こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

雨 大休憩急に赤旗、でも気持ちを切り替えて

 大休憩の外遊びを楽しみにしていた子がたくさんいたのですが、急に雨が降り出してその遊びNGの赤旗が立ってしまいました。みんながっかり。でしたが、そこは切り替えの早い小玉小キッズ。昇降口を右に曲がって学校図書館へ行きました。

 みなさんが今日借りてきた本を紹介します。(写らなかった人、ごめんね。次回はぜひ)

了解 うちら「ネコの手」ボランティア(6年生)

 4校時は特別の教科道徳でした。教科道徳ではなく特別の教科道徳です。

 先生が教科書を読んでくれたのを聞いて「だからネコの手か」と分かったようです。

阪神淡路大震災の際に、ボランティアに入った方達のお話です。

 6年生のいいところは、誰かが話し始めると、「そうだよな」「たしかに」と頷けるところです。ですから、みんな安心して続きます。

 どんなボランティアになりたいですか、という欄には「人の役に立ちたい」と書いている子がいました。素晴らしいことですね。

* ちなみに明日7月1日は「国民安全の日」です。

ハート 心の発達(5年生)

 4校時は保健でした。思春期を迎えた(迎える?)5年生が、思春期の「心の発達」について学習しました。子供たちは日常のいくつかの場面での行動と心の動きについて話し合い、なんとなく気づき始めていた心の変化は「発達」と関係があることを学びました。体の成長と同じように、心の発達には「個人差」があることを教わりました。

(写真は、いすを引いて、背筋を伸ばして良い姿勢)

 子供たちは、学んだことが十分に理解できたのか、納得できたのか、いわゆる腑に落ちたのか、「この次も保健やりたいな」という声が聞こえました。

鉛筆 あいさつ えがおで あいうえお(1年生)

 1年生は、自分の「あいうえおうた」を作りました。

子供たちの作品をいくつか紹介します。

○ あいさつ おはよう あいうえお

○ さんすう すらすら さしすせそ

○ かえるが ころんで かきくけこ(笑)

○ あいすが おいしい あいうえお

○ うれしい えんそく あいうえお

(写真は 背筋がピン の1年生)

 ちなみに、先ほど4年生の国語で五・七・五(七・七)のリズムのよさを上げましたが、ここで取り上げている4・4・5も声に出すととても読みやすいですね。

鉛筆 短歌・俳句に親しもう(4年生)

 声をお届けできないのがとても残念ですが、4年生は五・七・五(七・七)のリズムを声に出して楽しんでいます。しっかり発声できる力は、とても大切です。しっかり発声するためには、準備が必要です。試しにご家庭でもやってみてください。

①両足をしっかり床に付けます。肩幅くらいに開いて。(足を浮かせて発声してみてください)

②背筋を伸ばします。(猫背で声を出してみてください)

③腹筋を固くして発声します。(おなかぷよぷよで声を出してみてください)

 さて、子供たちは、音読しながら、短歌や俳句のリズムを楽しんでいます。先生から意味を教えてもらったりして、ますます興味が高まっています。

(写真は、床に足を付けて、背筋を伸ばして良い姿勢)

 中学年のこの時期は、五・七・五・七・七(短歌)や五・七・五(俳句)のリズムから国語の美しい響きを感じ取りながら音読したり暗唱したりして、文語の調子に親しむ態度を育てることが重要です。教科書に取り上げられている作品は意味内容が理解しやすいものばかりです。ぜひ、ご家庭でも、お母さんが台所で暗唱して見せたり、お父さんがお風呂で暗唱してお子さんの耳に届かせたりしてみてください。

* 子供を(大人も)黙らせるのは簡単です。子供を(大人も)腹の底から笑わせてあげたいですね。(本文と無関係)

NEW 780はどんな数?(2年生)

 2校時の算数の時間に、「780」という数について、2年生の段階では少し「深く」考えました。「『780』は『780』でしょ。何か?」というのではなく、数の仕組みを調べたりや多様な見方をしたりしながら、数量の感覚を養う学習です。

この段階で、担任の先生は毎日下のような100や10や1を黒板に出しています。

子供たちも、何度も手元に出して操作しています。この操作が、頭の中でできるようになるまで、ご家庭でも焦らずお付き合いください。

780の7は100が7つということです。ですから8は( )が8つ。

 また、⑩だけで表すと、78こ出すことになりますね。(780円は10円玉78枚)でも、⑩を78枚出していると、机の上もいっぱいになってしまうし、30枚くらいからはいったい何枚出したのか分からなくなってしまうので、ここに来る前の段階で、例えば160は⑩が16枚とか、240は⑩が24枚、では290は?310だったら?という学習でしっかり身に付けます。(ちなみに、この学習で780=10×78にもつながっていますね。2年生の子供たちはまだ知りませんが)

 そして、800から見ると、20小さい、さらに700から見ると80大きい(700+80)と学習は続いていきます。

このような見方ができることが、2年生後半、そして中学年、高学年ととても重要になってきます。

子供たちは今、算数の「土台」をしっかり築いています。

NEW 続・わたしの6月の絵(3年生)

3年生は、先日描いた絵の鑑賞をしました。絵を見ていいなと思ったところを発表しました。

子供たちの発表をいくつか紹介します。

○ 雨の色がとてもきれいです。

○ あじさいの葉にかたつむりをたくさん描いているのがいいです。

○ あじさいの花を1枚1枚ていねいに塗っているのがいいです。

○ 雨が上がった後に出たきれいな虹を描いているのがいいです。

 このHPで紹介できる作品には限りがありますが、ぜひ、今週末の授業参観日に一人一人の作品をご覧になってください。

給食・食事 今日の給食と昼の放送、先週(水)の答え(お詫び)

ジャーン!ツナごはんでした。679Kcalでした。それから

今日の昼の放送です。

【環境・体育委員会から】

今日くつが揃っていたのは、1・2・3年生でした。

【放送委員会から、クイズです】

1 亀が背負っている飲み物ってなあに?

2 拾っても警察に届けなくていい乗り物ってなあに?

3 電車の発車の合図菜がギーギーうるさい国は?

答えが放送されると、教室から「イエーイ」「やったー」という声が聞こえてきます。

答えは今度こそ明日の「給食」のコーナーで。

★★★★★ごめんなさい★★★★★

 先週水曜日に3年生クイズを出しましたが、「答えは明日のHPで」としておりましたが、答えを載せていませんでした。また、事情がありこのところHPをあげられませんでした。すいませんでした。遅くなりましたが、答えをお知らせします。

【3年生クイズの答え】

第1問 黒いランドセルは③16人

第2問 めがねをかけている子は②5人

第3問 その日布マスクだった子は②14人