こんなことがありました

出来事

卒業式予行

3月16日 卒業式予行を行いました。

体育館に掲示された「6年生のわたし」(自分の特徴をとらえたいい作品ばかりです。)

緊張した様子で「卒業生入場」

「卒業証書授与」 一つ一つの動きをゆっくりしっかりと・・・

6年生が一番緊張する場面かも知れません。

「別れの言葉」 小学校最後にみんなで作り上げます!

卒業式まであと4日です。

 

 

 

 

卒業前の授業

卒業式を1週間後に控えたある日、校長先生による特別授業を行いました。

数年前は、卒業生といっしょに校長室で給食を食べる思い出づくりを行っていたのですが、コロナ禍の今はそれも出来ず・・・ということで、校長先生にお話をしていただきました。

校長先生から次のようなお話がありました。

「『当たり前を大切に』してください。

 当たり前のようにみんなの周りにあるものは、当たり前のようにあるのでなかなか気づきませんが、大切なものが多いのです。 どんなものがあるでしょうか?

・友だち ・家族 ・水 ・空気 ・命 ・健康などなど・・・

どれもなくなったら困ってしまう、大切なものばかりです。

残念ながら、多くの人はそれらがなくなって、またはなくなりそうになって、それらの大切さに初めて気づきます。

みんなには、身の回りにある当たり前のものに気づき、その存在に感謝し大切に出来る人になってほしいと思います。

私たちの周りにある平和が、今、当たり前でない国もあるということを、最近のニュースでみなさんも知っているでしょう。

『当たり前に感謝し、当たり前を大切にしましょう』」

 

みんな真剣に話を聞いて、考えていました。

お昼休み、6年生の代表が全員の感想を校長室に持ってきてくれました。

 

 

 

 

「税の絵はがきコンクール」表彰

いわき市法人会より2名のお客様をお迎えして、「税の絵はがきコンクール」の表彰を校長室で行いました。

6年生が参加するコンクールですが、いわき地区で「いわき法人会長賞」を受けた作品は、県で「特別賞」になり、賞状を2枚いただきました。

おめでとうございます!

絵はがきということで、手軽に描くことが出来るようです。

来年度も、夏休み前に募集があるそうです。

卒業式の練習(6年)

先週末、卒業式会場がほぼ整ったところで、今週から6年生の卒業式練習が始まりました。

基本的な姿勢、卒業書証書のもらい方を練習しました。

教務主任の先生からは、「大きな返事」と「一つ一つの動きをゆっくり行うこと」を指導してもらいました。

校長先生から、

「お家の方々は、みなさんの返事ひとつで、この6年間のことを思い出すはずです。入学式の時とは違う卒業式の返事で、みなさんの6年間の成長を伝えられるようにしましょう」というお話がありました。

3/11 東日本大震災を忘れない

今日は、3月11日です。

11年前、東日本大震災が発生しました。

帰りの会の時間に、校長よりオンラインでお話がありました。

震災遺構となった双葉郡浪江町立請戸小学校の様子が紹介されました。

請戸小学校の児童が、震災当日どのようにして避難したのかが紹介されました。

どの学年も真剣に話を聞いていました。

最後に校長先生から次のような話がありました。

「東日本大震災で大きな被害を受けた福島県に生まれた以上、みなさんはこの震災のことをしっかり理解していかなければなりません。・・・

被災三県の中でも、福島県は一番復興は遅れているかも知れません。

小学生のみなさんが大人になったときに、福島の復興の力になってくれたらいいなと思います。

そのためには、震災の時にどんなことがあったかをよく知りましょう。

まずは、震災を経験しているお家の人に聞いてみましょう。

お家の人が震災の時にどんなふうに過ごしたか、それから今日までどんなことが大変だったか、ぜひ聞いてみてください」

 

その後、全校生で黙祷を捧げました。

東日本大震災を忘れず、未来につなげられる人になってほしいと思います。

 

奇しくも、11年前と同じように、今日は中学校の卒業式でした。

ご卒業おめでとうございます!

(そういえば、11年前、我が息子も卒業と同時の避難生活でした。)

 

 

オーガニックコットン 糸紡ぎ(3年)

3年生が育てていたオーガニックコットンの糸紡ぎが行われました。

講師の先生方に教えてもらいながら作業しましたが、なかなか難しかったようです。

昔の人の苦労と知恵を学習しました。

講師の先生方、ありがとうございました!

 

ボランティア清掃(6年)

卒業を前に、6年生がボランティア清掃を行ってくれています。

6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、今週月曜日の朝から行ってくれています。

昇降口、廊下、階段、トイレをきれいにしてくれています。

6年生は、「6年生を送る会」の時に下級生全員に雑巾をプレゼントしてくれました。

「大浦小をいつまでもきれいにしてください」という思いが込められています。

校舎を大切にする気持ちを下級生に引き継ぐためにも、ボランティア清掃を進めているようです。

6年生、ありがとうございます!

朝の登校の様子ですが・・・

3月8日 朝の登校の様子ですが・・・

問題です!  何か違和感を感じませんか?

違和感、おわかりになったでしょうか?

 

正解は・・・

「班長が1年生と手をつないでいない」です!

今日の登校班から、6年生から4・5年生の新しい班長になりました。

新しい班長は、何だか先頭を歩くのもドキドキ。1年生と手をつなぐのも、ちょっと恥ずかしい・・という感じでしょうか?

1年生は、「もうすぐ2年生だし、手をつながなくても歩けるし・・・」という感じでしょうか?

 

もちろん、手をつないでいる班長さんもいました。

 

校外子ども会と表彰

3月7日 校外子ども会が開かれました。

今年一年の通学班の反省 次年度の班の編制 春休みの過ごし方について話し合われました。

明日から新しい班長で通学をします。

6年生お疲れ様でした!

 

全校集会でなわとびの1級の認定証が代表児童に渡されました。

なわとび月間が終わっても、練習頑張ってほしいですね。

卒業式に向けて・・・

卒業式に向けて、会場(体育館)の清掃が行われました。

まず放課後、用務員さんがポリッシャーを使って体育館の床をきれいにしてくれました。

黒ずみなどがたくさんあったようです。

3月4日 5校時には6年生もボランティアで清掃を手伝ってくれました。

(残念ながら画像はないのですが・・・)

そして仕上げに、放課後、職員でワックスがけをしました。

体育館の床は、見違えるほどピッカピカになりました。

来週は、会場作成が予定されています。

卒業式に向けて準備が進められます。

あとは、ヤツが収まってくれれば・・・・(ヤツ=コロナ)

 

 

6年生を送る会

3月3日 体育館で換気をしながら、6年生を送る会を行いました。

これまで準備を進めてきた5年生が、体育館で最終打合せをしていました。

6年生を迎え、まずは鼓笛隊移杖式です。

6年生の演奏・・・さすがです!  6年生もこれが最後の鼓笛演奏になります。

5年生に楽器を引き継ぎます。

最後に、主指揮の引き継ぎです。

後輩の鼓笛の演奏・・・6年生はどんな気持ちで聞いているのでしょうか?

学年毎に集まり、6年生と楽しい時間を過ごしました。(15分間という短い時間ですが・・・・)

 

まずは4年生。ダンスとお祝いの言葉をプレゼントしました。

6年生からは、「学校をもっときれいにしてください」という言葉とともに、お返しに雑巾をいただきました。

(各学年にいただきました)

5年生もやはりお祝いの言葉をプレゼント。

 

次に入場してきた1年生は、ダンスの発表。いっしょに玉入れを楽しみました。

 

メッセージ入りのペンダントもプレゼントされました。6年生もうれしそうでした。

 

次は2年生。2年生は、6年生にまつわる三択クイズを出してくれました。

問題「6年間で一番背が伸びたのはだれでしょう?」

一番背が伸びた〇〇くん、1年生の身長と同じ子と並んでみると、次の通り!

49cmも伸びました。伸びるための秘訣は「規則正しい生活」だそうです。

そして、6年生に感謝の言葉を伝える替え歌も発表してくれました。

 

3年生は、元気なダンスと歌(手話付き)をプレゼントしてくれました。

最後に、3年生と5年生で6年生を見送りました。

退場する6年生はみんなうれしそうでした。

卒業を前に思い出に残る時間になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

市生徒指導委員連絡協議会より

市生徒指導委員連絡協議会より、保護者向けに通知がありましたので、お知らせします。

クリックしてください → R3年度携帯電話等啓発資料(配付用).pdf

コロナ感染防止のために、屋内での生活を長くなると、スマホなどの通信機器を使うことが多くなると思います。

ご家庭で、お子さんとその使い方について話し合ってみてください。

二分の一成人式(4年)

3月1日 10歳になる4年生が「二分の一成人式」を各クラスで行いました。

これまでの思い出を発表する「くじ引き 思い出発表」や「自分の将来の夢」を発表しました。

和やかな雰囲気の中で、会は進められていました。

自分の将来の夢では、「消防士」「看護師」「美容師」・・・今時の「ユーチューバー」「ゲームクリエイター」などが挙げられていました。

残念ながら、「学校の先生」という夢はなく・・・・

(担任たちはちょっとショックを受けていました。)

(ちょっと言わせてもらえば、「先生は忙しくて大変」というマイナスイメージの報道が悪いのでは? と思うのですが・・)

 

最後に、先生手作りの「二分の一成人証書」を配付しました。

顔写真付きのオリジナル証書です。みんなうれしそうにもらっていました。

(この子どもたちのうれしい顔を見られるのが、先生という職業のいいところです!)

みんなが20歳になって、自分の夢に少しずつ近づいていることを期待しています!

二分の一成人 おめでとう!

 

登校風景

久しぶりに登校風景を紹介します。(4月の頃に紹介したでしょうか?)

「冬の朝、寒くて朝起きられなくて、登校が遅くなるのかな?」と思っていましたが、逆に暖かい時よりも、早く登校できているようです。

きっと4月頃に比べると、1年生も登校になれて早く歩けようになったんでしょうね。

そんな中でも変わらないところがあります。

1年生の黄色い帽子とランドセルカバー・・・その1年生と手をつないで登校する6年生(上級生)の姿です。

4月になって登校するときに、1年生は黄色い帽子とランドセルカバーをとることで、2年生になった喜びを感じるのでしょうか?

そして、手をつないでくれていた6年生がとなりにいないことに、寂しさを感じるのでしょうか?

今日は3月1日・・・・

3月23日の卒業式まで、あと15日です。

 

スクールサポートスタッフ 最終勤務日

4月から校内の消毒・先生方の印刷補助・清掃など、文字通り、影ながら学校を支える仕事をしてくださったスクールサポートスタッフが、本日最終勤務となりました。

職員から、お礼の品をお渡ししました。

「先生方に励ましてもらって、仕事を続けることが出来ました。先生方のおかげで達成感を味わうことが出来ました」

とご挨拶いただきました。

そして学校を出られるときには、大浦小 伝統?の「エール」を全職員で送りました。

今日までありがとうございました!  次のステージでの活躍、期待しています!

 

平和を守るには・・・(表彰)

2月最後の日 2月28日 ユネスコ作文コンクール 優秀賞の賞状伝達が行われました。

今回、5年生男子が表彰された作文の題名が「世界の人々とてをつなぎ 平和を守るにはどうしたらよいか」です。

ロシアがウクライナに軍事侵攻した今、まさに真剣に考えなければならないテーマですね。

先日、ウクライナの小学生くらいの子が、泣きながら「まだ死にたくない」と話していると映像が流れていました。

胸が締め付けられます。

少しでも早く、平和的な解決をと祈るばかりです・・・。

 

学力テスト

2月25日 学力テストが行われました。

今年度、各学年で学習したことの理解度を確認するためのテストです。

1年生は、初めての学力テスト。

いつもの単元末テストとは違うのがわかっているのか、説明を聞いている姿も真剣です。

(ちょっと緊張気味かな?)

国語と算数の2教科行いました。

国語は始めに聞き取りのテストもありました。

CDからのお話を、メモをとりながら聞いていました。

どの学年も、静かに真剣にテストに取り組んでいました。

邪魔にならないように、気配を消しながら、画像を撮りました。

心の中で(がんばれ! みんな!)

今回の学力テストの結果は、今年度中に配付予定です。

 

児童たちは、これから長い人生の中で、何度か自分の進路を決めるテストを経験することになると思います。

今回の経験が、そんなテストにつながればいいなと思います。

来週3月3日(木)は、高校入試前期選抜の日です。

中学3年生もラストスパートですね。 がんばれ!

 

新年度になると、4月19日(火)に新6年生(今の5年生)を対象に、全国学力調査が実施されます。

(実施教科は、国語・算数・理科)

4月13日(水)には、新4~6年生を対象に、ふくしま学力調査が実施されます。(実施教科は国語・算数)

 

学力テストに向けて・・・

3年生教室のオープンスペースに、学習コーナーがありました。

これまでやった算数のテストがずらっと並べられていました。

自主学習などで、進めているようです。

今週、2月25日(金)には、国語と算数の学力テストがあります。

3年生だけでなく、他の学年でも学力テストに向けての準備を進めています。

ご家庭でも、お子さんが力を十分に発揮できるよう励ましていただければと思います。

(今週は、ゲームの時間を少し自主学習の時間にまわしていただければ・・・)

全校集会(表彰)

2月21日 放送で全校集会が行われました。

県書き初め展 書き初め奨励賞の表彰を行いました。

姉弟そろっての受賞となります。おめでとうございます!

 

校長先生の話から・・・

「北京で行われていた冬のオリンピックが昨日終わりました。

 みなさんはどんな種目のどんなシーンが心に残りましたか?

 校長先生は、選手が涙を流しているシーンが心に残りました。

 うれしい涙もありましたが、失敗したり、上手くいかなかったりして流した悔しい涙もありました。

 でもそれらは全部、一生懸命がんばってきたから流すことが出来る涙です。とても貴重な涙です。

 さてみなさんは、どうでしょう?

 一生懸命がんばって上手くいって、うれしい涙を流したことはありますか?

 一生懸命がんばったんだけど、上手くいかなくて悔しい涙を流したことはありますか?

 どんな結果になっても、一生懸命がんばったことは、必ずその人の成長につながります。

 みなさんも、うれし涙や悔し涙を流せるくらい、一生懸命がんばれる人になりましょう!」

来年度に向けて・・・(クラブ活動見学)

2月16日 来年度に向けて、3年生がクラブ活動見学を行いました。

まず、全員で各クラブ活動の活動場所を確認し、その後グループ毎に見学をしました。

どんなことをしているのか、3年生は興味津々です。

活動内容をていねいに説明してくれるクラブ活動もありました。

中には、いっしょに活動に参加させてくれるクラブ活動もありました。

今回の見学で、希望クラブを決めることになります。

4年生になってからの活動が楽しみですね。

 

 

 

 

誕生祝い

2月16日 あおぞら2組のIくんの誕生日ということを聞きつけた事務室の先生が、Iくんにプレゼントを作ってくれました。

箱の中を開けてみると・・・・

そこには、紙で作られたバースディケーキが入っていました!

そして、「美味しそう!」と集まってきたのは、クラスの女の子たち・・・

みんなでケーキを分けて、記念撮影!

自分の誕生日を忘れていたIくんは、終始テンションMAXの女の子たちに圧倒され放しでした。

 

 

来年度に向けて・・・(鼓笛練習)

来年度に向けて、鼓笛の練習が行われています。

業間の時間やふれあいタイムに、5年生が各パート毎に6年生に教わっています。

鏡の前で、姿勢に気をつけながら演奏練習をしています。

体育館では、フラッグや指揮が練習していました。

指揮は、鏡で姿勢をチェックしながら練習していました。

その横には、外から練習の様子をのぞく下級生の姿が・・・・

一通り練習が終わると、6年生から優しくて厳しい指導が入ります。

(伝統を引き継ぐために、6年生も一生懸命です!)

まだまだ時間がかかりそうですが、来年度に向けて少しずつ準備が進んでいます。

学習(研修)の様子

2月14日 コロナ禍のせいでしょうか? 例年より静かなバレンタインデーでした。

さて、児童の学習の様子・・・

2校時目、1年2組では算数で、タブレットを使った学習をしていました。

友だちと二人組で、三角形を使って作った形を、タブレットで撮影していました。

そして、それを電子黒板を使って発表していました。

みんな真剣な顔で取り組んでいました。

 

さて、放課後・・・ 

今度は、職員室で先生方が学習(研修)です。

業者の方に来ていただき、来年度から導入される「統合型校務支援システム」の研修です。

先生方も真剣に研修に取り組んでいました。

 

冬の飾り物を作ろう!

2月9日 あおぞら1組で「冬の飾り物」をみんなで作りました。

まず、先生の説明を聞きました。

先生の作った飾り物が並びました。

先生の作った飾り物を参考に作りました。

紙皿やトイレットペーパーのしんなど、材料がたくさん準備されていました。

みんな一生懸命作成していました。

児童たちの作った「冬の飾り物」が黒板にたくさん飾られました。

 

入学説明会(入学用品販売)

2月8日 令和4年度入学生のための入学説明会が体育館で行われました。

新型コロナウィルス まん延防止重点措置期間であるため、入学説明会は紙面開催としました。

また入学用品販売も、幼稚園・保育園毎に販売時間を2回に分けて、「分散販売」を行いました。

広い体育館で、距離を置いて、余裕を持って販売が出来ました。

全校集会(表彰)

2月7日 放送による全校集会で賞状が伝達されました。

まずは、県小学校児童画展 入賞の賞状を伝達しました。

次に、県小中学校音楽祭 第3部(創作)銅賞・奨励賞(代表)の賞状が伝達されました。

そして最後に、校内書き初め展金賞の賞状を、代表して6年生に伝達しました。

おめでとうございます!

 

校長先生のお話

「2月4日に北京冬季オリンピックが開会しました。

わかっていると思いますが、冬の競技の選手は、雪や氷のある寒い時期だけ練習しているのではありません。

4年間この大会のために一生懸命練習してきました。

昨日のジャンプ競技のように、冬季オリンピックの競技は、風や雪・寒さなど自然も相手にしながら戦っています。

4年間がんばってきた成果が出るように、みなさんも機会があったら応援しましょう」

プール工事

2月7日 プールの工事のために大きな工事車両が校庭に入ってきました。

その大きさは、体育館よりも大きいです。

コンクリートをプールサイドに流し込む作業をするそうです。風がない日で良かったです。

大きな音はしませんが、その圧倒的な大きさに、子どもたちを釘付けにしてしまうかも知れませんね。

 

週末の過ごし方に気をつけて!

まん延防止等重点措置期間の週末となります。

ご家庭におきましては、コロナ感染予防の対策を十分にとって、過ごしていただくようお願いいたします。

ご家庭でも食事以外はマスク着用を心がけていただくと良いかも知れません。

お子さんの安全のためによろしくお願いいたします。

また、週末も引き続き、お子さんや家族の健康観察をしっかり行ってください。

お子さんや家族に風邪症状等が見られる場合は、無理をさせないでください。

お願いばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

鬼 登場!

節分だった2月3日の放課後、「何だか騒がしいな」と思って、昇降口をのぞいてみると・・・・・

鬼 登場!

鬼に扮装した先生がたくさんの児童に囲まれていました。

鬼は鬼でも、子どもに人気のある「いい鬼」でした!

 

 

本日の学習の様子

2月3日 今日は節分です。世界にはびこる鬼(コロナ)を鬼滅隊が追い出してくれないかなと思います。

本日の学習の様子をお知らせします。

1年1組はタブレットを使って、算数の学習をしていました。

9時55分の針の位置をみんなで確かめていました。

1年2組は、図工で絵を描いていました。

3年1組は、算数で「かけ算の暗算」を学習していました。

4年1組は、理科室で理科の実験中。水を温め、その様子を観察、記録していました。

真剣な表情に注目!

6年生は、算数のドリルの学習を進めていました。

みんな真剣に学習を進めていました。

近くに寄って撮影しても、集中していて目もくれません。さすが、6年生!

 

朝練(5年)

2月2日 朝、体育館をのぞいてみると、5年生が来年度の陸上大会に向けての朝練を行っていました。

基礎練習も始めたばかりなので、何となく動きもぎこちないような気がします。

残った時間に行った「鬼ごっこ」が一番いい動きでした。

コロナ感染で2年間出来なかった市陸上競技大会・・・

来年度は出来ることを期待して、練習に取り組んでいきます。

表彰

1月最後の日 お昼の放送で表彰状を伝達しました。

今回の表彰は、「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」

6年生は、上学年の部で優秀賞に選ばれました。

「The ☆ いわき飯」(かつおなどいわきの名産がたくさん入ったメニューだそうです)

3年生は、下学年の部でアイディア賞に選ばれました。

「自家せい野菜とサバのホイル焼きの元気プレート」(体にも良さそうなメニューですね)

すてきな額までついてきました。

おめでとうございます!

 

古市先生 ありがとうございました!

1月26日 古市惠子先生が、最後の書き初め指導に来ていただきました。

先生が校長室で休んでいらっしゃると、ノックの音が・・・

4年1組代表児童2名が、お礼の手紙を書いた文集を届けに来てくれました。

きれいなイラストを描いた表紙の中には、お礼の手紙がありました。

どれも時間をかけて書いたのでしょうか、とてもていねいな字で書かれていました。

古市先生も大喜びでした。

たこあげ(1年)

1年生が校庭でたこあげをしていました。

生活科の「ふゆをたのしもう」でたこを作り、校庭でたこあげをするのは、まさに「冬の風物詩」です。

たこあげには、いい感じの風が吹いているのですが、「たこをあげたい」一心の児童たちに風など関係ありません!

とにかく、みんな、あちこちに向かって走ります!

見ている私の心の中には、爆風スランプの「ランナー」という曲が流れていました。(わかるでしょうか?)

それぞれあちこちに走るので、当然、たこの糸がからまります。

そうすると、担任の先生がからまった糸をはずす作業をしなければなりません。

たまたま外に出ていた教頭先生も、からまった糸をはずす作業を手伝っていました。

これも、まさに「冬の風物詩」です!

 

 

今日の大浦小(1/25)

1月25日 今日から2月4日(金)まで特別日課になります。

コロナ感染対策のために、少し早めの下校となります。

校内でも、学年で行っていた活動を、しばらくの間控えることにしました。

2年生の体育の学習も、体育館と外で分かれて行いました。

 

校地内にバリケードが出来ました。

今週から2つの工事が始まります。

1つが体育館西側のフェンス工事です。3月上旬終了予定です。体育館西側に入ることが出来なくなります。

もう1つが、プールサイドの陥没部分の工事です。

陥没箇所は2カ所ですが、プールサイドの下全面を調査し、工事するそうです。

この工事は、3月下旬終了予定です。

2つの工事期間中、小学校周辺に工事車両が通ることもありますので、ご注意ください。

大浦小のプールは、なかなかの歴史的建造物です。

調べたところ、昭和49年に完成したプールは、今年で48年目となります。(間もなく、半世紀ですね。)

この2年間、コロナ感染で水泳指導が出来ませんでしたが、工事完了の後、今年の夏はプールに入りたいですね。

以上、「今日の大浦小」でした。

 

 

全校集会(表彰)・コロナ感染予防のお願い

1月24日 放送による全校集会で表彰を行いました。

2年生の児童に、「県火災予防絵画ポスターコンクール 小学生低学年の部 優秀賞」

4年生の児童に、「いわき市児童書写展覧会 特選」の賞状を伝達しました。

なお、市書写展覧会において優秀な成績を収めた他の児童は、各クラスで伝達していただきました。

おめでとうございます!

 

校長先生のお話

「コロナ感染が急拡大しています。コロナ感染対策をこれまで以上にしっかりやっていきましょう。

 マスクを外す給食の時には、お話をしないで食べましょう。

 また、できれば家に帰ってもマスク着用を続け、手洗い・うがい・消毒をしっかりやりましょう。」

 

先ほど一斉メールでもお知らせしましたが、市内のコロナ感染拡大から児童たちを守るために、明日(1月25日)より2月4日(金)まで、特別日課で授業を行うこととしました。

5校時 13:40下校(バスは13:45)

6校時 14:35下校(バスは14:40) となります。

急ですが、対応よろしくお願いいたします。

また引き続き、ご家庭での感染対策を徹底していただき、ご家族や児童に、風邪症状などのあるときには、児童の登校を控えてくださるようお願いいたします。(その場合は、「出席停止」となります。)

タグラグビー2 (4年生)

1月20日 4年生の体育科「タグラグビー」の学習から・・・

すぐに体を動かすのではなく、守り手と攻め手に分かれてどんな動きをしていけばいいかを考えました。

まずは、2対2でボードゲームを使って・・・

どのように動いて、ボールを回すとトライが出来るか、相手のタグをとるためにはどんな動きをして守ればいいかを考えます。

次に、AIソフト「プログラビ-」を使って5対5のゲームの動きを考えました。

AIの動きを見ながら、トライをするために、トライをさせないために、どうしたらいいかを確認しました。

そして、実際に5対5のゲームをしました。

作戦通りの動きが出来て、トライできたときには、大喜びでした。

しかし、そこはやはり作戦通りできないことが多かったようでした。

実際のゲームになると、ボールや相手の動きに目が行き、夢中になって動いていました。

でもただ体を動かすだけでなく、いろいろな作戦・戦術を考えて動くことで体育の新しい楽しみ方を感じたようです。

「体を動かすのは苦手だけど、作戦を考えるのは得意」という児童の活躍の場が広がるかも知れませんね。

 

タグラグビー(4年生)

1月19日 晴れていますが、底冷えのする校庭で4年1組が体育で「タグラグビー」の学習をしていました。

昨日は、教室でトライするまでの動きの学習(作戦・戦術)していましたが、今日は5人同士でタグラグビーの動き・試合を体験しました。

まずは、横に並んでパスの練習・・・ラグビーは前にパスすることが出来ません。

だから、パスをもらった選手は全力で前に走らなければなりません。

そして、ラグビーボールは楕円級の形・・・取扱いがなかなか難しかったようです。

パス練習の後、5人同士のゲームです.。

タグラグビーはタックルが出来ません。腰につけたタグをとられたら、ボールを離さなくてはいけません。

そんなルールを確認するために、実際にゲームを行いました。

ルールを覚えたら、次は作戦・戦術を考えながら、ゲームを進めていきます。

考えるときにはICTを使うそうです。

頭を使う体育? 

ちょっとイメージできませんが、次の投稿をお楽しみに! 

 

 

 

 

 

学習の様子

1月18日 第3学期が始まって1週間が過ぎました。

短い3学期、どのクラスも着々と学習を進めています。

2年生は、体育館でなわとびの学習をしていました。

3年2組は音楽室でオルガンの練習、曲は「聖者の行進」でした。

1年1組は算数の学習、空いているところにどんな数字が入るかを考えていました。

3年1組は外国語活動、ALTの先生といっしょにデジタル教材の発音に合わせて、テンポ良く話していました。

1年2組は、図書室で本を借りていました。サポートティーチャーが貸し出しを進めていました。

4年生は、体育でタグラグビーの学習をしていました。といっても、体を動かすのではなく、ボールを持ったらどのように動いたら、トライできるかを考える学習でした。パスを上手に使うことの大切さを感じていたようでした。

5年生は、国語で難しい言葉の意味を辞書で黙々と調べていました。

6年生は社会科で歴史の学習、「太平洋戦争」の学習をしていました。

 

市内でのコロナ感染が広がってきました。

保護者の方々も感染対策を十分にとり、安全にお過ごしくださるようお願いいたします。

 

なわとび月間 スタート!

1月17日 北西の風が強く、寒い朝です。

児童たちは、向かい風に負けないように元気に登校してきました。

先週から2月28日まで「なわとび月間」です。

各学年で、認定証をもらうためにいろいろな跳び方に挑戦しています。

また、長なわとびで学級記録を目指してがんばっています。

寒さに負けず、なわとびに挑戦し、体を鍛えています。

 

書き初め指導

1月12日 古市惠子先生をお迎えしての「書き初め指導」が始まりました。

まずは、3年2組の児童が教えていただきました。題字は「明るい心」です。

姿勢など普通の書写とは違ってきます。題字の気をつけなければならないポイントもみんなで確認しました。

そしたら、それぞれ練習開始です。

古市先生の熱い指導が入ります!

普通の書写とは違う四つん這いの姿勢に苦しみながらも、みんなお手本を見て真剣に取り組みました。

最後に清書をあげて、一人一人ご指導いただきました。

古市先生には、この後、3~6年生の児童に指導していただきます。

よろしくお願いします!

 

 

第3学期 始業式

保護者の皆様、新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

さて、1月11日 第3学期の始業式がZOOMを使って行われました。

校長先生の話

「冬休み前にみんなに出した3つの宿題の中で、一番大切なのが『新年の目標を立てる』です。

 新年の目標はもう立てましたか?

 目標を立てるだけではだめです。目標達成のために、今日から、今から何をしていくかを考えましょう。

 3学期は49日間と短いので、一日一日を大切に過ごしてください。

 コロナ感染がまた拡大しています。これまでの感染対策をしっかり行い、自分の体は自分で守っていきましょう。」

 

 その後、1・3・5年生の児童が、「冬休みの思い出と今年の抱負」という題で発表してくれました。

 とても上手な発表でした。

発表前、緊張気味の発表者

第3学期がスタートしました!

冬休み中、児童たちが無事に過ごすことができたのも、保護者の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。

 

 

第2学期 終業式

12月23日 第2学期終業式が、ZOOMを使って校長室で行われました。

ちょっと緊張気味の発表児童です。

校長先生から冬休みの宿題が3つ出されました。

「お家のお手伝いをすること」「新年に1年の目標を立てること」「3学期に元気に登校すること」です。

2年生・4年生・6年生の児童から、「2学期をふりかえって」という題で発表がありました。

明日から18日間の冬休みです。

1月11日に、楽しい思い出を持って登校してくれるのを待っています!

保護者の皆様には、コロナ対策など何かとご協力いただき、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

良いお歳をお迎えください!

表彰(ふくしまエコライフ絵はがきコンクール)

12月22日 明日が終業式なので、2学期最後の表彰になります。

「ふくしまエコライフ絵はがきコンクール」で優秀賞になった児童を表彰しました。

作品は、下のカレンダーの3月のページに掲載されています。

 

さらに、賞状は、福島県知事 内堀雅雄 のお名前でいただきました!

おめでとうございます!

 

学習の様子

12月21日 学習の様子をお知らせします。

体育館では2年生が体育の学習をしていました。なわとびです。

友だち同士、お互いに跳んだ数を数え合ったり、先生になわの回し方を教わったりしていました。

1年2組は、国語の学習「てがみをかこう」です。

「サンタさんにも手紙を書いたよ」という児童がたくさんいました。

1年1組は、算数のまとめの学習です。

3年2組は、英語の学習です。クリスマスカードを作っていました。英語でカードを渡す練習をするそうです。

3年1組では、グループ毎に、明日行われる「お楽しみ会」の準備をしていました。

4年1組は、2学期を振り返る作文を書くようです。4年2組は、算数の学習を進めていました。

5年生は、国語の楽種を進めていました。

6年生は、社会科で戦時中の暮らしの調べ学習を進めていました。

24日から始まる冬休みを前に、どことなく、各教室の児童からはうきうきした様子が感じられました。

冬休みに入ってすぐのクリスマスは、どの児童も楽しみにしているのでしょうね。

 

我が子たちも、小学校低学年のうちは「あー、そんなことでは、サンタさんプレゼント持ってこないよ」というと、にわかにお利口さんになったものでした。

高学年になって、サンタクロースの存在を疑いだした娘が、「サンタクロースっていないんでしょ?」というので、「サンタさんは、信じない子にはプレゼントを届けません」というと、急に「サンタ信者」になりました。

サンタクロースの力は絶大です。

 

大休憩の様子

12月20日 冬本番です。この週末は、全国的に真冬の天気となりました。

しかし、児童たちは元気です。大休憩の様子をお知らせします。

持久走大会が終わり、運動の主流は、なわとびとなりました。

ドッジボールも相変わらず人気です。

鉄棒の練習をしている児童もいます。

遊具は、低学年にとって「ワンダーランド」です。

枯れ葉に集まっている1年生に「何してるの?」と声をかけると、

「ダンゴムシ探し!」と元気に答えてくれました。

寒くても、児童たちは元気に外で遊んでいます!

 

校外子ども会

12月16日 校外子ども会が開かれました。

各地区に分かれて、2学期の登校班の反省・冬休みの過ごし方などを話し合いました。

毎日寒い朝の登校ですが、どの班も元気に朝のあいさつをしてくれます。

(高学年の班長さんのあいさつがお手本になっているようです。)

また、寒くても手をポケットに入れたまま歩いてくる子もいません!(私が見た限り・・・)

校外子ども会の反省をもとに、更に安全に登下校してください!

 

表彰「書道・ポスター」

12月16日 JA共済主催 書道コンクール・交通安全ポスターコンクールの表彰を行いました。

書道は、「審査員特別賞」「奨励賞」 ポスターは、「奨励賞」をいただきました。

おめでとうございます!

ここのところ、表彰ネタが続いています。

大浦小のみんな、活躍してますね。