こんなことがありました

出来事

校内授業研究会(生活科1年)

 25日(金)に指導助言の先生を招聘し、今年度最後の校内授業研究会(生活科)を行いました。「もうすぐ2年生」という単元で、1年1組の児童は、1年間でできるようになったいろいろなことを書いたメモをもとに、小グループで友達と伝え合うことができました。家の人や上級生のメッセージからも自分自身の成長に気づくことができたようです。また、授業後の研究協議会では、次年度の市小教研「生活科・総合」の授業公開に向けて、有意義な話し合いができました。

 

 

出前読み聞かせ会

 昨日、1~4年生対象に「出前読み聞かせ会」が行われました。子どもの読書環境を豊かにする会から3名の皆様がお出でになり、1・2年生と3・4年生に向けて5つのプログラムで読み聞かせをしてくださいました。大型絵本やエプロンシアター、紙芝居なども交えながら楽しい、ためになる時間となりました。もちろん、子どもたちは、お話にくぎづけでした。3名の会員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

起震車体験~6年生

 昨日、6年生が防災教育の一環として「起震車体験」を行いました。小川分遣所員の皆様に地震が体験できる車両を搬入していただき、屋内で地震が発生した場合にどのようにして自分の身を守ったらよいか教えていただきました。その後、四人一組で車両に入り「関東大震災」や「阪神淡路大震災」当時とほぼ同じ揺れを体験しました。「震度7」では、怖くて声を発する児童もいました。いつ発生するかわからない地震に対する防災意識を高めることができました。

 

 

第三学期始業式

 いよいよ今日から第三学期が始まりました。校門前で、久しぶりに元気に登校する姿を見て朝のあいさつを交わしながら、冬休み中、事故無く安全に過ごせたことを大変うれしく思いました。子どもたちは、第三学期始業式で、校長ならびに生徒指導担当教員の話を真剣に聞くことができました。その後、各教室毎に冬休みの思い出を発表し合ったり、漢字や計算の学習に取り組む姿が見られました。

 新しい年を迎え、保護者の皆様、地域の皆様には今後とも学校教育にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

本の貸し出し

 いよいよ、あと3日で第2学期終業式を迎えます。校内では、冬休みに向けて各担任から学習や生活の指導がなされています。冬休みは、12月22日(土)~1月7日(月)の17日間です。過ごし方はいろいろだと思いますが、読書をするのも良い過ごし方だと思います。学校図書館からの貸し出しは明日19日(水)までです。一人2冊借りられます。まだ借りていない児童がいましたら、ぜひ一声かけてください。図書バックもわすれずに。なお、掲載した図書館内のディスプレイは、図書ボランティアの保護者の皆様の手作りです。いつもいつも温かいサポートありがとうございます。

 

 

小川幼稚園との交流会

 12月4日に1年生が、小川幼稚園との交流会を行いました。1年生は、生活科で木の実や空き瓶、紙箱などの材料でおもちゃを製作し、幼稚園のみなさんに楽しく遊んでもらるようグループごとに話し合いをして準備をしてきました。当日は、魚釣り、音が鳴るマラカスや太鼓、けん玉、的入れコーナー等グループに分かれて、遊び方をやさしく説明しながら交流していました。

 

 

持久走記録会

 11月21日~28日まで、各学年毎に持久走記録会が行われました。昨日は、3・4年生が最終学年として実施しました。どの学年でも、これまでの最高記録を更新できた児童が多かったようです。それぞれの学年の実施日に合わせて、保護者の皆様にも応援していただき、子どもたちはいつにも増して力強く走っていたように思います。ご声援ありがとうございました。

 

 

 

手話教室

 昨日、4年生が手話教室の学習をしました。社会福祉協議会の手話の先生がお二人おいでになりました。子どもたちは、3~4校時、真剣な態度で手話の動きを覚えていました。最後に、子どもたちは、自分の名前を手話でしっかりと伝えることができました。今後、耳が不自由で困っている人がいたら、「どうしたのですか」と手話で伝えることができればうれしいですね。

 

点字教室~4年生~

 4年生が総合的な学習で、点字教室を行いました。社会福祉協議会の方のご指導で、点字に関するお話を聞き、まず点字を読み取る学習をしました。子どもたちは、目の不自由な人は、この点字をたよりに生活していることを学びました。その後、一人一台ずつ点字盤と点字用紙をお借りして、実際に点字を打つ体験をしました。子どもたちは、一文字一文字ていねいに点字を打ち、最後に自分の氏名を点字で完成させることが出来ました。

 

モンゴル(太陽のこどもたち)との交流会

 11月16日(金)にアリオスで、モンゴル児童保護施設「太陽のこどもたち」によるチャリティーコンサートが開催されます。今日は、コンサートを主催する「日本モンゴル友好ハッピー協会」ならびに「ベルナ・チャイルドサポート」の代表の方のご案内で、小玉小学校で交流会が開かれました。交流会では、最初に2年生で学習する教材「スーホの白い馬」の朗読CDとモンゴルの風景映像が流れる中、馬頭琴の演奏を聴かせてくれました。次にモンゴルの伝統的な踊りを披露してくれました。また、日本語で歌も歌ってくれました。小玉小学校では、4年生が「負けないで」を演奏しました。さらに全員で「花は咲く」を合唱しました。最後に、これまで、保護者の皆様にご協力いただいたランドセルやノートなどの文房具を児童代表が贈呈しました。小玉小学校の子どもたちにとって、大変貴重なそして有意義な交流会となりました。

  ちなみに、16日(金)のチャリティーコンサートで、小玉郷土芸能クラブが「じゃんがら」を披露します。

 

 

 

 

  

 

学校支援ボランティア学校見学会

 昨日、小川中学校区学校支援ボランティアの皆様が小玉小学校の学校見学会にお出でになりました。今年は、午前中に子どもたちの授業の様子を参観していただき、その後、校地内環境整備として、花壇にチューリップの球根を植えていただきました。お昼は、学校給食を召し上がっていただき、午後は、小川中、小川小、小玉小学校の校長と懇談会を持ちました。小中学校の教育活動にご理解をいただく良い機会となりました。

 

 

生活科1年生

 昨日、1年生が「いわきの森に親しむ会」の7名の皆様のご指導で、校地内の植物や樹木を見て回り、落ち葉や松ぼっくりなどを集めました。葉っぱの色や形、数などについてたくさん教えていただきました。子どもたちは、グループに分かれて楽しく学習することができました。

 

 

 

 

収穫祭

 今年も、日頃から学校教育にご協力いただいている地域の皆様をお迎えし、たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、収穫祭が実施されました。収穫祭では、6年生児童代表が感謝の気持ちをこめて、御礼のあいさつをし、全員で「この町に生まれてよかった」を合唱しました。その後、いよいよ「餅つき」が始まりました。体育館に準備された6箇所で、杵と臼で「よいしょ。」「よいしょ。」とかけ声をかけながら、全員が交代で杵を持って餅つき体験をしました。できた餅は、あんこ、きなこ、のり、雑煮もちとしておいしくいただきました。また、学校で収穫したサツマイモをふかしたり、きゅうりの漬け物まで準備していただきました。

 保護者の皆様には昨日、本日と準備からかたづけまでご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

~学校へ行こう週間~

 

「学校へ行こう週間」として、昨日と本日の2日間、授業公開をいたしました。午前中のみの公開でしたが、ふだんの子どもたちの授業の様子をご覧いただく良い機会となったのではないかと思います。子どもたちも、少し緊張しながらも、先生や友達の話を良く聞いて授業に取り組んでいました。ご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

バケツ稲~稲刈り~

9月中旬に学習田で稲刈りをしましたが、今日はバケツで育ててきた稲の刈り取りをしました。初めにJA小川支店の桑名さんにご指導をいただき、さっそく、自分のバケツに実った稲を鎌で刈り取りました。一株が大きいため、2回に分けて刈り取りました。その後、稲を束にして、棒にかけ、天日干ししました。このあと脱穀~精米となります。自分の手で育てたお米がおいしくいただけるまでもう少しですね。

 

 

学習発表会~ご来校ならびにご声援、ありがとうございました~

 子どもたちは、1年生から6年生まで劇・音楽・表現などそれぞれのプログラムで校内発表会以上の演技を披露することが出来ました。どの学年の子どもたちも、その演技する姿から、一生懸命さが十分に伝わったように思いました。ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。また、午後からはPTA教養委員会主催の「PTA音楽鑑賞会」が行われました。小川中学校吹奏楽部の皆さんにおいでいただき、小学生のこどもたちにお馴染みの「ジブリ音楽」など、すばらしい演奏を聞かせていただきました。お忙しい中、楽しい演奏ありがとうございました。最後に様々な面でサポートをいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

学習発表会~校内発表会~

 13日土曜日の発表会に向けて、校内発表会を行いました。各学年とも、これまで練習してきた成果を十分に披露することができました。劇、歌、ダンス、演奏、表現運動など全校生で他の学年の発表を楽しく鑑賞することもできました。また、5・6年生は、各係として初めての仕事内容でしたが、発表会当日のスムーズな進行のため、自分たちの動きをしっかりと覚えようとがんばっていました。当日は、たくさんの保護者ならびに地域の皆様のご来校をお待ちしております。

 

 

サツマイモ掘り

 台風一過で好天の下、1~3年生がサツマイモ掘りをしました。6月に苗植えをしてから順調に生育し今日の日を迎えました。初めに、平塚 宏さんから作業の説明をしていただき、3年生から順番に掘り起こしました。サツマイモを見つけるたびに大きな歓声が上がっていました。とれたサツマイモは収穫祭で全校生でおいしくいただく予定です。

 

 

 

児童集会&ふれあい弁当デー

 児童集会として、児童会代表委員会で企画した「伝言ゲーム」と「ボール送りゲーム」をしました。どちらのゲームも、1~6年生の縦割り班で実施したためとても盛り上がりました。

 児童集会後は、体育館で縦割り班ごとにおいしそうにお弁当を食べていました。子どもたちに聞くと、お弁当のおかずを自分で入れたり、中には、自分で作ったりした児童もいたようです。できる範囲でお手伝いをすることも大切な事だと思いました。

 

   

  

 

鑑賞教室

 本日、3・4校時に体育館で鑑賞教室を行いました。今年は、ラテン音楽を中心にミューゼ・アンサンブルの皆様が演奏してくださいまいた。子どもたちは、いろいろな楽器から奏でられるラテンのリズムを楽しむことができました。プログラムの中で、演奏者の皆さんに楽器の鳴らし方を教えていただき、一緒に演奏する体験コーナーや「おもちゃのチャチャチャ」を演奏に合わせて歌ったりすることもできました。また、「風になりたい」や「ディズニー音楽」などお馴染みの曲の演奏もあり、目と耳と心で楽しく鑑賞することができました。