こんなことがありました

出来事

NEW 鉛筆の音(6年生)

 6年生は習熟の時間です。聞こえるのは鉛筆の音だけ。

 みんなと一緒だからできる学習の仕方です。一人だとなかなか続かないものです。こういう学び合いもあるのですね。

NEW くちばし(1年生)

 1年生のお父さんお母さんは、毎日の音読練習を聞くのが楽しみで仕方ないことでしょう。1年生の子がはじめのたどたどしい読み方から、すらすら読みになって、暗唱までしてしまう。この過程を楽しめるのは、今のうちです。お子さんが中学生になったら、きっともうできません。(できているご家庭があったら申し訳ありません)学校から帰ってからお母さんの前で3回読んだのに、お父さんが帰ってきたら「お父さんにも聞かせて」と言われてまた3回読んだり。ときどき、お母さんと交互に読んでみたり。わざと間違えて読んでみたり。お子さんが昨日よりじょうずになったら大いにほめてあげてくださいね。

鉛筆 一つの花(4年生)

 4年生は物語の読み取りです。「一つの花」はきっとお父さん、お母さんも子供のころ学習したのではないでしょうか。毎日の音読練習の時、懐かしいなと思いながら聞いていただいている方もいるでしょう。

今日は「2」の場面のゆみこの気持ちの読み取りです。

鉛筆 実感を伴って学ぶ(3年生)

 3年生は1校時算数でしたが、先生がなにやら体育の時に使う道具を持ってきたので子供たちは興味津々です。「巻き尺」というのは知っていますが、いったいどんなものなのでしょうか。

ものさしの10㎝と巻き尺の10㎝って、同じなの?という先生の問いかけに、子供たちは「同じなんじゃない?」と答えつつ、「本当かな」という反応。

 それから私も参加させていただき、1m80㎝の長さを読んだり、2m10㎝の長さを読んだりしながら、巻き尺の目盛りを読んだり、長さの量感をつかんだりしました。 

NEW 金曜日の小玉小

 今朝は小雨が降っていましたが、過ごしやすい気温でしたね。

登校後、図書委員の児童が小学生新聞を教室へ届けてくれました。

環境・体育委員の児童は、各クラスのくつをそろえてくれました。今日は長ぐつもありました。なお、全員が揃っているクラスは昼の放送で紹介されます。

保健・給食委員の児童はタオルの回収です。

それから朝の放送が入り、まだ手洗い・うがいをしてなかった児童は水道へ。

朝の活動は読書です。

このように金曜日の小玉小がスタートしました。

NEW 地球の環境 福島の環境を考えよう(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間にコンピューターを活用して検索したり、調べたことをまとめたりしました。発表(プレゼン)ソフトの作成にも慣れてるようで、完成が楽しみです。

 ところで、コンピューター室はエアコンが起動しており、快適です。学級の配当日を多くして、これから暑い日に多く活用できるようにしました。

音楽 音楽の時間(4年生)

「学校の新しい生活様式」に沿って、担任の先生が工夫して授業を進めています。

マスクをして歌ったり

楽譜を読んだり

リズムを打ったり、曲を聴いたり...クラスノみんなと一緒だと何をやっても楽しそうです。

お知らせ 熱中症に注意!(保健委員会より)

 保健委員会からのお知らせです。午前10時現在の暑さ指数は「注意」です。外に出るときには必ず帽子をかぶり、水分補給を忘れずにしましょう。

・休み時間ごとに必ず水分をとる。

・外に出るときには必ず帽子をかぶる。

・汗をかいたらタオルで拭く。

 この3つを守って、熱中症にならないよう一人一人が注意しましょう。もし具合が悪くなったときには、我慢せずに、すぐに担任の先生に話しましょう。これで、保健・給食委員会からのお知らせを終わります。

お知らせ この本、読もう(2年生)

 今よりもっと小さいころ、お父さんお母さんに話してもらった昔話、地域に伝わるお話など、みなさんはどれくらい知っていますか。今日の国語の時間には、知っている昔話について子供たちに話してもらいました。一寸法師、舌切り雀...。子供たちは、本を読んだり、お父さんお母さんから聞いたお話をみんなの前へ出て、得意になって話してくれました。途中で続かなくなると、友達がリレーして続けてくれました。

 ご家庭によって少しずつ内容が違っているようですが、それでいいのです。まだまだ子供たちは、お父さんお母さん、あるいはおじいちゃんおばあちゃんに読んでもらったり、お話を聞かせてもらったりするのが大好きな年齢です。どうぞご家庭でも、スマホに語らせず、タブレットの映像でなく、お父さんお母さんの語りで子供たちの心のスクリーンに映し出させてみてください。

*先生の語りにも目を丸くして聞き入っていました。

花丸 わけをはなそう(1年生)

 1校時目に国語「わけをはなそう」の学習をしました。「話す・聞く」力をつける学習です。今日ははじめに自分の気持ちを話し、あとから「どうしてかというと~からです」と理由を話しました。

全員発表しました。いくつか紹介します。(写真と文は一致していません)

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、れんぞくさかあがりができたからです。

・ぼくはいま、わくわくしています。どうしてかというと、こうちょうしつにはいれるからです。

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、あさがおのめがでたからです。

・ぼくはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、のぼりぼうでてっぺんまでいけたからです。

・わたしはいま、うれしいきもちです。どうしてかというと、ともだちがいっぱいできたからです。

大変じょうずに発表することができました。また、聞き手の態度がとっても良かったです。

晴れのち曇り 元気なあいさつでスタート

 みなさんこんにちは!今日は「おはようござます」の時間が過ぎてしまいました。

さて、今日も朝のあいさつからスタートです。校門の所では、昨日より声が出ている班が多かったです。立哨当番のお母さんも、「大人になっても続けてほしいですね」と話していました。

 代表委員の児童が声をかけてくれました。今日の担当の子は、「おはよう」と合わせて手を振ってくれたりして、とてもフレンドリーにあいさつしてくれました。

 雨にも負けず、体育主任の先生がラインを引き続けてくれているので、そこを子供たちは走ります。今日は直線100mのラインが引かれたので、すかさず子供たちは100mの折り返しリレーです。朝から大丈夫でしょうか。

 校舎へ戻ると、保健委員会の児童が健康観察カードとタオル(お盆拭き用)を教室へ配りに行くところでした。いつもありがとう。

今日は少し涼しいようですが、水分補給は積極的に行いましょう。

NEW 今日の1年生

帰りの会の様子です。

上級生と一緒に縦割り班清掃もがんばりました。

ねん土の作品もご紹介します。

花丸 くまくんのたからもの(2年生)

 5校時の道徳は森にたからものを探しに行ったくまくんが、穴に落ちたねずみくんを助けるお話。穴からはい上がるには、両手が必要です。そこで、かばんの中の自分の宝物をとりだしてねずみくんを入れて無事帰り道へ。くまくんの親切が、子供たちの身近な経験と重なり、とてもおもしろい展開になりました。思わず授業に参加したくなってしまいました。

給食・食事 今日の給食

コロッケとミネストローネがとてもおいしかったです。(個人の感想です)655Kcal

鉛筆 時計の時間と心の時間(6年生)

 同じ「時間」なのですが、経過するのが速く感じる場合とそうでない場合があるのは、私たち大人も分かりますね。教材文では時計の時間と心の時間として取り上げ、本時は図(資料)を参考にしながら文章に即して、どんな時に速く感じるのか、その反対は、と読み取っていきました。どうぞ授業中の表情をご覧ください。

*小学6年生の教科書ですが、大人が読んでみてもためになることがたくさんあります。

 

鉛筆 自分の考えをもとう、そして友達の考えも聞いてみよう(5年生)

 自分の考えをもつことは大事です。そして、友達の考えを聞いてみることは、さらに大事です。今日の国語の時間は、そういうことを実感する学習をしました。

 ノートにもしっかり自分の考えを書き込んでいますね。そして、友達の考えを聞いた感想も書いています。いいですね。その調子。

NEW 明日のテストへ向かって(3年生)

 明日は算数のテストです。練習問題に取り組みました。問題が解けたら先生に見てもらいます。考えても分からないところは、これこそ先生に相談です。えんぴつからけむりが出るほど解いて解いて...。もう、明日が楽しみですね。

晴れ 日常のありがたさ

 おはようございます!昨日の雷雨は怖かったですね。今日は一転、青空です。

子供たちの笑顔もさわやかです。

↓ ちなみにこちらは、毎朝特に元気よくあいさつできる登校班です。班長さんが率先して声を出しています。

朝のあいさつ運動も続いています。

2年生のミニトマトも青々と葉が茂っています。

自分の苗に水やり

みんなの苗にも水やりです。

教室では朝の会が始まっていました。

朝のスピーチに

みんなから質問や感想が寄せられます。

今朝は先生からも。

このように日常的な活動ができることに幸せを感じています。