上中の様子

今日の出来事

冬休みの部活動開始!(特設駅伝部)

本日より冬季休業です。

冬休みの部活動も、本日より始まりました。本日は、特設駅伝部、バドミントン部、バレーボール部の練習があります。

 

 

本日の練習は、1周60秒ペースで、男子はトラック25周(5,000M)、女子は20周(4,000M)のペースランです。

男女とも、先頭の生徒についていこうと頑張っています。遅れている生徒には「ガンバ!」「ファイト!」と、周りから声がかかっています。

  

お世話になった校舎に、感謝の気持ちをこめて

終業式の後は、愛校作業が行われました。普段出来ない箇所や、よりていねいに清掃を行いました。

本校では、教室・廊下等を除いては、縦割りで清掃を行っています。どの清掃箇所も、3年生が中心となって、無言で一生懸命行っていました。気持ちよく、新しい年を迎えられます。

  

  

  

 

83日間を振り返って、次へのステップに!

本日の、第2学期終業式の様子です。

*校長式辞

  式辞(第二学期終業式).pdf

*生徒代表2学期の反省

〔1年生代表〕

「2学期成長したことは、ワンストップあいさつの質が上がったことです。3学期も、元気よくあいさつをしたいです。また、新入生にも呼びかけていきたいです。これまで、してもらって嬉しかったことを、積極的に行動に移していきたいです。3学期、先輩となる意識をもって、学校生活のルールを守りながら生活していきたいと思います。」

〔2年生代表〕

「2学期の反省としては、勉強と野球の両立がうまくできなかったことです。勉強時間の確保や忘れ物があったことも課題です。冬休みは時間を上手に使いたいです。空いている時間を見つけ、有効に使えたら・・と思います。3年生になる準備と、志望校に合格するため、努力していきたいと思います。」

〔3年生代表〕

「学級委員長になって、時間を意識して生活できるようになりました。また、あいさつに対する意識が変わりました。一方、学級で2分前着席を呼びかけられないなど、委員長としての自覚が足りない部分もありました。受験が近づいているので、勝つためには冬休みが大切です。「特別な日を作らない」ことを意識して、頑張りたいです。最後の学期を、充実した気持ちで迎えたいです。」

*生徒指導担当から

「振り返り・反省は、未来に向かってするものです。2学期成長したことは?これから何を、どうしていけばよいのか、具体的な目標を立ててください。3つ、お話しします。

① 交通事故防止・・青信号を過信しない。周りの状況を確認しながら、道路を横断する。自転車に乗るときも同じです。

② 感染症対策・・年末年始、人出が多くなります。遠くから旅行や帰省する方もいるかもしれません。引き続き、基本的感染対策を続けましょう。

③ 家族の一員として・・日頃の感謝の気持ちをこめて、進んで家の手伝いをしましょう。できれば、毎日続けられることがいいですね。

 

活躍を全員で称えました。

終業式に先立ち、表彰(12月以降の)を行いました。

本日表彰を行ったのは

◇ 全国書画展覧会

◇ 税についての作文

◇ 実用数学技能検定

◇ 日本漢字能力検定

◇ 県造形秀作審査会

◇ JA共済県小・中学生交通安全ポスターコンクール

◇ 勿来地区体育協会長杯中学校バレーボール大会

です。なお、順位・級・賞及び学年・氏名は、後日発行の「学校だより」で紹介いたします。

(生徒の健康面を考慮し、防寒着着用でおこないました。)

 

  

  

 

時間の関係もあり、代表生徒への表彰としたものもありました。(数学検定や漢字検定など)

他の生徒は、ご覧のように、その場に起立しています。

2学期も、様々な場面で、上遠野中生徒の活躍が光りました。おめでとうございます!

2学期最終日です。

83日間の第2学期も、本日、終業式を迎えます。

*朝、生徒たちを待つ校舎(本日は天気も良さそうです。)

*本日もいつもの光景が・・(生活委員の生徒が旗揚げをしています。)

  

熱心な意見交換、お疲れ様でした。

本日、18:30より、上遠野公民館において、「遠野地区学校のあり方懇談会第7回検討部会」が開催され、本校からも、検討部会のメンバーである、PTA会長様はじめ、本部役員の方々が参加しました。(校長も、オブザーバーとして参加)部会では、先日第2回目が行われた、上遠野中学校と入遠野中学校との交流事業の実施状況や、生徒のアンケート結果等が事務局より報告され、グループごとに学校再編に係る意見集約を行いました。

参加された検討部会のメンバーの皆様、遅い時間までありがとうございました。お疲れ様でした。

*意見交換する、上遠野小・中学校の検討部会のメンバーの皆様。

3年生数学の授業

プリントで解いた、章のまとめの問題について、教科担当が、電子黒板を使いながら確認しています。

(電子黒板は、色を使って自由に書き込んだり、手軽に消したりできるので便利ですね)

説明の後、条件について周囲と確認しています。理解するのが難しい生徒に関しては、教科担当が個別に支援しています。3年生も後半になると(数学に限らずですが)、内容も難しくなってきますね。

 

  

  

〔おまけ〕

教室後方に、先週まで3回にわたって行った、「遠野和紙製作体験学習を振り返って」と題した、各自の分かったことや気付いたこと、感じたことなどが書かれたワークシートが掲示されています。紙漉きを行っている写真付きです。本日発行の「八潮見Ⅲ」第18号にも、紙漉き体験については掲載しております。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわし生姜煮 

         おでん ヨーグルト

2学期最後の給食です。

ヨーグルトは、たんぱく質が体に入ってから吸収されやすのが

特徴です。また、日本人はカルシウムの足りていない人が多い

と言われています。カルシウムが不足すると骨粗鬆症という、

骨がスカスカになりもろくなってしまう病気になります。

予防のためにも、成長期の時期に、たっぷり栄養をとり、丈夫

でしっかりした骨をつくるようにしましょう。

2年生国語の授業

書写の授業です。課題は「夢の実現」です。授業では、デジタル教科書が大活躍!筆の使い方や書き順が、繰り返し動画で見ることができます。(写真2枚目)書く度に、力強い文字や、全体のバランスがとれた文字を書けるようになってきています。納得のいく作品ができそうでしょうか?

 

  

  

1年生音楽の授業

本日は、2学期最後の教科の授業です。

音楽室に向かう途中、歌声が聞こえてきました。♬ 「明日を信じて」という曲です。素敵な曲ですね。

その後、楽譜が渡されました。STEP1~7まで、短い楽譜が書かれています。

「これをマスターすれば大丈夫です!」という教科担当の言葉に続いて、STEP1から、まずは階名(ド・レ・ミ・

ファ・・・・)で読んでいきます。次は、リズムを取って・・