ようこそ!

福島県いわき市立大浦小学校のホームページです。当ホームページに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像など)の無断転載・複製を固くお断りいたします。内容を利用されたい場合は、事前に学校の許可を取得してください。                                                                                                

 

こんなことがありました

出来事

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5年生。

フットボールのボールを持ってパスの練習。

今日は5年生がフラッグフットボール。

今まで6年生がやっていたのを遠くで見ていた5年生。今度は5年生が。

班ごとに作戦を考えます。先生が相手になってくることで作戦会議も真剣です。

先生1人対児童3人。

「今のプレー良かったよ!」先生が誰よりも大きな声で、良いプレーを考えて成功した姿を褒めます。

先生の大きな声での賞賛を聞いて、他の班の話し合いもますます真剣さが増します。

「よし!こい!!!」

あれ?誰かの靴!?

靴が抜けても最後まで走りきった子。偉い!

また、気を取り直して新しい作戦を考えいました。

 学習が始まったばかりのフットボール。

これからもっと作戦を考えて、もっと楽しくなっていくはずです。

楽しい時間はあっという間。

45分の時間が終わりました。

授業が始まる前に、朝、先生が時間をかけてグランドにラインを引いていました。子ども達がすぐに活動できるように。子ども達に見えないところでの準備があっての今日でした。

 今、5年生は版画にも取り組んでいます。

今学期、最後の単元。版画。

あおぞら学級の5年生も版画を頑張っています。

安全に配慮しながら制作しています。完成する頃は12月。いよいよ学期末!

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5年生。

体育館で学習発表会の練習。

広い体育館の後方では、子ども達だけで自主練習。

2年生教室。

学習発表会のくじ引き中。

保護者観覧席の場所を、子ども達が『くじ』をひいて決めます。

今週、金曜日に保護者の方に席がわかるお便りをお届けできます。

くじ引きの順番を決めるくじ引きをしました。くじ引きを2回して決めました。

子ども達が大好き「くじ引き」、大盛り上がり。

先生達に何度も注意されながら行っていました。「静かに並ぶ~!!」「話をよく聞く!」

6年生。

劇の練習。

2週間前から始まった練習。先生の演出指導も熱が入っています。

劇の挿入曲の練習中。

この後、場所を変えて6年生のオープンスペースでも練習していました。こんな時は、本校校舎の特徴が活かせます。

学習も頑張っています。1年生、テスト中。

「みんな、早く解けてるね、天才天才!」先生に褒めてもらいながら。

終わったら先生に提出。先生の方に向きを揃えて出すことが身についていました。

些細な学習のきまりですが、そういったことを通して相手意識が育っていきます。学習発表会でも、観客として来て下さる皆様を思いながら練習を重ねていきます。

11月30日(土)、保護者の皆様のおいでをお待ちしています。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

学習発表会の練習。

こういう時期は学年ごとにオープンスペースのある校舎の作りがとても便利。

オープンスペースでダンスの練習。

体育館での練習に向けて。

そして、今日は体育館での練習。

もっと広い場所に来て、踊りももっとダイナミックに。

発表まであと10日。

どの学年も練習頑張っています。

来週11月28日にはプログラムを配付します。

子ども達の昇降口を入ると目の前に学習発表会のスローガンが。

『感動をまきちらせ 世界一の大浦小パワー』

 

どの学年も練習頑張っています。

11月30日(土)保護者の皆様のおいでをお待ちしています。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4年生。

学級会活動。

『秋祭りをやろう』どんぐりや松ぼっくりでどんなお祭りができるかな?

「オナモミ釣りは片付けが大変そうだと思う」

「片付けを簡単にできるような方法を考えれば良いんじゃない?」

「例えば、こんな風に敷物を敷いて」オナモミを簡単に片づける方法を友達と絵を描いて話し合います。

近くの友達とアイディアを出し合います。発表しなくても、いけんを聞いて考えて。それぞれの方法で参加しています。

話し合いを記録している子。しかし、この子は記録係ではないそうです。「記録に残しておきたいから・・・」子供たちの自主的な活動が光ります。

意見を求められて、回答に困っている子に寄り添う子。「小物づくり、〇〇さんはどう思う?」

『まつぼっくりけん玉』と『オナモミ釣り』は決まり!

「『秋の物の小物づくり』に賛成の人、手をあげて」司会が総意を図ります。

全員の手は挙がりませんでした。「〇〇君だけが手を挙げていません。」誰かが言った一言に優しく先生が注意します。「そういう時は大きな声で言わない。名前を言わないであげて」

たった一人の反対意見にみんなが耳を傾けます。「小物づくりだけでなくて、それを宝探しにすれば、みんなで遊べると思います。」

賛成に手を挙げなかった子の考えを聞いて、周囲の雰囲気が変わっていきます。「なるほど」「いいね!」

「そうだね」「賛成!」「それならみんなで遊べるね!」

『決め方』の中に「遊べること」が入っていることで、子供たちの選択の基準が明確になっています。

「『多数決』が正しい意見」となり少数派の意見が切り捨てられることはとても危険なことです。たった一人の反対意見の中にも、重要な視点があることを子供たちは今日の学級活動で学んだはずです。

その意見にまたまた反対意見が・・・。活発な意見交流ができる学級。

話し合いのルールはあるの?と聞くと・・・。「まずは人の話を受け入れてから話をするために『でも~』は使わないようにしているんです」そんな素敵な学級の話し合いのルールを教えてもらいました。

続きは明日。4年生の良さが存分に発揮された素敵な時間でした。

そして翌日。朝から良い天気!

4年生。昨日の話し合いの続き。

こんな楽しい話し合い活動があれば、「明日も学校楽しみ。」そんな風に思って今日を迎えることができそうです。

『明日の登校につながる授業』学校全体で目指していきたいと思っています。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年1組。

図工の時間。

ゴムと木工で作るおもちゃ。

ヒートンをつけてパチンコを作ります。

パチンコ台は自分のイラストで。

完成して遊べるようになるのが楽しみですね。

「ちょっと待って、先生。先生のイラスト、描いたよ、プレゼント」わお!ありがとう!!!

隣の教室、3年2組。

テストが配られて、間違い直しをして先生に見てもらいます。

「中途半端な点数だ。」

「これ、どう思います?!先生」カメラを向けるとみんな何かしらのコメントをつぶやいてくれます。

「テスト終わったら、答えを思い出した。悔しい!」

テストを見せ合って楽しく振り返り。

3年2組、今日、理科のテストを持ち帰りました。

結果を聞いてあげてくださいね。

そして、今日。11月15日は大浦小パパイヤの日。

本校の学区にある農園でできたパパイヤが給食のタンタンメンの中に入っています!

先日、2年生もパパイヤ収穫に行ってきました。

 

わが町、パパイヤ。学校からすぐのところで。皆さん、場所をご存じですか?

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生の先生。地域の農家の方と職員室で話し合い中。机上にはパパイヤ。

子ども達の通学路にあるパパイヤ農園。11月12日、収穫体験へ行ってきました。

パパイヤの木。

地域の人のご好意により、パパイヤ収穫体験をさせてもらいました。

たわわに実ったパパイヤ。

収穫したいパパイヤを見つけて一人一つ。

四倉町のパパイヤ、今週金曜日、15日の給食に出ます。

大きな葉っぱも子ども達にとって魅力的でした。

栄養価の高いパパイヤ。作り方のチラシと共に子ども達が家庭に持ち帰りました。

きんぴらや、お味噌汁の具、サラダなどで食べた話を子ども達から聞いています。2年生、保護者の皆様ありがとうございました。

 四倉給食調理場 号外パパイヤ.pdf

 明日、15日、いよいよパパイヤが給食に。大浦小、パパイヤ、盛り上がっています!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

11月11日(月)全校集会がありました。

今日は内容盛りだくさん。表彰があって・・・

児童会から学習発表会のスローガン発表。

「感動をまきちらせ 世界一の大浦小パワー」

子ども達と集めた赤い羽根募金を社会福祉協議会の方へ。

「困っている人のために使って下さい」子ども達の思いも伝えることができました。39680円寄附することができました。

そして最後は、本校児童が15名所属している上仁井田子どもじゃんがら。

毎年、夏休み前に募集をして、練習をしているそうです。

鉦と太鼓を打ちながら踊り手が念仏を唱え、独特のリズムと力強い音が響きます。この音が「じゃんがら」という名前の由来ともされ、心に残る音になります。

地域の絆を深める大切な民族芸能の継承、願わずにはいられません。

地域のアイデンティティや連帯感を象徴する大切な民俗芸能。本校児童が演奏し、児童全員で鑑賞することができる素晴らしい機会でした。

上仁井田子どもじゃんがらの皆さん、ありがとうございました。

演奏はその子の心にも残る時間になりました。

その後のあおぞら学級。

子ども達、刺激を受けてか、いつも以上に一生懸命学習発表会のダンスの練習、頑張っていました!

11月30日(土)の学習発表会に向けて、どの学年も練習始まっています!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

あおぞら学級。

毎週金曜日は、学校周辺へ。

この日は、先生からお題が出されました。

「これを見つけてきてね」先生が写真を見せます。散歩している中で、見つけてくるもののお題が出ました。

今日、見つけてくるもの、1つ目。昔の人の山岳信仰が表れる石碑群。

火の見櫓。かつての日本の各地にあった火災監視塔の一つ。

3つ目のお題。通気口付きのブロック塀。昭和40~50年代に多く作られたコンクリート塀です。

4つ目のお題。このような祠や石碑は、地域の人々の信仰心や感謝の気持ちを象徴するものであり、地元の伝統や歴史を感じさせる場所です。

さて、出発!

あれ?校庭の水槽に夢中。出発だよ~

4つのお題、頑張って見つけてきてね!!!

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

新米の季節。

5年生。

炊飯ジャーで炊くのではなく直火で。

お釜の中をよく見て、タイミングを見て火の調整。

一生懸命、お米の状態を見ている子ども達の姿。

一緒に味噌汁も作りました。

 

 この日はお弁当の日。

ご家庭からはおかずを持たせていただきました。

美味しく食べることができるように顔を寄せて、力を合わせて。

お味噌をといて入れて。

ごはんも完成して配膳開始!

美味しく出来たかな?

いただきま~す。

普段、少食の子も、この日はたくさん食べたそうです。

直火で炊いたごはんもどの班も上手に炊けました。

エプロンや三角巾の準備、保護者の皆様、ありがとうございました。

美味しく、楽しくいただきました。

この日のお米は、本校の保護者の方に借りた田んぼで5年生が作ったお米。

田植えと稲刈りだけは子ども達が。それ以外の日々のお世話は、保護者の方、地域の方にお世話になりました。

新米のおいしさ、堪能しました。

片づけもみんなで分担して一生懸命行っていました。

先生が、お掃除が足りていないところを声をかけると、どの子も素直に。 

優しい口調の呼びかけでも、5年生、動く動く!

焦げがこびりついたお釜も綺麗になりました。

片づけ、掃除、上手な5年生!

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

職員室に3年生。校舎内の防火設備を探していました。

体育館に移動。体育館にもあるかな?

体育館にもあった、あった!

あっちにも、こっちにも。

校舎内に戻って防火用ホースを見つけました。

先週の見学学習。

今、社会で学習している単元『くらしを守る』の学習で平消防署へ行ってきました。

先々週は見学学習へ行く前に事前学習。

まだ、実際の消防署は見てないけれど、教科書や資料から命を守るための消防署の工夫について読み取りました。

消防署の工夫を読み取りながら見学への意欲が高まります。

「普段から消防士さんが訓練をしている」」「必要な器具を普段から点検している」

「火事の様子によって消防車を使い分けている」「ヘルメットは耳や頭が全て隠れるようになっている」

子ども達としっかりと資料を読み込んで、その上で見学学習での質問を考えます。「見学学習のしおりに質問したいことを書こう」先生が呼びかけます。

消防署で質問したいことが次々と。

子ども達の鉛筆は止まりません。質問事項がどんどん溢れます。

「一番火事が起きやすい場所は?」

「怖くないのか」「どういう訓練をしているのか」

見学学習は、おやつを持ってお弁当を持って楽しい時間になりましたが、子ども達、しっかりと学ぶ意識ももって見学場所へ向かいました。

そして今日。

 

 お礼のお手紙ができあがりました。来週、平消防署へ担任が届けてきます。