こんなことがありました

出来事

中学生の職業体験学習

10月20日・21日 東日本国際大学附属昌平中学校より、職業体験学習で中学3年生1名が大浦小学校を訪問しています。

お話を伺うと、「子どもが好きで、将来は子どもに関われる職業につきたい」と考えているそうです。

担任の先生だった2-1で体験学習を進めます。

休み時間にはさっそく児童たちが中学生の周りに集まり、いっしょに遊んでいました。

児童と話すときには、児童に合わせて目線を下げて話をする優しさを見せていました。

2日間という短い職業体験ですが、「子どもが好き」という気持ちが少しでも大きくなればと思います。

 

児童の安全のために・・・

毎朝、児童たちが通学班ごとに並んで登校してきます。

その児童の安全を守るために、交通指導員の方々に立哨指導をしていただいています。

大浦地区では、若松武司さん、松原正博さん、西山トメヨさんの3名の方です。

交通指導員の方々の他にも、大浦地区見守り隊の方々も児童たちの安全を見守っていただいています。

また、保護者の方々にも、お忙しい中、立哨指導をしていただいています。

毎朝、本当にありがとうございます!

児童たちには「元気なあいさつで感謝の気持ちを伝えましょう」と指導しています。

 

小中連携授業研究会

10月15日 小中連携授業研究会が行われました。

6年生の国語科「やまなし」の授業を観ていただきました。

四倉小・四倉中から7人の先生方に参観していただきました。

読み取りの難しい教材ですが、どの児童も一生懸命考えていました。

グループの話し合いでは、自分の考えをより深めていました。

参観した先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 

放課後は、事後研究会が進められました。

コロナ禍のため、生の授業を参観して話し合う機会が減少していたので、活発な協議が進められました。

また、どの先生方にも「四倉地区の児童生徒のために」という共通の目標があるので、真剣な協議が進められました。

情報交換では、「タブレットの使い方」や「中学校までに身に付けさせてほしいこと」などが話題になりました。

実のある研修となりました。

 

幼稚園児 学校訪問

天気の良かった10月15日 小学校となりの四倉第二幼稚園から、園児が来校しました。

自動車に気をつけながら、手をつないで歩いてきました。

園庭よりも広い校庭に園児たちもびっくり!

幼稚園の先生から、遊具の遊び方についてお話がありました。

先生の話が終わると、園児たちはお目当ての遊具に向かって、まっしぐら!

 

草むらで虫探しをする園児もいました。

遊具でいっぱい遊んだ園児は、「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を言って、幼稚園にもどりました。

手話教室(4年)

10月14日、総合学習で「福祉」について学習している4年生が、手話の学習を行いました。

講師は、石井静子さんと大和田仁さんです。

耳の不自由な方とコミュニケーションをとる方法として、手話の他に、指文字、筆談、身振り、空書、口話、スマホのアプリなどがあることを教えていただきました。

そして、どの方法を使うかは、相手を思いやって決めることが大切であることを教えていただきました。

手話でどのように表すか、講師の先生から問題を出していただきました。

「バナナ」「バナナを食べる」「犬」「猫」「野球」「サッカー」など・・・・

児童たちは、それぞれの様子を想像しながら、手話を考えていました。

次に、指文字を教えていただきました。最後には、手話と指文字を使って自己紹介にも挑戦しました。

一生懸命取り組む児童たちに、講師の先生方も「楽しかったです」とお褒めの言葉をいただきました。

手話教室が、4年生児童にとって、障がいのある方々とつながるきっかけとなればと思います。

 

 

食に関する指導・稲刈り(5年)

10月14日2校時目 栄養教諭 阿部先生をお迎えして、5年生を対象に「食に関する指導」が行われました。

食事の主食・主菜・副菜・汁ものについて教えていただきました。

次に見せていただいたのが、朝食を食べてきた人と食べてない人の体温の様子です。

どちらが食べた方だか、一目瞭然ですよね。

そして、次のデータが大変興味深かったです。

これは、朝食摂取後の集中力の変化(午前中)です。

主食・主菜・副菜・汁ものを食べてきた人は、午前中集中力が高いままでしたが、「おにぎりだけ食べた人」と「何も食べなかった人」は集中力が上がらず、下がっていきました。

つまり朝食をしっかりとった人は、学習したことが身につき、成績がアップするとういうことです!

恐るべし! 朝食!

その後、バランスの良い献立を自分で考え、お互いに話し合いました。

食事の大切さを学んだ貴重な時間でした。

 

さて、続いて5年生が3・4校時目に体験したのが、「稲刈り」です!

5月の田植えの時にお世話になった 大楽さんをはじめたくさんの方々に来ていただきました。

田植えの時には「こんな植え方で育つのかな?」と正直心配でしたが、お世話していただいたおかげで、とても立派に実りました。

まずは、刈りやすいように周りを大型コンバインで刈りました。児童の代表が特別に乗せてもらいました。

この大型コンバイン・・・家一軒分の値段だそうです!!

ここからが大切です。稲の刈り方を、実際に見せてもらいながら教えてもらいました。

自分の手を切ったりしないように、みんな真剣に聞いていました。

さあ、いよいよ稲刈りスタートです!

始まって間もなく、「あーっ、腰が痛いよ」という声が・・・  やはり、コンバイン(機械)の力はすごい!

それでも、みんなで協力して作業しました!

見てください! 5年生の頑張りで、稲刈りが無事終了しました!

5年生にとって、今日は、食について考え体験する1日でした。

ご指導いただいた先生、これまでお世話になり、教えていただいた地域の方々、ありがとうございました!

 

 

 

 

クラブ活動

今回はクラブ活動の様子をお知らせします。

クラブは、4年生から6年生で構成されています。

それぞれ自分がやりたいクラブを選び活動するので、好みの同じ友だち同士での交流活動が行われます。

〇 スポーツクラブ

 校庭が使えなかったので、体育館でドッジボール、バレーボールを楽しんでいました。

〇 科学クラブ

 理科室できれいなカラースーパーボール作りに取り組んでいました。

〇 家庭科クラブ

 次回調理するものを、6年生を中心に話し合って決めていました。

〇 絵画工作クラブ

 粘土で思い思いのものを作成していました。

〇 室内ゲームクラブ

 みんなで考えたゲームを行っていました。今回は「宝探しゲーム」でした。

クラブ活動で学年の違う友だちと交流することで、お互いを思いやったり、我慢したりすることができるようになれればと思います。

学習の様子 10/12

今日は、先生方の研修会のため3校時限でした。

今日の学習の様子をお知らせします。

ただ、学習発表会の練習も始まっています。

当日のお楽しみのために、その様子の紹介は部分的に自主規制したいと思います。

 

青空学級からは元気な音読の声が聞こえました。すてきな作品もありました。

1年生は体育館で学習していました。(自主規制!)

音楽室からは太鼓の音が聞こえてきました。(これも自主規制!)

2年生は国語の音読発表会の話し合いをしていました。

3-1は黙々と計算練習。

4-2は教頭先生に理科を教わっていました。これは珍しい教頭先生の白衣姿! ドクター教頭!

4-1は楽しそうに何か練習をしていました。(これも自主規制!)

5年生は国語の読み取りの学習。先生のお話をしっかり聞いていました。

6年生も物語の読み取りの学習。自分の考えをメモしながらノートづくりを進めていました。

3校時限で児童の下校後、先生方はそれぞれに研修会に参加しました。

コロナ禍のため、オンラインで授業を視聴し、研修を進めました。

 

全校集会(表彰)

10月11日 放送による全校集会がありました。

その中で、いわき地区読書感想文コンクール・いわき地区理科自由研究展において優秀な成績をおさめた児童に表彰状が渡されました。

今日は熱い陽ざしが照りつける天気でしたが、季節は「秋」・・・

実りの秋、児童たちの力が発揮される秋になるといいですね。

給食指導

10月7日 四倉給食共同調理場より栄養教諭と栄養技師の先生をお迎えして、給食指導をしていただきました。

先日は1年生が見学学習で訪問しましたが、共同調理場が学校の近くにあるため、一ヶ月に1回の割合で、児童たちの給食の様子を見ながら、給食指導をしていただいています。

今回は、給食の時にお盆の上にどのようにならべるかを教えていただきました。

また、出された献立を順番にバランス良く食べることも教えていただきました。

ある教室で「パンだけの給食が続いたけど、パンがすきな人? ご飯が好きな人?」と聞くと、半々でした。

ご飯派の私としては、意外な結果でしたが、ご家庭での食の広がりの影響かなと思いました。

 

 

がん教育(6年)

10月6日、学校医 木村医院の木村守和先生をお迎えして、6年生を対象に「がん教育」が行われました。

いわき市内でも、お医者さんによるがん教育を実施している小学校は少ないそうで、貴重な学習です。

がんに関するVTRを観て、先生よりお話がありました。

どの児童も、先生の話をしっかり聞いてメモをしていました。

「がん細胞は10年から20年かけて1cmぐらいになり、そこから約1年間で倍以上の大きさになる」のだそうです。

見つからないようにひっそりしていて、大きくなって見つかったときには手遅れというケースが多いのですね。

早期発見のために、定期的な検査が必要なのだそうです。

木村先生には、がんにならないようにするためのポイントも教えていただきました。

今日学習したことを、ぜひお家の方々にも伝えてほしいなと思いました。

最後に児童代表よりお礼の言葉がありました。

木村先生、お忙しい中ありがとうございました!

 

 

10/5 就学時健診

10月5日 就学時健康診断が行われました。

来年度入学予定のお子さんが集まり、学校医による健診、視力検査・聴力検査を行いました。

その後は、簡単なテストとお家の人といっしょに面接を行いました。

初めての小学校に緊張気味な子、興奮している子、友だちと楽しく話している子など、その様子は様々でした。

2月には、保護者の方に参加していただく「入学説明会」を予定しています。

後日、詳しい案内をお送りする予定です。

 

 

10/4 全校集会・給食

10月4日(月) 放送による全校集会がありました。

「歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」の書写の部で、佳作になった児童の表彰を行いました。

芸術の秋・・・これからもたくさんの児童が表彰されると思います。できるだけ紹介していきます。

 

10月になって、普通給食になりました。(これまでは配膳の少ない簡易給食でした。)

これまで通り、配膳は最少人数で、手指消毒・手袋をして行います。

今日からご飯が配膳されるようになりました。

今日の懇談は、牛乳・ごはん・みそ汁・たいの香味焼き・こんさいのみそいため

普通給食スタートのお祝いでしょうか? メインディッシュはめでたい! 「たい」です!

学校ではいつもマスクをしていますが、給食を食べるときにはマスクを外して食べるので、児童たちの表情が一番わかる貴重な時間です。

今日は久しぶりに出たごはんをみんな夢中になって食べていました。

「久しぶりのごはん、おいしい人ーっ!」と声をかけたいところですが、黙食、黙食。がまんです。

 

 

 

 

 

見学学習、一気に紹介!(その2)

〇 4年生(石炭化石館ほるる・震災伝承みらい館)

 

〇 5年生(いわき市考古資料館・日産自動車いわき工場)

2回にわたって、見学学習の様子をお知らせしました。

あいにく悪天候となりましたが、コロナ禍でなかなか外に出られずにいたので、今回の見学学習はどの学年も充実したものとなりました。

保護者の方々には、悪天候の中お迎えに来ていただき、誠にありがとうございました。

見学学習、一気に紹介!(その1)

10月1日、台風が迫る中、1~5年生が市内に見学学習に出かけました。

〇 1年生(給食センター・アクアマリン)

〇 2年生(いわき郵便局・いわき総合図書館)

〇 3年生(平消防署・くらしの伝承郷)

 

 

修学旅行(6年)

10月1日 6年生が修学旅行に行ってきました。

まずは、猪苗代・野口英世記念館

郷土の偉人を学習してきました。黄熱病の研究を進め、多くの人々を救った野口英世・・・

現在、新型コロナウィルスと戦っている私たちをどんなふうに見てくれているのでしょうね。

 

見学の後に、近くの土産物屋さんでお土産を買いました。

お店の人は、大喜び!(コロナ禍で観光客が少なかったのでしょう)

ある子の「いい買い物をしたぁ」の一言に、お店の人が「とてもうれしかったです」といっていました。

バスの出発時には、お店の人みんなで見送ってくれました。

次の見学地は、檜原湖の観光船遊覧でした。

雨模様でしたが、幻想的な風景を見ることができました。

マスクで見ることができませんが、どの子も笑顔でした。

遊覧船の後は、会津名物のソースカツ丼を食べました。

お腹いっぱいになりました。

その後の見学は郡山カルチャーパークの予定でしたが、雨のため急遽、郡山スペースパークに変更になりました。

(添乗員の添田さんのおかげです。)プラネタリウムの上映にも間に合いました。

コロナ禍の中で、実施も危ぶまれた修学旅行でしたが、無事終わり、楽しい思い出ができてよかったです。

天候に恵まれず変更もありましたが、それも思い出!

6年生みんなで行けたことが一番の思い出ではないかと思います。

 

帰り道、いわき市に近づくにつれて、風雨が強まりました。

夕方遅く、保護者の皆様にはお迎えに来ていただき、ありがとうございました!!

 

次回は、同日に実施された見学学習の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

中学年 授業研究会

昨日行われた中学年 授業研究会 4年1組の様子をお知らせします。

国語科の「ごんぎつね」の学習です。

名作なので保護者の方も小学校の時に学習したのではないでしょうか?

母を亡くした兵十をかわいそうに思ったいたずら好きなごんが、兵十に食糧を届けていました。

ある日、それを知らない兵十は、食糧を持って家に入ろうとしていたごんを銃で撃ってしまうというお話です。

真実を知った兵十や撃たれてしまったごんの気持ちを考えるとても難しい場面の学習でした。

 でも、さすが4年生!

この難しい場面をお互いに自分の考えを出し合って、解決へと導いていきました。

お互いのつぶやきが話し合いにつながっていく、とてもいい授業でした。

どの子も最後まで集中して学習を進めていました。

上は、学級に掲示されていた「学習の跡」です。

 

2回にわたって、授業研究会の様子をお知らせしました。

学校生活はコロナ禍で何かと制限されていますが、児童たちの学びを保証するために、よりわかりやすい授業を進めるために、先生方の研修の歩みは少しずつ進んでいます。

低学年 授業研究会

9月28日、低学年と中学年の授業研究会が行われました。

今回は、低学年授業研究会の様子をお知らせします。

1年1組、国語科「うみのかくれんぼ」の授業です。

まずは、みんなで音読をします。

一人一人、一文ずつ音読をするのですが、みんなすらすら読めていました。

音読の宿題をしっかりやってきているからでしょう。 音読を聞いていただいている保護者の方々に感謝ですね。

そして、「海の生き物の隠れ方」をどのように説明しているかを読み取ります。

「場所」「からだ」「かくれかた」の3つの視点から読み取ります。

次に、読み取ったことが正しいかどうかを友だちと確認し合います。

読み取った「かくれかた」を実際に動作化して、理解を深めました。

さらに、You Tubeで「海の生き物のかくれかた」を視聴しました。

児童たちからは「かわいいー」という声があがりました。

最後に、学習後の感想発表がありました。

低学年の先生方に学習の様子を見ていただきましたが、みんな学習に集中して取り組んでいました。

1年生の成長、立派です!

明日は、4年1組の授業の様子をお知らせします。

学習の様子から(6年) 9/27

国語の物語「やまなし」の学習に入る前に、学校司書による作者「宮沢賢治に関するブックトーク」がありました。

まずはユーチューブの映像で、宮沢賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」が流されました。

この曲は、東京オリンピック2020の閉会式でも歌われた曲です。(女優の大竹しのぶさんが歌いました。)

その後、紙芝居で宮沢賢治の生い立ちが説明されました。

6年の児童たちも食い入るように聞いていました。

宮沢賢治は、短い生涯の間に、文学作品だけでなく、農業や宇宙そして音楽などあらゆるジャンルに作品や成果を残したことが紹介されました。

さらに、図書室にある宮沢賢治のことがわかる資料も紹介されました。

最後に、宮沢賢治の代表作である「セロ弾きのゴーシュ」が紙芝居で紹介されました。

やはり、6年の児童みんなが食い入るように作品の世界に入っていました。

紙芝居という超アナログな手段でしたが、デジタルなユーチューブとは違った味わいを出していました。

宮沢賢治コーナーも準備されました。

児童の宮沢賢治への興味が高まり、国語の「やまなし」の読み取り学習につながりそうです。

 

 

図書室で読み聞かせ

図書室では、学校司書の吉田幸代さんによる読み聞かせが行われていました。

吉田さんは、大浦小の図書室から見える景色がお気に入りだそうです。

今、図書室から見える田んぼの色は黄金色、もう間もなく稲刈りです。

そこで、吉田さんが読み聞かせしてくれた本は、「おにぎりのにぎり方」と「おむすびの山」というお話でした。

どの児童も真剣にお話を聞いていました。

4校時目の読み聞かせだったので、聞いていてお腹がすいてしまいました。

「あー、米が食べたい」 今月いっぱいは簡易給食です。

合奏指導(4年)

1学期に続いて、野木謙一先生に合奏指導をしていただきました。

夏休みを挟みましたが、どれだけ上手に演奏できるようになったか、まずは通して聞いていただきました。

「だいぶ上手になったなぁ」と思うのですが、やはりレベルの高い先生の耳にはいくつかのチェックポイントが残ったようです。

「Nのところから、もう一度」と指示が出されると、各楽器毎に細かな指示が出されました。

先生から出された指示を、忘れないように自分の楽譜に書き込みます。

児童たちも少しでも上手になろうと必死です。

そして、注意されたところを楽器毎に練習演奏をして、再度演奏します。

次に、より演奏に強弱をつけるために、電子オルガンの音量を調整します。

はじめは座って聞いていた野木先生も最後は立ち上がって指導していただきました。

その指導は、指揮者の木田先生にも・・・・

木田先生の楽譜にも、児童以上に書き込みが・・・・  先生も必死です。

野木先生からは、「正確な音程を出すこと、そして演奏の技術は色々アレンジをして、できないところをお互いに助け合いながら演奏することが大事です」というお話がありました。

合奏の練習を通して、4年生一人一人のピースが組み合わさっていくのが見えるようです。

学習発表会での演奏が楽しみになってきました。

 

 

 

 

校内掲示から・・・④

三階東側の廊下壁面には、「大浦びじゅつかん」が掲示されています。

昨年度の市図画展に出品した作品が掲示されています。

どの作品も力作です。良い作品が掲示されていると、児童の情緒育成にもつながりますね。

 

二階東側壁面には、「世界のみなさん こんにちは」が掲示されています。

世界地図と、世界のいろいろな国の「こんにちは」のあいさつが紹介されています。

大浦小の児童が、世界に目を向けて、世界で活躍してくれることを期待しています。

学習の様子から 9/16

今日は、雨が降ったり、青空が見えたり、ちょっと不思議な天気です。

さて、いつものように教室訪問をしていると、あおぞら学級の児童に呼び止められました。

「校長先生、私たちの発表を聞いてください!」

どうやら国語で「自分の意見を相手に伝える」学習のようです。

「ペットを飼うとしたら、猫・犬どっちか」をプレゼンする学習です。

猫派の意見は、「可愛い。足下でじゃれる姿が可愛い」

犬派の意見は、「警察犬や盲導犬など役に立つ。散歩にも出かけることができる」

どちらもはっきりと話し、わかりやすい発表でした。

とても悩みましたが、「ダイエットするためにいっしょに散歩してくれる」という理由で、犬派を選びました。

 

4年生教室のオープンスペースには、「新美南吉コーナー」が設置されていました。

国語で「ごんぎつね」を学習しているので、作者の他の作品も紹介し、読書につなげようとしています。

そういえば、今朝登校してきた4年生の児童が、「あっ、あの花、彼岸花だ」と指さしていました。

「ごんぎつね」に彼岸花が出てくる場面があるのです。

毎日の学習が、児童たちの生活に染みこんでいるんですね。

校内掲示から③・・・

コロナ禍のため、なかなか学校にお出でいただけない保護者のために紹介している「校内掲示シリーズ」その3・・・

階段の踊り場には、「こくごの広場」が掲示されています。

ここには、「ていねいで美しいノートづくり」「学力が伸びるノートの使い方」が掲示され、各学年児童のノートが紹介されています。

低学年は、ていねいな字のきれいなノートづくりが紹介されていましたが、学年があがる毎にていねいさだけでなく、内容等にも工夫がされているノートが紹介されていました。

お手本のノートを参考にして、学習したことがより身につくノートづくりができるといいですね。

 

全校集会(放送)

昨日(9月13日)、放送による全校集会がありました。

今週も、短縮時程で少ない時間なので、校長先生の話も短く、2つだけありました。

「1つめは、朝のあいさつです。元気にあいさつできる登校班もありますが、もう少しという登校班も見られます。そこで、班長さんにお願いがあります。まず、班長さんが元気なあいさつをしましょう。後に続くみんなは班長さんと同じくらい、それ以上の声であいさつをしましょう。班長さん、頑張ってください。

2つめは、『校長先生からの挑戦状』です。今回から、学年毎ではなく、レベル1・2に分けて問題を出しました。できる問題を答えてみてください。できる人は、どちらも考えて答えてみてください」

今回の問題は、次の通りです。(お家の方もわかりましたら、お子さんにヒントだけ教えてあげてください。)

校長先生の話の後、今回は環境委員会の活動発表がありました。

緊張した様子で発表していました。

でも、できれば全校児童を前に発表する緊張感を味わわせたいですね。

コロナ感染の心配が少なくなったら、そんな経験もさせたいところです。

 

校内掲示から②・・・

保健室前の掲示を紹介します。

養護教諭に作成してもらいました。

言われたらうれしい「ふわふわことば」と、言われたらかなしい「ちくちくことば」

大人も気をつけたいですね。 

「笑い」の力は、人間にとって大きいようです。笑って生活できるといいですね。

(ちょっと見にくいかも知れませんが、読んでみてください。)

笑いが、がんやウィルスの抵抗力も高めるとは驚きですね。

(コロナも最後が笑いの力で・・・?  でも、大きな声で笑ったら感染するか)

リフレーミング・・・出来事の見方を変えることだそうです。

短所も見方を変えれば、長所になるということですね。

例えば、「調子にのりやすい」 「頑固」と言われる私も・・・

見方を変えれば(リフレーミング)・・・

「雰囲気を明るくする」「意志の強い」人になるんですね。

リフレーミングすれば、人の見方が変わり、大きな気持ちになれそうですね。

校内掲示から①・・・

コロナ禍のため、保護者の方々にはなかなか校内の様子を見ていただく機会が少なくなっています。

そこで、校内掲示をいくつか紹介していきたいと思います。

2階に向かう階段の踊り場には、東京オリンピックコーナーがあります。

右側には、児童が書いてくれた「オリンピック 心に残った場面」です。

左側には、開会式でも話題になったピクトグラムが紹介されています。

ちなみに、下のピクトグラム 何の競技かおわかりでしょうか?

 

久しぶりの太陽

昨日まで低温注意報が出ていて、涼しい(というか肌寒い)日が続いていましたが、一転、今日は久しぶりの太陽。

しかも、陽ざしが強い!

「これは、身体が追いつかないなぁ」と感じているのは、大人だけ?

児童たちは、大休憩の時間、元気に外で遊んでいました。

校庭南側の遊具で遊んでいる児童を撮影しようと思ったら・・・

キーンコーン カーンコーン と、大休憩終了のチャイム

児童たちが一斉に昇降口に戻っていきました。

そうです。短縮時程のため、いつもより10分も短い大休憩なのです。

コロナのせいで、児童たちの遊び時間も短くなっています。《怒》

臨時日課の延長

一斉メールでもお知らせしましたが、9月12日までだった「まん延防止等重点措置」が9月30日まで延長される方針との報道を受けて、現在行っている臨時日課Bを9月30日まで延長することとしました。

詳しくは、本日配付された文書をご覧ください。

何かとご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

学習の様子 9/9

今日は冷たい雨が降っています。

今日の学習の様子を一気に紹介します!

1年2組 国語 詩の学習です。学校の様子を詩に書いていました。

「うーん、何を書こうかな?」 題材に迷っている子もいました。

1年1組では、自分の図工の作品をタブレットで撮影して、みんなで鑑賞会をしていました。

2年生は体育館で体育です。いろんな動きに挑戦していました。

(体幹を鍛える特別メニューの友だちも・・・)

3年1組は、図工で絵の学習です。電子黒板に映し出されたコンクールの優秀作品をヒントに、描いていました。

3年2組は音楽室で音楽の学習 アクリル板を前に、マスクをして交互に歌を練習しています。

4年1組は、タブレットを使って理科の学習です。星座の形をみんなで確認していました。

4年2組は、社会科 自然災害について日本地図を開きながら学習していました。

5年生は算数の学習 偶数と奇数についてデジタル教科書を使って学習していました。

積極的に手をあげて自分の考えを発表していました。

6年生は算数の「拡大図と縮図」の学習 確認の小テストが行われていました。

真剣に集中してやっていたので、邪魔しないように撮影しました。

コロナ禍で学習活動も制限されていますが、工夫しながら進めています。

電子黒板、デジタル教科書、タブレットなどICT機器も活用した学習も増えてきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って・・・(1年)

GIGAスクール構想で、児童一人一人にタブレット端末が配置されています。

タブレットを使っての学習が本格的に始まりました。

今日は、1年生がICTサポーターの柴田先生に教えてもらいながら、タブレットを使っていました。

自分専用のタブレットが渡されて・・・(ちょっと、ドキドキ)

いよいよ、タブレットを開いて・・・

柴田先生に教えてもらいながら、準備をします。

「ここじゃない?」 わからないところは教え合いながらやります。

今回は、タブレットで画像を撮影します。

まずはお互いに画像を撮ります。

私も撮ってもらいました。

撮った画像を先生のタブレットに送信します。

先生のタブレットに集められた画像は、もう一度全員に送信されて、みんなの画像を自由に鑑賞しました。

 

1年2組は、タブレットを持って外に出ました。

その様子を見に行くと、早速タブレットを向けられました。

保健室から保健の先生が顔を出すと、やはりタブレットを向けられていました。

次は、自分の育てたアサガオの撮影会。

そしてさらに、いい画像を求めて、校庭に出て行きました。

タブレットを使った学習は、児童たちのアイデアでどんどん広がりそうです。 

簡易給食 その後・・・

新しい1週間が始まりました。

今日から簡易給食が少しだけバージョンアップ!

今週から、温かいスープなどが付きます。今日は、チキンカレーです!

給食の配膳前には、給食台や1人1人の机を消毒します。

そして、チキンカレーの配膳は先生が行います。

順番に並んで自分の分を配膳します。

そして、同じ方向を見て黙食です。

さて、今回の目玉、「チキンカレー」をどのように美味しくいただくか?

まずは、王道で「そのまま美味しくいただく」

次に、「パンをちぎってカレーに浸していただく」

これは新しい! パンの上にカレーをのせる「カレー・オン・ザ・パン」!

そして、パンに穴を開けカレーを中に流し込む「カレー・イン・ザ・パン」!

(しかし、これは途中で止めたようです。)

そして最後は、大胆にも、パンをそのままカレーにつけてかぶりつく「ダイブ・イン・ザ・カレー」!

温かいメニューが出て、児童たちの心もほっこり温まったようです。

「明日は何かな?」 給食献立表をチェックしたくなりました。

 

 

簡易給食 スタート!

本日から給食がスタートしました。

コロナ感染予防のため、できるだけ配膳の少ない「簡易給食」となります。

今日のメニューは、牛乳・メロンパン・アセロラゼリー・フィッシュビーンズ です。

給食の配膳は、「バイキング方式」で自分の分を自分でとっていくようにしました。

食べるときには、これまで通り同じ方向を向いてお話をしないで黙って食べます。

「黙食」です。

教室には、メロンパンの入っている袋の「カシャ、カシャ」という音だけが響いています。

でも、久しぶりに食べる給食に児童の顔はほころんでいました。

簡易給食でいつもより少なくなっているので、朝食はしっかりとって登校させてください。

また本日から9月10日(金)までは、短縮時程で早めの下校となります。

5校時下校は、13:40 6校時下校は、14:35です。

バス出発時刻は、各時刻の10分後になります。

全校集会(8/30)

2学期最初の全校集会が、放送で行われました。

まず、たなばた展で特選に選ばれた児童への表彰が行われました。

その後、校長先生から、「オリンピックのこと・今日からまた『校長先生からの挑戦状』を始めること・コロナ対策のこと」についてお話がありました。

今月・来月の思いやりめあては「きれいな言葉で話そう」です。

学習の様子

今日と明日まで3校時限の学習となります。

コロナ感染対策ではありますが、夏休み明けの生活リズムを修正するのにもよかったかもしれません。

3校時しかないので、朝からぼーっとなんかしていられません!

どの教室でも真剣な顔で、集中して学習を進めていました。

2校時目の学習の様子です。

1年生の体育・・・「クロスサイドステップ」を練習しています。まだ速くできないので、一歩ずつゆっくり足を動かしています。

その後は、ダッシュ!

どの学年も一生懸命学習を進めていました。

 

 

朝の除草

昨日から第2学期がスタートしました。

昨日、校門から登校してきた児童たちの第一声。

「うわぁー、校庭がみどり色だぁ」「雑草がいっぱーい!」

そして、今日の朝の様子です。

6年生が自主的に除草を始めると・・・

他の学年の児童もいっしょに除草を始めました。

マスクをして外の活動とはいえ、人数も多くなってきたので、いっしょに除草をしていた先生からは「離れてやってくださーい」という声があがりました。

短時間でしたが、たくさんの雑草がとれました。

児童たちの自主的な除草活動、学校を大切にしようとする気持ちに、とてもうれしくなりました。

第2学期 始業式

8月25日 第2学期が始まりました。

放送による始業式が行われ、校長先生から次の話がありました。

「夏休み中に、コロナ感染者が増えました。今までとは違う『デルタ株』が広がっています。これまでやっていた『手洗い・うがい、消毒、3密をさけること』を1学期以上にしっかりやっていきましょう。そしてそれに加えて、毎日、自分の身体の調子を注意深く見ていきましょう。毎朝、「熱はないか」「頭が痛かったり、鼻がつまったり、咳が出たりしないか」「身体はだるくないか」、自分で自分の身体をチェックするようにしましょう。」

ご家庭でも、これまで以上に毎朝の検温、体調チェックをよろしくお願いします。

その後、2年生・4年生・6年生の代表児童より、「2学期のめあて」について発表がありました。

3人とも上手な発表でした。

教室では、静かに発表を聞いていました。校歌斉唱も、今回は心の中で歌いました。

始業式の後、各教室で2学期のめあてや予定などを話し合っていました。

お知らせしましたように、8月31日までは3校時限の学習となります。

下校後の過ごし方については、各学年に応じて指導していきますが、ご家庭でも安全な過ごし方について声かけしていただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

保護者の皆様へ(いわき市教育委員会より)

夏休みもあと1週間となりました。

先週、一斉メールでもお知らせしましたが、いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ」文書が入りましたので、お知らせいたします。

保護者の皆様へ.pdf  ←クリックしてください

これからも徹底した感染予防をよろしくお願いします。

お子さん・ご家族に、発熱・風邪症状等が見られる時には、学校にご連絡ください。

よろしくお願いします。

保護者の皆様へ「夏休み明けの学習活動について」

過日、本校一斉メールでもお知らせしましたが、いわき市教育委員会より、国及び県からの「まん延防止措置」の適用を受け、第2学期開始の8月25日(水)から8月31日(火)までの期間、第3校時までの午前中授業とし、給食なしの下校となりました。なお、この期間の学習内容・家庭での過ごし方などについては、後日お知らせいたします。

夏休みも、残り2週間ほどとなりました。8月に入り、感染力の高いデルタ株の置き換わりも進んでおり、新型コロナウィルスの感染状況が懸念される状況が続いています。各ご家庭におかれましては、感染予防対策を再度徹底していただき、児童たちの安全を守っていていただくようお願いいたします。特に、2学期が始まる前のお子さんやご家族の健康観察をしっかり行っていただき、何かご心配なことがありましたら、学校の方へご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ「新型コロナウィルス感染拡大防止について」

8月に入り、毎日暑い日が続いています。

さて、報道等でもうすでにご存じかと思いますが、いわき市内の新型コロナウィルス感染状況が大変危機的で憂慮する状況です。

市連P会長、小・中学校長会長の連名で感染拡大防止に向けた取り組みのお願いが届きましたのでお知らせいたします。

8月2日 保護者の皆様へお願い.pdf

各ご家庭におきましては、さらに感染対策を十分に行い、安全に夏休みを過ごさせていただければと思います。

なお8月7日(土)~16日(月)までは、学校も閉庁日となりますので、何かありましたら、この期間の連絡先(教頭の携帯)にご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

 

 

第1学期終業式

7月20日 放送で第1学期終業式が行われました。

校長先生からお話がありました。

「全校集会で『オリンピックをテレビで観ること』『規則正しい生活をすること』という夏休みの宿題を出しましたが、今日は三つ目の宿題を出します。それは『8月25日に元気に登校すること』です。当たり前のような宿題ですが、これがとても大切です。自分の身体や命を自分で守らなければならないからです。みんなの健康や命を奪おうとするものは、みんなの周りにたくさんあります。交通事故・不審者・海や川の事故・地震・火事・台風や大雨・病気・そしてコロナウィルスなどなど・・・ でも、それらから自分を守るためにどうしたらよいかは、みなさんはよくわかっているはずです。もう一度確認して夏休みを迎えてください。」

1年・3年・5年の代表児童より「1学期の反省と夏休みに向けて」という題で発表がありました。

3人とも、とても上手な発表でした。

保護者の方々には、第1学期72日間、学校教育にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

明日から夏休みとなりますが、思い出多い楽しい、そして安全な夏休みになりますよう、よろしくお願いいたします。

何かありましたら、学校の方へご連絡よろしくお願いします。

合奏指導(4年)

7月19日 4年生の合奏練習に、心強い講師の先生が、ご指導に来ていただきました。

野木謙三 先生です。

外は体温並みの気温となりましたが、体育館の中は緊張感でピーンと張り詰めた空気となりました。

講師の先生の合図で演奏が止まると、その都度的確な指導が入ります。

「ここは、アクセントをつけて演奏するといいですよ。できますか?」

「ここは、強弱をはっきりさせて演奏しましょう。」

講師の先生の的確な指示で、少しずつ素晴らしい演奏になってきました。

(指示通りの演奏がなかなかできず、宿題になったところもありますが・・・)

明後日から夏休みなので、しばらくは自宅での自主練習になります。

次回、講師の先生をお迎えするのは9月です。

講師の先生が驚くくらいの仕上がりにしたいですね。 がんばれ! 4年生! 

合奏練習(4年)

もうすでにお知らせしておりますが、今年度も、コロナの影響で4年生が出場予定だった方部音楽祭が中止となりました。

しかし、10月30日の学習発表会に向けて、4年生は着実に練習を進めています。

音楽室・教室での楽器毎のパート練習も終わり、体育館での全体演奏の練習に入っています。

曲名は「アラジン メドレー」です。

少しずつですが、全体が合ってきて、児童たちにも自信が付いてきているようです。

来週は、講師の先生をお迎えして指導していただく予定です。

 

おもちゃ大会(2年)

7月14日 2年生が1年生を招待し、自分たちが作ったおもちゃやゲームで遊んでもらう「おもちゃ大会」が開かれました。

2年生の用意したおもちゃやゲームの名前ですが・・・・

「とことこぐるま」「パッチンジャンプ」「ころころコロン」「ぴょんコップ」「ヨットカー」「ロケットポン」

どんなおもちゃやゲームか? 想像が付くでしょうか?

以下の画像で想像してみてください。

1年生に優しく教える2年生のお兄さん・お姉さん、夢中になって楽しそうに遊ぶ1年生・・・

とても楽しい時間を過ごしました!

ちょっと「密」かな? と思いましたが、楽しそうなみんなの様子を見てたら、そんな心配も消えてしまいました。(もちろん、換気・マスク・消毒はしっかりやりました。)

eネットキャラバン(情報モラル教室)5・6年

7月13日 5年・6年を対象にeネットキャラバン(情報モラル教室)が行われました。

ネットゲーム依存になってしまった中学生の話を映像で観る児童たちの様子は、真剣でまさに自分のことのように感じたようでした。

ネット依存にならないためにはどうしたらいいかをみんなで考えました。

講師の先生からは「お家の人とよく話し合って具体的にルールを決めて、決めたことをきちんと文字に記しておくことが大切です」というお話がありました。

オンラインゲームのチャットのやりとりで、友だちと行き違いがあり、いじめに発展した話も映像で観ました。

よくありそうな話で、そんなつもりで言った訳ではないのに、相手を傷つけてしまったというお話でした。

講師の先生からは、「送信ボタンを押す前に、もう一度読み直して相手の気持ちを考えることが大切です。そしてやはり、自分の気持ちや考えを伝えるのは、会って話したり、電話で話したりするのがいいかもしれませんね。」というお話をいただきました。

夏休みを前にいい学習をしました。

児童たちがネットトラブルに巻き込まれないように、保護者の方々のご協力よろしくお願いします。

サポートティーチャー(読書)

先週より、サポートティーチャーが本校に来ています。

毎週火曜日の午前中に、図書室の環境整備・図書貸し出しの補助などをしてただいています。

村越萌香(むらこし もえか)さんです。

小学校教員志望の学生さんらしく、児童たちにも気軽に声を掛けて、図書室の使い方などを優しく教えていました。

学習の様子(1年体育)

7月9日 雨模様の金曜日です。

体育館で1年生が体育の学習をしていました。「マット遊び」です。

両手で身体を支えて、足たたきをする運動です。

マットに後ろ向きでおしりからついて、背中をまるめ、ゆりかごのように動く運動です。

背中を丸くするために、おへそを見ながらやるのがポイントです。

先生の話を聞くときには、ちゃんと「体育座り」で聞きます。これも大切な運動。

そして、前転がり(前転)です。

手でしっかり身体を支えて、背中を丸めて(おへそを見て)回ります。

1つ1つの動きがつながっています。

「両手で身体を支える」「背中を丸める」「回転感覚を覚える」・・・

低学年で身に付けた動きや感覚が、中学年・高学年につながっていきます。

 

七夕の願いごと

1日遅れましたが、昨日は七夕でした。

全校児童で集まっての七夕会は行わず、各クラスで願いごとを書いて掲示しました。

全員の願いごとは紹介できませんが、一部紹介します。

願いごとは、低学年だと「〇〇がじょうずになりたい」「〇〇ができるようになりたい」というように、自分自身の願いごとを書く子が多いのですが、これが学年が進むと、家族のことになったり、自分の将来の夢になったりするようです。

しかし昨年度からどの学年にも多いのが、「コロナが早くおさまりますように」や「コロナが早くおさまって〇〇ができますように」という願いごとです。

全世界の願いごとかもしれませんね。

卒業アルバム 個人写真撮影(6年)

7月6日 6年生が、卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。

音楽室がカメラスタジオになりました。

カメラのシャッター音とカメラマンの「いいねー」、「いい顔してるよ」、「にっこり歯を見せて-」といった声が響いていました。

その声につられて、児童たちの顔も少しずつ和らいでいきました。

その気にさせる「声かけ」って大事だなと思いました。

(私も、カメラマンの声かけに乗せられました?)

明日・明後日は、委員会活動・クラブ活動の写真撮影です。

卒業まではまだまだですが、その準備は着実に進んでいます。