こんなことがありました

出来事

手話教室(4年)

10月14日、総合学習で「福祉」について学習している4年生が、手話の学習を行いました。

講師は、石井静子さんと大和田仁さんです。

耳の不自由な方とコミュニケーションをとる方法として、手話の他に、指文字、筆談、身振り、空書、口話、スマホのアプリなどがあることを教えていただきました。

そして、どの方法を使うかは、相手を思いやって決めることが大切であることを教えていただきました。

手話でどのように表すか、講師の先生から問題を出していただきました。

「バナナ」「バナナを食べる」「犬」「猫」「野球」「サッカー」など・・・・

児童たちは、それぞれの様子を想像しながら、手話を考えていました。

次に、指文字を教えていただきました。最後には、手話と指文字を使って自己紹介にも挑戦しました。

一生懸命取り組む児童たちに、講師の先生方も「楽しかったです」とお褒めの言葉をいただきました。

手話教室が、4年生児童にとって、障がいのある方々とつながるきっかけとなればと思います。

 

 

食に関する指導・稲刈り(5年)

10月14日2校時目 栄養教諭 阿部先生をお迎えして、5年生を対象に「食に関する指導」が行われました。

食事の主食・主菜・副菜・汁ものについて教えていただきました。

次に見せていただいたのが、朝食を食べてきた人と食べてない人の体温の様子です。

どちらが食べた方だか、一目瞭然ですよね。

そして、次のデータが大変興味深かったです。

これは、朝食摂取後の集中力の変化(午前中)です。

主食・主菜・副菜・汁ものを食べてきた人は、午前中集中力が高いままでしたが、「おにぎりだけ食べた人」と「何も食べなかった人」は集中力が上がらず、下がっていきました。

つまり朝食をしっかりとった人は、学習したことが身につき、成績がアップするとういうことです!

恐るべし! 朝食!

その後、バランスの良い献立を自分で考え、お互いに話し合いました。

食事の大切さを学んだ貴重な時間でした。

 

さて、続いて5年生が3・4校時目に体験したのが、「稲刈り」です!

5月の田植えの時にお世話になった 大楽さんをはじめたくさんの方々に来ていただきました。

田植えの時には「こんな植え方で育つのかな?」と正直心配でしたが、お世話していただいたおかげで、とても立派に実りました。

まずは、刈りやすいように周りを大型コンバインで刈りました。児童の代表が特別に乗せてもらいました。

この大型コンバイン・・・家一軒分の値段だそうです!!

ここからが大切です。稲の刈り方を、実際に見せてもらいながら教えてもらいました。

自分の手を切ったりしないように、みんな真剣に聞いていました。

さあ、いよいよ稲刈りスタートです!

始まって間もなく、「あーっ、腰が痛いよ」という声が・・・  やはり、コンバイン(機械)の力はすごい!

それでも、みんなで協力して作業しました!

見てください! 5年生の頑張りで、稲刈りが無事終了しました!

5年生にとって、今日は、食について考え体験する1日でした。

ご指導いただいた先生、これまでお世話になり、教えていただいた地域の方々、ありがとうございました!

 

 

 

 

クラブ活動

今回はクラブ活動の様子をお知らせします。

クラブは、4年生から6年生で構成されています。

それぞれ自分がやりたいクラブを選び活動するので、好みの同じ友だち同士での交流活動が行われます。

〇 スポーツクラブ

 校庭が使えなかったので、体育館でドッジボール、バレーボールを楽しんでいました。

〇 科学クラブ

 理科室できれいなカラースーパーボール作りに取り組んでいました。

〇 家庭科クラブ

 次回調理するものを、6年生を中心に話し合って決めていました。

〇 絵画工作クラブ

 粘土で思い思いのものを作成していました。

〇 室内ゲームクラブ

 みんなで考えたゲームを行っていました。今回は「宝探しゲーム」でした。

クラブ活動で学年の違う友だちと交流することで、お互いを思いやったり、我慢したりすることができるようになれればと思います。

学習の様子 10/12

今日は、先生方の研修会のため3校時限でした。

今日の学習の様子をお知らせします。

ただ、学習発表会の練習も始まっています。

当日のお楽しみのために、その様子の紹介は部分的に自主規制したいと思います。

 

青空学級からは元気な音読の声が聞こえました。すてきな作品もありました。

1年生は体育館で学習していました。(自主規制!)

音楽室からは太鼓の音が聞こえてきました。(これも自主規制!)

2年生は国語の音読発表会の話し合いをしていました。

3-1は黙々と計算練習。

4-2は教頭先生に理科を教わっていました。これは珍しい教頭先生の白衣姿! ドクター教頭!

4-1は楽しそうに何か練習をしていました。(これも自主規制!)

5年生は国語の読み取りの学習。先生のお話をしっかり聞いていました。

6年生も物語の読み取りの学習。自分の考えをメモしながらノートづくりを進めていました。

3校時限で児童の下校後、先生方はそれぞれに研修会に参加しました。

コロナ禍のため、オンラインで授業を視聴し、研修を進めました。

 

全校集会(表彰)

10月11日 放送による全校集会がありました。

その中で、いわき地区読書感想文コンクール・いわき地区理科自由研究展において優秀な成績をおさめた児童に表彰状が渡されました。

今日は熱い陽ざしが照りつける天気でしたが、季節は「秋」・・・

実りの秋、児童たちの力が発揮される秋になるといいですね。

給食指導

10月7日 四倉給食共同調理場より栄養教諭と栄養技師の先生をお迎えして、給食指導をしていただきました。

先日は1年生が見学学習で訪問しましたが、共同調理場が学校の近くにあるため、一ヶ月に1回の割合で、児童たちの給食の様子を見ながら、給食指導をしていただいています。

今回は、給食の時にお盆の上にどのようにならべるかを教えていただきました。

また、出された献立を順番にバランス良く食べることも教えていただきました。

ある教室で「パンだけの給食が続いたけど、パンがすきな人? ご飯が好きな人?」と聞くと、半々でした。

ご飯派の私としては、意外な結果でしたが、ご家庭での食の広がりの影響かなと思いました。

 

 

がん教育(6年)

10月6日、学校医 木村医院の木村守和先生をお迎えして、6年生を対象に「がん教育」が行われました。

いわき市内でも、お医者さんによるがん教育を実施している小学校は少ないそうで、貴重な学習です。

がんに関するVTRを観て、先生よりお話がありました。

どの児童も、先生の話をしっかり聞いてメモをしていました。

「がん細胞は10年から20年かけて1cmぐらいになり、そこから約1年間で倍以上の大きさになる」のだそうです。

見つからないようにひっそりしていて、大きくなって見つかったときには手遅れというケースが多いのですね。

早期発見のために、定期的な検査が必要なのだそうです。

木村先生には、がんにならないようにするためのポイントも教えていただきました。

今日学習したことを、ぜひお家の方々にも伝えてほしいなと思いました。

最後に児童代表よりお礼の言葉がありました。

木村先生、お忙しい中ありがとうございました!

 

 

10/5 就学時健診

10月5日 就学時健康診断が行われました。

来年度入学予定のお子さんが集まり、学校医による健診、視力検査・聴力検査を行いました。

その後は、簡単なテストとお家の人といっしょに面接を行いました。

初めての小学校に緊張気味な子、興奮している子、友だちと楽しく話している子など、その様子は様々でした。

2月には、保護者の方に参加していただく「入学説明会」を予定しています。

後日、詳しい案内をお送りする予定です。

 

 

10/4 全校集会・給食

10月4日(月) 放送による全校集会がありました。

「歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」の書写の部で、佳作になった児童の表彰を行いました。

芸術の秋・・・これからもたくさんの児童が表彰されると思います。できるだけ紹介していきます。

 

10月になって、普通給食になりました。(これまでは配膳の少ない簡易給食でした。)

これまで通り、配膳は最少人数で、手指消毒・手袋をして行います。

今日からご飯が配膳されるようになりました。

今日の懇談は、牛乳・ごはん・みそ汁・たいの香味焼き・こんさいのみそいため

普通給食スタートのお祝いでしょうか? メインディッシュはめでたい! 「たい」です!

学校ではいつもマスクをしていますが、給食を食べるときにはマスクを外して食べるので、児童たちの表情が一番わかる貴重な時間です。

今日は久しぶりに出たごはんをみんな夢中になって食べていました。

「久しぶりのごはん、おいしい人ーっ!」と声をかけたいところですが、黙食、黙食。がまんです。

 

 

 

 

 

見学学習、一気に紹介!(その2)

〇 4年生(石炭化石館ほるる・震災伝承みらい館)

 

〇 5年生(いわき市考古資料館・日産自動車いわき工場)

2回にわたって、見学学習の様子をお知らせしました。

あいにく悪天候となりましたが、コロナ禍でなかなか外に出られずにいたので、今回の見学学習はどの学年も充実したものとなりました。

保護者の方々には、悪天候の中お迎えに来ていただき、誠にありがとうございました。