今日の高野小学校は?

【保護者の皆様へ】2学期開始時期における感染拡大防止に係る対応について

 お盆も過ぎ、夏休みも残り僅かとなりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。夏らしくない天候の日が続いておりますが、5年生が育てている稲はすくすくと成長しています。

 さて、過日、一斉メールにて「いわき市教育委員会からのお知らせ」をお伝えいたしましたが、それに関する詳しい文書が届きましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 下の「保護者の皆様へ」をクリックしてください。

    ↓

保護者の皆様へ.pdf

 また、いわき市からの「感染拡大防止一斉行動」の資料も掲載いたします。併せてご覧いただき、感染拡大防止にご協力ください。

 下の「【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版)」をクリックしてください。

    ↓

【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf

【お願い】夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

 暑中お見舞い申し上げます。炎暑ことのほかきびしい中、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。この暑さはまだしばらく続きそうです。皆様くれぐれもご自愛くださいますようお願いいたします。

 さて、いわき市小・中学校長会及びいわき市PTA連絡協議会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文書が届きましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 下の「保護者の皆様へお願い」をクリックしてください。

         ↓

030803 保護者の皆様へお願い.pdf

 市内での感染拡大が進んでいます。みんなで協力し合い、更なる感染拡大を防いでいきましょう。ご協力をよろしくお願いいたします。

いよいよ最終日

 1学期最後の日も朝から気温が上がり、すっかり夏です。

夏休みを待ち焦がれている子ども達にとっては、最後のひと踏ん張りです。

 1学期の終業式を体育館で行いました。

 まずは校長先生から、1学期の振り返りと夏休みにがんばることについて、写真やイラストを見ながらお話を聞きました。

運動会やオリエンテーリング、授業参観、水泳学習と、コロナ禍の中でもたくさんのことを行うことができました。

また、この1学期に子ども達に知らせたい「よかったこと」について振り返りました。1年生のあいさつや、6年生の下級生を思いやる姿、整然と並んだトイレのスリッパ・・・

夏休みの過ごし方については、イメージに残るようにイラストでの説明でした。

生徒指導担当の先生からも、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。

最後まで落ち着いて真剣に話を聞く子ども達の姿には、感心させられるばかりです。

教室に戻って、最後に、担任の先生から通知票「すこやか」が渡されました。

1年生にとっては、初めての通知票です。担任の先生から通知票について説明してもらい、一人ずつ受け取りました。

通知票の中を見てよいのかどうか迷っていましたが、がんばったことやできるようになったことがたくさん載っていますので、帰ったらお家の方に読んでもらいましょう。それまで楽しみにしてください。

 1学期間、子ども達は健康で安全な学校生活を送ることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 35日間という長い夏休みとなりますが、2学期、元気よく登校してくる子ども達を楽しみにしています。有意義な夏休みをお過ごしください。

夏休みを前に

 朝から強い日差しが照りつけ、夏の到来を実感させるような朝です。

 夏休みを前に、高野っ子はどんな活動をしているのでしょうか。

 1・2年生は、1学期お世話になって学校をきれいにしようと活動しています。

 教室だけでなく、下駄箱の掃除も。働き者の1・2年生です。

 5年生はALTの先生との外国語科の学習です。どうやら日本とアメリカの学校の違いを聞いているようです。「アメリカでは、小学6年生が中学1年生となる」ということを聞き、「えー!」という驚きの声が上がっていました。

 3年生は理科の学習で育ててきた植物の観察です。花が咲いたり実がなったりして、その変化に大喜び。気付いた変化を口にしながら、丁寧に観察記録をまとめていました。

 4年生はお楽しみ会を行っています。先生も交えて、みんな楽しそうです。

 6年生もお楽しみ会のようです。6年生ともなると、会の進行も自分たちで行えるし、出題するクイズの難易度も高いですね。

 いよいよ明日は第1学期の終業式。そして、明後日からは夏休み。楽しかった1学期も、ラスト1日です。暑いですが元気に頑張りましょう。

もう一つの道具で

 本日は5年生の学級で「全国小学生 歯みがき大会」を行いました。

5年生の歯みがき大会では、歯肉炎や歯垢などについて学習しました。歯肉炎や歯垢の付着を防ぐためには、歯ブラシだけでは6割しか落ちません。ちゃんとした歯みがきをするためにはデンタルフロスも必要です。

今回は、デンタルフロスの使い方を学習し、実際に使いました。初めて使用する子もいましたが、鏡を見ながら上手に使えていました。

最後に学習の振り返りをしました。歯みがき大会で使用したドリルやデンタルフロスは、家庭に持ち帰ります。

来週から夏休みに入り、宿題として「はみがきカレンダー」がでます。デンタルフロスも上手に使って、食後にしっかりみがけるようご家庭でも声をかけてください。

 

 

 

 

 

 

 

よろしくお願いします

 環境委員会の高野っ子が花の苗をプランターに植え、昇降口前を美しい花々で彩ってくれました。

 今朝は「教職員による読み聞かせ」の日です。本校では読書活動の推進に向けて、毎月行っています。

 また、すこやかタイムでは、本日より来校くださることとなった「読書サポーター」の先生からお話がありました。

 高野っ子が更に図書館を利用し、読書や学習が充実するようお務めくださいます。どうぞよろしくお願いします。

 さらに、養護教諭の先生から、夏休みの「歯みがきカレンダー」についてお話がありました。今回から、新しい歯みがきカレンダーとなります。お家の人と一緒に取り組み、健康な歯を維持していきましょうね。

守ろう、大切な…

 本日は4年生で「全国小学生 歯みがき大会」を実施しました。

 これは高野っ子の口腔衛生状態改善を図るために実施しているものです。 

 「歯肉炎」や「歯垢(プラーク)」などの言葉が出てきて、4年生も「!!」しながら真剣です。「歯垢(プラーク)」って、食べ物のかすではないんですよ!!

 

「皆さんは歯肉炎かどうかチェックしてみましょう」との呼びかけに、改めて自分の歯肉を観察します。

 むし歯や歯肉炎の原因を学んだ後、それらを防ぐためにどうしたらよいかを話し合います。

 正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方も学び、これから始まる夏休みにはしっかり歯みがきをしようと決意を新たにした4年生でした。

 歯みがきをはじめとする口腔衛生状態の改善につきまして、保護者の皆様には、過日、紙面にてお願いをいたしました。学校での取組により「意欲」が高まった高野っ子です。この「意欲」が「実践」となり、それが「習慣」となるようご協力くださいますようお願いいたします。

梅雨空を吹き飛ばせ

 梅雨空が続き、高野っ子も少々憂鬱なのではないかと心配していると…

 「おむすびころりん すっとんとん!」1年生の教室から元気な声が聞こえてきます。

 どうやら音読発表会の練習のようです。空の厚い雲を吹き飛ばすかのように、元気な音読が校内に響いています。

 5年生は図画工作科の学習です。世界的に有名な作品を鑑賞しているようです。今や紙面で鑑賞するのではなく、大型ディスプレイで鑑賞なのですね。ICTの活用が進んでいます。

 作品を鑑賞しながら、作品のタイトルを想像しているようです。子どもたち一人一人が違った視点から鑑賞してタイトルをつけるので、ユニークなものが次から次へと発表されます。教室内も大盛り上がりです。

 3年生は国語科の学習です。どうやらこれからインタビューをして、それを新聞にまとめるようです。「誰に、何をインタビューしようかな?」意欲の高まりを感じます。

 3年生は社会科の学習です。スーパーマーケットの商品はどこから来るのかを学んでいます。「国産の高級しいたけと外国産の安いしいたけ、どっちを買う?」との問いかけに、「安いしいたけ。高級なのは贅沢だよ。」と子どもたち。しっかりしています。

 6年生も社会科の学習です。日本と中国大陸との関わりについて学んでいます。

 6年生ともなると、ノートのまとめ方も上手ですね。図や写真を使って分かりやすくまとめています。

 2年生は楽しく給食をいただいています。本日は「七夕献立」です。星形のフライや七夕ゼリーが出されて、みんな嬉しそう。しっかり食べて、梅雨空を吹き飛ばせ!!

みんなの力で

 本日は、今学期初の授業参観日でした。ご家族の方に見守られ、高野っ子もとても嬉しそう。いつも以上にはりきって学習していました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

雨にも負けず

 本日はあいにくの雨。校庭の紫陽花が雨に濡れて、美しく咲いています。

 2年生は図画工作科の学習。カッターナイフを使って紙を切り抜きます。ケガをしないように、慎重に真剣に。いつも以上に引き締まった空気が流れます。

 3・4年生は体育科の学習。3年生はティーボールに、そして4年生はラケットボールにチャレンジ。高学年で行うソフトボールの学習に向け、発達段階に応じた学習を展開中。見てください、この力強いスイング。ナイスバッティングです。

  1年生は国語科の学習。「自分の好きなもの紹介」の作文中。好きなものだけでなく、その理由もしっかり書いています。1学期で、だいぶ文字が書けるようになってきました。

 6年生も図画工作科の学習。いよいよ作品も完成に近づきました。よりよい作品にするために、先生に相談する人、友達に相談する人、黙々と取り組む人と様々。でも、共通しているのは学習に対する高い意欲。

 5年生は外国語科の学習。中学校英語科へのスムーズな移行に向け、アルファベットを書く練習に取り組んでいます。

 また、一人一人の学びを見取り、次の指導にいかすため、先生と一対一での英語での会話も行われていました。先生の質問に英語で答える5年生。立派です。

 雨天ではありますが、校内には雨にも負けず元気な高野っ子の姿が数多く見られた一日でした。

本に親しもう

 本校では、読書活動の充実を推進しています。今年度は、図書委員会の児童の創意的な活動として、朝の読書活動の時間に読み聞かせを行うこととなり、1回目の「図書委員会読み聞かせ」を実施しました。

 図書委員会に所属する児童が少ないため、学校司書の先生や図書委員会担当の先生も加わって、全学年で実施しました。

10分間と短い時間ではありましたが、子どもたちの集中して聞く姿を見ることができました。

 

 

大休憩のぐんぐん班活動

 本校には、「ぐんぐん班」という全学年の枠を外した縦割りの班があります。縦割り班の活動では、一斉清掃や特別活動での班活動をしたり、月曜日の大休憩を活用してそれぞれの班で立てた計画に基づいて定期的に遊んだりします。

 本日の大休憩に、今年度初のぐんぐん班での遊びで、鬼遊びやドッヂボールを行いました。

下級生が楽しめるように、加減を工夫して取り組む上級生の姿がたくさん見受けられました。

おかわりください!!

 週末は雨になるのかなと感じさせるような、湿度の高い朝です。

 6年生は図画工作科の学習。クランクの仕組みを利用して動くものを作成中。どんな動きになるのかを想像しながら、真剣なまなざしで製作です。

 2年生は音楽科の学習。感染レベルも下がったので、鍵盤ハーモニカでの学習もできます。たくさん練習して、上手に演奏しよう。

 5年生は道徳科の学習。「親切にするってどういうこと?」今まで分かっていたような気になっていたことを改めて考えると、なかなか難しいようです。

 4年生も道徳科の学習。深く考え、紡ぎ出した言葉を発表します。「ぼくはね・・・」先生もお友だちも耳を傾け、心で聞きます。

 3年生も音楽科の学習。こちらはリコーダー。「ラ」と「シ」の練習をするようです。交代でマスクを外して練習開始。苦労しながらも、きれいな音を奏でられるようになりました。

 本日の給食に出た、今が旬のメロン。「はじめて食べる」とワクワクしている高野っ子も。1年生はスプーンで上手に食べられるかなと心配になり、そっとのぞくと・・・

 上手に食べられて、ほっと一安心。でも「おかわりください!!」には、少々困りました。 

心に残る一冊との出会いを求めて

 本校では、高野っ子の読書活動充実のためにいくつかの取組を行っています。その1つとして、本日は「職員による本の読み聞かせ」が実施されました。

 各学級に担任の先生以外の先生がお邪魔し、発達段階に応じた内容の絵本を読み聞かせしました。

「たくさんの楽しい本に出会ってほしい」「教科書で学習した作品に関連した作品とふれ合ってほしい」「このお話から広い視野をもってほしい」など、読み手の思いが伝わる読み聞かせでした。この読み聞かせを通して高野っ子の読書活動が充実し、その結果、心に残る一冊との出会いがあることを願っています。

 また、読み聞かせ終了後には拍手が起こったり感謝の言葉が自然と発せられたりしており、高野っ子も職員も心が温かくなる素敵な時間となりました。高野っ子って、本当に心優しい素敵な子どもたちですねキラキラ

 そんな素敵な高野っ子に「もっと楽しく分かりやすい授業を」という思いで、教職員は本日も研修に取り組みました。本日は、ICTサポーターの先生から書画カメラとミライノートを使った電子黒板の活用法を教えていただきました。明日からの授業ですぐにでも実践してみたい内容で、大変有意義な研修となりました。

ミニトマトのように

 2年生が育てているミニトマトもしっかりと実をつけ、中には赤くなってきたものもあります。高野っ子と同様に、ミニトマトも日々着実に成長しています。

 1年生は国語科「おおきなかぶ」の学習です。今回はいよいよ音読劇です。演じる方も観ている方も大興奮。楽しい雰囲気の中、学習のまとめを行っていました。

 2年生は算数科の学習です。どうやら本日から「かさ」の学習になったようです。デジタル教科書を使って、どちらの水筒がコップ何杯分入っているかを考えています。分かりやすい動画なので、みんな集中して学習していました。

 3年生も算数科の学習です。「あまりのあるわり算」の学習のようです。自分で考えたことを、みんなの前でしっかり発表できています。また、理解したことを互いに伝え合い、理解を深めていました。

 4年生は音楽科の学習です。自分たちで素敵なリズムを考えて発表するようです。どんなリズムが完成するのか楽しみです。

 5年生は図画工作科の学習です。スパッタリングなどの技法を活用し、思い思いにデザインしています。

 6年生は国語科の学習でした。環境問題等についての資料を集め、提案文として何を書くかを話合っています。さすがは6年生、自分たちで話し合いを進めていくことができていました。

 そして、本日は「昼のくすのきタイム(ひるくす)」の日でした。内郷三中の先生方の力もお借りしながら、毎週少しずつ学力向上に努めています。こちらもミニトマト同様、着実に成長しています。

 

見つめ直そう「朝ごはん」

 週末の天気とは打って変わり、気持ちのよい晴天の朝です。

 本日も、高野っ子は元気に登校し、熱心に学習に取り組んでいます。

 1年生は国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習です。本日は、グループで音読を行っていました。入学してから3ヶ月、音読も大変上手になりました。

 4年生は外国語科の学習です。英語で「曜日」の言い方を学んでいます。明日からは、英語で言えるようになるかな?

 

 5年生は国語科の学習で「俳句」をつくっています。いよいよ完成のようです。どんな俳句ができあがるのか、楽しみですね。

 ふと見ると、プールでは水泳学習のようです。どうやら1・2年生が水泳学習に取り組んでいました。「水に顔をつけられない」と泣いてしまう人もおらず、先生の話をよく聞いて学んでいました。

  6年生は外国語科の学習です。6年生ともなるとレベルがアップし、自分のおすすめの外国の名所を紹介するようです。まずはネイティブの発音を聞いてみます。パリにある有名な塔が「The iPhone tower」と聞こえるようです。普段自分たちが使っている和製英語とネイティブの英語の違いに驚いている6年生でした。

 3年生は総合的な学習の時間のようです。何やら学習したことをまとめているようです。何ができあがるのか楽しみですね。

 大休憩には、体育館にて「すこやかタイム」が実施されました。今回は「朝ごはんを見直そう」というタイトルで、給食担当の先生からお話がありました。「なぜ、朝ごはんを食べるのか」「栄養バランスのよい朝ごはんにするために、自分ができることは」などのお話がありました。

 朝ごはんは、一日を元気に過ごすためにも大切なものです。朝は何かとお忙しいかと思いますが、この機会に朝ごはんについてご家族で見つめ直してみてはいかがでしょうか。

【保健委員会の高野っ子がポスターを作成・掲示してくれました。】 

4年生 見学学習

 本日、4年生が見学学習に行ってきました。

見学場所は、「福島環境創造センター交流棟コミュタン福島」と「小玉ダム」です。

 午前中に見学した「コミュタン福島」では、まず、展示施設を見学しながら、原子力災害のことや放射線の基礎知識、再生可能エネルギーについて学習しました。

子どもたちは、日本に2つだけという360°パノラマの映像に驚いていたそうです。 

 体験研修では、放射線測定器を用いて身の回りにあるものから放射線が出ていることを確認し、自然放射線の存在について学びました。

 午後の見学場所は「小玉ダム」です。まずは、ダムの所員の方から小玉ダムについての説明を受けました。

続いてダム上部に移動し、ダム湖を見学しました。

 

 本日は、放射線や水に関わる学習をとおして、自分たちが自然とともに生活していることや、大切な自然環境を守るために「自分たちができることは何か」を再確認できた見学学習となりました。

いい天気ですので・・・

 本日も、大変いい天気。夏を感じさせる、素晴らしい景色です。

 これだけ天気がよければ、やはり実施です。そうです。水泳学習です。本日は、3・4年生が水泳学習に取り組みました。

 始めは水の冷たさに少しびっくりしていましたが、慣れてしまえば楽しくてしょうがない3・4年生。歓声は上げられませんでしたが、にこにこと笑顔で学習に取り組んでいました。

 また、5校時には第5学年で算数科の授業研究会が開催されました。今年度、本校では高野っ子の算数科学力向上のためにいくつかのプロジェクトを進めています。その一つとして、内郷第三中学校の先生にも参加いただき、小中で連携して研究を進めるための授業研究会が開催されたのです。

 

 放課後に開催された事後研究会にも中学校の先生が参加してくださり、中学校数学の指導者の立場から積極的にご意見をいただきました。

   これからも高野っ子のすこやかな成長のために、小・中学校の先生方が互いに学び合い、よりよい教育の実現に向けて研修を進めていきます。 

キラキラ輝く

 本日より、本校では水泳学習が始まりました。高野小・内郷三中の児童生徒と職員が力を合わせてプール清掃を行い、2年ぶりの水泳学習です。

 水泳学習を心待ちにしていた高野っ子。本日は、5・6年生の高野っ子が待ってましたとばかりに水泳学習に取り組みました。

 今年度は、小学生用にプールに入れた水位調整台の台数が大幅に増えました。これにより、中学生用のプールでの水泳学習がより安全になったとともに、適切な距離を保って学習を進めることができます。プールの水のようにキラキラ輝く笑顔がいっぱいの水泳学習となりました。

 水位調整台増設にご尽力いただきましたPTA会長様、保護者の皆様、そしていわき市教育委員会様に、この場をお借りいたしまして感謝申し上げます。

 高野っ子の皆さん、今年は楽しく安全に水泳学習をたくさん行っていきましょうねキラキラ

 

歯みがき名人になろう!!

 朝から気温が高く、夏を感じさせる一日です。毎朝、1年生が水をあげているアサガオもすくすく成長しています。

 そんな1年生の教室では、担任の先生と養護教諭の先生とが「歯みがき名人になろう」という授業を行っています。これは、6月4日~10日が「歯と口の健康週間」ということもあり、今年度入学してきた1年生に実施することとなったのです。

 むし歯の原因について学習した後、いよいよ、今朝、家で歯みがきをしてきた1年生に「魔法の薬」を塗っていきます。1年生もドキドキ・ワクワクです。

 さあ、自分の歯はどうなっているのでしょうか。鏡で見てみましょう。

 どんなところが赤く染まっているかを話合います。自分の歯をよく観察して、積極的に発表する1年生。立派です花丸

 どんなところに磨き残しが多いかを知った後は、いよいよ歯みがき名人になるための正しい歯みがきの仕方を練習していきます。

 正しい歯みがきの仕方を練習して、歯みがき名人に一歩近づいた1年生。しかし、名人になるためには、まだまだ修行が必要です。1年生は、本日から一週間、歯みがき名人になるべく各家庭でも修行を続けます。一生懸命修行に励みますので、お家でもぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。

 また、給食の時間には放送委員会のクイズと共に養護教諭の先生から歯みがきに関する〇✕クイズが出題されました。

「歯はゴシゴシ磨いた方がよい」「人間の体の中で一番固いのは歯である」「歯みがきは一日一回でよい」のクイズに、高野っ子もジェスチャーで答えていました。

 高野っ子が毎日しっかりと3回歯みがきをして、むし歯のない素敵な笑顔がたくさん見られることを期待しています。

自分の成長に必要な量は?

 先週の豪雨が嘘のように、スッキリと晴れて気持ちのよい月曜日です。

 本日は「ぱくぱくデー」でした。これは、給食センターの方々が栄養バランスや成長に必要な量をきちんと計算して調理してくださっている給食をとおして、今の自分の成長に必要な食事の量を正しく知ることを目的としている活動です。

 各学級では給食をしっかりと分けきり、食事を始めていました。完食する高野っ子もいますが、中には少々多いと感じている高野っ子も。そういう場合は、無理に食べることはせず、量を調整することもできます。

 自分の体を成長させるために必要な量を知り、何でも食べて元気に成長してほしいと願っています家庭科・調理

高野小オリエンテーリング

 本日は、高野っ子が心待ちにしていた「高野小オリエンテーリング」の日です。この「高野小オリエンテーリング」は、1~6年生が縦割り(各学年混合)の班を編制し、その班で様々なゲームをクリアしたりクイズに答えたりして、その得点を競うものです。

 高野っ子はゲームやクイズに挑戦しながら、楽しい時間を過ごしました。

 また、その活動の中には、高野っ子の優しい姿が随所に見られました。

 優勝した班はもちろん、全ての班が最後まであきらめず精一杯取り組みました。また一つ、楽しい思い出が増えました。

 さて、過日、本校に高野町の役員さんが来校くださり、本校教育活動の充実に対してご支援をくださりました。高野町の皆様に感謝申し上げます。

 今後とも学校と地域が連携・協働し、高野っ子をすこやかに育んでいきます。 

成長を願って

 昨夜の雨も上がり、よい天気となりました。校庭では、1年生が図画工作科の学習を、3・4年生が体育科の学習を行っています。とても気持ちよさそうです。

 そのような中、本日、本校では田植えが行われました。今年度は「JA小川営農経済センター」の方々が来校し、年間を通してご指導くださることとなりました。

 まずは、5年生が耕し、水を張っておいた水田の土作りを行います。肥料をまいて、稲が育ちやすい土壌にしていきます。

 いよいよ田植えの開始です。初めて体験する高野っ子もおり、楽しそうな声が聞こえます。

 みんなで田植えをした水田を見て、5年生の高野っ子もなんだか満足そう。これからJAの方々に教えていただきながら稲を育てて、秋には豊かな実りが実現できるよう心を込めて育てていきたいと思います。

 JA小川営農経済センターの皆様、本日はありがとうございました。

  また、大休憩には「すこやかタイム(全校集会)」が行われました。今回は、校長講話の後、生徒指導の先生から「言葉の使い方」についてのお話をいただきました。

 「こんな場合だったら、どんな言葉をかけますか?」と高野っ子に尋ねながら、相手を傷つけない適切な言葉遣いで思いを伝え合うことの大切さをお話しくださいました。パワーポイントを使った視覚的に捉えやすいお話だったので、高野っ子も集中してしっかりと話を聞くことができました。

 

 相手を思いやる言葉遣いで思いを伝え合い、稲のように心身ともにすこやかに大きく成長してほしいと願うばかりです。

高野小オリエンテーリング説明会

 本日の大休憩に、6月3日(木)に行われる「高野小オリエンテーリング」の事前説明会を行いました。

 まず、担当の先生から、オリエンテーリングについてのルールや協議内容についての説明を聞きました。

 次に、縦割り班のグループに分かれて、「グループのめあて」を決めました。

 めあてには、「最後まで」「協力して」「楽しんで」などのキーワードがどの班にも入っていて、班の団結や絆を深めるためにみんなで楽しむ雰囲気がしっかりと表現されていました。

 

立派なお兄さんお姉さんになったね!

 おやっ、2年生のみんなが1年生の教室に入っていきます。一体何が始まるのでしょうか。ついて行ってみましょう。

 どうやら、本日は2年生が4月に入学した1年生を学校探検にご招待するようです。それでは、出発!!

 始めに元気にあいさつをして自分の名前もしっかり言って、それから入室します。礼儀作法もしっかりしていますね。

 これまでなかなか入れなかった教室にも、2年生が先導して案内してくれるのでどんどん入っていく1年生。「2年生ってすごいなぁ!」と感じているようでした。

 

 新しいものを見たり触れたりすると、頭の中に「?」がたくさん生まれてくるようです。2年生だけでなく1年生も積極的に質問をしていました。

 普段なかなか座れない椅子にも、せっかくの機会だから座ってみよう。好奇心旺盛です。

 2年生のおかげで、1年生も自分たちの学校のことがさらに分かったみたいです。満足そうな1年生。そして、その1年生の姿を嬉しそうに見つめる2年生。立派なお兄さんお姉さんになりましたね花丸

 放課後には、先生達も勉強です。ICTを効果的に活用した楽しく分かりやすい授業ができるように、ICTサポーターの先生からいろいろなことを教えてもらいました。

 高野っ子も先生達も一生懸命に頑張っている、本日の高野小学校でした了解

静かな一日

 いつもは元気な高野っ子ですが、今日は校内が静かです。その理由は、全国学力・学習状況調査が実施されていたからです。

 これまでの学習の成果を発揮しようと、6年生は真剣そのもの。集中して調査に取り組んでいました。

 そして、1~5年生も同じように少し静かに楽しく学習に取り組んでいました。

【1年生:国語科】

【2年生:図画工作科】

【3年生:国語科】

【4年生:理科】

【5年生:算数科】

安全に生活するために

 梅雨の晴れ間でしょうか、とてもよい天気です。こんな日が続くと、誰でも外に出て元気に活動したくなりますね。

 そのような中、2年生が「安全な生活について」の学習を行っていました。今回は、担任の先生と養護教諭の先生が二人で授業を行います。

 まずは、イラストを使って身近に潜む危険を探します。2年生も真剣です。

 「気付いたことを発表してください」との先生の声に、自分の気付きを意欲的に発表し始めます。見ている私も気付かないようなことにも気付く2年生。子どもの気付きって、素晴らしいですね。

 養護教諭の先生が「安全に生活するために守ってほしい4箇条」を教えてくれました。

 その後、「虫クイズ」を行いました。自然豊かな高野町にいるであろう虫たちがたくさん出てきて、2つのグループに分けられます。「どういうグループ分けをしているのだろう?」と子ども達も考えを巡らせます。

 「触ると危ない虫と危なくない虫だ」と気付く2年生。虫のこともよく知っているようですね。

 本日学んだことを今後の生活に生かし、安全で楽しい生活を送ってほしいと願うばかりです。

塵も積もれば…

 本日は、「朝のくすのきタイム(通称:あさくす)」の日でした。中学校の先生方にも参加いただき、各学年とも2名の先生で算数科の学習に取り組みました。

 朝の短時間での学習ではありますが、「塵も積もれば山となる」です。今後も、小学校と中学校の教員が連携・協働して、高野っ子の学力の向上に務めていきます。

雨の日でも

 今日は朝から強い雨が降り続き、高野小の校庭も雨水でいっぱいになるほどでした。

 1時間目の授業をのぞいてみると、学習するにはちょうどよい環境のようで、みんな真剣に、落ち着いて学習していました。

1年生、2年生、3年生は、国語の学習をしていました。

一方で、4年生、5年生、6年生は、算数の学習をしていました。

 今週は水曜日に運動会も実施し、子どもたちも先生方も疲れがたまっていましたが、集中できる時間に今日学ぶべきことを淡々と学習している様子には、いつも驚かされるばかりです。

2年ぶりの

 本日、2年ぶりに高野小学校・内郷第三中学校の連合大運動会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で地域や保護者の方々の参加はいただけませんでしたが、感染防止に努めながら工夫をしての開催となりました。

【校内放送での開・閉開式】

【演技の際は、可能な限りのマスク着用】

【演技前後の手指消毒の実施】

 そして何よりも、高野っ子の素敵な姿がたくさん見られました。

 高野っ子に、「今日の楽しかった思い出を、お家の方にお伝えしてほしい」とお願いをしました。ご家庭でも、ぜひ話を聞く時間を設定してあげてください。

 今回の開催にあたり、保護者や地域の皆様にご理解・ご協力いただきましたことに深く感謝申し上げます。

静かな朝に

 あいにくのお天気で、静かな朝を迎えています。こんな日でも、校内には高野っ子の元気な声が響くはずなのですが、今朝はとても静かです。

 静かな理由は、「あさくす」を実施しているからです。この「あさくす」は、今年度から始動した「くすのきプロジェクト」の一環です。このプロジェクトとは、高野小と内郷三中が併設しているという強みをいかし、小学校と中学校の教職員が連携・協働することにより9年間を通して児童生徒の学力を保障していくための取組です。

 小学校と中学校の教職員がペアになり、各学年で算数科のコース別学習に取り組んでいます。高野っ子も自分のペースでじっくりと学習ができるので、集中して学習に取り組めています。

 いよいよ明日は、連合大運動会です。お天気が心配されますが、無事に実施できるよう、皆さんも御祈念ください。

晴れを祈りながら

 雲に覆われた空。晴れることを祈りながら、本日も高野っ子は元気に学習に取り組んでいます。

 3・4年生は運動会の練習です。小雨がぱらついてきたので、体育館で最終確認を行っていました。当日は、幸運が訪れるといいですね。

 1年生は算数科の学習です。「10になる2つの数の組み」を探しています。指やブロックを使い、2つの数を探しています。「う~ん」とうなりながらも、あきらめずに考え続ける1年生でした。

 2年生も算数科の学習でした。ひき算の答えのたしかめを、たし算で行う学習です。「こたえ+ひくかず=ひかれる数」になることを確認しながら、真剣に取り組んでいました。

 5年生は外国語科の学習です。ゲームを通して「月(1月、2月…)」を学習しています。高学年になり、学習への取り組みが更に意欲的になった5年生。先生の発音をよく聞き、自分もしっかり発音し、真剣に取り組んでいました。

 そんな真剣な中にも、ちょっとした笑いが。温かな雰囲気の中で、学習が進められていました。

 6年生は算数科の学習でした。「分数÷整数の計算の仕方」について考え、発表し合っていました。

 友達がかいた図をよく見て、その考えを別な子が発表していました。

 友達の考えを大切にして学習を進める、優しい6年生でした。

 本日は、今年度初の「パクパクデー」でした。

  1年生も美味しそうに給食を食べていました。体調に合わせながらたくさん食べて、更にすこやかに成長してほしいと願っています。

今月のめあて

 本日は、昇降口に掲示している今月のめあてを紹介します。

 今月のめあての一つ、「元気のよいあいさつをしよう」の左側を見てみると、高野っ子が書いた文章があります。これは、6年生が道徳の時間に「あいさつ」について学習し、あいさつのよさについて考え、導き出した「よさ」の一つを載せたものです。

生徒指導と道徳科をタイアップさせ、道徳科で養われた道徳性が生かされている一面です。

 あいさつ一つでも、自分なりの意図をもったり意味づけができたりすると、行動に変化が出てきます。日々、少しずつ、少しずつ、すこやかに成長しています。

「ひるくす」スタート!

 本校では、今年度から「くすのきタイム」という学力向上タイムを設定しています。この「くすのきタイム」では、中学校の先生方にもご協力をいただいて、各クラス2名の教員で算数科のコース別学習を行います。

 昨日火曜日の朝のくすのきタイム「あさくす」に続いて、本日水曜日、お昼のくすのきタイム「ひるくす」がスタートしました。3名の中学校の先生方にご協力いただき、15分間の学習を始めました。

1年生は、数字を書く練習をしました。「できました!」と元気な声がたくさん響いていました。

2年生は「ひょうとグラフ」や「たし算」を学習していました。みんな集中してすらすらと解いていました。

3年生は「時こくと時間」です。各自時計を使いながら考えていました。時刻や時間の計算も、慣れるまで難しいです。

4年生は「かけ算・わり算」の復習です。かけ算の式にするのか、わり算の式にするのか、問題を読み取って立式していました。

5年生は「立体の体積」です。一つずつ丁寧に落ち着いて解いている姿は、高学年になった意識の高まりが伝わってきます。

6年生は「文字と式」にチャレンジです。最高学年だけあって、黙々と解いていました。

今後も「あさくす」「ひるくす」ともに、子ども達の学力向上に向けて中学校と連携しながら取り組んでいく予定です。

「おはしもち」って?

 本日、本校では内郷第三中学校と合同での避難訓練を実施しました。今回は火災を想定し、安全かつスムーズに避難経路を通って避難することがねらいです。

 1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、先生の話をよく聞いて真剣に訓練に参加していました。

 2年生以上はこれまでの経験をいかし、てきぱきと行動し素早く避難することができていました。

 避難終了後、中学校の校長先生からお話をいただきました。

 火災が発生して避難をする際は「おはしもち」が大切なのだそうです。「おはしもち」って、一体何なのでしょうか?

 高野っ子は、その話をしっかりと聞いていました。本日、お子様が帰宅したら、ぜひ「『おはしもち』について教えて!」と声をかけてみてください。きっと、「『お』はね…」と教えてくれますよキラキラ

1年生も一緒に

 GWが明け、61名の元気な笑顔が戻ってきました了解

 さて、本日からは5月ということで、1年生を交えた全校児童による縦割り班での清掃が始まりました。初めての清掃となる1年生は、上級生や先生方に教えていただきながら、自分たちの学校を一生懸命に清掃していました。

 清掃も整列も一生懸命の1年生。そして、そんな1年生に優しく丁寧に清掃の仕方を教える上級生。高野っ子の素直さや優しさがあふれる、そんな素敵な時間でした。

本日の高野っ子

 昨日の雨が嘘のように、快晴の一日です。ふと校庭に咲く御衣黄桜を見ると、黄緑色の花がほんのり桜色になっていました。

 晴天の校庭では、3・4年生が運動会の練習を行っています。来月の運動会に向けて、着々と練習が進んでいます。

 1年生は国語科の学習です。本日は「き」の練習です。

 先生が手本を黒板に書くと、「『さ』と同じで、まっすぐじゃない!」などの気付きを積極的に発言しています。学習への主体性が育まれてきていることを感じました。

 2年生は音楽科の学習です。「ちいさなはたけ」という歌で、歌に合わせて、身振り手振りで表現するようです。

 まずは畑を耕して…

 花が咲きました!!

 5年生は道徳科の学習です。テストの際、主人公が友達の解答を見てしまい、それにより100点を取ってしまう教材です。

「ずるいことだからやってはいけない」といった他者への誠実だけでなく、「スッキリしない」といった自己への誠実についても考え、議論していました。「他人の答案を見たとしても、100点がとれればスッキリするのでは?」という先生の問いかけに対しても「それではもやもや100点になってしまう。スッキリ100点がいい!」ときっぱりと発言する5年生。素敵な学習でした。

 6年生は理科の学習です。空気中でものを燃焼させると、酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するかを実験しています。真剣な中にも笑いがあり、まるで外の陽気のようなあたたかな時間が流れていました。

 はやいもので4月も終了、明日から5月です。新年度のスタートということで、高野っ子達も心身ともに疲れているのではないでしょうか。保健室の先生が昇降口に掲示してくれたように、疲れをとり、いつも心が晴れになるようにしたいものです。

 そして、明日からゴールデンウィークとなります。コロナ禍ですので感染拡大防止に努めることは勿論ですが、その上で心身ともにリラックスできる貴重な機会としていただきたいと思います。  

本日の高野っ子

 ちょっと薄曇りの一日です。天気も下り坂になるのかな?

 3年生は算数科の学習です。「時間と時刻」について学習してきたので、今回は振り返りの時間を行っていました。

 6年生は国語科の学習です。春にちなんだ短歌や俳句を作ったので、清書するようです。どんな短歌・俳句ができたのかな?

 4年生は算数科の学習です。表にまとめられたデータを、折れ線グラフにかくようです。さあ上手にかけるかな?

 5年生は理科の学習です。天気について学習するようです。明日の天気はどうなるのかを考えながら学習していました。

 2年生は生活科の学習です。校庭の春を見つけて、観察記録をつくっています。チューリップや蝶を見つけて、嬉しそうに記録にまとめていました。

 1年生は国語科の学習です。今回は「ひらがなの『り』」を練習します。ポイントを確認したら、実際に鉛筆で書いてみます。1年生は「鉛筆の持ち方」や「椅子の座り方」の合い言葉を唱えてから練習しています。そのため、鉛筆の持ち方や椅子の座り方が大変よいです。どんな合い言葉か、ぜひ聞いてみてください。

 

本日の高野っ子

 少し風が強いですが、いいお天気です晴れ

 そのような中、1年生が校庭で何やら行っています。

 運動会の練習のようですね。3密のならないよう工夫しながら、楽しそうに行っていました。運動会、実施できるといいですね。

 2年生は算数科の学習を行っていました。「たしざんの筆算」のようです。自分のペースで、頑張って行っていました。

 3年生は、移動図書館のようです。興味がある本を選び、嬉しそうにしていました。

 4年生は、漢字辞典を使って漢字を調べていました。「部首引き」や「音訓引き」など、様々な調べ方を学んでいました。

 5年生は書写の学習でした。今回の文字は「道」のようですね。「しんにょう」を上手に書けるかな?頑張れ、5年生!!

 6年生は社会科のようです。「国民主権」や「選挙」について学習していました。どのようにして私たち国民が主権者として国政に関わるのかをみんなで考えていました。

本日の高野っ子

 学校の前を走る県道の歩道拡幅工事のため、校庭に工事が入りました。この工事は、高野っ子が安全に登下校できるようにするためのものです。

 本日も、高野っ子の学びの姿をのぞいてみましょう。

 5年生は国語科の学習です。「漢字の成り立ち」を学習しています。一つ一つの漢字がどのようにつくられたのかを、漢字辞典を使って調べています。互いに教え会いながら、黙々と取り組んでいました。

 3年生は算数科の学習です。「40分前の時刻」の求め方を学んでいるようです。「10分ずつ戻す方法」とは別の方法を考えた高野っ子が、大型ディスプレイを使って自分の方法を説明します。

 「質問はありませんか?」の声に素早く反応し、きちんと質問することもできています。学習意欲の高まりが見られ、素晴らしいですね。

 1年生は清掃について学んでいます。5月からは、1年生も縦割り清掃に参加します。そのための事前学習のようです。ひざあてを付けるのも初めての1年生。上手に付けることができたので、記念撮影です。

 帽子や雑巾の準備の仕方も学び、いよいよ机を運びます。「みんなで協力して、安全に運びましょう」という先生の声に、協力しながら上手に机を運ぶ1年生。達成感とともに協力する大切さを実感したようでした。

 6年生は道徳科の学習です。本校でも強化している「気持ちのよい挨拶」について考え、議論していました。さすがは6年生です。多面的・多角的な考えが次々と発表されていました。きっと気持ちのよい挨拶が高野の町に響くでしょう。

 4年生は国語科の学習です。いよいよ漢字辞典の使い方を学ぶようです。5年生の学習にもつながる大切な学習です。しっかり頑張っていきましょう。

 2年生は帰りの会です。日直が進行して会が進みます。「今日の頑張っていた人を発表してください」の声に、たくさんの手が挙がりました。友達のよさを認めることのできる、素敵な2年生です。

 高野っ子の頑張りに、先生方も負けてはいられません。本日は、小グループに分かれてのICTに関する研修を行いました。

 そして、小中学校併設の強みをいかして事務の先生方も研修です。子ども達も教職員も、ともに頑張っていきます。

頑張っているね、高野っ子!!

 校庭にある「御衣黄桜」。春の陽気に誘われて、ついに開花しました。ご覧ください。珍しい黄緑色の花を咲かせました。

 本日は、県内一斉開催の「ふくしま学力調査」の日でした。4~6年生の高野っ子が、これまでの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組みました。

 調査のない下学年の高野っ子は何をしているのかな?

 1年生は算数科の学習でした。いよいよ「数」について学習するようです。本日は「1」。上手に書けるかな?

 2年生は図書館の使い方の学習でした。本校で推進している読書活動。そのセンター的役割を果たす図書室の使い方を、図書室の先生から教えていただいていました。さあ、これで図書室の使い方はバッチリですね。たくさん図書室に来室し、多くの図書に親しみ、多くのことを学んでくださいね。

 3年生は理科の学習でした。暖かくなって動植物がどのように変化したのかを観察したので、それについてまとめています。気付いた変化を書いたり、「もっとこうしてみたい!」という願いを書いたりしていました。ご家庭でも、是非、ノートをご覧になってみてください。

 もう一つ、高野っ子が頑張った成果がありました。

 本日実施した「清潔検査」でパーフェクトが達成されたのです。昼の放送で「本日の清潔検査は、全員パーフェクトでした!」と伝えられると、控えめではありますが歓声が上がりました。高野っ子も達成感を感じ、自己肯定感が高まったのだと思います。これは高野っ子の清潔な生活に対する意識が高まったとともに、保護者の皆様のご協力があったおかげだと思います。ご協力に感謝いたします。 

 これからも達成できるよう、ご家庭でも称賛してあげてください。

本日の高野っ子

 さわやかな好天で、校庭から見える三大明神山や湯の岳の稜線が大変美しい一日です。

 1年生は音楽科の学習です。教科書のイラストを見て、どんな歌があるのかを話合っています。

 「かえる」や「こいのぼり」のイラストを見て、「その歌、知ってる!!」と元気に発言する1年生。

 返事や挙手もしっかりできるようになり、成長を感じました。

 2年生は算数科の学習です。「35+29」を筆算で行うようです。

 「困った、困った」とつぶやく子どもが。その困り感を先生が取り上げ、学級全体で考えることにします。

 

 「5+9は、10をこえちゃうよ…」という困り感に、「わかった!できるよ!」と元気に挙手をする2年生。友達の困り感に共感し、一生懸命考えてくれる2年生。素敵な光景でした。

 3年生は音楽科の学習です。本日は、カスタネットを使ってリズムの学習をしているようです。先生の模範演奏をよく聴き、みんなで行っていました。息もぴったりで、学級がまとまってきたことを感じさせました。

 5年生は算数科の学習です。学習したことをしっかり身に付けようと、教科書だけでなく、プリントも使って学習していました。高学年となり、5年生も意識の高まりがあったのでしょう。授業中の集中力は素晴らしいものがあります。

 6年生は外国語科の学習です。英語による国名の表現の仕方を学んでいます。「I'm from ~」という文にして発音練習を行っていました。

 4年生は理科の学習です。敷地内にいる生き物を観察して、それをデジタルカメラで写真に収めていました。

 本校プールの脇にある桜の花が満開です。近くまでいらした際は、是非お立ち寄りください。

 

本日の高野っ子

 少し風が強く、肌寒い一日です。そのような中、高野っ子はどんな活動をしているのでしょうか。

 1年生は、「高野の春」を探しに校外を散策してきました。そこで見つけた「高野の春」を、学習シートにまとめていました。

 自分が見つけた「高野の春」を、嬉しそうに観察する1年生。可愛らしい姿です。

 2年生は算数科の学習でした。資料を簡単なグラフにまとめています。みんな黙々と集中して取り組んでいました。

 3年生も算数科の学習でした。かけ算を利用した計算の考え方を、自分の言葉でまとめています。

 そして、互いの考えを伝え合っていました。頑張っているね、3年生!!

 4年生は国語科の学習でした。文章を読んで生まれた「問い」をみんなで解決しています。

 5年生はパソコンを使っての学習でした。「ミライシード」というソフトを使って、漢字や計算の学習にトライしていました。

 6年生は国語科の学習でした。文章から登場人物の人物像を読み取っているようです。

 残念ながら授業参観は実施できませんでしたが、高野っ子のいきいきとした学びの姿を本HPで紹介していきます。ぜひ、ご覧ください。

みんな仲良しに!

 本日、本校では「1年生を迎える会」が開催されました。可愛い13名の1年生が6年生に手を引かれ、祝福の拍手に包まれながら体育館に入場してきました。

 

 会の進行は、6年生です。6年生になってまだ数日ですが、しっかりした進行です。

 高野っ子の仲を深めるために、高野小学校に関するクイズや協力して行うゲームを行いました。体育館が笑顔に包まれていきます。

 

  また、1年生にインタビューも行いました。突然のことで少々驚いたかもしれませんが、1年生は落ち着いて自分のことを紹介していました。

 素敵な会を開いていただいたお礼を、1年生が全員で伝えます。「ありがとうございました」

 この会を通して、高野っ子61名みんなが更に仲よくなれました。心温まる、素敵な会となりました。

本日の高野っ子

 天気が下り坂になりそうな、そんな一日です。

 そのような中、高野っ子は元気に学習に取り組んでいます。

 1年生は算数科の学習です。「どちらが多いかな?」と考えることを通して、数について学んでいました。驚きなのは、1年生でありながら自分の考えを積極的に表出させることができるということです。頑張っているね、1年生。

 2年生は、皆で決めた学級のめあてを掲示するようです。さて、どんなめあてになったのでしょうか。ぜひ、授業参観の際にご覧ください。

 3・4年生は、校庭で体育科の学習です。トラック半周を全力で走ります。「よーいドン!!」

 

 5年生は社会科の学習です。地球儀を使って「緯線や経線、緯度や経度」について学んでいます。グループでの学習もスムーズにできています。さすがは高学年です。

 6年生は音楽科の学習です。「翼をください」を歌っています。耳を澄まして聞いていると、マスクはしていますが、可能な限りの声量でしっかり歌えていました。何事にも真剣に取り組める、頼もしい6年生です。

 今週の金曜日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会等が予定されています。今年度の学校教育やPTA活動についてのご説明もいたします。特に、5・6年生は卒業関係の大切なご相談もございますので、お忙しいとは存じますが、ぜひご参加ください。

ぐんぐん成長しよう

 校庭では、動植物の観察をする小学3年生と短距離走の学習に取り組む中学1年生の姿が。小中併設校ならではの光景です。

 ふと見ると、校地内にあるキウイの木も若葉を茂らせ、枝もぐんぐん成長しています。

 「ぐんぐん成長する」と言えば、本日、本校では「ぐんぐん班活動」が行われました。この「ぐんぐん班」とは、1~6年生が縦割り班で清掃を行ったり、オリエンテーリングを行ったりするためのものです。今回は、班のめあてや活動計画を話合い決定しました。

 また、1年生は初めての給食となりました。皆で協力しながら、安全に配膳をしました。

 パックの牛乳にストローをさすのも一苦労。ドキドキしながら、皆、慎重です。

 ようやく準備ができました。「いただきます!」苦労した分、より美味しい給食となったことでしょう。

 更に、本日は「登下校時の安全学習」が行われました。高野っ子が安全に登下校できるように、今回は通学路を担当の先生と一緒に下校し、安全に登下校する際のポイントを指導いただきました。 

 毎日安全に登下校し、すこやかにぐんぐん成長してほしいと願っています。 

心温まる大休憩

 寒の戻りが心配されましたが、比較的暖かな一日です。高野っ子は、大休憩、校庭で元気に身体を動かしていました。

 過日入学した1年生も、元気いっぱいです。上級生にまじって、のびのびと遊んでいます。

 ふと見ると、上級生が1年生と一緒に遊んでいます。下級生にも優しい高野っ子の姿に、心が温かくなりました。

本日の高野っ子

 暖かく、気持ちのよい一日です。校庭にある「御衣黄桜」のつぼみも膨らみ始めたようです。

 1年生は、朝から校内を探検していました。廊下や階段の安全な歩行の仕方を学習しながら、自分たちの学校を探検です。

 今年度は、6年後に入学するであろう内郷第三中学校も合わせて見学させていただきました。小学校と中学校が併設しているという環境を知り、1年生もびっくりしていたようでした。

 また、学習している小学2年生から中学3年生までの教室を廊下から参観しました。

 途中、「1年生の皆さん、どうぞ!」とお招きいただき、上級生の学級にもお邪魔させていただきました。緊張しながら入室した1年生、しっかりと学習している上級生の姿から多くのことを感じ取ったようです。

 2年生は、今学期のめあてを決めていました。1年生の時と比べると、書いている文字も内容もだいぶしっかりしてきました。すこやかに成長していますね、2年生!

 4年生は、算数科の学習をしていました。「1億より大きい数」の学習のようです。デジタル教科書を使って、皆で気付いたことを発表し合っています。「高野小の全校児童数は60人くらいだから…すごい!!何倍だろう!」といった発言があり、新たな疑問を持って学習しているようでした。

 5年生は国語科の学習で「インタビュー」を行っていました。1分間で互いにインタビューをし合います。インタビューするのもインタビューを受けるのもなかなか難しかったようで、「1分間でやるのは難しいなあ」と声を上げながらも、頑張って行っていました。

 6年生は、何やら準備に大忙しです。何の準備でしょう。

 その真剣なまなざしから、最高学年としての「自覚」が感じられました。今後が楽しみですね!!

新学期の第一歩

 青空の下、元気な挨拶と共に61名全員が元気に登校してきました。

 各学級では、新年度の1日目をどのようにして過ごしていたのでしょうか。

 1年生は、水道での手洗いの仕方を学んでいました。コロナ禍のため、ソーシャルディスタンスを保ちながら水道を利用するためのものです。おりこうさんな1年生、先生の話をよく聞いてしっかり行っていました。

 5年生は、今学期のめあてをまとめていました。本校では、「自己肯定感を高める」ことを大切にしています。ですから、自己の目標や夢を明確に持つことを重視しています。5年生は、各自が考えた今学期のめあてを思い思いにまとめていました。これらのめあてが達成され、自己肯定感が高まるようにしていきましょう。

 6年生は、所属する委員会を話合って決めていました。昨年度育成してきた「対話力」をいかし、上手に話合っていました。

 3年生は、国語科の学習で自己紹介を行っていました。昨年度から一緒なので盛り上がらないかなと思ってみていましたが、新たな一面が垣間見えたようで歓声が上がっていました。3年生の「仲良し度」もアップしたようでした。

 4年生は、算数科の学習のようです。まずはじめに、今年度の学習の見通しを持ち、学習への意欲が高まるよう、教科書の内容を確認していました。「これ、普通の数字と違う!」などといった気付きを積極的に発表する4年生。学習意欲の高まりが感じられました。

 もうすぐ下校の時刻です。2年生は、連絡帳を書いていました。今日からは2年生ですので、連絡帳も自分で書くことになりました。「宿題は、『し』と書いて丸で囲もうね」という先生の提案に、「先生、『しゅ』のほうが宿題って分かりやすいです」とアイデアを提案する2年生。成長したなあと感心させられました。

 各学級とも、充実した新学期の第一歩を踏み出せたようです。 

ドキドキ・ワクワクがいっぱいの1年に

 桜舞い散る中、本校では「令和3年度第1学期始業式・入学式」が挙行されました。

 入学式では、新しくおいでになった先生方との対面も行われました。代表児童の歓迎の言葉も大変立派でした。

 また、担任発表では、子ども達から歓声が上がったり拍手が起こったりと大いに盛り上がりました。

 入学式では、13名の可愛らしい新入学児童の姿がみられました。みんな、たいへん「おりこうさん」で、式に参加する態度も立派でした。

 今年度はコロナ禍のため、来賓として高野町区長様、PTA会長様、内郷第三中学校長様にご臨席を賜りました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

 本日から、全校児童61名での新たな船出です。ドキドキ・ワクワクがいっぱいの1年にしていきたいと思います。 

高野っ子に会えるのを心待ちにして…

 朝から降り続いた雨もようやくあがり、青空が顔をのぞかせています。明日は、いい天気になりそうです。

 いよいよ明日は、令和3年度「第1学期始業式」そして「入学式」です。各教室には、高野っ子に会えるのを心待ちにしている担任の先生からのメッセージが記されていました。

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 高野っ子の皆さんは、「ワクワク・ドキドキ」しているのではないでしょうか。明日から始まる学校生活、「ワクワク・ドキドキ」が一杯の1年間にしていきましょう。

 そして、最も「ワクワク・ドキドキ」している新入学児童の皆さん。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校してきてください。

令和3年度のスタートです!

 校庭のさくらも咲き始め、4月になったことを実感させてくれます。

 そのような中、本校では、本日、新たに3名の先生方をお迎えし、令和3年度がスタートしました。

 新メンバーを加えパワーアップした高野小学校。全職員で協力し合い、今年度も「すこやかに伸びゆく子」の育成に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、「学校案内」や「学校いじめ防止基本方針」もリニューアルいたしました。今年度の本校の教育活動のロードマップとなります。合わせてご覧ください。

先生方とのお別れの会を行いました

 本日高野小学校では、先生方とのお別れの会を行いました。

 校長先生から転出・退職される先生方についてのお話を聞いた後で、先生方一人一人からお別れのご挨拶をいただきました。先生方から、高野小学校での楽しい思い出や、子供たちへ向けた最後のメッセージをたくさんいただきました。

 高野小学校の子供たちからは、代表児童がお別れのことばと花束を送りました。

 いよいよ最後のお見送りです。先生方と過ごす時間ももうないことがわかると、今までとはちょっと違う感情が芽生え、さみしさでいっぱいになる児童もいて、春の切なさを感じていました。

先生方、今までたくさんの思い出をつくっていただけたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

いわき市立高野小学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 

 4月6日(火)に行われるいわき市立小中学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応

  ① マスク常時着用の徹底

  ② 検温、健康観察の徹底

  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底

  ④ アルコール消毒液の設置

  ⑤ こまめな換気の実施

  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)

  ⑦ 式典時間の短縮

 

2 保護者様へのお願い

  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。

  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。

   ・発熱等の風邪症状

   ・体調不良

   ・同居家族等で風邪症状が見られる

   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など

  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。

④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

 

 

修・卒業証書授与式挙行

 春を感じさせる穏やかな日差しの中、本校では修・卒業証書授与式が挙行されました。

 修了証書授与式では、1~5年生48名の修了証書が授与されました。代表の5年生が修了証書を受け取り、みんなで進級を喜びました。

 その後、卒業証書授与式では、卒業の喜びと誇りを胸に、卒業生が堂々とした立派な態度で式に臨みました。

 ご来賓のPTA会長様より、記念品も授与されました。PTA会長様、ご臨席、ありがとうございました。

 別れのことばです。入場してきた在校生と卒業生との間で、心のこもったメッセージのやりとりが進みます。互いの心に、しっかりとメッセージが届いているようでした。

 今年度はコロナ禍ということもあり、保護者や地域の皆様にご理解やご協力をいただくことが数多くありました。おかげをもちまして、大過なく教育活動を進めることができました。改めまして、御礼申し上げます。

 次年度も、教職員一同全力で教育活動を進めてまいります。今後ともご支援くださいますようお願いいたします。

今と昔のくらし

 3年生は、総合的な学習の時間のまとめの発表を行っていました。今と昔のくらしについて調べ、ポスターやリーフレット等にまとめて発表しています。

 調べたことを「4コマ漫画」にまとめて発表する高野っ子も。

 また、友達の発表に対して質問をしたり、それに回答したりすることもでき、対話力の育成が図られていることが分かりました。

 さらには、ICT機器を活用して発表する高野っ子も。子どもはすぐに使い方をマスターしてしまいます。高野っ子の吸収力の高さに驚かされました。

 素敵な発表会となりました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 今年度の自主学習も終盤となりました。臨時休校もありましたが、1年間を通して3年生以上の高野っ子が取り組んだ自主学習のノートがタワーになりました。高野っ子の頑張りに、大きな拍手を送りたいと思います花丸

卒業式予行を行いました

 本日は、卒業式の予行を行いました。入場から退場まで一通り行いましたが、卒業を控えた6年生はさすがです。動きも声もぴったりと揃っており、立派な態度でした。卒業に向けて、学級の絆が深まっていることを感じさせるものでした。

 4・5年生を交えて、別れのことばも行いました。4・5年生も卒業生に負けず劣らず立派な態度でした。

 23日は感動の卒業式になりそうな予感がします。ご期待ください。

 なお、本校HPに令和3年度の1学期の予定をアップしました。ご確認の上、ご活用ください。

カウントダウン、開始!!

 今年度もあと少し。修了式・卒業式までのカウントダウンが始まりました。

 1・2年生は、今年度の学習のまとめに取り組んでいました。プリントを使い、学習のまとめを行います。2年生はもとより、1年生も集中して学習に取り組んでいます。集中力の高さに、成長を感じました。

 3年生は、今年度の総合的な学習の時間のまとめを行っていました。調べてきたことを、いよいよ招待者の前で発表することになるようです。今回は、学級内でのプレ発表会のようでした。本番も頑張ってね!

 4年生は、算数のまとめのテストのようです。これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいます。

 5年生は、映像を視聴することにより理科の学習のまとめを行っていました。やはり、映像で復習すると分かりやすいようで、「あれ、どうだっけ?」などとつぶやきながら教科書も使って復習する姿が見られました。

 6年生は、式歌の練習を行っていました。今回は、音楽主任の先生からもご指導いただき、更に磨きをかけていました。

 残りの日々を大切に生活していきますピース

心地よい風吹く中

 本日の高野小には、春を感じさせる心地よい風が吹いています。そのような中、高野っ子たちは元気に学習に取り組んでいました。

 1年生は、老人会の皆様に教えていただいた「昔遊び」を行っていました。こま回しも上手になり、きれいに回るこまを見て大喜び。

 はねつきもなかなか上手です。内郷第三中学校バドミントン部も安泰ですね。

 2年生は国語科の学習です。友達の素敵なところを手紙に書き、伝え合う学習のようです。何人もの友達の素敵なところをたくさん手紙に書ける2年生。互いのよさを認め合える、素敵な高野っ子に育っています。

 3年生は音楽科の学習です。リコーダーでの演奏を練習していました。高い「ド」や「レ」はなかなか難しいのですが、それも難なく演奏していました。腕を上げましたね、3年生。

 4年生は社会科の学習です。自分の選んだ県の様子をパソコンを使ってまとめていました。パソコンの操作にもだいぶ慣れましたね。

 5年生は、6年生の卒業に際し、何か企画しているようですね。お世話になった6年生のために真剣に取り組んでいます。乞うご期待です。

 そして、6年生は・・・真剣です。

 最高の卒業式に向けて、日々精進中です。

ICTに慣れよう!

 本日は、ICTサポーターさんが来校くださり、高野っ子のICTを使った学習を支援してくださいました。1時間目から6時間目までびっしりです。

 3校時にのぞいてみると、1年生が「ミライシード」を使って国語の復習に挑戦していました。PCの操作にも大分慣れてきて、どんどん一人で進められるようになりました。

 4時間目には、5年生が「スクラッチ」に挑戦していました。ICTサポーターさんからの説明を聞いて、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 4年生はPC室のパソコンを借りて教室で授業をしていました。総合的な学習で「ホタル」につて調べたことを発表する際に、グループに分かれてタブレットで動画を撮影していました。後ほどみんなで観るのでしょう。

ICTを効果的に活用するために、子供たちも先生方も「習うより慣れろ!」の気持ちでどんどん吸収しています。

ありがとう、6年生!!

 いよいよ3月。高野町内の梅の花もあちらこちらできれいな花を咲かせ、春を感じさせてくれます。

 そのような中、本校では「6年生を送る会」が開催されました。今年度は、感染防止のため接触を伴う活動は行わず、例年とは違った方法で実施しました。

 6年生がステージから一人一人入場します。さすがお茶目な6年生、入場のポーズも考えてきていました。

 開会の言葉を受け、5年生の実行委員長から挨拶がありました。最高学年になる自覚が芽生えているため、挨拶も大変立派でした。

 6年生へのインタビューを行います。「将来の目標は?」「担任の先生の好きなところは?」などの質問に、堂々と答える6年生。そして、その回答にコメントを付けて返す5年生。対話力の育成が図られています。

 飛び入りで6年生の担任の先生もインタビューを受けました。欲しいものは「ドラえもん」だそうです。

 次に、5年生が作成した映像を鑑賞します。これは、5年生が6年生の長所を映像にまとめたものです。図画工作科で学習した「コマ撮り」の技術を使い、時間をかけて作成したものです。これには6年生も感動していました。

 そして、在校生と6年生のプレゼント交換が行われます。在校生からは「寄せ書き」、6年生からは「手作り雑巾」を贈り合い、互いに感謝の気持ちを伝え合いました。

 最後は、6年生から在校生に感謝の心を伝えます。立派な挨拶により感謝の心が伝わります。

 これまで高野小の伝統を築いてくれた6年生、ありがとう!!そして、この伝統は在校生がしっかりと引き継ぎ、更にのばしてくれるでしょう。がんばれ、在校生!!

 卒業を控えた6年生に自分の成長を振り返り、実感してもらおうと、養護教諭の先生とスペシャル・サポート・スタッフの先生がこんな素敵な掲示を作ってくださいました。6年間で、こんなに成長したのですね!来校の際には、ぜひご覧になってみてください。

3月を目の前にして

 2月も、残すところあと3日。いよいよ来週からは3月となります。3月を目の前にして、高野っ子は学習に、行事の準備に真剣に取り組んでいます。

 1年生は、大切に育ててきたあさがおの種を数え、持ち帰る準備をしていました。たくさん取れた種を袋に入れ、「校長先生、こんなに沢山とれたよ!!」と嬉しそうです。

 種を袋に入れていると、うっかり種をこぼしてしまったお友だちが。すると、すかさずみんなで拾ってあげます。優しい心もしっかりと育っていることがうかがえました。

 2年生は音楽の学習をしていました。鍵盤ハーモニカを使って「きつつき」を演奏していました。目をつぶって演奏できるくらい、沢山練習したんですね。頑張っているね、2年生!!

 3年生は理科の学習です。磁石の学習のまとめで、磁石を使ったおもちゃをつくっていました。磁石の力を実感しながら、楽しく学習していました。

 4年生も理科の学習です。4年生は、タブレットを使って学習のまとめを行っていました。たくさんの問題をときながら、学習内容をしっかりと復習していました。

 5年生は、来週行われる「6年生を送る会」の準備を行っています。卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、丁寧に準備を進めていました。

 そして、6年生は卒業式の練習を始めました。最高の卒業式にするために、真剣な練習が続きます。

12年間、ありがとうございました!!

 本来であれば本日は授業参観日でしたが、コロナ禍のため本日の授業参観は中止となってしまいました。楽しみにしてくださっていた保護者の皆様には、大変申し訳なく感じております。

 そのような中、6年生が教室とコンピュータ室で「自分の成長を振り返る会」を実施しました。これは、授業参観の際に保護者の皆様にご覧いただこうと、6年生がパソコンを使って作成したプレゼンテーションです。

 今回は、同日に中学校入学説明会があり、説明会参加のために早めに来校くださった保護者の皆様にもご覧いただきました。

 6年生の子供たちは、自分が生まれてからのことを振り返るとともに、その中で感じたことや考えたこと、そして、学んだことを上手に発表していました。参観された保護者の皆様も、我が子の成長に感動しながらご覧になっているようでした。

 また、発表後には、参観された保護者の皆様にインタビューも行われました。インタビューへのご協力、ありがとうございました。

 この後、20歳になった自分たちが母校に訪問するというストーリーのドラマを作成し、上映しました。成人してもいつまでも仲のよい6年生の姿が映し出されており、心が温かくなりました。

 結びに、6年生から保護者の皆様へ感謝の言葉を贈りました。保護者の皆様の目には、キラキラと輝くものが・・・

 短い時間ではありましたが、感動に包まれた素敵な時間となりましたうれし泣き

びっくりしてしまいます!!

 本日は、ICTサポーターさんが来校くださり、高野っ子のICTを使った学習を支援してくださいました。

 コンピュータ室をのぞいてみますと、1年生が学習していました。さて、何を行っているのでしょう?

 どうやら、1年生は「オクリンク」というソフトを使用して「自分の読んだ本のプレゼンテーション」を行うようです。まだ、キーボードでの文字入力はできませんが、タッチペンを使って手書きで文字を入力していきます。

 ノートに文字を書くのにも時間がかかっていた1年生ですが、いつの間にかPCの画面にスラスラと自分の考えを書けるようになりました。1年生の成長に、びっくりしてしまいました。

 しばらくして、またコンピュータ室をのぞいてみました。今度は、3年生が学習していました。3年生は静まりかえったコンピュータ室で、何かに真剣に取り組んでいるようです。さて、何を行っているのでしょう?

 どうやら「ミライシード」というソフトにあるプログラミングを行っているようです。ディスプレイ上のキャラクターを動かすプログラミングを行い、キャラクターを宝箱にたどり着かせるもののようです。

 

 課題はどんどん難しくなるのですが、それを次々とクリアしていく3年生。ここでも、高野っ子の成長にびっくりしてしまいました。

 5年生では、先週の6年生に続き、いわき市教育委員会作成の「いわき オンデマンドで学ぼうプロジェクト」動画を活用して、保健の学習を行っていました。

 視聴や体操を終えた後、やはり笑顔になる5年生でした。スッキリしたんですね。

 校長室に美しい歌声が聞こえてきました。

 3月に卒業を控えた6年生。心を一つにして、その日に備えています。 

地域の皆様や動画教材から学ぶ

 9日(火)には、高野町の老人会に皆様に来校いただき、3年生で「昔の道具や生活」についての学習を行いました。

 老人会の皆様のお話は、3年生の子供たちにとっては初めて聞くことも多く、興味津々のようでした。しっかり聞いて、メモして、意欲的に質問もしていました。

 教科書やインターネットの中の情報だけでは学ぶことのできない、貴重な学びを得る素晴らしい機会となりました。 

 また、本日は、卒業まであと26日となった6年生が、動画教材を使ってコロナ禍における「心と体の元気を保つ方法」について学びました。この動画は、いわき市教育委員会「いわき オンデマンドで学ぼうプロジェクト」が作成したもので、新型コロナウィルス感染症の影響が長期化する中での児童生徒の感染防止や心のケアを目的としています。6年生はもうすぐ中学生になるということで、「中学校編」を視聴し学習しました。

【感染症予防編】

【ストレスへの対処編】

 子供たちは、登場するキャラクターの「うめ太郎」と「キャロライン」に癒やされながら、その分かりやすい説明により、コロナ禍での生活のしかたを再確認していました。

【リラックス体操編】 

 リラックス体操もありましたので、みんなで実際に行ってみました。

 体操後、子供たちからは自然と笑顔があふれていました。リラックスできたのでしょうね。

 この動画は、いわき市教育委員会学校教育課のホームページより視聴ができます。コロナ禍でストレスがたまっている方は、一度お試しください了解

なわとび記録会、終了!

 連日開催されてきた「なわとび記録会」も、本日が最終日。本日は、低学年と中学年が実施しました。

 まずは、低学年です。1年生は初めての記録会にやる気満々です。そして、2年生は先輩としての立派な姿を見せようと頑張っています。

 続いては、中学年です。中学年は、役割分担もしっかり行い、開会式も行っています。

 そして、自分の目標も発表し、目標を達成しようという意識を高めています。

 今年度の目標を達成することができた児童が多く、自己肯定感を高めていました。みんな、よく頑張りましたね了解

 5年生は、次年度に向けて目標をもって朝の校庭を走っています。先輩の6年生の姿を思い出しながら、自分たちも立派な最高学年になれるよう、今から頑張っています。頑張る5年生を、担任の先生をはじめ、事務の先生も応援してくれていました。

立春の日に

 本日は立春。小雪舞い散る高野の地ですが、暦の上では春が始まりました。校地内にある梅の木も立春を知っているかのように小さな美しい花を咲かせました。梅には花びらが5枚の一重咲きと沢山の花びらが幾重にも重なる八重咲きのものがあるそうですが、さて本校の梅はどちらでしょうか。ぜひ観察してもらいたいものです。

 そんな立春の日に、本校では「なわとび記録会」が始まりました。トップバッターは5・6年生です。これまでの練習の成果を発揮して全種目合格できるよう、みんな真剣に取り組んでいます。

 

 また、3年生のクラブ活動見学も開催されました。3年生は、次年度から上学年となり、クラブ活動に参加します。これまでなかなか目にすることのなかった活動の様子を見学し、期待に胸を膨らませていました。

 

 

 

124年ぶりの

 本日、校内豆まき集会が開催されました。今年度は、何と124年ぶりに「節分」が2月2日となりました。

 例年ですと体育館に全校児童が集まって行われるのですが、今年度は「コロナ禍」のため、放送にて実施となりました。

 教頭先生から、節分の由来についてのお話をいただきました。

 各学年の代表が、「各学年の追い出したい鬼」を発表します。

 さあ、いよいよ年男・年女5年生の子供たちが各教室に豆をまきに行きます。

 豆まきを終えたあとは、各教室で落花生をいただきました。鬼を追い出すことを願いながら、しっかりと消毒をしたきれいな手で落花生を美味しくいただきました。

 鬼を追い出して、今年も素敵な一年にしていきましょうキラキラ

1年生 むかしあそびをしよう

 昨日、1年生はここちよい風を受けながら凧揚げをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、講師の皆様を招いて、昔のおもちゃの遊び方を教えて頂きながら、一緒に遊びました。

遊ぶおもちゃは、けん玉、羽子板、メンコ、だるま落とし、コマ、お手玉、あやとり、竹とんぼです。

講師のおじいちゃん、おばあちゃんに遊び方の説明をよく聞いてやってみますが、なかなかできません。

でも、チャレンジしている間にだんだんとできるようになっていくので、いつの間にか夢中になってしまいます。

工夫すればいろんな技ができるようになる昔のおもちゃの楽しさを味わうことができました。

講師の皆様、ありがとうございました。

 

縄跳び講習会(下学年)

 本日は、大休憩に時間に体育委員会主催の「縄跳び講習会(下学年)」が開催されました。今回は、1~3年生のほとんどが参加して、体育委員会のお兄さんお姉さんから縄跳びの上手な跳び方を教えてもらいながら練習に励みました。

 来週の縄跳び記録会に向けて、毎日練習を頑張っていますキラキラ

本日の高野っ子

 天気もよく、校庭のくすのきも朝日を浴びて気持ちよさそうです。

 1年生の教室では、国語の学習が行われていました。見て見ますと、助数詞の問題です。大人は生活の中で何気なく使っていますが、1年生にとっては「?」になる問題です。これまでの経験を振り返りながら、一生懸命に考えていました。

 2年生の教室では、学級活動が行われていました。みんなで決めた係の活動内容を、メンバー全員で話合ってまとめています。「ここに、順番も書いた方がいいよ」などとアイデアを出し合いながら、協力し合って作成していました。

 3年生の教室では、図画工作科の学習が行われていました。ゴムの力で動くものの制作のようです。子供たちは、材料からイメージを膨らませて、楽しそうに制作していました。

 4年生の教室では、理科の学習が行われていました。本日はテストだったようです。邪魔になるといけないので写真は撮りませんでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。「複合語」について学習しているようでした。身の回りで使われている複合語が、漢語や和語の組み合わせでできていることを学んでいました。

 6年生の教室では、外国語科の学習が行われていました。「寺」や「美術館」などの施設が英語で何というかを、ゲームを通して学んでいました。みんなとっても楽しそうでした。

 明日は、「お弁当の日」となっています。お忙しいかとは思いますが、高野っ子のためにお弁当をよろしくお願いいたします家庭科・調理 

金曜日も元気です

 3学期に入って初めての5日間の週でした。最終日、子供たちの様子はどうでしょうか。

 4年生は社会科「焼き物づくりがさかんな市」について学習しています。

先生が「いわき市でも焼き物を作れるところがあります。」と教えると、「やってみたい。」との声がたくさんあがりました。

 3年生は音楽で「聖者の行進」の演奏です。木琴、鉄琴、鍵盤楽器に分かれて練習しています。「心をひとつに」がんばっていました。

 1年生と2年生、6年生は大型モニターを活用して学習していました。

 2年生は算数の「長いものの長さのたんい」の学習です。たしかめ問題の答え合わせをしていました。

 1年生の算数では「たしざんとひきざん」の学習で、問題の意味をよく考えながら図に表して式をつくる難しい学習ですが、一生懸命取り組んでいました。

 6年生の総合的な学習の時間では、自分自身の12年間を振り返っています。先生が過去に撮った写真をモニターに映し出すと、いろいろな記憶がよみがえり、子供たちは懐かしそうに話していました。

 最後に、5年生は道徳科の学習です。かの有名な画家、パブロ・ピカソの生き方を知り、自分の得意なことや良さを伸ばすためにはどんなことが大切か、真剣に考えていました。

今日は日中の気温が少し和らぎ、春の気配も感じることができた高野小学校でした。

 

縄跳び講習会(上学年)

 本校では、2月の上旬に縄跳び記録会を予定しています。そのため、只今全校で縄跳びの練習に取り組んでいます。

 そのような中、本日は体育委員会による「縄跳び講習会」が開かれました。体育委員会のメンバーが上手な跳び方を教えたり、計時をして記録に挑戦したりと盛り上がって活動していました。

 コロナ禍で体力や運動能力が低下しがちな中、体育委員会のみんなの素晴らしい企画で、高野っ子は楽しみながら体力や運動能力を高めています体育・スポーツ 

温かな雰囲気の中で

 各教室では、本日も様々な学習が展開されています。

 1年生は図画工作科です。紙コップや紙皿を活用し、転がる形をいかした作品を制作していました。ご家庭でご準備くださったたくさんの材料を使い、子供たちは想像を膨らませながら楽しそうに制作していました。

 2年生は書写の学習です。これまで学習した漢字を、書写用の鉛筆で丁寧に書いています。「校長先生、これ、上手に書けたでしょ!」と嬉しそうに話しかけてくる2年生。自分の文字がきれいになったことを喜びながら、熱心に学習していました。

 3年生は算数科の学習です。本日は単元のまとめの学習のようで、練習問題や発展問題に取り組んでいました。子供たちの進度に合わせて指導ができるよう、先生も複数での指導でした。得意な人はどんどん学習し、ちょっと苦手な人は教えていただきながらじっくりと学習していました。

 4年生は理科の学習です。寒くなってからの生き物の様子を観察し、それを発表し合っています。

 5年生は社会科の学習です。国内で発生した自然災害を調べ、それを白地図にまとめ、その特徴を考えていました。

 6年生も社会科の学習です。6年生は世界の国々について調べ、それをパソコンの「オクリンク」というソフトを使ってプレゼンテーションするようです。さすがは6年生、文字を打つだけでなく、写真を取り込むなどしてすらすらと作成していました。発表が楽しみです。

 外は寒いですが、校内では温かな雰囲気の中で高野っ子が元気に学んでいます了解

家庭学習にも

 本日は大変寒く、道路にも凍結がある朝でした。保護者・地域の皆様、高野っ子の安全な登校にご配慮いただき、ありがとうございました。

 登校した高野っ子は、いつもと変わらず、元気に学習に取り組んでいました。

 1年生は音楽科の学習です。マスクをしたまま小さな声で歌ったり、身体を動かしたりして学んでいました。

 6年生は理科の学習です。このような状況のため、実験の単元は後回しにし、まとめの単元の学習に取り組んでいました。

 5年生は算数科の学習です。「割合」の学習で3割引の値段を求めているようです。5年生の子供たちはよく考え、その方法を互いに伝えながら学習していました。また、友達の考え方をよく理解し、「つまり、こういうことでしょ」などと要約して説明することもできていました。

 高野っ子は、家庭学習にも頑張っています。自主学習ノートもどんどん増えています。

 

ぱくぱくデー

 気温の低い月曜日となりました。一部には雪が残る校庭ですが、高野っ子は元気一杯です。

 1・2年生は体育科の学習です。感染防止のため、会場を分けて縄跳びの練習に取り組んでいました。自分の目標に向かって懸命に練習する1・2年生。真剣そのものです。

 3年生は総合的な学習の時間です。昔の道具調べを進めていました。

 4年生は外国語活動です。文房具の名前をビンゴゲームを通して学んでいました。

 

 5年生は家庭科の学習です。いよいよミシンを使って裁縫を行うようです。本日は、ミシン各装置の名前と働きを学んでいました。

 6年生は国語科の学習です。仮名の由来や特徴について学んでいました。卒業が近づいているためか、落ち着いてしっかりと学習に取り組む6年生でした。

 そして、本日は「ぱくぱくデー」でした。自分の身体の成長に必要な給食の量にも慣れ、美味しそうに給食をいただいていました。

 よく学び、よく遊び、そしてよく食べて、本日も高野っ子はすこやかに成長していますイベント

自分の夢や目標を

 現在、本校は校内書き初め週間を実施しています。本日も、校内では書き初めが行われていました。

 書き初め用紙に書かれた高野っ子の夢や目標は、子供たち一人一人の思いが詰まっており、とても興味深いものばかりでした。

 来週には校内に掲示をして、互いに鑑賞し合う予定です。どんな夢や目標が書かれているのか、乞うご期待ですキラキラ

成長を感じるワンシーン

 昨日とはうって変わり、本日は暖かな一日です。そのため、校庭の雪はあっという間に消えてしまいました。

 そのような中、本日も高野っ子は元気に学習しています。

 1年生は図画工作科の学習です。様々な材料を並べて、できあがった形を楽しんでいます。できあがった形を自分たちで楽しむだけでなく、「校長先生、これは何だと思いますか?」などと質問してくる1年生。成長を感じるワンシーンです。

 2年生は算数科の学習です。1000より大きな数の順序について学んでいます。数直線を読み、考え、それを電子黒板を使って学級のみんなに説明する姿が見られました。ここにも、成長を感じるワンシーンがありました。

 3年生は理科の学習です。豆電球や導線付ソケットを使い 、回路の学習をするようです。担当の先生が手順を説明すると、素早く作業する3年生。よく話が聞けるようになりました。成長を感じるワンシーンですね。

 

 4年生以上は、委員会活動が行われました。どの委員会も、短時間で話合ったり作業をしたりと真剣に取り組んでいました。

 高野っ子の成長を感じるワンシーンが数多く見られる、素敵な一日でした。

天からの贈り物

 全国には、大雪のためご苦労なさっている方もたくさんいらっしゃると思います。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 この寒波の影響で、高野にもまとまった雪が降りました。校庭も一面雪化粧です。

 早速、高野っ子も雪と親しむ活動に取り組みますキラキラ

 雪合戦に燃える子どもや雪だるまつくりに没頭する子ども、そして、じっくりと雪と対話する子ども。雪との親しみ方も十人十色。それぞれの方法で雪と親しみました雪

 また、本日から校内書き初め週間が始まりました。

 どんな夢や目標が顕在化するのでしょうか。楽しみですね音楽 

心の力

 昇降口では、高野っ子を本校職員手作り「干支の飾り」が迎えてくれます。本日も、高野っ子は元気に登校してきてくれました。

 本校では、第3学期始業式が行われました。校長先生からは、「健康な心と体」「新型コロナウイルス感染防止と感染してしまった人への高野っ子としての接し方」についてのお話がありました。

 また、「夢を持つことの大切さ」についてもお話がありました。心の力には3つの側面があり、夢を持つことがその3つの側面が上手く機能させ、自己実現につながるという内容でした。高野っ子も真剣なまなざしで聞き入っていました。

 

 さらには、生徒指導担当の先生から「安全な3学期の生活」についてお話をいただきました。

 明日から3連休に入ります。感染防止はもちろんのこと交通安全にも留意して生活し、来週、元気に登校してきてほしいと願っております。

高野っ子の笑顔があふれ

 13日間の冬季休業を終え、学校に高野っ子の笑顔が帰ってきました。本日より、50日間+本日の登校日1日間の第3学期が始まりました。

 各学級では、冬季休業期間中の楽しかった思い出話を伝え合ったり、3学期の係活動を話合って決めたりと元気に活動していました。

 大休憩には、友達との久しぶりの再会を喜び合うかのように、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

 また、本日はお弁当の日でした。家族でいただくお正月料理も美味しかったと思いますが、友達といただく愛情たっぷりのお弁当も格別な美味しさだったようです。みんな楽しそうにお弁当をほおばっていました。

 明日からも、感染防止に努めながらモーっと楽しいことがギューっと詰まった学校生活を送っていきましょうピース

楽しみにしながら

 新年明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、冬休みも本日で終わり、明日からは第3学期がスタートします。

 先生方も、久しぶりに元気な高野っ子の笑顔に会えるのを楽しみにしながら、3学期の準備を進めています。

 「3学期、みんなとこんな時間を過ごしたいな・・・」と思いを巡らせながら、思い思いのメッセージを教室に表しています。

 さて、高野っ子の皆さん、皆さんの教室の写真はどれだと思いますか?明日は、これから始まる楽しい3学期に胸を膨らませ、楽しみにしながら元気に登校してきてくださいねキラキラ

 なお、明日はお弁当の日となっています。忘れずに持ってきてくださいね家庭科・調理

第2学期、無事に終了

 本日、86日間の第2学期を無事に終え、終業式を行いました。終業式では、校長先生より3つのお願いがありました。

 ①感染防止に努め、健康に過ごすこと ②通知票をもとに、2学期を振り返ること ③新年の目標を決めること

 また、生徒指導の先生からは、大切な命を守ることについてのお話をいただきました。

 教室に戻り、いよいよお待ちかねの通知票をいただきます。みんなドキドキです。

 大過なく第2学期を終了することができました。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 そして、寒さ厳しい折からご自愛のうえ、よいお年をお迎えください。

笑顔と優しさに包まれて

 第2学期もいよいよ大詰め。どの学級でも学習のまとめに懸命に取り組んでいます。

 そんな中、ともに頑張った仲間との楽しい時間「クリスマス会」や「お楽しみ会」が開催されていました。担任の先生だけでなく、授業でお世話になっている先生もお招きして、みんな笑顔で楽しんでいました。

【1年生】

【3年生】

 また、6年生はお弁当の際に、5年生は帰りの会の際に、担任の先生の誕生日を祝う会が催されていました。友達の誕生日を祝うだけでなく、担任の先生の誕生日もしっかり憶えていて、サプライズプレゼントも準備していたようです。高野っ子の心の優しさに感動しました。

 本日は、笑顔と優しさに包まれた一日でした。いよいよ明日は、第2学期の終業式です。みんな温かい気持ちで冬休みを迎えられそうです。

小雪舞う中で

 「寒波のため日本海側を中心に大雪」のニュースが聞かれますが、今朝は高野でも小雪が舞いました。いよいよ本格的な冬がやってきたようです。

 外は寒いですが、校内の高野っ子は元気に活動しています。

 5年生は算数科の学習です。2学期の学習内容をしっかりと身に付けるために、黙々と問題を解いています。

 3年生は、大型ディスプレーを利用して学習しています。タッチペンも上手に使って、みんなで考えていました。

 2年生と6年生はお楽しみ会のようです。学級会での話合いをもとに、みんなで楽しく活動しています。

 校庭の御衣黄桜の周りには、葉牡丹が植えられました。これは地域の方から寄贈いただいたものです。花も少なくなり、少し寒々としてしまった校庭が明るくなりました。冬を彩る葉牡丹、きれいですね。感謝申し上げます。

お世話になった校舎に

 2学期も残り一週間。本日は、お世話になった校舎に感謝の気持ちを持って大掃除が行われました。

 教室内の荷物も全て廊下に出し、普段の清掃ではなかなか手の届かないところも清掃しました。

 1年生が荷物を出すのに困っていることを知ると、一斉に1年生の教室に移動して手伝う6年生の姿にも出会いました。最上級生として、下級生のことを思いやり行動できる6年生。素晴らしい成長です了解

 放課後は、全職員でワックスがけを行いました。きれいな校舎で新年を迎えられそうです。

 

食文化にふれました

今日の給食には、「大師講(だいしこう)団子」が登場しました。
「大師講」とは、平安時代の僧侶、弘法大師を祭った「お祭り」のことです。

貧しい上に足が悪く、子だくさんだった弘法大師が、団子を入れた小豆がゆを作り、子供たちにいきわたるように、長い「萩の箸」を使って食べさせたそうです。

その後、子供たちが成長するに従って、暮らしがよくなったと言われているそうです。

この「大師講団子」には、弘法大師の「辛抱すればだんだんよくなる」という教えと、子供たちにごはんを食べさせたいという愛情が込められているそうです。
弘法大師の教えや昔ながらの食文化に触れるよい機会となりました。

ついに完結、美味しいご飯への道

 5年生の子供たちが達人にご指導をいただき、春から取り組んできた「米作り」も、いよいよフィナーレを迎えることとなりました。

 精米を終えた自分たちのお米を炊いて、ご飯をつくっています。事前にご飯の炊き方は学習しましたが、実際に行ってみると不安になるようです。「火を消していいのかな?」「蓋、とってもいいのかな?」ちょっとドキドキしながら完成を待ちます。

 ご飯が完成したら、「感謝のパーティー」の始まりです。完成したご飯を「米作りの達人」と一緒にいただきます。機械で炊いたのでは味わえない「おこげ」も残さず食べる5年生。米作りをとおして、食べ物への感謝の気持ちが強くなったようです。

 食後は、達人に感謝のプレゼントを贈呈し、お話をいただきました。子供たちも真剣に聞いています。

 長い期間、手塩にかけて育ててきたお米は美味しいご飯になったようでした。これまでご指導、ご支援くださった「米作りの達人」に感謝申し上げます。

 また、本日はこんな企画も実施されました。

 図書委員会の子供たちと図書室の先生が、読み聞かせを行ってくれたのです。

 もうすぐ冬休みになります。コロナ禍であまり外出はできないかもしれませんが、本の世界であればどこにでも行けます。ぜひ、多くの本に出会える冬休みにしてもらいたいです。

インターネットと上手に付き合おう!!

 本日は、4~6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。

 子供たちに挙手をしてもらうと、ほとんどの子供たちがスマホやケータイ、そしてゲーム機を使ってインターネットを利用しているようでした。また、検索だけでなく、SNSなどに投稿している子供もいるようでした。

 インターネット上に自分の情報を掲載することの危険性や、インターネット上で知り合った人と安全な付き合い方、そして、SNSでコミュニケーションする際に注意するべき点など映像を交えながら学んだ子供たちでした。

 また、本日から本校に新しい先生がいらっしゃいました。子供たちが安心して学校生活を送れるように消毒や清掃、そして授業準備をお手伝いしてくださいます。

 パワーアップした高野小学校。これからも高野っ子のすこやかな成長を目指し、頑張っていきます!!

寒い朝に響く

 今日は大変寒い朝でした。登校してくる子供たちも、心なしか少し小さくなって歩いているようでした。ですが、挨拶はしっかりと大きな声で行っており、高野っ子の素晴らしさを感じました。

 さて、本日の高野っ子の学びの姿を見てみましょう。

 1・2年生は体育科の学習です。縄跳びが始まりました。今回は基本の技の練習を行います。寒い体育館ですが、1・年生はとても元気に縄跳びを行っていました。

 3年生は総合的な学習の時間です。お世話になった神泉亭の皆さんに感謝の手紙を書いていました。感謝の気持ちだけでなく、相手をいたわる言葉が書かれており、高野っ子の優しさが表れていました。

 4年生は算数科の学習です。面積を求める学習です。縦と横の長さが「m」と「cm」で示されているので、計算に工夫が必要なようです。自分でしっかり考えたあとは、互いの考え方を発表し合っていました。

 5年生は家庭科の学習です。いよいよ自分たちで育てた米を炊いてご飯にするようです。失敗しないようにと真剣に計画を立てていました。

 6年生は算数科の学習です。中学校でも学習する「データの活用」を学んでいました。今回は「中央値」についてです。

ICTサポーターさんとともに

 本日は、本校にICTサポーターさんが来校してくださいました。そのような中、各学年ではICTサポーターさんとともにICTを活用した学習が数多く行われていました。

 6年生は理科の学習で、「Micro:bit」を使ったプログラミング学習を行っていました。

 自分がプログラミングした模様や言葉をLEDに表示させる6年生。上手く表示されると「すごい!!」と歓声が上がっていました。

 1年生は図画工作科の学習で、「ジャストスマイル」を使って絵を描いていました。タッチペンを使って思い思いの作品を制作しています。普段使っているクレヨンなどでは描けない作品が制作できるので、驚きや喜びの声がたくさんあふれる学習でした。

 3年生は「ミライシード」を使っていました。この「ミライシード」は、今年度よりいわき市内の小中学校で導入されたものです。今回は、その中の「ドリルパーク」から漢字ドリルを使っていました。

 熱心にドリルに取り組む3年生。書いている文字もとても丁寧です。  

 

 解答を終え、いよいよ採点です。全問正解で大喜びする子供たち。学習意欲もぐんと高まっているようです。

 これからもICT機器を効果的に活用し、高野っ子のすこやかな成長を支援していきます。

本日の高野っ子(12/8)

 12月にしては暖かい一日です。本日の高野っ子は、どんな学校生活を送っているのでしょうか。

 1年生は算数科の学習です。十の位と一の位に数字を入れて、「何と読みますか?」「十のまとまりはいくつありますか?」と学習しています。こうやって数の見方・考え方を育成していくのですね。

 2年生も算数科の学習です。かけ算の学習がまとめとなるようで、かけ算を使ってドットを工夫して数えるようです。

 3年生は国語科の学習です。教科書の絵をもとに、自分たちで物語をつくるようです。楽しみながらつくっている3年生。どんな物語になるのかな!

 4年生は社会科の学習です。「小川江筋」や「安積疎水」などについて調べてきたことを、グループで紙芝居にまとめています。このあと、楽しい発表会になりそうです。

 5年生は図画工作科の学習です。お話を聞いて、それを絵画に表すようです。どんな作品になるかな?

 6年生は家庭科の学習です。どうやら、今後行う調理実習の計画を立てているようです。6年生ともなると、何を準備しなければならないのかもわかっているようで、調子実習の際に準備しなければならない器具も自分たちで考え、計画を立てていました。

 明日は、体育委員会が企画した「全校活動」が予定されています。みんなで仲よく楽しく活動できるといいですね。

歯みがき大会とぱくぱくデー

 12月も第2週となり、今学期も残り3週間となりました。高野っ子たちは、2学期の学習のまとめに熱心に取り組んでいます。

 そのような中、6年生が「歯みがき大会」を実施しました。まずは、DVDを視聴して、歯肉炎について学びます。また、自分は歯肉炎になっていないかどうかも確認してみます。

 次に、歯肉炎を防ぐために大切な歯みがきの仕方とデンタルフロスの使い方を学びます。さあ、上手にできるかな?

  正しい知識を身に付けた6年生。今日から歯みがきに対する意識も歯みがきの仕方も変わり、むし歯や歯肉炎の人が減少するでしょう。期待をしていますキラキラ

 また、本日は「ぱくぱくデー」でした。給食をしっかり分けきって、今の自分の成長に必要な食事の量を知ります。

 

 

 「いただきます!」いつもより量が多いと感じた子供もいたようでしたが、自分に必要な量を感じながら美味しくいただくことができました。

 1年生も頑張って食べていました。いっぱい食べて、大きくなってね!!

災害時に備えて

 本日、本校では内郷第三中学校と合同で避難訓練を実施しました。

 今回の訓練には、大きく二つの目的があります。その一つ目の目的は、担任の先生がいらっしゃらない状況でも安全に避難することができるというものです。そのため、休み時間に予告なしの訓練実施となりました。

 予告なしであったにも関わらず、子供たちはこれまで訓練したことをいかして、全員スムーズに避難することができました。さすがは高野っ子、誰一人ふざけている人はいません。

 次は、いよいよ二つ目の目的です。それは、大きな災害発生時に子供たちを保護者の方へ安全に引き渡すための「引き渡し訓練」を実施することです。

 引き渡しをスムーズかつ確実に行うために、小学生と中学生を兄弟関係でまとめて、同じ教室に移動させます。その際、本校は校舎の後方に山がありますので、土砂災害も考慮して校舎の2階教室に移動させます。

 その後は、放送の指示に従って保護者の方が待つ昇降口まで移動します。

 引き渡しの際の手順や行動について理解したあとは、各学級で今回の訓練の振り返りを行いました。

 災害は、いつ発生するかわかりません。ですから、日頃から「もし~だったら、どのように行動するか」を考えておくことが大切です。

 ぜひ、今週末、今回の避難訓練について子供たちと話合うとともに、「もし、大人がいない状況で災害が起きたら、どのように行動すればいいか」について家族みんなで話合ってみてください。

すこやかタイムと外国語科互見授業

 本日は、すこやかタイムを実施しました。今回は、表彰と係の先生からのお話がありました。

 表彰は「税の書道展」の表彰です。優秀な作品であったということで賞状と副賞が届いていましたので、全校児童の前で表彰しました。

 その後、係の先生のお話がありました。

 まずはじめは、養護教諭の先生からです。過日の学校だよりでもお知らせしましたが、本校の子供たちの歯科検診の結果を見ますと「のべ7割以上の子供たちが、むし歯や歯肉炎、歯垢の付着が見られる」との診断でした。これは今後、歯周病に発展し、高野っ子のすこやかな成長に悪影響を及ぼす危険性があります。そこで、養護教諭の先生から全校児童に話すこととなったのです。

 検診結果を知るとともに歯肉炎や歯垢についての正しい知識を学んだあとは、これらを改善し病気の予防をするために大切な「正しい歯磨き」について動画を視聴して学びました。

 

 今はマスクを付けての生活ですが、将来、マスクを外して生活することができるようになった時、高野っ子がむし歯や歯周病のためマスクを外せない、もしくは人前で口を開けることができないなどとなっては大変です。今後も、正しく歯磨きができるように指導を続けたいと思います。そして、各家庭に配付しました歯科検診結果をもう一度ご確認いただき、むし歯等がある場合には早めに歯科医を受診くださるようお願いいたします。

 次に、生徒指導の先生から「ぱくぱくデー」と「挨拶の大切さ」についてのお話もありました。

 先生方の授業力の向上に向けた互見授業による研修も、いよいよ大詰めです。本日は、6年生の外国語科の互見授業が行われました。

 内郷第三中学校の英語科の先生にも参加いただき、小中合同で研修を行いました。これからも、授業力の向上に向けて、教職員も研修に励んでいきます。

「人権」について考える

 本日、本校の5年生が人権教室を実施しました。今回は、いわき人権擁護委員協議会より2名の講師の先生が来校くださいました。

 まずはじめに、「いのち」について考えます。「いのち」の重さは地球よりも重いということを学びます。そして、残念なことに自らの命を絶ってしまった方からのメッセージを聞きます。「本当は生きていたかった」という言葉に、5年生の表情にも真剣さが増します。

 次に「いじめ」について考えます。いじめをする人、いじめを受ける人、双方の気持ちを考えた上で、いじめを受けたり見たりしたらどうすればよいかを考えていきます。

 そして、人権を守るにはどうしたらよいかを考えていきます。「人権を守る」という難しいテーマですが、一生懸命考え、その考えを発表し合う5年生。素晴らしい学習態度です。

 今回の学習をとおして、「いのち」「いじめ」「人権」「友達」「言葉遣い」など、多くのことを考えることができました。日頃、道徳科の学習で考え議論してきたことを、改めて考え直すよい機会ともなりました。

 最後には感謝の気持ちもしっかり伝えることのできる5年生。立派ですね。

 講師の先生方からは、素直で、熱心な学習態度の5年生にお褒めのことばもいただきました。

 本日も、高野っ子はすこやかな成長を目指し、熱心に学んでいます。

熱い思いをしっかりと受け止めて

 本日は、高野町の老人会の方々を講師としてお招きし、6年生が「戦争体験のお話会」を開催しました。6年生の子供たちは社会科で戦争について学習していますが、今回は実際に戦中や戦後の生活を体験している地域の方々から、教科書からは学べないリアルな事実を学ぶことがねらいです。

 「入学式でもつぎはぎだらけの着物で出席していた」「毎日入浴することはできず、髪にはシラミがいた。そこで、全校集会後は女子のみ会場に残され、DDTを散布された」「食べ物がなく、ザリガニでもタニシでも食べていた。また、甘いものがなく、野生の果物などを食べていた」「学校では勉強をするのではなく、軍事訓練や山学校ばかりさせられていた」「空襲時は防空壕に避難したが、その恐怖はすごいものであった」などの体験をお話しくださる講師の方々。6年生の子供たちも真剣な表情で話を聞いています。

 「他にもいろいろあったけど、忘れてしまった。辛かったことは忘れてしまうのよ」と話す講師の方々。そして、6年生の子供たちに一言。

 「戦争は絶対にしてはダメだよ。みんなはしっかり勉強して、戦争のない世の中をつくってください」

 講師の方々の熱い思いが、6年生の子供たちの心にしっかりと届いたようでした。

 今回の学習により、子供たちは戦争が身近にあったことであり現実にあったものとして強く認識できたようでした。 

 お忙しい中、本校の子供たちのためにお話しくださった講師の方々、本当にありがとうございました。本校では、これからも地域の方々から学ぶことを大切にしていきたいと思います。

多くの方々に来校いただいて

 本日は多くの方々に来校いただき、すこやかに学ぶ高野っ子の姿を参観いただくことができました。

【給食試食会】

 1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を開催しました。日頃、子供たちがどのような給食をどうやって食べているのかを試食ながら参観していただき、学校給食に関して理解していただくためのものです。

 「給食食べるの、何年ぶりかしら!」などと話しながら、1年生が上手に食べる姿を笑顔で参観する保護者の皆様。そして、お家の人と一緒に食べる給食に大喜びの1年生。楽しいひとときを過ごしていました。

【授業参観】

 念願の授業参観を小中合同で開催しました。たくさんの保護者の皆様にも参観いただき、高野っ子も大変嬉しそうでした。

【学校保健委員会・親子の学び応援講座】

 学級懇談終了後、体育館にて小中合同で「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、いわき教育事務所様のお力添えをいただき「親子の学び応援講座」とタイアップしての開催となりました。

 今回は、児童生徒の健康課題を解決していく上で最も重要な「ネットメディアとのよりよい付き合い方」について医療創生大学の先生からご講演をいただきました。

 また、本校養護教諭から児童生徒の健康課題についての説明と、今後、学校・家庭・地域が連携・協働して健康課題解決のために取り組む「Let's メディアコントロール」について説明がありました。

 講演を拝聴し、ネットメディア利用の危険性が具体的にわかるとともに、学校・家庭・地域が連携・協働して取り組んでいく必要性を再確認することができました。

 今回の学校保健委員会の内容は、後日、保健だよりを通じてお伝えいたします。お読みいただき、今後の取組みにご協力くださるようお願いいたします。

 たくさんの笑顔があふれるとともに、たくさんの学びのあった素敵な一日でした。関係各位のご協力に感謝いたします。

校内持久走記録会

 本日は、校内持久走記録会が実施されました。昨日の雨で実施が心配されましたが、秋晴れの中、無事実施することができました。

 まずは、1年生です。1年生にとっては初めての持久走記録会ですが、緊張することなく、みんなのびのびと走っています。

 続いて、2年生です。いつも元気な2年生。走りもとても元気です。

 次は3年生です。応援にいらしていた保護者の皆さんから拍手をいただき、笑顔でスタートです。

 4年生の登場です。4年生にもなると、スタートもパワフル。勢いよく走り出します。

 いよいよ高学年、5年生です。練習の時から熱い走りを見せてくれていた5年生。本日も熱い走りに期待です。

 いよいよ最高学年の6年生の登場です。6年間の集大成の走り、見せてくれました。

 

 

 練習を含めた今回の校内持久走記録会をとおして、体力運動能力の育成だけでなく「根気強い高野っ子」の育成が図られました。また、頑張る仲間を必死に応援する姿から、「優しい高野っ子」の育成が図られていることが再確認できました。

 順位やタイムの向上だけでなく、大切なことを学ぶ機会となった今回の校内持久走大会でした。

寒さを忘れるほどに

 雨が降り続き、お昼には気温が下がってきたので、特別教室にストーブを設置しました。そのような中でも、子供たちは生き生きと活動をしていました。

 今日は、3年生と6年生の読み聞かせがありました。どちらの学年も、読み聞かせが始まると食い入るように話に入り込み、いつもとは違う空間の中にいるような雰囲気になりました。

 5年生は4時間目の学級活動で、学級会を行いました。先生方も見学に来ていたので、始めはちょっと緊張していましたが、いざ話合いになると活発に意見を述べ、お互いの意見を認め合いながら話す姿に、成長を感じました。

BEFORE

AFTER

寒さを忘れ、時を忘れ、真剣に取り組む子供たちの姿にはいつも感心するばかりです。

落ち葉のシャワーの中で

 高野は秋真っ盛り。校庭で遊ぶ子供たちは、落ち葉のシャワーに大喜び。そして、用務員さんは大忙し。

 1年生は図画工作科の学習です。本日は鑑賞のようです。互いの作品を見合い、工夫されているところなどを伝え合っていました。

 4年生は社会科の学習です。石橋の作り方について学んでいます。姿勢もよく、真剣に学習に取り組んでいました。

 2年生は道徳科の学習です。本日は「いのち」についてみんなで考えていました。

 

 5年生は社会科の学習です。情報はどのようにして私たちのところに届くのかをニュース番組を例に学んでいました。

 6年生は学級活動です。卒業に向けて、本日は卒業アルバムのタイトルを話合っています。6年間の思い出と未来への希望を胸に、熱い議論が展開されていました。

 本日は、3年生で道徳科の互見授業が行われました。先生の巧みな発問により、子供たちは「自主的に除草活動に取り組むべきか、ノルマはこなしたのだから行わなくてもよいのか」を考えることをとおして、「勤労、公共の精神」について考えていきます。

 素直な3年生の子供たち。「どっちかというと、やった方がいいとは思うんだけど・・・」と迷いながらも、積極的に互いの考えを伝え合います。

 迷いながらも話し合った結果、子供たちは「自分も周りのみんなもスッキリするから、自主的に除草活動に取り組んだ方がよい」という結論に達したようでした。 

 働き者の素晴らしい大人になれそうですね。