こんなことがありました

出来事

水の中は気持ちよさそうです。~水泳学習~

 猛暑の中、2、3、5校時と3・4年生、1・2年生、5・6年生がプールで元気に水泳学習をしました。今日は、体育専門アドバイザーの柴崎先生にもサポートをしていただきました。水の中は、とても気持ちよさそうでした。

 

  

第1回計算テスト

 「学びのスタンダード推進事業」の一環として、水曜日の「こだまタイム」の時間に学力向上につなげるために、今年度も年10回、漢字テストと計算テストを実施します。今日は、第1回の計算テストを実施しました。1年生も、がんばって問題に取り組んでいました。

 

 

 

七夕集会

 「七夕集会」を行いました。4~6年生の代表委員会の子どもたちが中心となって準備・進行を務めました。縦割り班ごとに12班に分かれて、お互いに、短冊に書いた願い事を発表しました。一人一人がすてきな願い事を披露することが出来ました。その後、全員で七夕の歌を合唱しました。短冊は、体育館の笹飾りが描かれた模造紙に貼り付け、しばらく掲示しておきます。

  

 

新体力テスト

 昨日、全校生で新体力テストを実施しました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし等の種目を行いました。1年生は6年生の、2年生は5年生のサポートでスムーズに実施できました。体力テストの結果は、後日分析して、子どもたちのこれからの体力向上に役立てたいと思います。

 

 

第1回授業を見る会

 27日(水)に、小川中、小川小、小玉小の3校の先生方で~学びのスタンダード推進事業~「第1回授業を見る会」を行いました。今回は、小玉小学校の2年生教室で、算数「長さをはかろう」の授業を公開しました。参加された先生方から、友達や先生の話をしっかり「聞く」姿、自分の考えをしっかり「話す」姿、板書された内容をノートにていねいに「書く」姿がすばらしいとお誉めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

プール開き

昨日、晴天の下、プール開きを行いました。校長、体育主任が「水と友達になって、楽しく学習してほしいこと」「きまりをしっかり守って、安全に水泳学習をすること」等について話をしました。また、代表児童が「水泳学習のめあて」についてしっかりあいさつをしました。その後、特別に模範泳法として、武藤先生にバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール等の素晴らしい泳ぎを披露していただきました。子どもたちは、すいすいと泳ぐ姿に驚いていました。同時に、水泳学習への意欲が高まった児童もいました。

   

 

 

 

 

がんばった陸上大会

 昨日、陸上大会が行われました。6年生26名全員が出場し、自己記録更新を目指して精一杯がんばり、素晴らしい結果でした。また、みんなで友達の応援をし、お互いの健闘をたたえていました。競技大会の最後に行われた男女のリレーは、最高潮の盛り上がりで、小玉小児童、保護者の皆様も大声援を送っていました。児童看護のサポートをいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生を励ます会

 全校生で「6年生を励ます会」を行いました。6年生は、いよいよ来週の21日(木)に方部陸上大会に参加します。今日は、雨のため残念ながら体育館での激励会となりました。5年生が中心となり、全校生で6年生の活躍を願って大きな声でエールを送りました。

 

 

生活科 町探検

2年生が生活科で町探検をしました。6つのグループに分かれて、班ごとに行動しました。神社やお店、郵便局、支所、ガソリンスタンド、駅、病院、美容室、駐在所などを訪問しました。どの班も、しっかりあいさつをしてから、進んで、たくさん質問をしメモをしてきたようです。ご協力頂いた各施設の皆様ありがとうございました。また、付き添いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

  

  

6年生陸上大会第2ブロック リハーサル大会

 うす曇りで、気温もそれほど高くない条件で陸上リハーサル大会が実施されました。21校の児童が集い、市営陸上競技場で大会当日(今月21日)に向けて、自分が出場する競技種目の試技はもちろん、開閉会式まで練習を行いました。児童は、他校の選手と競いながら、競技場の雰囲気や競技内容について体験を通して学ぶことができたようです。今日学んだことを振り返り、あと10日間で、一人一人に合ったレベルアップをさせたいと思います。

 

 

クロマツ出発 ~第69回全国植樹祭に向けて~

 本日、いわき農林事務所の職員の方(2名)が来校し、6月10日(日)に全国植樹祭で植樹するために、小玉小学校に3年前から植えられていたケヤキとクロマツの苗木を搬出しました。小玉小学校の花壇で元気に生長したケヤキ7本、クロマツ2本が掘り起こされました。全国植樹祭では、クロマツ2本が植樹されることになるそうです。南相馬の地で元気に育つことを願っています。

 

 

 

リコーダー講習会3年

 リコーダーの講師の先生がお出でになり、3年生が参加しました。先生は、すぐリコーダーに息を入れるのではなく、「息の入れ方」や「息を入れる強弱」などについてわかりやすく、丁寧に教えてくださいました。リコーダーも、大きなものから小さなものまで、一つ一つおなじみの曲を演奏して聴かせてくださいました。3年生教室では、帰りの会が終わるとリコーダーを持ち帰る子がたくさん見られました。リコーダーに親しむとても良い機会となったようです。

 

 

PTA奉仕作業(プール清掃)&救命救急研修

 昨日は、お忙しい中PTA奉仕作業(プール清掃)にご参加いただきありがとうございました。お陰様でプール内部ならびにトイレや更衣室まで大変きれいにしていただきました。今年のプール開きは6月26日を予定しています。子どもたちは、きれいなプールで気持ちよく水泳学習ができることと思います。また、奉仕作業の後は小川分遣所の所員の皆様に心肺蘇生法について教えて頂きました。合わせて、AEDの使い方も教えて頂きました。保護者の方も教職員も実習を通した研修に真剣に取り組んでいました。

 

  

 用具室やトイレもとてもきれいにしていただきました。

もちろんプール内部は、とてもきれいになりました。

 

心肺蘇生法の研修を真剣に実習しました。研修お疲れ様でした。

防犯教室

 小川駐在所員とスクールサポーターの方を講師としてお迎えして、防犯教室が行われました。前半は、学校に不審者が来校したことを想定した場合の安全な行動について訓練をしました。後半は、体育館に避難した後、お二人の講師の方から、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」について分かりやすく説明をしていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、不審な車に乗らないことや「助けて」と声を出して逃げること、大人に知らせる事などを学びました。 

 

本の読み聞かせ&ALT

 24日(木)に、今年2回目の本の読み聞かせが行われました。今回は2名の保護者の方が新メンバーとして読み聞かせをしてくださいました。初めてとは思えないほど落ち着いた、しかも心のこもった読み方で、子どもたちも聞き入っていました。

 

 今日は、ALTの先生と担任で外国語活動の授業がありました。デジタル教材を使って、楽しく英語を学ぶ事ができました。

 

バケツ稲&アサガオの種まき

 先週の木曜日に、JA小川支店の職員ならびに平塚さんのご協力で、5年生がバケツ稲づくりで、コシヒカリの苗を植えました。学習田での苗植えとは違い、一人3本の苗を一本ずつ丁寧に植えました。しばらくは、水を切らさないように管理することが大切です。

 1年生は、本日、アサガオの種まきをしました。プランターに入れる土の量を先生に教えてもらい、準備をしました。その後、種をもらい、色や形、触った感触を確認して一粒一粒ていねいに種まきをしました。どちらも、これからの成長が楽しみです。 

 

 

 

 

田植え

 昨日、4~6年生が小玉小の学習田で田植えを行いました。今年も平塚さんご夫妻のご協力で、「マンゲツモチ」という種類の餅米を植えました。子どもたちは、ふだん経験することが出来ない貴重な体験ができました。今年は、ていねいに苗を植えることができ、平塚さんにも誉めていただきました。これから、苗がすくすく成長するのが楽しみです。なお、5年生は、学校で「バケツ稲」にも挑戦します。

 

   

 

最後まで 流した汗は 宝物~春季大運動会~

12日(土)春季大運動会が実施されました。天候に恵まれ、子どもたちは最後まで力一杯演技をする事ができました。赤組、白組の応援もしっかり大きな声でできました。今年は赤組が勝利しましたが、全ての種目で運動会のスローガンのように最後まで力を出し切ることができ、子どもたちは、また一つ宝物がふえたように思います。地域ならびに保護者の皆様には子どもたちへの大きなご声援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、早朝よりご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

  

 

明日はいよいよ運動会

 「さいごまで ながしたあせは たからもの」これは明日の小玉小学校の運動会のスローガンです。このスローガンのようなすばらしい子どもたちの姿が見られるよう、私たち教職員も子どもたちと共にがんばりますので、全ての演技に大きなご声援をよろしくお願いいたします。