こんなことがありました

出来事

エネルギー出前教室~6年生~

 昨日、常磐共同火力発電所の職員の皆さんにおいでいただき、「エネルギー出前教室」が行われました。初めに、自分の身の回りの多くの場所で電気を使っていることや電気を作るしくみについて学習しました。その後、「光電池」「手回し発電」「自転車発電、風力発電」の3つのコーナーを交代で回り、電気を作る体験をしました。少しの量でも、発電することの大変さを実感できたようです。

 

就学時健康診断延期のお知らせ

 お世話になっております。本日予定されていた小玉小学校での就学時健康診断は、大雨・強風の悪天候が想定されることから11月1日(金)受付13:00~に延期させていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

理科サポートティーチャーの活用

 10月18日(金)から来年の3月まで期間、熊谷先生に理科をサポートしていただくことになりました。勤務日は不定期ですが、9:00~12:00に来校して、実験の準備やかたづけ等をして頂いています。今日は、6年生の「てこのはたらき」の学習で実験用におもりとする土嚢等を準備していただきました。担当教諭は授業を効率的に進められ、とても助かっています。

 

 

鑑賞教室

 17日(木)に鑑賞教室がありました。今年は、劇団風の子による「マーレンと雨姫」という劇を鑑賞しました。体育館の床に舞台を作り、限られた空間の中で工夫がたくさん見られました。役者さんは一人で複数の役を演じ、効果音もとても素晴らしかったです。子どもたちは、役者さんの演技に夢中になり、時には大きな声で笑い、時には感嘆していました。来月の16日(土)には、小玉小学校の学習発表会が予定されております。今回の演劇はすばらしいお手本となり、子どもたちにとって、とても良い刺激となりました。

 

 

小教研授業公開(生活科・総合的な学習)

 昨日、生活科・総合の授業公開がありました。交通事情の悪い中、いわき市内外から約80名の先生方の参加がありました。平成30年度・令和2年度の2年間の研究の成果を公開いたしました。授業は、2年生、4年生、5年生の学級で行いました。子どもたちは、たくさんの参観者の中でも、臆することなく立派に自分の考えを発表することができました。ご参加いただいた先生方、ならびにご指導の先生方から授業ならびに研究実践についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。各小学校からご参集の先生方、理事の先生方、サポートいただいた保護者の皆様、指導助言の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

土曜学習(タグラグビー)

 5日(土)に第6回土曜学習が小玉小学校の校庭で実施されました。今回は、「タグラグビーで体を動かそう」講座でした。当日は、ラグビーワールドカップの試合、日本対サモア戦がある日だったのでとてもタイムリーな講座でした。はじめに、いわき市ラグビー・フットボール協会の先生から「約束事を守って楽しく体を動かしましょう。」とお話がありました。子どもたちは、風が少し強い中でしたが、すばやい動きでお互いのタグを取り合ったり、ミニゲームで上手に友達にラグビーボールをパスして、何度もトライを決めていました。

 

 

生活科1年「つくろう あそぼう」

 今日は、今週の火曜日においでいただいた「森の案内人」の方々と「おもちゃづくり」をしました。プラスチックや紙製のコップ、木の実や種、松ぼっくり、円形の小さな木等でけん玉、マラカス、熊のペンダントを作りました。森の案内人の方々にわかりやすく、ていねいに教えて頂いたので、全員がおもちゃを完成させることができました。最後に、子どもたちから感謝の気持ちを込めてメッセージのプレゼントがありました。森の案内人の皆様ありがとうございました。

 

 

小玉の歴史を調べ隊~4年生

 4年生が、総合的な学習「小玉の歴史について調べ隊」という単元で、ゲストティーチャーの草野さんから小川地区内の歴史について詳しく教えていただきました。児童は、この授業をもとに、自分たちのテーマごとに調べ、まとめる活動へと進んでいきます。

 

さつまいもの収穫

 昨日、1・2年生が学校敷地内の畑で育ててきたさつまいもを収穫しました。初めに1年生が畑に入り収穫しました。採れたいもの大きさは様々でしたが、児童はとてもうれしそうに収穫していました。さつまいもは天日で乾かし、収穫祭でおいしくいただきます。

 

 

 

生活科1年「秋と遊ぼう」

 1年生が「いわきの森に親しむ会」の皆さんと小玉小学校の敷地内で秋をさがしました。1年生は木々の下などで、いろいろな形の葉、赤い実、松ぼっくりなどを見つけ、ナイロンの小袋に大切に入れていました。ふしぎだなと思ったことは班ごとに「森に親しむ会」の皆さんに質問していました。今週の金曜日に「森に親しむ会」の皆さんに再度おいでいただき、拾った葉や木の実などで手作りの作品を作ることになっています。

 

 

稲刈り(総合的な学習)

 4~6年生がマンゲツモチの稲刈りをしました。5月に田植えをしてから143日目の収穫でした。初めに、水田のお世話をしていただいている平塚宏さんに、鎌を使った稲刈りの仕方について教えていただきました。その後4年生から順番に、黄金色に色づいた水田に入り稲刈り作業をしました。さすがに5・6年生は経験者ということもあり、手際よく稲を刈り取り、畦に穂先をそろえて一束一束ていねいに置いていました。最後にコンバインで残りの稲を全て刈り取ることが出来ました。今年は豊作で、11月の収穫祭が今から楽しみです。

 

 

 

総合的な学習「高萩敬老会との交流」4年生

 4年生が地域の敬老会の方々と交流をしました。初めに児童が自分のテーマごとに考えた質問をしました。昔の生活や遊び、小学校の様子等についてわかりやすくていねいに教えていただきました。次に一緒にお手玉やあやとり、折り紙をして楽しく過ごしました。その後、小川の郷をテーマに作られた「このまちに生まれてよかった」という曲を合唱しました。最後に4年生が方部音楽祭で演奏した「キセキ」を披露しました。見送り時には、感謝の意を込めて、敬老会の方々お一人お一人に手作りのメダルをかけてあげました。敬老会の皆さんはとても喜んでくださいました。4年生の子どもたちにとって、とても有意義な総合的な学習の機会となりました。

 

 

修学旅行

 昨日、修学旅行を実施しました。秋晴れの下、東京方面へ出かけました。国会議事堂では参議院の本会議場を見学し、傍聴席で議事堂内の様々な事について詳しく教えていただきました。

2つめの目的地の国立科学博物館では日本館と地球館を見学し、フタバスズキリュウの化石も見学してきました。最後の見学場所である上野動物園では、班ごとに決めた見学順路で自由に園内を散策しました。バスの中では、くつろいだ雰囲気で楽しく過ごすことができました。一人一人がマナーを守り、6年生としてまた一つ良い思い出ができました。

 

第2回交通教室

 本年度、全校生で第2回目の交通教室を実施しました。今回は、危険が想定される場面(狭い路地から大きい道路へ続く場面、交差点で右折車両や直進車両がある場面、自転車を運転中、前方にお年寄りや小さい子どもがいる場面)等で、どのような危険が潜んでいるかを班ごとで考え、危険を回避する力を養うという内容でした。どのグループも「命を守る」という観点で真剣に考え発表していました。

 

 

授業研究会 生活科1年生

 9月20日(金)に1年生教室で生活科の授業研究会が行われました。「いきものとなかよし」という単元で、グループごとで決めた昆虫について、これまで飼育して観察したり調べてきたことについて報告する時間でした。子どもたちは、自分たちの考えを書いたシートを見て説明したり、昆虫の動きを動作化したりしてわかりやすく発表することができました。担任は、「見取り支援シート」や映像等を効果的に活用しながら授業を進めることが出来ました。参観の先生方やご指導の先生からたくさんお褒めの言葉をいただきました。

 

 

本の読み聞かせ

 本年度第4回目の読み聞かせがありました。児童は、毎回この日をとても楽しみにしています。今日も、読み聞かせの先生のお話を集中して聞いていました。また、新しいメンバーの方にも読み聞かせの様子をご覧いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

宿泊活動

 先週の11日~13日、5年生が2泊3日で宿泊活動を実施しました。場所は、今年もいわき海浜自然の家でした。初日は、四倉海岸で「砂の芸術」として、お城や富士山、トンネルなどを作成しました。夜は、雨のため室内でキャンドルファイヤをし、ゲームやダンスをして楽しく過ごしました。2日目は、「磯遊び」と「海浜ウオークラリー」をし、夜は「ナイトハイク」の活動をしました。最終日は、「野外炊飯」でカレーとごはんをかまどで作りました。午後はニュースポーツとして「グランドゴルフ」を体験しました。子どもたちにとって思い出に残る貴重な体験活動となりました。

 

 

 

梨農家見学~3年生~

 3年生が、社会科の学習で、小川果樹園さんを見学しました。小川さんには、子どもたちが考えた梨づくりの「7つの質問」について、資料をもとに、わかりやすく丁寧にお答えいただきました。また、今が旬の「豊水」の試食もさせていただきました。最後に、梨畑の中にも入らせていただき、たくさんの疑問が解決できたようです。小川さん、ご準備ならびに、ご協力ありがとうございました。

 

 

方部連合音楽祭~4年生~

 小川・川前、四倉・久之浜方部連合音楽祭がアリオスで行われました。4年生25名が「キセキ」を演奏してきました。講評の先生からは、「楽器の音色がとても美しかったです。強弱や速さ等メリハリのある演奏にしあげていたのが素晴らしかったです。終わり方も心に残るようなまとめ方でとても素敵でした。」と称讃していただきました。本当にすばらしい演奏でした。

 

 

水泳指導~体育専門アドバイザーのサポート~

 昨日、本日と体育専門アドバイザーの先生が来校しました。昨日は1・2年生が3校時、3年生が4校時に、今日は1・2年生が3校時、3・4年生が4校時、5・6年生が5校時に水泳指導のサポートをしていただきました。それぞれの学年に応じて、ポイントを押さえた指導をしていただき、児童も意欲的に水泳学習に取り組むことができました。