度は屋内での「楽しい集い」について、お伝えします。45分間を2つに分け、屋内と屋外で遊びます。

「絵しりとり」

絵から推理してみましょう。

「フルーツバスケット」

急いで座らないと・・・

「王様じゃんけん」

「さっきは王様だったのに!」と悔しそうな様子。

「ハンカチ落とし」

まさにハンカチを落とそうとしている瞬間です。

「百人一首」

高尚です・・・

「宝さがし」

最後のお宝が見つかりません。みんなで探しています。

室内でも、工夫して楽しく和やかに遊ぶことができました。

【番外編】

閉会式の様子です。屋内、屋外の2カ所で実施しました。

放送による講評(教頭、集会委員会副委員長)を聞いています。

本校では、このような活動の振り返りを重視しています。活動のしっ放しでは「楽しかった。」で終わってしまいます。振り返ることにより、今後につながる学びになります。

最後は、お互いに「ありがとうございました。」とあいさつをして解散しました。

楽しい集い(屋外編)

この写真で、何の遊びだかわかりますか?

そうです。「だるまさんがころんだ」です。だんだん近づいてきていますね。

「転がしドッジボール」

低学年でも楽しめるように、あたっても痛くないように考えています。ボールを2つで遊んでいるチームも・・・ 逃げるのが大変!

「ふやしおに」「おにごっこ」

一生懸命逃げています。

「じゃんけんおにごっこ」

つかまるとじゃんけんをします。

この「楽しい集い」は児童会活動です。集会委員会や6年生が中心になって、運営しました。

このように異年齢で遊ぶことにより、思いやりやお互いを認め合う心が育ちます。

今日は絶好の外遊び日和でした。

手あらい教室(特別活動 2年生)

この黄色いシールは、何を意味しているのでしょう。

2年生がいつも通りに手洗いをしています。養護教諭が見守っています。

担任と養護教諭で「手あらい」について指導しています。感染症防止にも大事ですね。

 

ブラックライトをあてると、よごれがよく落ちていない部分が白く光ります。1枚目の黄色いシールは、白く光った場所に貼ったものです。

関節のしわの部分、指と指の間、つめなどに多く貼られていました。

そこで、しっかり洗うためのコツを習いました。

おねがい、カメさん、お山、おおかみ、バイク、つかまえたのポーズです。

歌に合わせて実際に練習しています。

今、習った洗い方を思い出しながら、もう一度手洗いをしています。今度はしっかり落ちたかな?

「白いところが、減っている。」「白くない。」と大喜び。

正しい手洗いの仕方が学べました。

このように本校では、保健領域の授業に積極的に養護教諭が出向き、専門性を生かした指導を行っています。

最後に、2年生のみなさん、きれいなハンカチを持ってくるのも大事ですよ。

授業の様子

4年生体育「台上前転」の授業です。

さまざまな練習の場を設定しており、自分に合った場所で練習しています。台上前転の練習をしている子をタブレットで撮影し、どこがよかったのか、どこをどう直せばよいのかをリアルタイムで話し合っています。

真ん中の女の方は、ICTサポーターです。さまざまな技術レベルの指導や助言をしてもらっています。

3年生では、タイピングの指導をしてもらいました。ブラインドタッチで打ち込むことが目標です。

3年生の図工では、版画を刷っていました。試し刷りが完成したようです。試し刷りを見て、本刷りに向けて修正していきます。

2年生の生活科では、1年生と遊ぶためのおもちゃ作りをしていました。ほぼ完成したようです。坂道の上から物を転がして遊ぶおもちゃ、的当て、ユーモラスな動きをする動物、空気鉄砲などです。1年生は大喜びすることでしょう。