こんなことがありました

出来事

学習の様子(4年生)

5月14日 外からなにやら歓声が聞こえると思って、見てみると・・・

4年生の図画工作の学習「つつんだアート」でした。

学校の遊具を白いビニールで包んでいました。

白いビニールに囲まれた遊具の中に入ると、なんとも不思議な空間でした。

 

 

 

運動会リハーサル

5月12日 晴天の下、運動会のリハーサルが行われました。

3密を避けるために、児童席は間隔を取ってトラックを取り囲むように並べました 。

そして、鼓笛の演奏で入場行進をしていましたが、鼓笛隊のみの演奏をすることにしました。

演奏も間隔を取って行いました。

 

その後、学年毎に整列し、開会式を行いました。

 

開会式後、各学年ブロック毎にチャンス走を行いました。

どんな競技かはご紹介しませんので、当日を楽しみにしてください。

今回は、運動会を陰で支える上学年児童の係の様子を一部お伝えします。

 

 

 

当日は、競技に頑張る児童もそうですが、いろいろな役割・係で頑張る児童の姿にもご注目ください!

 

 

 

紅白対抗リレーの練習

5月10日、11日の大休憩に「紅白対抗リレー」の練習が行われました。

 

 

 

 

各学年から選ばれた精鋭たちの走りは、さすがです!

大休憩に遊んでいた児童たちも自然にトラックの周りに集まり、応援していました。

本番の走りが楽しみです! 

給食訪問

5月7日 四倉学校給食共同調理場より、所長さん、栄養教諭・栄養技師の先生に来ていただきました。

本日のメニューは、「こどもの日」お祝い献立です。

「ごはん・牛乳・かつおのあげびたし・わかたけみそ汁・かしわもち」

かつおのあげびたしは、ご飯が進む美味しいたれでした。

わかたけのみそ汁も、たけのこの食感がとても良かったです。

栄養教諭・栄養技師の先生から、献立に込められた願いをお話しいただきました。

まず、かつおは、「勝つ男」と読み、「勝つ」にあやかった縁起の良い魚だそうです。

 

また、たけのこは一日に10cmも伸びるそうで、「たけのこのように、すくすくと育ってほしい」という願いが込められています。

そして、かしわもちの柏の木には、子ども長生きや子孫繁栄の意味があるそうです。

「こどもの日」お祝い献立には、子どもの健康と成長を願う意味が込められていました。

みんな美味しそうに食べていました。

給食には栄養だけでなく、作る人の願いが込まれていることを教えていただきました。

「食は人を良くする」のですね。

運動会全体練習 その2

昨日に続いて、運動会全体練習の様子をお知らせします。

各クラスから出されたテーマから、児童会代表委員会が、運動会のテーマを決めました。

 

今日の全体練習は、入場行進・開会式から「ラジオ体操・応援合戦」を行いました。

  

応援合戦では、児童たちから自然に応援の声が上がってきました。

当初は、「コロナ感染防止のため、拍手だけの応援」とも考えていましたが、マスクを着用し、屋外で距離を保ちながら、短時間なので、声を出して応援することにしました。

児童たちの元気な姿・一生懸命な姿を見ていただきたいので、ご理解いただければと思います。

 

 

最後に応援団長が登壇し、赤白向かい合って「よろしくお願いします」と挨拶をかわしました。

昨日練習したこともしっかりできていました。

昨日以上に、本番が楽しみになってきました。

運動会全体練習 始まる!

ゴールデンウィークが終わりました。

児童たちも元気に登校してきました。(でも、登校時の朝のあいさつは、心なしかちょっと元気がなかったような・・・)

さてゴールデンウィークが終わり、運動会に向けて全体練習が始まりました。

今日は「入場行進・開会式」の練習を行いました。

整列した後、体育主任の先生から入場の仕方を教えてもらいました。

 

まずは、5・6年生の鼓笛隊の入場です。

コロナ感染防止対策のため、いつもよりソーシャルディスタンスをとっています。

 

その後、鼓笛の演奏に合わせて学年毎に入場します。

 

1年生による「開会のことば」と6年生による「誓いのことば」

 

元気に「運動会の歌」を歌いました。

 

3年生による「閉式のことば」

初めての練習、しかもゴールデンウィーク明けの練習でしたが、どの児童も話を聞く姿勢がとても良かったです。1年生も、入学して1ヶ月とは思えないりっぱな態度でした。

これは、本番が楽しみです!

 

 

交通教室(子ども見守り隊との顔合わせ会)

4月30日 交通教室が行われました。

校庭に通学班ごとに整列し、交通安全担当の先生からのお話を聞きました。

 

その後、地区子ども見守り隊の方々との顔合わせ会がありました。

参加していただいた見守り隊の方々から、ごあいさつをいただきました。

その後、児童代表が「よろしくお願いします」と大きな声であいさつしました。

 

その後、危険箇所を確認しながら、地区担当の先生方・見守り隊の方々といっしょに下校しました。

 

「みんな、連休明けに、また元気に登校してくださいね。」

 

手洗いの学習(3年生)

4月30日 3年生が学級活動で「手の正しい洗い方の学習」を行いました。

保健室の先生に教えていただきました。

まずは、手洗いチェッカーのクリームを手に塗ります。

その後に石けんを使わずに、手を水洗いします。

 

そして、手に特別な光を当てて手を見てみます。

すると・・・・・

 

手の汚れが落ちていない箇所が、白く浮き出してきます。

チョークの白い粉が手に付いているように見えます。

児童たちには、白くなっているところを調べてもらい、発表してもらいました。

汚れは、爪の先・手の甲・指の間・親指の付け根・手首などが多かったようです。

 

その後、保健室の先生から、正しい手の洗い方を教えてもらい、みんなで実践!

 

そして、もう一度石けんをつけて、正しい洗い方を実践!

 

もう一度チェックしてもらうと、だいぶ白いところ(汚れ)が無くなっていました。

正しい手洗いの仕方と石けんを使うことの大切さを教えてもらいました。

コロナ禍の中、とてもタイムリーな学習をしました。

 

 

 

 

 

学校探検(1年生)

4月28日 1年生が学校探検を行いました。

校長室・事務室・職員室などをグループ毎に探検していきました。

事務室では、特別にお金を種分けする機械を見せてもらいました。

 

職員室では、教頭先生に説明してもらいました。

 

校長室に来た1年生に、

「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」とストレートに聞かれて、

思わず、ドキッとしてしまいました。

「みんなが元気に学校に来られるように、いろいろなお仕事をしています」

(うーん、わかってくれたかなぁ)

 

校長室に飾られている34名の歴代校長先生の写真を、どの子もびっくりした顔で見ていきました。

1年生、学校探検を終えて、だいぶ学校に慣れてきたようです。