こんなことがありました

出来事

水泳学習(1~3年生)

 2学期が始まり、初めての水泳学習がありました。今日は1~3年生がプールに入りました。子どもたちは、久しぶりのプール学習でしたが、晴れ間の時間に元気いっぱい楽しそうに学習していました。

 

 

第2学期スタート!

 学校に子どもたちの声が戻ってきました。今日から第2学期がスタートしました。始業式では、校長から「目標をしっかり立てて学習や生活に取り組みましょう」「友達の良さを認め、仲良く生活しましょう」の2点について話をしました。生徒指導担当教諭からは「あいさつ」と「時間の使い方」について具体的に話がありました。体育館では、どの児童も話を聞く態度がすばらしく、教頭先生にも褒めてもらいました。その後、学級毎に夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを立てたりしていました。

 

 

夏季休業中の水泳学習

 今年は、夏季休業中の水泳学習が7月22日~24日の3日間予定されていました。しかし、悪天候のため24日(水)の午後のみの実施となりました。この日は26名の児童が参加しました。久しぶりに気温も26℃と上昇し、子どもたちは担当の先生の指導により元気に水泳学習をしていました。

 

第一学期終業式

 69日間の最終日、第一学期終業式が行われました。校長の話では、①自分の命は自分で守る②お手伝いをする③長期間の夏休みだからこそ出来る事への挑戦④平和についての講話をしました。その後、4名の代表児童が一学期を振り返っての感想を立派に発表できました。式終了後、生徒指導担当の先生から「月、火、水、木、金、土、日」の文字が提示され、それぞれの頭文字に関係づけながら、夏休みを有意義に過ごすための約束事を確認しました。子どもたちはそれぞれのお話をきちんとした態度で聞いていました。8月26日(月)に子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

  

 

  

 

 

 

 

水泳学習5・6年生

 3日にプール開きが行われて、その後雨天等のため実施できなかった水泳学習がやっとできました。今日は、時折晴れ間も見られる中、3校時に5・6年生が水泳学習をしました。プールサイドにあがると少し寒くも感じられましたが、プールの中では先生に泳ぎ方のポイントを教えてもらい、自力で元気に泳ぐ姿がたくさん見られました。

 

 

七夕集会

 全校生で「七夕集会」を行いました。代表委員会の児童が中心となって協力して会を進めることができました。初めに各学年の代表児童が願い事を発表しました。その後、七夕にまつわるお話の紹介とクイズ形式で問題を出題しました。とても楽しい集会となりました。

 

プール開き

 本日、プール開きを行いました。代表児童が今年のめあてを発表し、体育主任の先生から、安全面を考えてプール使用上のきまりについて話がありました。その後、関根先生がシャワーの浴び方、入水前の準備、入水の仕方を実際にやって見せてくださいました。続いて模範泳法として、伏し浮き、けのび、そしてクロール、平泳ぎ等を見せてくださいました。今シーズンも「水と仲良し」になれる児童がたくさん見られることと思います。3校時にさっそく、5・6年生が水泳学習をしていました。

 

  

 

授業を見る会 ~学びのスタンダード推進事業~

 昨日、2ー2教室で算数の授業を公開しました。小川小・小川中・小玉小の3校の先生方とご指導の先生で参観しました。児童17名が35名の先生方が参観している中で、自分の考えをしっかり持って、大きな声で説明することができました。また、ノートには自分の考えを表や図、数直線などを使いながらわかりやすく、ていねいにまとめていました。ご指導の先生や参観された先生方も、子どもたちが課題解決のために多くの場面で授業に熱心に取り組む姿を称讃していました。

 

土曜学習「小川っ子ドキドキ学び隊」

 6月29日(土)に土曜学習「小川っ子ドキドキ学び隊」がありました。今回は「ニュースポーツ」を小川小学校の体育館で行いました。ラダーゲッター、スカットボール、クロリティ、キッキングサッカー、ストラックアウト、ビーンボウリングの6つのコーナーが設定され小川小と小玉小の児童が一緒に体験しました。それぞれのコーナーで成功する度に笑顔がたくさん見られました。

 

  

 

防災教育出前授業

 24日に5・6年生対象に「防災教育出前授業」が行われました。今回は、いわき建設事務所の方々が来校し、土砂災害や水害等について教えてくださいました。すべては命を守るための大切な学習であることを具体的な映像や模型を使ってしっかり学びました。ご家庭で、避難等も含めて話題にしていただければ幸いです。

 

 

 

方部陸上大会

 25日(火)に方部陸上大会が開催されました。好天の下、子どもたち一人一人が自己ベスト更新をめざして、これまでの練習の成果を十分に発揮する姿がたくさん見られました。種目毎に好記録もたくさん出ました。また、競技場内のかたづけまでしっかりでき、思い出に残る1日となったようです。

スチューデントシティ

 昨日、5年生がエリムで「スチューデントシティ」を実施しました。9箇所(いわき市役所、東邦銀行、いわき民報社、セコム、みんなの薬局、ゼビオ、日本HP、ハニーズ、常光サービス)の場所に分かれて、大人と同じ体験をしました。最初は「働く」とはどういう事なのか、とまどいながらの活動でしたが、3回のミーティングを重ねながら子どもたちだけで「どうすればお客さんにたくさん利用してもらえるのか」等を考え行動できるようになりました。活動の終盤には子どもたちの元気のよい大きな声がたくさん聞かれ、ふり返りの場では各ブースごとに子どもたちの満足した声がたくさん聞かれました。また、小玉小では5名の保護者の皆様にボランティアスタッフとしてご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

スポーツこころのプロジェクト

 6月13日に5年生対象に「スポーツこころのプロジェクト」が実施されました。この企画は東日本大震災後、スポーツの力で子どもたちを笑顔にしようという応援プロジェクトです。今回は、太極拳の市来崎大祐(いちきざきだいすけ)さんとスタッフの方が2名が来校してくださいました。始めに体育館で、体と心を使った運動をしました。ゲームの中では、友達同士で協力する姿が見られました。その後、教室で「夢先生」として市来崎大祐先生に成功体験談や心が折れそうになった体験談等のお話をしていただきました。最後にふり返りの場として、シートに将来の夢や今回の感想を書きました。後日一人ひとりのシートに、先生からメッセージが書かれて返信されることになっています。また、子どもたちは、先生が世界選手権で獲得した銀メダルも見せてもらい、とても貴重な時間を過ごすことができました。

 

 

 

人権教育

 昨日、いわき人権擁護委員協議会の橋爪さんと酒井さんのご指導で人権教室が行われました。DVDを視聴して人権についてみんなで考える授業でした。4年生の子どもたちは、始めは「人権」という言葉の意味が具体的に分かりませんでしたが、学習後の振り返りで、「人が生まれた時から持っている権利だと知りました。」や、DVDを見て「これからは、いじめられている人などを見つけたらその相手を注意したり、自分がいやな思いをしたら勇気を持ってやめてと言いたいなと思いました。」等の感想を持つことが出来ました。

 

バケツ稲

 11日、5年生がバケツ稲の体験をしました。農業のプロであるJA職員と地域の農業従事者の皆様の協力で行われました。バケツの中に三角形になるように苗を3本だけ植え付けました。子どもたちは、シャベルで手際よく土をかきまぜ、一本一本ていねいに苗を植えました。どの子も三角形にきれいに植え付けることが出来、満足していました。これから苗がどのように生育していくかしっかりと観察していきます。

 

わくわく町たんけん 2年生

 昨日、2年生が学区内の施設等を探検しました。お店、保育園、ガソリンスタンド、駐在所、公民館、病院等の施設を見学し、いろいろな質問をさせていただきました。子どもたちは、答えていただいた事や感想などをメモして、満足した様子で帰校しました。受け入れ先の各施設の皆様、そして、引率していただきました保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

 

手話教室&点字教室

 4年生の総合的な学習で昨日は「手話教室」、今日は「点字教室」が行われました。どちらも福祉体験として学習しました。手話教室では、あいさつや自分の名前、数字まで手話でできるようになりました。点字教室では、最後に自分の名前を刻印し、しおりを作成しました。どちらの体験も、耳の不自由な人や目の不自由な人への理解や、これからの深い学びにつながるとても貴重な学習となりました。

 

 

 

サツマイモの苗植え

 昨日、サツマイモの苗を植えました。今年は、1・2年生が全員で体験しました。始めに平塚宏さんに苗の植え方を教えていただきました。まっすぐ植えたときと、斜めに植えたときでは実の付き方が異なるというお話を聞きました。子どもたちは話を良く聞いて、1本1本ていねいに植えることが出来ました。9月には収穫ができるので、それまでしっかり観察していくことになります。

 

 

 

運動会リハーサル

 運動会のリハーサルとして団体3種目、個人3種目を行いました。教員・児童とも各係の動きや連携の確認として有意義なものとなりました。子どもたちは、運動会当日に向けて、とても真剣に取り組んでいました。明日、明後日で最終確認をし当日を迎えたいと思います。ご家庭では、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

田植え

 昨日、総合的な学習の一環として学習田で田植えをしました。今年は、3年生以上の101名が田植えの体験をしました。始めに講師の平塚さんから苗(マンゲツモチ)の持ち方や植え方について、ていねいに教えていただきました。次に、5・6年生が苗を植えていきました。その後3・4年生が苗を植えました。特に5・6年生は昨年までの経験があり上手に植えていました。                                               ご指導をいただいた平塚さんから「今年は例年になく、まっすぐ植えることが出来ましたね。」とお誉めの言葉をいただき、子どもたちは満足していました。