こんなことがありました

出来事

方部音楽祭 素晴らしい演奏でした!

 27日(木)、勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭が行われました。夏休み前からこの日に向けて練習に取り組んできた3・4年生。2学期に入ってからも、こつこつと練習を重ね、努力してきました。

 いよいよ本番。田人小13名(児童12名+指揮の橋本先生)は、方部の小学校の中では一番少ない人数でしたが、校歌・「ドラえもん」とも声や音が大きく出ていまし た。特に、「ドラえもん」では、強弱をしっかりつけたり、所々にアクセントをちりばめたりと、練習の成果をしっかり出せたのはもちろんですが、一人一人が演奏を楽しむことができました。

 でも何より、橋本先生の指揮と息ぴったりで、13名が一体となった演奏に、会場の児童たちはつられて「ドラえもん」の歌を思わず口ずさんでいました。会場まで一体にさせた田人小の演奏に、改めて感動しました。

 保護者の皆様には、20日の合同文化祭でお披露目となります。素晴らしい演奏ですのでどうぞお楽しみに!

ふれあい弁当デー

「お弁当づくり名人への道!」

児童・生徒が考えた(手伝った)お弁当を持参して、小・中学生がいっしょにお昼ご飯を食べました。工夫されたお弁当が多く見られました。

昼食の後は、「食」に関する4班対抗のレクリエーションが行われ、大変盛り上がりました。

小・中学生がいっしょに食事をして、いっしょに活動をする姿が田人ならではの光景ですね!

初めての出会い

鍵盤ハーモニカ講習会を開催しました♫

 

 キクヤ楽器さんの協力の下、1学期にリコーダー講習会をしていただいた根本先生に、1・2年生対象に鍵盤ハーモニカ講習会を行っていただきました。

 1年生にとっては初めての講師の先生との楽器講習会となりましたが、先生のお話をよく聞いて臨むことができていました!!

 

リコーダー講習会の様子

生徒会選挙

後期生徒会選挙が行われました☆

 

 後期の生徒会選挙があると、今年度も折り返し地点なのかと、時が過ぎるのがあっという間だと実感してしまいます。それと同時に、子どもたちの成長の様子が目に見えてわかる、今日この頃です♪

今回の投票した、5・6年生も演説をしっかりとした態度で聴き、投票率100%という素晴らしい結果となりました!!選ばれた3名の生徒のみなさん、田人小・中をより良い学校にしていけるよう、児童生徒全員で築いていってください☆

 

演説時の様子

 

投票の様子

図書館紹介

 図書室前のボードです。司書の先生が書いてくださっています。田人小中学校の図書館、なかなかいいでしょう。

 

田人小中学校の図書館紹介

田人小中学校の図書館は、校舎西側、新校舎の2階にあります。田人町にある学校は小中合わせて9校が一緒になり、田人小中学校として生まれ変わりました。その際に、各校から選りすぐりの図書が集められ、この図書館に収められました。小学校低学年から中学生まで、幅広い年齢の児童生徒が読める本が揃っています。

普通のイスだけではなく、リラックスして読めるソファー、すぐに腰掛けて読めるイスなどが配置してあります。

少人数の会議ならここでばっちり。校舎内で唯一冷房設備がある教室でもあります。

暖かくてやわらかい雰囲気の教室なので、初めて来ていただいた方々には好評です。

おすすめの本、新しい本のコーナーです。

左は教科書に載っている本のコーナーです。 右は本を紹介するためのディスプレイです。

展示架は最近入りました。職員室で不要になったものを活用しています。

紹介用のポップとポスターは図書委員会の児童・生徒が作成しています。いい感じですね!

漫画もありますよ。

 

第2回学校運営協議会が開催されました

 14日(金)16:00より、本校多目的教室において第2回学校運営協議会が開催されました。校長を除いた学校運営協議会委員が9名、オブザーバー1名、校種ごとの教頭・教務計4名、市教委担当者1名が出席しました。また、今回は教育政策課から1名、市の外部評価委員が3名、教育政策の視察に訪れ、学校運営協議会を参観しました。

 学校運営協議会の開催に先立ち、外部からの訪問者が見守る中で第5回の服務倫理委員会も開催しました。今回のテーマは「情報セキュリティ」についてでした。小学校の教頭が示した課題にどの教職員も真剣に取り組み、校内で普段から扱っている情報の重要度や個人情報を外部に漏らさないようにするための注意点等について研修を深めることができました。また、この研修を外部の方々に見ていただけたことで、たいへん意義のある研修会にすることができました。

服務倫理委員会の様子

 

 

 

 後半の学校運営協議会は、1学期の学校運営の反省(学校関係者評価等)、田人ふれあいキャンプの反省(児童生徒・教職員アンケート等)、2学期の学校行事の説明など、皆様からは数多くの建設的なご意見をいただき、大変中身の濃い協議をしていただきました。

学校運営協議会の様子

 

 

 服務倫理委員会から学校運営協議会まで、あっという間の2時間でした。委員の皆様からは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に役立てていきたいと思います。皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

横断歩道くっきりと!

 信号機の移設後、横断歩道の白線が引かれました。停止線は、今までよりも信号機から遠い距離に引かれています。これで児童生徒もより安全に横断できるようになりました。

 保護者のみなさんも、第1体育館駐車場をご利用になる場合は、徐行運転でお願いします。

 

 

信号機が移設されました

 本日、信号機の移設工事が完了しました。信号機の電柱が今までよりも3メートルほど北側(校門より)になりました。

 

 移設に伴い、電柱が元あった場所と今ある場所の周辺は、アスファルトがはぎ取られ砂利がむき出しになっています。車での通行に支障はありませんが、徒歩で通行する際には、つまづかないようにご注意ください。なお、砂利の部分は9月末に工事が行われ、再度アスファルトで舗装されます。

 

 信号機の移設に伴い、今後、停止線が移動し新たに線が引かれるようになります。横断歩道は今の位置のままで、再度、線がはっきりと引かれる予定です。

 

 駐車場への進入口が今までよりも広くなり、通行しやすくなりました。警察署の方からは、「進入口が広くなる分、十分な減速と徐行運転が必要である。」との指導を受けておりますので、第1体育館をご利用になる場合には、十分な減速と徐行運転をお願いします。

方部連P球技大会 3位入賞!

    9月8日、8時半より勿来体育館において、錦・川部・田人方部の小中学校が集まり、PTA対抗の球技大会が行われました。

    出場してくださった保護者の方々、や教職員は、一つ一つのプレーごとに声を掛け合い、試合を進めながらよりいっそうの親睦を深めることができました。

開会式

 いざ、試合開始   校長先生も先発出場

 ナイスサーブ   蛭田PTA会長

サーブが決まり、みんなでハイタッチ

 応援団も奮闘   横断幕は田人の恒例

ん?、製作に3時間かかったのー!

小中の両教務主任、お疲れ様でした。

 気合の円陣、勝つぞ、オー!

他校との親睦も深まりました。

 最終戦、錦小に勝利   3位決定

閉会式での表彰

 最後に団結の記念撮影

みなさん清々しい、いい顔です。

チーム田人、大奮闘でした。

 

バス 5・6年生 宿泊活動に行ってきました!(3日目)

いよいよ最終日。今日は、会津自然の家で野外炊飯。カレーを作ります。担当指導員は渡辺 聡さん。過去には石住小学校にご勤務の経験があるそうです。

まず、米をといで、飯ごうでご飯を炊きます。

その間に、カレー班が野菜を切ります。そうしている間に、飯ごうのご飯が炊けました。

次に、カレー班が肉、野菜を炒めて、水をいれて煮込みます。

野菜が柔らかくなったら、ルーを入れます。

コトコト、弱火で煮ている間に、果物を切っておきます。そうしている間に、カレーが完成です!

盛り付けして、みんなで「いただきまーす!」

楽しかった、宿泊学習もいよいよ終わり、「別れのつどい」です。自然の家の玄関で記念撮影。

2泊3日の宿泊学習は、数々のトラブルに心が折れ、親から離れて初めての宿泊で少なからず心が寂しくなりました。しかし、座禅で心を落ち着かせ、会津の歴史に心を動かされ、仲間と交わしたどうでもいい話で心が高ぶり、そして様々な活動でのふれ合いで心が温かくなりました。

いつも仲良し、そしてにぎやかな5・6年生は、今までよりさらに絆を深め、「協力」「友情」「努力」「健康」を得て、たくさんの「感謝」をお土産に、田人に帰ってきました。

保護者の皆様、今までの準備から3日目まで温かいご支援とご協力、本当にありがとうございました。

これからの学校行事、一まわりも二まわりも大きくなった彼らの堂々たる活動を、ご期待ください。