こんなことがありました

食に関する指導・稲刈り(5年)

10月14日2校時目 栄養教諭 阿部先生をお迎えして、5年生を対象に「食に関する指導」が行われました。

食事の主食・主菜・副菜・汁ものについて教えていただきました。

次に見せていただいたのが、朝食を食べてきた人と食べてない人の体温の様子です。

どちらが食べた方だか、一目瞭然ですよね。

そして、次のデータが大変興味深かったです。

これは、朝食摂取後の集中力の変化(午前中)です。

主食・主菜・副菜・汁ものを食べてきた人は、午前中集中力が高いままでしたが、「おにぎりだけ食べた人」と「何も食べなかった人」は集中力が上がらず、下がっていきました。

つまり朝食をしっかりとった人は、学習したことが身につき、成績がアップするとういうことです!

恐るべし! 朝食!

その後、バランスの良い献立を自分で考え、お互いに話し合いました。

食事の大切さを学んだ貴重な時間でした。

 

さて、続いて5年生が3・4校時目に体験したのが、「稲刈り」です!

5月の田植えの時にお世話になった 大楽さんをはじめたくさんの方々に来ていただきました。

田植えの時には「こんな植え方で育つのかな?」と正直心配でしたが、お世話していただいたおかげで、とても立派に実りました。

まずは、刈りやすいように周りを大型コンバインで刈りました。児童の代表が特別に乗せてもらいました。

この大型コンバイン・・・家一軒分の値段だそうです!!

ここからが大切です。稲の刈り方を、実際に見せてもらいながら教えてもらいました。

自分の手を切ったりしないように、みんな真剣に聞いていました。

さあ、いよいよ稲刈りスタートです!

始まって間もなく、「あーっ、腰が痛いよ」という声が・・・  やはり、コンバイン(機械)の力はすごい!

それでも、みんなで協力して作業しました!

見てください! 5年生の頑張りで、稲刈りが無事終了しました!

5年生にとって、今日は、食について考え体験する1日でした。

ご指導いただいた先生、これまでお世話になり、教えていただいた地域の方々、ありがとうございました!