こんなことがありました

出来事

楽しかった修学旅行

 昨日、6年生が修学旅行にでかけてきました。今年は、国会議事堂、国立科学博物館、上野動物園を見学しました。各施設では、なかなか見学できないところを楽しく、協力して見学できました。バスの中では、みんなで元気に歌を歌い、良い思い出ができました。

 

  

 

稲刈り

 快晴の下、4~6年生で学習田の稲刈りを行いました。5月に田植えをしてから約4ヶ月で稲穂がたわわに実りました。初めに、平塚 宏さんから稲刈りの方法を教えていただき、4年生から順番に鎌で一株一株刈り取っていきました。さすがに5,6年生は慣れた手つきで作業をしていました。今年は、イノシシの被害もなく、昨年より多くの収量が見込めそうです。刈り取った稲(マンゲツモチ)は脱穀、もみずり、精米までしていただき、11月の収穫祭で餅つき用として使われます。

 

 

クリーン活動

 先週金曜日から延期されたクリーン活動を実施しました。全校生で校庭の除草をしました。全校生164名で除草をすると一輪車で約10台分ぐらい取ることができました。みんなで使う校庭を、縦割り班で、協力してきれいにすることができました。とても良い活動でした。

 

方部音楽祭~負けないで~

 4年生26名がアリオスで行われた方部音楽祭に参加してきました。今年は「負けないで」の合奏を披露しました。とても素晴らしい演奏で、ご指導の先生からは、「各パートごとに練習の成果が伺え、自信を持って演奏する事が出来ました。この曲の持つ明るさをよく表現していました。曲想の変化を効果的に演奏し、メリハリのある演奏でした。」という講評をいただきました。子どもたちからは、「楽しかったです。」「緊張しました。」「他の学校の合奏や合唱もすばらしかったです。」等の声が聞かれました。また、本日、係としてお手伝いをいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

宿泊活動の様子から

 5年生が9月4日~6日(2泊3日)に、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。初日は、時々雨が降り、天候不順の中での活動でしたが、野外炊飯(カレーや飯ごうでのごはん作り)をし、夜はロッジに泊まりました。2日目は、好天の中、ネイチャーゲームや砂の芸術、そしてキャンプファイヤをして楽しく過ごしました。最終日は、少し日差しが強い日でしたが、班ごとに地図を頼りに久之浜から四倉海岸沿いを通り、自然の家までの道のりを、ポイントごとに問題を解きながらウオークラリーをしました。集団生活を通して、たくさん学んだ事を、ぜひ学校生活でも生かしてほしいと思います。

 

 

 

  

 

 

 

 

第2学期水泳学習をしました

 天候不順でなかなかプールの利用が出来なかったのですが、本日は1,3~6年生が水泳学習をしました。久しぶりの水泳で、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。

 

第2学期始業式について

 37日間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。始業式では、子どもたちは、元気にあいさつをし、校長の講話を真剣に聞いていました。休み中、大きな事故もなく無事スタートできたことが何よりです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。2学期は、学習発表会をはじめ、大きな行事がたくさんあります。今後とも、学校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

方部音楽祭の練習

 夏休みも明日で終わりとなりますが、小玉小では、8月20~24日まで4年生の希望した児童が方部音楽祭の練習をしていました。音楽祭は、9月12日ですが、子どもたちは、当日に向けて一生懸命練習に取り組んでいました。

 

 

PTA奉仕作業

 本日は、早朝からPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、校舎内外がとてもきれいになりました。子どもたちは、月曜日から気持ちの良い環境で2学期がスタートできます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

夏季休業中の水泳学習

 夏休みに入って、子どもたちの生活はいかがでしょうか。小玉小では、本日、25日、26日の3日間、水泳学習を実施します。本日の午前中、さっそく各地区子ども会の保護者の皆様の引率で来校した児童が、元気に水泳学習をしていました。猛暑のためか、とても楽しそうに学習に参加していました。

 終業式に児童に指導をしましたが、熱中症対策、交通事故防止、水の事故防止等について、再度、各ご家庭でご指導をお願いいたします。

 

 

水の中は気持ちよさそうです。~水泳学習~

 猛暑の中、2、3、5校時と3・4年生、1・2年生、5・6年生がプールで元気に水泳学習をしました。今日は、体育専門アドバイザーの柴崎先生にもサポートをしていただきました。水の中は、とても気持ちよさそうでした。

 

  

第1回計算テスト

 「学びのスタンダード推進事業」の一環として、水曜日の「こだまタイム」の時間に学力向上につなげるために、今年度も年10回、漢字テストと計算テストを実施します。今日は、第1回の計算テストを実施しました。1年生も、がんばって問題に取り組んでいました。

 

 

 

七夕集会

 「七夕集会」を行いました。4~6年生の代表委員会の子どもたちが中心となって準備・進行を務めました。縦割り班ごとに12班に分かれて、お互いに、短冊に書いた願い事を発表しました。一人一人がすてきな願い事を披露することが出来ました。その後、全員で七夕の歌を合唱しました。短冊は、体育館の笹飾りが描かれた模造紙に貼り付け、しばらく掲示しておきます。

  

 

新体力テスト

 昨日、全校生で新体力テストを実施しました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし等の種目を行いました。1年生は6年生の、2年生は5年生のサポートでスムーズに実施できました。体力テストの結果は、後日分析して、子どもたちのこれからの体力向上に役立てたいと思います。

 

 

第1回授業を見る会

 27日(水)に、小川中、小川小、小玉小の3校の先生方で~学びのスタンダード推進事業~「第1回授業を見る会」を行いました。今回は、小玉小学校の2年生教室で、算数「長さをはかろう」の授業を公開しました。参加された先生方から、友達や先生の話をしっかり「聞く」姿、自分の考えをしっかり「話す」姿、板書された内容をノートにていねいに「書く」姿がすばらしいとお誉めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

プール開き

昨日、晴天の下、プール開きを行いました。校長、体育主任が「水と友達になって、楽しく学習してほしいこと」「きまりをしっかり守って、安全に水泳学習をすること」等について話をしました。また、代表児童が「水泳学習のめあて」についてしっかりあいさつをしました。その後、特別に模範泳法として、武藤先生にバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール等の素晴らしい泳ぎを披露していただきました。子どもたちは、すいすいと泳ぐ姿に驚いていました。同時に、水泳学習への意欲が高まった児童もいました。

   

 

 

 

 

がんばった陸上大会

 昨日、陸上大会が行われました。6年生26名全員が出場し、自己記録更新を目指して精一杯がんばり、素晴らしい結果でした。また、みんなで友達の応援をし、お互いの健闘をたたえていました。競技大会の最後に行われた男女のリレーは、最高潮の盛り上がりで、小玉小児童、保護者の皆様も大声援を送っていました。児童看護のサポートをいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生を励ます会

 全校生で「6年生を励ます会」を行いました。6年生は、いよいよ来週の21日(木)に方部陸上大会に参加します。今日は、雨のため残念ながら体育館での激励会となりました。5年生が中心となり、全校生で6年生の活躍を願って大きな声でエールを送りました。

 

 

生活科 町探検

2年生が生活科で町探検をしました。6つのグループに分かれて、班ごとに行動しました。神社やお店、郵便局、支所、ガソリンスタンド、駅、病院、美容室、駐在所などを訪問しました。どの班も、しっかりあいさつをしてから、進んで、たくさん質問をしメモをしてきたようです。ご協力頂いた各施設の皆様ありがとうございました。また、付き添いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。