こんなことがありました

出来事

登校日 1日目

 分散登校により、約半数の児童が本日登校しました。

 久しぶりに友達と会うことができて、とてもうれしそうでした。

 各学級では、課題の回収や新たな課題の配付、体調面の確認や休校中の過ごし方についての指導を行いました。

 9時には、校長先生に元気にあいさつをして元気に下校しました。

お料理にチャレンジ!

 福島県教育委員会健康教育課のホームページに家庭での規則正しい食生活の充実のため、「作ってみよう おうちでできる給食」「かんたんレシピ」が掲載されています。

 臨時休業中に、安全に十分に配慮しながらお家の人と一緒につくるなど、お料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

     福島県教育委員会健康教育課ホームページ          

     https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

 

 なお、以前ホームページで紹介しました「学習支援用コンテンツ」につきまして、利用期間が5月31日(日)まで延長されました。

 引き続き、家庭学習にご活用ください。

PTA行事と「一人一役」活動の中止について

 本校では例年、各役員及び委員になられていない保護者の方全員を対象に「一人一役」活動として一家庭お一人一回の参加をお願いしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本年度の「一人一役」活動を添付資料のとおり中止とします。
 

PTA行事中止のお知らせ.pdf

家庭学習の進め方・心と体力の健康を維持するために

 臨時休校となって、2週間が過ぎようとしています。学習面、体力面はいかがでしょうか?

 いわき市教育委員会より、「家庭学習の進め方」及び「心の健康を維持するために」、「体力・健康を維持するために」の資料が届きましたので、お伝えします。

 学校での課題と併せて、ぜひ「家庭学習の進め方」を参考に取り組んでみてください。また、心と体の健康を維持するために、「心の健康を維持するために」、「体力・健康を維持するために」もご活用ください。

家庭学習の進め方.pdf

心の健康を維持するために.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

参考例(体力・健康を維持するために).pdf

学習支援コンテンツの紹介

 臨時休校中における家庭学習支援の一つとして、いわき市教育委員会より「オンライン学習教材」の紹介がありましたので、お伝えします。

 学校から出された課題以外の学習として有効にご活用ください。

 なお、学校ID・ログインID・パスワードについては、「安心・安全メール」でお知らせいたします。

保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

臨時休業中の被害防止及び家庭学習について

 福島県警察本部より、休業中(自宅待機中)の犯罪防止のための通知が届きましたので、お知らせいたします。通知をもとにお子さんと留意事項について具体的に話し合い、被害防止の徹底を図ってください。

 

「自宅待機中」児童生徒の被害防止を.pdf

 

   また、家庭学習の充実に向けて福島県教育委員会より、次のような通知が届きましたので、お知らせします。

 

 福島県内の小・中学生のみなさんへ

コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんをはじめ、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、2年間分の「ふくしま活用力育成シート」と平成27~29年度分の「定着確認シート」を、パスワードなしでホームページにアップいたします。

各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

平成30年度版:算数・数学、理科、英語

令和 元年度版:国語、算数・数学、理科、英語

※ アップ期間は5月11日までとさせていただきます。

 

下のリンクをクリックし、「臨時休業中の学習サポート」からダウンロードできます。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

 

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

 大休憩の時間に、6年生に四倉交番署員の方から「家庭の交通安全推進員委嘱状」を交付していただきました。

 四倉交番署員の方からは、いわき中央署管内において昨年度約700人が交通事故に遭ったこと。また、自転車事故の際、ヘルメットをかぶっていたことによって、大きなけがを負わずにすんだ事例。乗用車の後部座席シートベルトの大切さなど、具体的事例をもとにお話しいただきました。

 校長先生からは、自動車に乗った際には、シートベルトを必ずすること(後部座席でも)。自転車に乗る際は、必ずヘルメットをかぶること。この二つを、まずは自分が手本となって下級生や家族に呼びかけてほしいと話しました。

あいさつ運動週間

 今週は、「あいさつ運動週間」です。

 新年度の疲れからか、元気のよい挨拶が聞かれない児童も多くいました。しかし、上級生が下級生の安全に気遣いながら登校する優しい姿は多く見られました。

 本校の教育スローガンは「ことば すっきり   あいさつ はっきり  あんぜん みっちり」です。一人一人がスローガンを意識して生活してほしいと思います。

はじめての給食(1年生)

 4月13日(月) 1年生にとってはじめての給食でした。

 先生と一緒に、協力して給食の準備ができました。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、席を離しての給食でしたが、みんな楽しく食べていました。

そして、なんと「おかわり」をする児童がたくさんいたことに驚きました。おいしい給食を好き嫌いせずたくさん食べて大きく成長することを願っています。