こんなことがありました

出来事

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生、手作りの『ことわざカルタ』。「読み手をやりたい人?!」やりたい人、多数。

「じゃんけんで決めよう!」先生が主導ではないことで、子供たちから解決のアイディアが出てきます。

仲良くトラブルなく、カルタできたなか?(「小さなトラブルはありました(^_-)-☆」担任談)

2年生。

国語からの調べ学習。

タブレット、上手に使いこなせるようになりました。

隣のクラス、2年生。

「整理整頓がしたくなるような方法はないかな?」

 

次々と良い意見が出てきます。「ゲームみたいにやる」

「綺麗に整頓できている様子を写真にとって、貼って、それを見ながら」

「どこに何を置くかをはっきりさせればよいと思う」

子供たちのアイディアをどんどん引き出しながら授業を進めていました。

1年生。凧作り。

1年生の凧が校庭で高く上がるのが楽しみ!

その時の様子、またhpでアップしていきますね。

今週も始まりました。

感染症の拡大防止に向けて、学校では引き続き換気や加湿、手洗い指導等行っていきますのでご家庭においてもご協力をお願いします。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月24日(金)

移動図書館がやってきました。

毎月1回、市の図書館から移動図書館がやってきます。

1クラス、50冊も借りられます!!!

14クラスがある本校が50冊ずつ借りたら!!!???

移動図書館の裏で竹馬。

今日は6年生の2人が挑戦。

初めての挑戦でも、20分の休み時間で2~3歩、歩けるようになっている!!!

素晴らしい身体能力!!!今年から、大休憩、竹馬で遊べるようにしました。

5年生。

鼓笛の練習を経て、自分がやってみたい担当の楽器・役割を決めました。

「1週間、いろいろな楽器に挑戦して、心が決まったかな?」

来週はオーディション。

自主練習に励みます。

仲良く練習。でも、オーディションでは戦います。

第二希望まで決めた楽器・役割。どちらかが、どの子も叶いますように。

小太鼓チーム。

大太鼓チーム。

5年生、みんな頑張れ!

 オーディションの日程の発表は、来週です!いつ!?

こんなことがありました、大浦小学校

1月23日(木)3年生。

目線の先には・・・

活発に活動する4~6年生の姿。

クラブ活動見学に。

4年生から始まるクラブ活動を決めるための参考に。

校庭で活動するスポーツクラブ。

3年生も体験させてもらいました。

6年生が、チーム分けをしてくれました。

「見学させてくれてありがとうございました!」

移動して科学クラブ。

スライム作り。

1年間を通して準備物があるクラブ。科学クラブの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

家庭科クラブ。こちらも準備物では保護者の皆様のお世話になりました。

 これまでの作品も用意して。

温かい心配りで3年生を迎えてくれました。

 

4・5年生が一緒になってハーバリウム作りをしていました。

大きなハーバリウム作りに挑戦している子も。

3年生、各クラブを見て感想を書きながら。

最後は図工工作クラブ。すごろくを作っていました。

3年生、クラブ何にするか決まったかな?

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月22日(水)

6年生。

総合的な学習の時間。

総合の時間は、日常生活や社会に目を向けた時に思う疑問や関心から自分の課題を見つけていきます。

プログラミングを使って、生活をよりよくしていく方法を考えていきます。

 総合の時間は、課題を自分で設定して、解決のための方法や手順を考える『探究的な活動』をしていきます。

選択したり、適用したり、組み合わせてみたり。

課題を友だちと、協働して解決していく姿が見られました。

「今、ここで使える力」だけでなく、これから長きにわたって使える力・汎用的な力を育てていきます。

地域の交通指導員の方。二宮尊徳の像の周りの木の伐採に。ありがとうございます!

「この像知っている?」4年生に。

二宮尊徳について、教わっていました。

「家の手伝いもしながら、熱心に勉強していたんだよ。」

「ね~ね~知ってる?学校の校門の近くにある・・・」4年生、早速友だちに伝えていました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月22日(火)

5年生が向ける黒板には・・・

6年生の運動会で披露する・・・

鼓笛の役割が・・・。

今後、オーディションに向けて練習を開始します。

あおぞら学級の5年生。

理科の磁石で動く車作り。

こちらは図工で作った針金を使った5年生の作品。

あおぞら学級の皆さんも鼓笛のオーディションに向けて、練習開始しました!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月21日(月)

全校集会は感染症防止対策のため、体育館では行わず。

1年生代表児童。3学期に頑張ることを発表しました。「なわとび」「字をきれいに」「学校のきまりを守る」

3年生。冬休みに楽しかったこと。「大晦日には紅白歌合戦を見て、その後、外で空を見上げて星座を見ました」夏・冬休みにしか会えないいとこに「星が綺麗に見えるね」と言ってもらって誇らしい気持ちになったそうです。

 3学期の目標「まとめの勉強にとりくむ」「給食委員会でこんだて発表をはきはき言えるようになる」「陸上大会に向けて練習をがんばる」

2年生。

「こぎつね」

「今度は、スピードをあげてみよう」

運指が難しいところがありますが、上手に弾ける2年生。

この後は「汽車は走る」を歌いました。

あおぞら3組。

社会の学習。「いわきの人口が増えた時、どんな出来事があったかな?」

資料から読み取ります。「常磐自動車ができた!」「高速道路が出来て人口が増えた?」

3年生。「二十分の五?」誤答を提示して授業が始まります。

「図に描いてみよう」全員で1Lマスを描いて。

描いているうちに誤答の理由がどの子にも理解できていきます。

 

 図で描くと文章や数字だけではイメージしづらいことも理解が進みます。

苦手意識が芽生えてくる3年生の、算数、分数。みんな、頑張れ!

3年2組。

学級活動の話し合い。

みんなで話し合いたいことを出し合います。

 

 「大縄跳び大会?リレー大会?」「どうする、どうする?」

楽しい話し合いになりそうですね。

 

3ツ星 学校訪問(指導訪問)がありました。

今日は学校訪問がありました。

教育委員会や市内の指導員の先生方が来校しました。

全学級、全職員の授業の様子を見ていただきました。

この後、各教科に分かれてご指導をいただきます。

そのため、全児童の下校時刻は13:45となっていますので保護者の皆様、お気を付け下さい。

週末も感染症予防の取組を継続してご家庭でもお願いいたします。 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

11月16日(木)

朝。小さな水槽の周りに子ども達大集合。

子ども達の目線の先には水槽の水。

朝の気温低下で、水槽の表面が凍っていました。

触りたくなる好奇心。冬ならではの子ども達の子ども達らしい姿。

3年生。

分数の学習に入りました。

「先生、算数の木に『分数』って書かなくちゃだね」子ども達の目線の先には算数の木。

学びの足跡を『算数の木』として。できるようになったことを実感できる手立て。

1年生。漢字の復習。読めるようになった漢字を自信満々で答える子ども達。

今日はまた、新しい漢字を覚えました。

隣の一年生も漢字でゲーム。

全員にチャンスがあるように先生の工夫が光っていました。

自信のない子に「大丈夫、できるよ」温かい言葉かけができる子ども達。

2年生、国語。

ペアで学習。隣に友だちがいることで安心して学習を進めることができます。

自然と友だちとの対話が生まれ、学びが深まります。

ペアになったりグループになったり。

トリオになったり。

学ぶ形態の変化に、柔軟に対応できるクラスです。

4年生。

3学期になってから始まった長縄。

先を跳ぶ子を見つめ、自分の番を待ちます。少しの緊張感が、漂うことで記録が伸びることを知っているクラス。

そして緊張が過ぎると記録は伸びません。

こういった感覚的なことは経験してこそ身につきます。

緊張と弛緩、どちらも大事。4の1、全員参加で頑張っています。

今日の記録、3分間で130回。

これからまだまだ記録を伸ばしていくことでしょう。

鉄棒に移動。

つばめ。

「美しい!!!」先生からお褒めの言葉。なんでも頑張る4年生。

そんな4年生。掃除も一生懸命。学校の踊り場、消しゴムやメラニンスポンジでお掃除してくれました。

6年生もお掃除中。明日、本校では教育委員会を始めとする市内の指導の先生方が来校。授業を見て頂きます。

その後の研修会のため、全児童の下校時刻が早まり13:45となります。バス13:55。

 一斉下校ではなく、学年での下校になりますのでよろしくお願いします。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月15日(水)

がん教育。

6年生が参加しました。

本校の学校薬剤師の講義。癌になりにくい生活の仕方について考えました。

2年生。

書き初め会に向けて練習、頑張っています。

ひらがなとカタカナの書き方の違いについて学習していました。

教室前の掲示板にこれから全校生の作品が飾られます。

丁寧に時間をかけて取り組んでいます。

1、2年生は硬筆、3年生からは習字で。

3~6年生は、外部講師の書写の先生から、ご指導を受けています。

あおぞら2組。

理科の授業。

あおぞら3組。

毎日、体を動かす時間を作っています。

先生達と一緒に楽しい時間。

この日の放課後、中学生が来校。

6年生の時の担任と一緒に。パチリ。

卒業しても、6年生の担任の先生に会いに来てくれる児童が多いこと、嬉しく思います。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月14日(月)2年生

これまで学習してきた『ことばあそび』を使って。

自分の名前の文字を使って、詩を作る子。

友だちのアイディアを聞いて、友だちを助けて。

学び合いが身についている学級です。

最初に全員で先生の名前を使って詩を作りました。全員で楽しんで取り組んだことで、安心して自分の表現に向かう姿がありました。

3年生。

いわき市の移り変わり。

資料から、市の移り変わりについて気づいたことを発表します。

「昭和のいわき駅は平駅だったんだね~」

いわき駅の周りの様子について、動画を見ました。

お隣3年生でも社会の授業。

動画を見るために見える場所に移動して・・・

「先生、見やすいように電気、消しますね」自分から行動できる姿。さすが3年生です。

今後は市の様子の移り変わりから、人々の暮らしの移り変わりと学習を進めていきます。

自分達の身近な生活習慣や環境について考えていきます。

社会の教科書を見ながら、ご家庭でも是非、話題に。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

発育測定。

あおぞら学級。

「夏休み明けから3㎝もみんな伸びてるよ」担任の先生から。

6年生男子。「先生のこと、抜かしちゃうかも!?」

先生達とも成長を喜んで発育測定、終了。「ありがとうございました」

あおぞら学級2組。

発育測定について、ミニクイズ。「宇宙に行くと伸びるものは?」

「歯、骨、身長、さてどれ?」

午前中に発育測定をやる意味を、クイズから学んでいきます。

身長を測るだけの活動であっても、子ども達が主体的に取り組めるような工夫をして。

その後で、測り方を先生がお手本を示して教えます。

「背中をピンと伸ばして~」「静かに並んで待っててね」

保健の先生の工夫で楽しくルールや活動の意味を学び、きちんルールを守れる子に。

あおぞら学級1組。

5校時、お楽しみタイム。みんなで好きな歌を歌う時間。「GReeeeNの愛唄」歌っていました。

4年生。

長縄に挑戦。

みんなで声を出し合って、励まし合って。

3分間で何回飛べるかな?去年の記録を超えるのが目標、とのこと。

頑張れ、4年生。

その後、鉄棒。

逆上がりに挑戦。

鉄棒は冷かったですが、4年生の「できるようになりたい気持ち」は熱かったです。

持久走、鉄棒、頑張っています。

ご家庭でもお話を聞いてあげてくださいね。

保護者の皆様、今週も、お世話になりました。三連休中、お子様の体調管理、感染症予防、よろしくお願いします。

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

あおぞら学級。

「終わったら『できました、おわりました』と声をかけてね」先生が見ていて、わかっていても言葉でのやりとりを大事にします。

察してもらうのはなく自分から声をかけることができるようにする指導です。

2年生教室。

かけ算をマスターすること、できるようにするには繰り返しの練習。

さて、先生の励ましで明日、何人の子が『かけ算九九名人にんていしょう』を手に入れることができるでしょうか?!2年生、九九の練習、頑張れ!『下がり九九』『バラバラ九九』も併せてできて、名人になれるルールです。

隣の2年生。書き初めに取り組んでいました。

金賞を目指して。今月は書き初め月間。作品は2月の授業参観でご覧になることができます。

1年生。折り紙タイム!

「先生、今年もよろしくお願いします。」新春の挨拶、進んで出来る子!すばらしい。

「先生、今年もよろしくお願いします。」続いて挨拶、気持ちが良いですね。

隣の1年生。口の書き方。「一画で書いてはダメだよ~」

先生の話をよく聞いて・・・。

空書きをして、指でなぞって~

使い方を音読して~

3年生。

2月の学力テストに向けた学習がスタートしています。

2月18日(火)全校生が学力テストを受けます。

「身」7画目が出るところ、3年生覚えたかな?

4年生も漢字の学習中。

空書きをして。

「習った気がするよね」誰かがつぶやくと、「確かに」。つぶやきに応答があるクラス。楽しく漢字の学習を進めていました。

1月9日(木)

3学期、2日目。3学期の学習、始まっています。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。

(2学期の終業式の様子)

今年も大浦の子供たちの頑張りをお伝えしていきます。

保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校HPもよろしくお願いします。

HPを通して、地域が元気になるような発信をしていきます。

そしてHPを通して、ご家庭でお子さんと一緒に楽しく会話が弾むような情報を発信していきます!

さて、本校では、3学期、学年のまとめの学習と共に感染症対策に力を入れています。

うがいや手洗いなどの基本的な感染症対策はご家庭でもご協力をお願いします。

教室内では更に換気や加湿について、取り組んで参ります。

また、早寝、早起きや毎日の入浴など、基本的な生活習慣が定着しますようご家庭の協力をお願いします。

2学級終業式で2学期の反省と3学期の目標を話してくれた3人。

冬休み中は、大きな怪我や事故なく過ごすことができましたこと、ご家庭のご協力、ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

学校裏から見える風景。美しい風景の中に本校があります。

あおぞら学級。

本校の養護教諭が保健体育の授業を進めてくれています。

4年生の学級で、保健の授業のまとめ。

 

 思春期の体の変化について考えました。

11月にご協力いただきました「学校教育に関するアンケート」では、児童もアンケートを行いました。

その結果、「自分の健康や体のことについて考えるようになった」の項目で良い結果が見られました。

今年度、体育・保健の研究を推進してきた本校として、大変嬉しい結果となりました。

5年生。

友だちと手をつなぎ長縄を跳びます。

男女のペアも。

男女で手をつなぐことに戸惑いなくできる学級。夏休み明けから、体育の先生がいろいろな仕掛けで、克服できるように取り組んできた成果です。

スムーズに跳べるようになるように回す係の子も含めて話し合い。

どうしてだと思う?体育の中でも思考させ、表現させ解決させます。

5年生、長縄跳び。3学期も続きます。

3年生教室。学年図書のコーナー前。

仲良く本を選んでいました。本を間において話が弾みます。

「本を整理して~」の呼びかけのミニポスターも貼ってありました。3年生の本係の思い。

どれにしようかな~

決まった!本校では、公共の図書館から「移動図書館」がやってきます。そのお陰でいつも新鮮本棚に。豊富な本が身近に日々。

 1年生。

お楽しみ会の賞品づくり。

準備、着々。

お楽しみ会で、どんな場面で使うのかな?

先生、教えて~。

先生、教えて~。先生に寄り添って、一生懸命折り紙を作る姿が見られました。

5年生。お楽しみ会。

転校生がいるため、大事な友だちとの別れの会にもなりました。

 メッセージカードをみんなに書いてもらって渡しました。集約する係の子が、先日、職員室の先生達にもメッセージを書いて欲しいと、依頼にきました。

別れがあれば出会いがある。5年生みんなで感謝の気持ちと「これから」にエールを送っていました。

来週はいよいよ2学期最後の日。

23日(月)、2学期終業式。

子ども達と2学期最終日、よい終わり方ができるように。体調管理に気を付けて、週末をお過ごしください。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

学期終わりのお楽しみ会について話し合い活動。

ドッジボールに決まったのか?鬼ごっこか?

3年生も。

「みんなが楽しめる会にしたいから」

「『体操』だと、得意な人とそうではない人がいるので、他の遊びにした方が・・・」

「みんなが楽しめる」の目標に合うお楽しみ会の内容について話し合ってました。

6年生。

『冬休みの過ごし方』について話し合っていました。

「帰宅時刻、4時を過ぎそうになってしまった経験はある?」先生の問いに正直に答える子。

4年生。

学期末のテストの間違い直しに取り組んでいました。

先生に見てもらうために並んでいます。お話ししないように、でもカメラを向けるこちらに手話でメッセージを送ってくれました。4年生、総合の学習で手話、頑張りました。

学期末のまとめの勉強、みんな、がんばれ~!!!あと、2日で冬休み!!!

 

 

 

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

小中学校の連携授業。研究会がありました。

3年生の授業の公開。

今日の自分のめあてを発表します。

手を挙げた子だけでなく、全員が自分に向かって声に出してめあてを発表します。

4つのコースから自分のめあてにあった場のコースを選んで練習します。

「助走のタイミング」「目線を意識」「高く跳ぶこと」

跳んだ先には友だちがいて良いところや課題を伝えてくれます。

「上を見すぎているから~」

「両手をもっと高くあげると~」

「さっきより目線が高くて良かったよ」

目線を高くするための目印

サンタやツリーが飾られていて、子ども達はそれを目線の高さの目標にして跳びます。

途中で班ごと集合。ベストジャンプを誰にするか決めます。

話合う時間、あっという間。子ども達の中からベストジャンプの子が決まります。

示範の子が決まり、みんなの前で跳んで見せます。

どうしてベストジャンプに選ばれたのか、選んだ友だちが理由を発表します。

上手に出来たことの発表。アドバイスされたことへのお礼の発表。

 その後、授業を参観しての協議会がありました。

四倉小学校の先生方と意見交流を行いました。

今週から竹馬を大休憩、使えるようになりました。

子ども達に外遊びの楽しさを感じさせられるように。

いつも、こんな風に綺麗に片づけられようにしたいものです。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。

道路標識について学習中。いよいよ24日から、冬休みスタート。安全に気を付けて!

デジタル黒板が見やすい席に、子ども達が自主的に移動していました。

学級のルールを守る規範性と自主性と、2つが育て鍛えられている学級です。

隣の3年生学級。雑巾がけに雑巾が。みんなで綺麗にかけようと努力している姿が表れています。

「綺麗にかけてあるね~」と2人の男子に声をかけると・・・もっと綺麗にかけようとかけ直してくれました。

北風と太陽ですね。子供たちの「もっと良くしていきたい」「もっとできるようになりたい」という気持ちを刺激していきたいものです。

2年生教室。

生活科の町探検の発表会。

ブース形式で。

お互いに発表を聞きあいました。

片付け開始。先生が片付けている姿をみて進んで片付ける姿。

「先生、ぼく持久走23位だったんだ。」話しかけてくれた子がいます。

「担任の先生に、『最後まで一生懸命走ったことが偉い』って褒められたんだよ。」

「『自信をもっていい』って言われたよ。」大事な価値を担任の先生に教えてもらったことを伝えてくれました。

体育館ではカルビーお菓子教室。

おやつの量は1日200カロリー。ポテトチップスなら35グラムまで。

35グラムってどのくらいだろう?

35グラムを予想して実際にポテトチップスをスケールの上にのせてみます。

このくらい?

この位?

普段食べているお菓子でのおやつ教室。

楽しく学ぶことができました。

3年生。お家で、おやつ教室のお話、聞いてあげてくださいね。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

12月13日(金)の給食。

「いただきます」

2年生の教室には栄養教諭。そして~

テレビ局、カメラマン。

今日の給食は四倉パパイヤ。

パパイヤ入りのラーメンスープ。

2年生が収穫体験をさせてもらった繋がりから今日は取材に。

放送は1月8日(水)の予定だそうです。テレビU福島で。

 

3ツ星 持久走記録会③

高学年。

5~6年生は1200メートル。

校庭1周。外周を4周。

6年生にとっては最後の持久走記録会。

みんなよく頑張りました。

校庭での実施のため、駐車場が用意できませんでした。

遠方から徒歩で応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

これで2学期の大きな行事が全て終わりです。

2学期終業式まであと1週間。

感染症など、健康管理に気を付け、残りの1週間を大切に過ごさせていきたいと思います。

 

3ツ星 持久走記録会②

続いて中学年。

1000メートル。

校庭1周、外周を3周して。

低学年が800メートルに比べ200メートル長い距離。

忍耐力、持続力が鍛えられた2週間でした。

3ツ星 持久走記録会①

持久走記録会。

12月13日(金)

本校、校庭で行われました。

よく晴れて、持久走記録日和。

まずは低学年。

学習発表会を終えてから練習を開始して二週間。

朝の時間、大休憩の時間、そして体育の時間と練習を続けてきました。

他学年の児童の子ども達に見守られて頑張りました。

保護者の皆様、ご声援、ありがとうございました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5年生。

お楽しみの理科。

しゃぼん玉。

青空の下で。

大きいシャボン玉ができるようにとチャレンジ。

今日、6校時はクラブ活動。外でサッカー。普段出来ないサッカーもクラブ活動なら。

科学クラブ。

これから、この穴の中に線香の煙を入れて、空気砲に!

さてこの後、成功したでしょうか?

段ボールの準備、保護者の皆様ありがとうございました。

サッカーから戻ってきた3人。「僕、今日誕生日なんです」「僕、シュートで1点決めました」「僕は2人の友だちです」HPに載せることを話すと情報を提供してくれました。

明日、13日(金)は持久走記録会です。

普段、駐車場として開放している校庭は、明日、持久走記録会で使用しますので使えませんのでお気を付けください。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。今日は「曜日の詩」づくり。

「月曜日から金曜日の詩、いくつできた?」子ども達が挙手をしてできた数を答えます。

「月から金まで全部書けたよ」

今日は、できた作品の発表会。

友だちの前で読む前に読む練習。

頑張って生み出した作品。早く友だちに聞いて欲しい。

「読んだ友だちの作品で良いところを付箋に書いてあげて」

「名前も書いてあげてね」

「2枚ずつ取って回すよ」

誰の作品に付箋を使っても良いルール。手元にある付箋を「これぞ!」という作品に使います。

友だちが読んだり、自分で読んで聞かせたり。

先生も、積極的に読んだり聞いたり。

この子に付箋を書いてあげたい。

 

この子に。

 1年生、付箋のサイズに合わせた字を書くことができるようになりました。

 「木であまやどり、木よう日」2つの読み方が1つの文に入っています。

 

発表する子が赤帽子。先生は、隣で発表を支えます。

「自分で読む?先生が読む?」

安心して発表できるように、子どもの傍らで。

先生は黒板の前だけでなく、子どもの中にいながら子ども達の活動を支えていました。

子ども達が今日出来るようになったことを先生が言葉で伝えて授業が終わりました。

全員、詩を作ることができました。ご家庭でも、是非、ご覧になってくださいね。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。

宿題のルール変更。

自学ノートに先生が書いてくれた数字でビンゴカードを使って毎日ビンゴをしていましたが・・・

今度からは、自学をやったノートの枚数がビンゴの数になるそうです。

今度はビンゴで欲しい数字を自分で目指して、自分で考えて自学を進められるようにしたようです。

「問題集とかは自学に含まれますか?」頑張ってる子からは、すぐに質問したいことが出てきます。

みんなで話し合って、より頑張れるルールを決めていました。

1年生教室。

「日づけの詩」を考えていました。1月お正月、2月・・・

詩が思いつかない時もあります。「思いつかない時は電子黒板に書いてあるから写してね」先生と一緒に考えた詩を写します。どんな子も安心して参加できるような手立てがありました。

隣のクラスの1年生。課題が終わって・・・学年図書コーナーへ。

本校では移動図書館が毎月学校へ。

いつも、新しい本が教室の傍らにあります。子ども達の読書意欲を高めてくれます。

4年生教室。

教室入り口の掲示物。

習字の作品の隣に。認知症教室6月28日。

車いす体験、6月25日。子ども達の様々な活動の記録が掲示されていました。

4年生、たくさん豊かな体験を重ねて。

12月になり今学期の学習のまとめを進めています。

持久走記録会に向けて練習も。

自分なりの目標に向かって頑張ることを教える機会として取り組んでいます。

ご家族の皆様の応援、よろしくお願いします。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

6年生。

算数、確率の学習。

先生が、発表する子をランダムに指名します。

その後で、問題に取り組みます。

指名された子の周りに集まって正しい回答を一緒に導こうと協力します。

協力して考える事が身についている姿がみられました。

2年生。

先生が持っている紙は何?

最近のトイレットペーパーの使い方の課題について、指導していました。「1回で使う長さ70㎝くらいにしましょう」

今、本校ではトイレの使い方、全校児童に指導中です。

 

「70㎝の幅、手を広げてやってみよう。」

「このくらいかな?」

3年生。

ひっかけ問題に取組中!

「オセロの駒は二種類ある」丸かバツか!?

答えは~!?

「バツ!」裏と表はあるけど二種類ではないよ~

いつもとは違う思考の仕方を、先生と楽しむ姿が見られました。

1年生。

5、10、15、20~5とびの数。

数えられるかな?どうかな?

先生の不安そうな声に子ども達の「できる!」が刺激されます。

できる!できる!わかる!わかる!

 元気に手を挙げる子ども達。

子ども達と先生のやりとりのリズム感が心地よい楽しい算数が行われていました。

先生の胸元には子ども達作ったリボン。この日、子ども達からもらった誕生日プレゼントとのことでした。放課後、職員室でもずっとつけていましたよ。

3ツ星 学習発表会

学習発表会の朝。旗揚げ当番の子。背景の校庭には車が。

校庭への駐車については、保護者の皆様のご協力のもと何事もなく終えることができました。ありがとうございました。

3年生の教室では朝の会。その時、サプライズが。

昨年度までの担任のお二人と久しぶりの対面。

学習発表会だけでも嬉しい子ども達。さらに嬉しい出来事。

子ども達の表情がどの子も明るく喜びに溢れた表情に。

この日、他にもたくさんの大浦の子ども達を想う方々に来校していただきました。

ありがとうございました。

子ども達のやる気がますます高まりました。

体育館に向かう子ども達の背景には、開場を待つ保護者の方々の列。

子ども達に、励ましの言葉かけをしていただきました。

見守られて入場。子ども達、嬉しそうでした。

並んで開場を待っていただきましたこと、保護者の皆様のご協力に感謝します。

3日前の校内発表会から、この日に向けて最後の練習を重ねてきました。

 

この日を一番良い発表にしようと努めてきた成果が発揮できました。

温かい眼差しと手拍子の中で子ども達は表現することの楽しさを感じることができました。

衣装などの様々な面での保護者の皆様のサポートもありがとうございました。

学習発表会を終えると、次は持久走記録会。

保護者の皆様には、子ども達の健康管理についてご協力をお願いします。

なお、本校、学校教育に関するアンケートは5日(木)が〆切となっていますのでご協力をお願いします。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

道徳の時間。

いつも机の上が整理整頓された状態の2年生。

机の上が片付いていない・・・。それは視覚的なノイズが多いこと。

視覚的なノイズが多いことで脳が余計な情報を処理することに時間がかかります。

整理された机では、必要な教材や道具がすぐに取り出せるため、探す時間が減り、作業効率が向上します。

整理整頓は「時間の管理」を助け、学習へのエネルギーをより効果的に使えるようになります。

 

1年生教室。

明日の観客席の席順。

くじ引きで決めました。

明日の学習発表会、保護者の皆様、自分の席をご確認ください。

子供たちがくじを引いて決めた席順で、学習発表会をお楽しみください。

今日の放課後。校庭でキャッチボールをする子供たち。

大谷グローブを使って。

みんな、明日の学習発表会、頑張ってね!!!

3ツ星 校内発表会⑥

6年生。

「アンクルトムの小屋」

南北戦争のお話。

25分を超える劇。6年生、長い台詞があっても暗記して演技することができました。

観客の子ども達が集中して劇に魅入っていました。

カーテンコール。

閉幕の言葉もしっかり行うことができました。

4年ぶりの校内発表会。

全校児童が一体になって楽しみ、感動を共有しました。

演技する子ども達の素晴らしさだけでなく、鑑賞する子ども達の姿も立派でした。

拍手して盛り上げて、一緒に踊って、歌って。

『良い舞台は観客も一緒につくる』、と言われますが正にそんな校内発表会でした。

そして、校内発表会翌日・・・

全ての学年で練習再開。新しい課題をもって更に良いものにしていこうと練習に励んでいました。

いよいよ学習発表会が迫る!!!30日(土)、保護者の皆様のおいでをお待ちしています。

3ツ星 校内発表会⑤

5年生。

「It's show  time!」

マット運動で大技を披露。

全員が1列に並んで挨拶。マットの片づけも子ども達がします。

なわとび。

ミセスの曲に合わせて。

各運動のチームにはリーダーがいます。

リーダーは、先生が決めたのではなく友だち同士で話し合って決まったリーダー。

 司会の子。放送原稿は手元にありますが、前を見て堂々と進行していました。

長縄では跳びながらポーズを決めます。

お客さんの方を見て、ポーズを工夫しています。

会場は手拍子で応援。

当日も、ぜひ観客の皆様の手拍子で応援を。

最後は全員ダンス。

ミセスの「ライラック」で。

振り付けは子ども達が考えたオリジナルなので、そこにも注目。

体育が大好きな大浦の子どもたちの良さが存分に発揮されていますのでこうご期待!

3ツ星 校内発表会④

4年生。

全員で決めた学年カラーのTシャツを着て。

合奏とダンス。

普段元気いっぱいの4年生。でも今日は舞台の上で緊張している子が多かったです。

当日までにリラックスして、もっと笑顔も増やして。

学年の仲の良さはピカイチ!そんな良さを出せるように応援しています。会場の皆様も温かい拍手で4年生を盛り上げて下さいね。

 

3ツ星 校内発表会③

3年生。

大きなリボンや華やかな衣装で楽しいことが起きそうなわくわく感を誘います。

「Let's enjoy ダンスバトル!」

ダンスバトル。なのに「どちらも頑張っている」と思わせる演技。

そして、会場が明るくなるような華やかさ。

演技をしていない舞台裏に隠れている子からも曲に合わせて大きな声で合いの手が入ります。

最後に会場に「ダンスバトルのジャッジは?」と聞かれますので、当日、保護者の皆様、拍手で回答よろしくお願いします。

「どっちも優勝!」今日のジャッジは当然決着着かず。当日もきっと!!!

3ツ星 校内発表会②

2年生。

「わくわくダンスパレード」

最初はいつも体育で踊っているミセスの「ダンスホール」の曲に合わせて。

体育の準備体操のダンスの時と違うのは、相手意識。観客を意識して踊っていました。

最初はマット。ゴリラになってマット運動。

マットの上で演技をした後は・・・

移動はゴリラで。

細かなゴリラの演技が光ります。

今年は本校は体育の発表で、2年生は表現の授業を公開しました。その成果が発揮されていました。

そこからフラミンゴのダンス。

片足での演技が難しいのにみんな笑顔でできました。

にわとりになって。「こけこっこマーチ」

ジェンカのチームにもダンスの工夫が・・・

一番前の子が右に曲がるときは右手をあげて先導します。先頭の児童もダンスしながら次の子に変わります。

コロブチカ。舞台の上で円を作って踊ります。

フラダンス。

次々とダンスが切り替わり見ている人を飽きさせません。

最後は「えんぎのまほう」、また全員でダンス。

2年生の一生懸命な姿と笑顔が心にのこる演技でした。

 

3ツ星 校内発表会①

「世界一の大浦小パワー」をスローガンに練習してきた学習発表会。

今日は4年ぶりの校内発表会の実施。

1年生は「どうぶつたちの音楽会」

お面、衣装、背景、効果音、全てが1年生の良さを引き立てます。

1年生の演技の良さの一つ。声が大きい。体育館の隅々まで聞こえる声で演技ができました。

舞台の上だけではなく、縦に横に上に下に。見ている人を飽きさせない工夫が。

かわいいだけじゃない、演技力や演出の工夫も光る音楽劇でした。

 

1年生は11月30日(土)8:20~8:40です。1年生の保護者の皆様、開始時刻に遅れずにおいでください。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

11月25日(月)

4年生。

学年Tシャツ、揃いました。

学習発表会での演奏が楽しみです。

3年生。

明日の校内発表会に向けて練習に力が入っています。

3年生は、演技する人たちだけでなく待って見守る子達も声を出して盛り上げます。

衣装も華やか。保護者の皆様のご協力もあってのこその発表会。

こちらの発表会は6年生。英語の発表会。

全員が発表しました。

本校ALTの先生。

 

発表に向けて先週から準備をして。好きなジャンルを選んで、そのものがどの国から来たのか調べて英語で発表します。

黒板に貼ってある世界地図も使って。自分で調べてきた内容だったので自信をもって発表できました。

 ジャンルごとの班のチームワークも光る発表になりました。明日26日(火)は学習発表会校内発表会。学年のチームワークで頑張って!!!

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5年生。

フットボールのボールを持ってパスの練習。

今日は5年生がフラッグフットボール。

今まで6年生がやっていたのを遠くで見ていた5年生。今度は5年生が。

班ごとに作戦を考えます。先生が相手になってくることで作戦会議も真剣です。

先生1人対児童3人。

「今のプレー良かったよ!」先生が誰よりも大きな声で、良いプレーを考えて成功した姿を褒めます。

先生の大きな声での賞賛を聞いて、他の班の話し合いもますます真剣さが増します。

「よし!こい!!!」

あれ?誰かの靴!?

靴が抜けても最後まで走りきった子。偉い!

また、気を取り直して新しい作戦を考えいました。

 学習が始まったばかりのフットボール。

これからもっと作戦を考えて、もっと楽しくなっていくはずです。

楽しい時間はあっという間。

45分の時間が終わりました。

授業が始まる前に、朝、先生が時間をかけてグランドにラインを引いていました。子ども達がすぐに活動できるように。子ども達に見えないところでの準備があっての今日でした。

 今、5年生は版画にも取り組んでいます。

今学期、最後の単元。版画。

あおぞら学級の5年生も版画を頑張っています。

安全に配慮しながら制作しています。完成する頃は12月。いよいよ学期末!

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5年生。

体育館で学習発表会の練習。

広い体育館の後方では、子ども達だけで自主練習。

2年生教室。

学習発表会のくじ引き中。

保護者観覧席の場所を、子ども達が『くじ』をひいて決めます。

今週、金曜日に保護者の方に席がわかるお便りをお届けできます。

くじ引きの順番を決めるくじ引きをしました。くじ引きを2回して決めました。

子ども達が大好き「くじ引き」、大盛り上がり。

先生達に何度も注意されながら行っていました。「静かに並ぶ~!!」「話をよく聞く!」

6年生。

劇の練習。

2週間前から始まった練習。先生の演出指導も熱が入っています。

劇の挿入曲の練習中。

この後、場所を変えて6年生のオープンスペースでも練習していました。こんな時は、本校校舎の特徴が活かせます。

学習も頑張っています。1年生、テスト中。

「みんな、早く解けてるね、天才天才!」先生に褒めてもらいながら。

終わったら先生に提出。先生の方に向きを揃えて出すことが身についていました。

些細な学習のきまりですが、そういったことを通して相手意識が育っていきます。学習発表会でも、観客として来て下さる皆様を思いながら練習を重ねていきます。

11月30日(土)、保護者の皆様のおいでをお待ちしています。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

学習発表会の練習。

こういう時期は学年ごとにオープンスペースのある校舎の作りがとても便利。

オープンスペースでダンスの練習。

体育館での練習に向けて。

そして、今日は体育館での練習。

もっと広い場所に来て、踊りももっとダイナミックに。

発表まであと10日。

どの学年も練習頑張っています。

来週11月28日にはプログラムを配付します。

子ども達の昇降口を入ると目の前に学習発表会のスローガンが。

『感動をまきちらせ 世界一の大浦小パワー』

 

どの学年も練習頑張っています。

11月30日(土)保護者の皆様のおいでをお待ちしています。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4年生。

学級会活動。

『秋祭りをやろう』どんぐりや松ぼっくりでどんなお祭りができるかな?

「オナモミ釣りは片付けが大変そうだと思う」

「片付けを簡単にできるような方法を考えれば良いんじゃない?」

「例えば、こんな風に敷物を敷いて」オナモミを簡単に片づける方法を友達と絵を描いて話し合います。

近くの友達とアイディアを出し合います。発表しなくても、いけんを聞いて考えて。それぞれの方法で参加しています。

話し合いを記録している子。しかし、この子は記録係ではないそうです。「記録に残しておきたいから・・・」子供たちの自主的な活動が光ります。

意見を求められて、回答に困っている子に寄り添う子。「小物づくり、〇〇さんはどう思う?」

『まつぼっくりけん玉』と『オナモミ釣り』は決まり!

「『秋の物の小物づくり』に賛成の人、手をあげて」司会が総意を図ります。

全員の手は挙がりませんでした。「〇〇君だけが手を挙げていません。」誰かが言った一言に優しく先生が注意します。「そういう時は大きな声で言わない。名前を言わないであげて」

たった一人の反対意見にみんなが耳を傾けます。「小物づくりだけでなくて、それを宝探しにすれば、みんなで遊べると思います。」

賛成に手を挙げなかった子の考えを聞いて、周囲の雰囲気が変わっていきます。「なるほど」「いいね!」

「そうだね」「賛成!」「それならみんなで遊べるね!」

『決め方』の中に「遊べること」が入っていることで、子供たちの選択の基準が明確になっています。

「『多数決』が正しい意見」となり少数派の意見が切り捨てられることはとても危険なことです。たった一人の反対意見の中にも、重要な視点があることを子供たちは今日の学級活動で学んだはずです。

その意見にまたまた反対意見が・・・。活発な意見交流ができる学級。

話し合いのルールはあるの?と聞くと・・・。「まずは人の話を受け入れてから話をするために『でも~』は使わないようにしているんです」そんな素敵な学級の話し合いのルールを教えてもらいました。

続きは明日。4年生の良さが存分に発揮された素敵な時間でした。

そして翌日。朝から良い天気!

4年生。昨日の話し合いの続き。

こんな楽しい話し合い活動があれば、「明日も学校楽しみ。」そんな風に思って今日を迎えることができそうです。

『明日の登校につながる授業』学校全体で目指していきたいと思っています。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年1組。

図工の時間。

ゴムと木工で作るおもちゃ。

ヒートンをつけてパチンコを作ります。

パチンコ台は自分のイラストで。

完成して遊べるようになるのが楽しみですね。

「ちょっと待って、先生。先生のイラスト、描いたよ、プレゼント」わお!ありがとう!!!

隣の教室、3年2組。

テストが配られて、間違い直しをして先生に見てもらいます。

「中途半端な点数だ。」

「これ、どう思います?!先生」カメラを向けるとみんな何かしらのコメントをつぶやいてくれます。

「テスト終わったら、答えを思い出した。悔しい!」

テストを見せ合って楽しく振り返り。

3年2組、今日、理科のテストを持ち帰りました。

結果を聞いてあげてくださいね。

そして、今日。11月15日は大浦小パパイヤの日。

本校の学区にある農園でできたパパイヤが給食のタンタンメンの中に入っています!

先日、2年生もパパイヤ収穫に行ってきました。

 

わが町、パパイヤ。学校からすぐのところで。皆さん、場所をご存じですか?

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生の先生。地域の農家の方と職員室で話し合い中。机上にはパパイヤ。

子ども達の通学路にあるパパイヤ農園。11月12日、収穫体験へ行ってきました。

パパイヤの木。

地域の人のご好意により、パパイヤ収穫体験をさせてもらいました。

たわわに実ったパパイヤ。

収穫したいパパイヤを見つけて一人一つ。

四倉町のパパイヤ、今週金曜日、15日の給食に出ます。

大きな葉っぱも子ども達にとって魅力的でした。

栄養価の高いパパイヤ。作り方のチラシと共に子ども達が家庭に持ち帰りました。

きんぴらや、お味噌汁の具、サラダなどで食べた話を子ども達から聞いています。2年生、保護者の皆様ありがとうございました。

 四倉給食調理場 号外パパイヤ.pdf

 明日、15日、いよいよパパイヤが給食に。大浦小、パパイヤ、盛り上がっています!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

11月11日(月)全校集会がありました。

今日は内容盛りだくさん。表彰があって・・・

児童会から学習発表会のスローガン発表。

「感動をまきちらせ 世界一の大浦小パワー」

子ども達と集めた赤い羽根募金を社会福祉協議会の方へ。

「困っている人のために使って下さい」子ども達の思いも伝えることができました。39680円寄附することができました。

そして最後は、本校児童が15名所属している上仁井田子どもじゃんがら。

毎年、夏休み前に募集をして、練習をしているそうです。

鉦と太鼓を打ちながら踊り手が念仏を唱え、独特のリズムと力強い音が響きます。この音が「じゃんがら」という名前の由来ともされ、心に残る音になります。

地域の絆を深める大切な民族芸能の継承、願わずにはいられません。

地域のアイデンティティや連帯感を象徴する大切な民俗芸能。本校児童が演奏し、児童全員で鑑賞することができる素晴らしい機会でした。

上仁井田子どもじゃんがらの皆さん、ありがとうございました。

演奏はその子の心にも残る時間になりました。

その後のあおぞら学級。

子ども達、刺激を受けてか、いつも以上に一生懸命学習発表会のダンスの練習、頑張っていました!

11月30日(土)の学習発表会に向けて、どの学年も練習始まっています!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

あおぞら学級。

毎週金曜日は、学校周辺へ。

この日は、先生からお題が出されました。

「これを見つけてきてね」先生が写真を見せます。散歩している中で、見つけてくるもののお題が出ました。

今日、見つけてくるもの、1つ目。昔の人の山岳信仰が表れる石碑群。

火の見櫓。かつての日本の各地にあった火災監視塔の一つ。

3つ目のお題。通気口付きのブロック塀。昭和40~50年代に多く作られたコンクリート塀です。

4つ目のお題。このような祠や石碑は、地域の人々の信仰心や感謝の気持ちを象徴するものであり、地元の伝統や歴史を感じさせる場所です。

さて、出発!

あれ?校庭の水槽に夢中。出発だよ~

4つのお題、頑張って見つけてきてね!!!

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

新米の季節。

5年生。

炊飯ジャーで炊くのではなく直火で。

お釜の中をよく見て、タイミングを見て火の調整。

一生懸命、お米の状態を見ている子ども達の姿。

一緒に味噌汁も作りました。

 

 この日はお弁当の日。

ご家庭からはおかずを持たせていただきました。

美味しく食べることができるように顔を寄せて、力を合わせて。

お味噌をといて入れて。

ごはんも完成して配膳開始!

美味しく出来たかな?

いただきま~す。

普段、少食の子も、この日はたくさん食べたそうです。

直火で炊いたごはんもどの班も上手に炊けました。

エプロンや三角巾の準備、保護者の皆様、ありがとうございました。

美味しく、楽しくいただきました。

この日のお米は、本校の保護者の方に借りた田んぼで5年生が作ったお米。

田植えと稲刈りだけは子ども達が。それ以外の日々のお世話は、保護者の方、地域の方にお世話になりました。

新米のおいしさ、堪能しました。

片づけもみんなで分担して一生懸命行っていました。

先生が、お掃除が足りていないところを声をかけると、どの子も素直に。 

優しい口調の呼びかけでも、5年生、動く動く!

焦げがこびりついたお釜も綺麗になりました。

片づけ、掃除、上手な5年生!

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

職員室に3年生。校舎内の防火設備を探していました。

体育館に移動。体育館にもあるかな?

体育館にもあった、あった!

あっちにも、こっちにも。

校舎内に戻って防火用ホースを見つけました。

先週の見学学習。

今、社会で学習している単元『くらしを守る』の学習で平消防署へ行ってきました。

先々週は見学学習へ行く前に事前学習。

まだ、実際の消防署は見てないけれど、教科書や資料から命を守るための消防署の工夫について読み取りました。

消防署の工夫を読み取りながら見学への意欲が高まります。

「普段から消防士さんが訓練をしている」」「必要な器具を普段から点検している」

「火事の様子によって消防車を使い分けている」「ヘルメットは耳や頭が全て隠れるようになっている」

子ども達としっかりと資料を読み込んで、その上で見学学習での質問を考えます。「見学学習のしおりに質問したいことを書こう」先生が呼びかけます。

消防署で質問したいことが次々と。

子ども達の鉛筆は止まりません。質問事項がどんどん溢れます。

「一番火事が起きやすい場所は?」

「怖くないのか」「どういう訓練をしているのか」

見学学習は、おやつを持ってお弁当を持って楽しい時間になりましたが、子ども達、しっかりと学ぶ意識ももって見学場所へ向かいました。

そして今日。

 

 お礼のお手紙ができあがりました。来週、平消防署へ担任が届けてきます。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

図書館に。

あおぞら学級がやってきました。

伝記シリーズが好きな1年生。

思い思いの本を選んで。

図書館で読書タイム。

図書館の先生から読み聞かせ。

いつも、その学年に、その時期に適した本を選んで読んでくださいます。

子ども達が身を乗り出して聞くようなそんな読み聞かせの時間。

子ども達の読書習慣が身につくよう、図書館でさまざまな工夫をしています。

今回、『みのむし』の4コマ漫画の続きを図書館で募集。子ども達が考えた漫画が掲示されてます。こちらの作品から、優秀な作品にプレゼントされたのが、この『みのむしのストラップ』。

作って下さったのは、本校の図書ボランティアの方。

]

読書ボランティアの皆様は読み聞かせ、図書館の掲示物作成などをしてくださっています。

 

読書ボランティア、現在も募集しています。読み聞かせ、環境整備、どちらかだけでも是非ご参加をご検討下さい。

子ども達の読書意欲向上、読書習慣の定着にご協力を。

ボランティアにご興味がある方は、学校へご連絡ください。

明日、6日(水)は学校公開。

写真は11月1日の学校公開で6年生の『思春期講座』

6年生、保護者の方、20名弱の方の参加がありました。明日の学校公開も是非、多くの保護者の方の参加をお待ちしています。駐車場や受付については11月1日のHPをご覧になってご確認を。

 

3ツ星 学校公開・教育週間

今日は学校公開1日目。

約70名の保護者の方が来校されました。

カラーコーンから奥に駐車場を設定しました、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

3年生。鏡をつかって反射の勉強。

「さっきまで太陽が出てたのになぁ」

本来は太陽の光を反射させて光の直進性に気づかせる学習。でも、太陽が出てなくて違う遊びが子ども達からむくむくと湧いてきました。おでこに鏡をあてて、映る小さくなった自分を見て喜んでいました。

太陽の光での学習が出来なくても、遊びの中から子ども達は違う学びをしています。

偶然の遊びの中で、鏡の角度によって映る像が変わることを学んでいます。この経験が、光の反射が視覚にどんな影響を与えるかという物理的な学びに。歪みの変化が何によって引き起こされるかを考える機会の芽生えに。

実験がうまくいかなくて、先生から「教室に戻るよ~」との声。

「は~い」子ども達元気に教室へ。

太陽を待っている短い時間での出来事でした。

 

今週は、修学旅行と見学学習、学校公開と大変お世話になりました。また、来週もよろしくお願いします。来週の学校公開は6日(水)です。

 

 

3ツ星 学校公開・教育週間

 11月1日(金)10:00~12:00

本日は学校公開日となっています。

入り口は職員玄関となります。

受付がありますのでそちらへ。感想用紙も用意してます。

来校者名簿を用意していますのでそちらへお名前を。

名札もありますので、そちらを着用してください。駐車場については校庭を。

駐車場は、東校門からお入りください。

遊具付近に車を停めてください。10時からは大休憩の時間になり外遊びの子ども達も校庭へ出てくるので運転は最徐行でくれぐれもお気を付けてください。

3ツ星 修学旅行③

国会議事堂で6年生。

東京のこの日の天気は午後から雨。空が怪しい!!!

東京ドームアトラクションズ。雨は降っていないのに濡れるアトラクションに!

本校6年生に人気のアトラクションだったそうです。

あと、一つの人気のアトラクションは何だったでしょうか?!ぜひ、当ててみてください。

もう一つは・・・お化け屋敷!このお化け屋敷の経験が明日、6年生で行うハロウィンパーティーに生きています。影響を受けた飾りが今日、量産されていました。

この日、ジェットコースターは強風のために走行中止。

代わりの絶叫系にこちらのアトラクションで。

心配していた雨も降らず、楽しい1日を過ごすことができました。

どの子もよい表情で帰ってきてくれました。

全員参加で行けたことも嬉しいことです。

この日に向けた準備物など、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

この日に向けた体調管理もありがとうございました。

そして、帰って来る子供たちを、校庭で・・・

お迎えに来てくださった保護者の皆様。

保護者の皆様、全員で車のライトをつけて子供たちを迎えてくださいました。そして我々も、校舎内・体育館、全部の電気をつけて子供たちを待ちました。

よい一日を過ごした子供たちの帰りを迎える「おかえりなさい」の大人たちの気持ち、子供たちに伝わったと思います。  

いつまでも帰らずにいる子供たち。この日を終わらせたくない子供たちの気持ちが表れているようでした。

次は学習発表会、持久走記録会。子供たちの楽しい行事はまだまだ続きます。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。

図工の時間。

友だちと画用紙をつなげていって。

自分のアイディアと友だちのアイディアが繋がっていく楽しさ。

「子ども達が夢中になって楽しんでいて。思わず写真を撮りました。」そう話してくれたのは担任の先生。

夢中になっている姿に加えて、できあがった作品も素敵!自由な発想力!

職員室には自分の作品を校長先生に見せに来た6年生。

「上手にできたので校長先生に見て欲しくて。」

校長先生に褒めてもらって嬉しさがこみ上げて。思わず万歳!

「嬉しいなぁ」嬉しさをかみしめていました。

6年生に「来年の干支の何かを作ってきて。」と、オファーしたら・・・

折り紙で立体の蛇を作ってきてくれました。ありがとう!どんな風に飾ろうかしら。

本校の校内には大型の絵画がたくさん飾ってあります。こちらは画家、根本裕之さんの作品「仁井田浦風景」。いわき市にゆかりのある画家で、いわき美術協会の活動において「若松光一郎賞」を受賞されました。職員玄関入り口にあります。

配膳室横には伊藤弘子さんの作品。本校の元、校長でもあります。本校の校舎が一部描かれているのが分かりますか?

階段近くには「みちのくの道」山崎吉二郎さんの作品。

そして市原健さんの作品が2つ。

平成10年度の卒業記念として学校に贈られています。 絵画のある環境であることで、学校が柔らかく温かみのある雰囲気になります。

そして、こちらは1年生の作品!

あおぞら学級の子ども達の作品。色セロファンのステンドグラス。今、学校は造形展に向けて子ども達の作品がぞくぞく仕上がっています。また、アップします!

 

3ツ星 見学学習④

2年生。

いわき総合図書館へ。

図書館の方に読み聞かせをしていただきました。

その後、借りる体験を。

郵便局へ。

1時間の見学時間。

自分達が書いたはがきが消印を押されるところも見せてもらいました。

ゆっくり見学できました。

この日に向けて事前学習を行い、準備していった質問をすることができました。

昼食は平体育館のグランドで。

見学学習日和の良い天気でした。保護者の皆様、お弁当や準備物のご協力ありがとうございました。