できごと

カテゴリ:今日の出来事

さみしいドッジボール

大休憩に校庭に飛び出してきたのは、5年生と6年生。
でも4人だけ。
担任の先生も混ざってドッジボールを始めました。
人数が少ないのはさみしいものです。
遊ぶにしても人がいないのは・・・・・
人数が少ないことは、いろいろと課題があるようです。

今日の授業3~6年

3年生も算数を学習していました。
ちょうど三角定規の角の大きさについて学習していました。
先生用の三角定規には、「あ」、「い」、「ち」 とシールが貼ってありました。
「ち」の角の大きさが「直角」であることを確かめていました。



4年生も算数でした。
2年生が学習していた「箱の形」です。
ただし、辺が垂直に交わっているとか、4つの面が垂直になっていることなどを学習しています。
2年生の学習の土台に上に4年生の学習が来ているのがよく分かりました。



5・6年生は、音楽でした。
インターロッキングの音楽をつくるということでリズム打ちをしていました。
6年生が考えたリズムに合わせて、5年生が合いの手を入れていきました。
楽しそうでした。

今日の授業1・2年

2校時目
1年生は算数をしていました。
ちょうどプリント学習の直しをしていたところでした。



2年生も算数をしていました。
はこの形の学習です。辺と頂点がいくつあるかを考えていました。
なかなか平面上では認識しにくい学習です。
粘土とひごを使って組み立てながら学習していました。

今日の給食

今日の給食は、地域の郷土料理メニューです。

ご飯、さかなのふりかけ、牛乳、かき玉汁、しみ大根の煮物、ぶどうゼリーです。

しみ大根は冬の寒さを利用してつくる保存食です。
昔は冬になると食料が手に入りにくくなるためしみ大根のような保存食がつくられました。
作り方は、皮をむいた大根を縦半分に切り、水につけて冷やします。
それをひもに通して家の軒下などにつるして乾燥させます。
そのまま夜の寒さで凍らせては、昼の日差しで溶かすことを約三週間繰り返します。
すると、大根の水分が抜けて乾いたしみ大根になります。

今年は、寒さが厳しかった分だけ、いいしみ大根ができたそうです。

シェイクアウトふくしま

3校時目の鼓笛の練習の時に「シェイクアウトふくしま」をしました。
県下一斉に行われた防災訓練です。

今回は音楽室で鼓笛の練習をいていたり、普段使っている教室出ないところにいたりしました。
放送がなると、はじめは戸惑っていました。
身を守る行動をとっさにできずに、周りを見ていたのです。
その後身を守る場所を見つけて動き出したのですが、なかなか自分で考えて行動するのに不安感があるようです。
音楽室ではピアノの下に隠れた子もいました。
また、1年教室では机の下にいたのですが、机の脚をつかんでいない子が大部分でした。
本物の地震だと、机も動いたり、飛び出したりするのでしっかりと脚をつかんでおくことも指導しました。