こんなことがありました

出来事

鑑賞教室

11月15日(火) 体育館で鑑賞教室が行われました。

ミューゼ ラテン アンサンブルの方々に、美しい音色を聞かせていただきました。

前半 下学年の部です。

みんなでいっしょに、「テキーラ!」

(「テキーラって何だかわかる?」と聞かれて、2年生の子が「お酒の名前」と答えていたことにビックリ!)

退場の時に、楽器を叩かせてもらうサービスもありました!

後半 上学年の部です。

上学年用に演奏する曲も変わっていました!

座って聞くだけでなく、体を使ってリズム遊びもしました。

三年ぶりの鑑賞教室・・・

楽しい時間を過ごすことできました。

 

 

 

 

読み聞かせ(図書委員会)

11月14日(月) ふれあいタイムに図書委員による読み聞かせが行われました。

図書委員が下級生のクラスを訪問して、読み聞かせをしました。

読み聞かせをする図書委員は、ちょっと緊張気味・・・・

でも、真剣に聞いてくれています。

読み聞かせは、まだまだたどたどしいところがありますが、面白い場面では笑い声が聞こえていました。

図書委員も表現する喜びを味わえるのではないかと思います。

清掃の様子

そういえば、これまで清掃の様子をお知らせしたことがなかったので、ご紹介します。

11月11日の清掃の様子です!

みんな一生懸命、清掃しています。

「一生懸命そうじをしている子を撮ろうーっと」というと、みんなカメラの前に集まってきました!

でも、大事なことに気づきました!

「一生懸命、清掃に取り組んでいる子の顔はカメラで撮影できない!」

(作業に夢中でみんな下を向いています! カメラをみてピースをしている子なんていません!)

薬物乱用防止教室(6年)

11月9日 学校薬剤師の梅津先生をお迎えして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

まずDVDを観て、危険な薬物とはどんなものか、どのような悪影響を人の体に及ぼすのかなどを学習しました。

違法薬物のおそろしいところは、1度でも使用すると、また使いたくなる依存症が残るということだそうです。

梅津先生は、児童たちが好きなゲームを例に出して、依存症をわかりやすく説明していただきました。

また、より身近なたばこやアルコールについてもお話しいただきました。

どの児童も真剣に話を聞いていました。

画像はありませんが、後半は、薬物に関する質問がたくさん出たそうです。

違法薬物の恐ろしさを改めて知ることのできた貴重な時間でした。

 

持久走記録会に向けて・・・

11月1日・2日の「ふくしま教育週間」にはたくさんの方々に授業参観していただきました。

ありがとうございました。

さて、持久走記録会に向けて、練習が始まっています。

まずは、朝の練習。

業間には、全校生で走りました。

まずは準備体操!

担当の先生の注意を聞いて、スタート!

自分のペースを守りながらしっかり走っていました。

最後に、クールダウン!

 

 

ふくしま教育週間(2日目)

本日も昨日に続いて、いい天気。たくさんの保護者の方々に来ていただきました。

今日は、4年生で人権教室が開かれました。

人権イメージキャラクターの、人KENまもる君(左) 人KENあゆみちゃん です。 

2年生は、食育の学習をしました。

2日間の学校公開、参観していただきありがとうございました!

ふくしま教育週間(授業公開)

11月1日 本日と明日、ふくしま教育週間で3・4校時が授業公開となります。

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。

「自分の子のクラスだけでなく、登校班や知り合いの子のクラスも見られてよかったです」という感想もありました。

明日も、3・4校時に授業公開はあります。

(ちなみに、11月4日は学習発表会の繰り替え休業日となります。お休みです!)

 

学習発表会6

【6年 劇 野口英世】

6年生が小学校最後の学習発表会、郷土の偉人「野口英世」を劇で発表しました。

驚くべきことに、この劇、すべて子どもたちだけで作り上げました!!

台本・演出・小道具・衣装・係など・・・・

エンドロールも手作りです。

閉幕のことば

みんなで作り上げた劇・・・

みんなでやり遂げた自信をもって中学校へ・・・

 

 

 

学習発表会5

【5年 表現 跳ねろ!】

跳び箱運動とダンスの発表です!

スピードあふれる跳び箱運動の動きをカメラが、なかなかとらえられませんでした。

ダンスは、見ているみんなが楽しくなるようなダンスでした。

5年生のチームワークの良さがよく出ていました。

5年生、最上級生に向かって「跳ねろ!」

 

 

学習発表会4

【4年 表現 ぼくらの未来へ】

体操・歌・合奏による表現活動です。

 

合奏 曲は、嵐の「カイト」です。

この子たちに任せれば、未来は明るいぞと思える、そんな発表でした。

学習発表会3

【3年 群読・ダンス 40人のゆかいな仲間たち】

いろいろな動物に扮装した仲間たちが、群読・ダンスに取り組みました。

リズムの速いダンスで、カメラが追いつきませんでした!

 

学習発表会1

10月29日 秋晴れの日に学習発表会が行われました。

学年入れ替え・指定席制で行いました。

たくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございました。

学年ごとにご紹介します。

【1年 開幕劇 おむすびころりん】

ジャンボリー ミッキー!!

学習発表会(学年ブロック発表会)

10月25日 学年ブロックに分かれて、発表会をしました。

発表後はお互いに感想を話し合いました。

今年の学習発表会のスローガンは次の通りです!

詳しくお話しすると、当日のネタバレになってしまうので、各学年、画像のみ掲載します。

学習発表会は、29日(土)です。

人数制限はありますが、ご来場お待ちしています。

 

表彰(Teamsを使って)

10月24日 Teamsを使って、体育館で全校集会を行いました。

今回は、表彰状伝達を行いました。

この様子を体育館から各教室のパソコンに送信しました。

音声が聞き取りにくかったという反省点があげられました。

以下、今回の表彰者(代表)です。おめでとうございます!

【作文コンクール】

【読書感想文コンクール】

【理科作品展】

【陸上競技秋季大会】

 

稲刈り(5年)

10月20日 晴れ渡った秋空の下、稲刈りが行われました。

5月26日に田植えをして、5ヶ月・・・稲が大きく育ちました。

まず、お世話になった大楽さん・佐藤さんのお話を聞きました。

おして、稲刈りのベテランに、稲刈りの仕方を教えていただきました。

ものの1分ほどで、20束の稲を刈り取ってしまいました。

その技に、子どもたちからは歓声と拍手が起こりました。

次に、田んぼ周辺の稲を大型コンバインで刈り取ってもらいました。

大型コンバインに、散歩中の幼稚園児たちもびっくりでした。

そして、いよいよ稲刈りの開始です!

みんなで力を合わせて頑張りました。

それにしても、いい天気!

時間ごとに児童たちの頑張りを見てください。(3階から撮影しました!)

最後に「稲刈り体験の感想」を発表しました。

お世話になった方々に、みんなでお礼を言って、稲刈りが終わりました。

 

 

がん教育(6年)

10月19日 6年生を対象に、がん教育が行われました。

講師は、学校医の木村守和先生です。

今回は、がん教育を市内に広めるために、市保健福祉課の職員や薬剤師・看護師の方々が集まりました。

学習の様子がビデオに記録されました。

がんの原因は何か? がんならないためにはどうしたらいいか? など、たくさんのことを学びました。

どの子も真剣に話を聞いていました。

後半は、乳がんになった女性の話を聞きました。

家族の大切さやありがたさを感じたようでした。

「健康であればこそ、夢が叶う」ということも学習しました。

貴重なお話をしていただいた木村先生に、みんなでお礼を言いました。

学習後、子どもたちからは「うちのお父さんにたばこ、やめさせないとだめだ!」とか、「うちのお母さん、結構お酒を飲むんだよね。少し減らすように話してみよう」という声が聞かれました。

がん教育を受けたミニ医師・ミニ看護師のお話を、ぜひ聞いてあげてください!

 

 

メディア講習会(5年)

10月14日 5年生を対象にメディア講習会が行われました。

便利だけど、とても怖いインターネットの世界を、実例をもとにお話しいただきました。

スマートフォンを持っている児童、またお家の人のスマートフォンを使ったことがあるという児童が多かったので、講師の方のお話をとても身近に聞いていたようです。

児童たちの間からは、講習会が終わっても、「こわいねー」という声が聞こえました。

インターネットやSNSを上手に使いこなせるきっかけになればいいなと思います。

保護者の方々にも、児童たちが様々なネットトラブルに巻き込まれないように、ご指導、ご協力よろしくお願いします。

 

卒業に向けて・・・

先週、修学旅行を終えた6年生、10月に入って、卒業まであと半年となりました。

まだまだ早いと思いがちですが、卒業に向けての準備が少しずつ始まっています。

昨日は、卒業アルバムの個人撮影でした。

みんなカメラを前に緊張しながらも、笑顔で撮影してもらっていました。

今朝、6年生の教室をのぞくと、卒業式の歌が流れていました。

卒業までまだまだ時間がありますが、何だかさみしい気持ちになりました。

食に関する指導(3年)

10月12日 3年生を対象に食に関する指導が行われました。

講師は、四倉給食共同調理場の栄養教諭 古川千夏 先生です。

先生からは、朝食の大切さを話していただきました。

みんな真剣に聞いています。

朝食の役目として、大切な3つのスイッチがあるそうです。

「脳にスイッチ」「体にスイッチ」「おなかにスイッチ」です。

また実験によると、しっかり朝食を食べている人の学習への集中力は、高く持続するそうです。

朝食といっても、おにぎりやパンだけという子は、集中力が持続しません!

(ということは、午前中の学習は「朝食」にかかっているということ?)

朝食を食べられないという子の多くは、「朝、起きられない」からだそうです。

それでは、どうしたらいいでしょう?

みんなで話し合いました。

「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを改めて学習しました。

これは、児童だけではなかなかできないことです。

保護者の方々のご協力、よろしくお願いします。

三連休が明けて・・・

三連休が明けて、29日の学習発表会に向けて、各学年ごとに体育館での練習が始まりました。

ネタバレになってしまいますので、どんな内容かはお知らせできませんが、劇や合奏・ダンスなど、バラエティーに富んでいるようです。

今年の学習発表会も昨年度同様、観客数を制限し、学年ごとに入れ替え制となります。

また昨年度の反省を生かして、座席指定制にしたいと思います。

座席については、児童たちにくじをひいてもらい、保護者の方々に後日お知らせいたします。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

初任研(研究授業)・教育実習(研究授業)

10月7日 初任者と教育実習生の研究授業がありました。

どちらも20代の若い先生の授業でした。

若い先生の授業は、「この時間で学習内容をしっかり身につけさせよう」という気持ちが前面に出てくる、熱量の高い授業が多いです。

でも、経験豊かなベテランの先生の授業が、決して熱量が低いわけではありません!

料理でいえば、若い先生の授業が「強火で一気に仕上げる チャーハン」、ベテランの先生の授業が「だしを使ってコトコト煮込む おでん」いったところでしょうか?

どちらも「おいしい」ということです!?

 

 

修学旅行10

学校に帰って来ました。

太陽が見えず、天候に恵まれませんでしたが、みんな元気いっぱいでした。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

修学旅行5

願いもむなしく、フロントガラスには雨粒が…

でも、車内のカラオケは盛り上がる!

 

修学旅行4

天気が心配。

添乗員さんのはからいで、みんなでてるてる坊主を作りました。

中には、天気と関係のない願い事も?

 

教育実習 研究授業

10月5日 教育実習生の研究授業がありました。

一人一人に寄り添って指導していました。

実習生の机上には、教材研究の跡や準備物がありました。

タブレットや電子黒板を使って授業を進めていました。

落ち着いてしっかりと授業を進めていました!

このまま教師になってくれたら・・・

「福島県の教育の未来は、明るいぜよ!」(と、なぜか坂本龍馬 風に)

 

就学時健康診断「子育て学習講座」から・・・

昨日、10月4日は、来年度入学の就学時健康診断でした。(画像はありません すみません)

子育て学習講座で、講師 千葉登美子 先生より、興味深いお話があったので紹介します。

「家庭教育で大切なことは、大人につながる生活習慣を子どもたちに身につけさせることです。

 それは、次の5つです。

 1 返事あいさつができる子ども

 2 話が聞ける子ども

 3 かたづけができる子ども

 4 なんでも食べる子ども

 5 本が好きな子ども   」

そして、それぞれの習慣を身につけさせるために親はどうしたらよいかを丁寧に話していただきました。

簡単にお話しすると、「返事あいさつができる子ども」を育てるためには「返事あいさつができる親」になることだそうです。(上の5つの子どもを親に直すといいのですね。)

「親は子の鏡」なんです。

(親として早くこのお話を聞ければよかったな)と思いました。

子育て真っ最中の皆さんは、まだまだ間に合います!!

教育実習 その後・・・

9月12日から始まった教育実習も、いよいよ終盤です。

授業参観だけでなく、実習授業に入っていきます。

T2として、授業の補助に入っています。

2人の実習生、ともに将来福島県の児童を育てる大事な教員の卵です。

2人が夢と希望を持って教育実習を終えることができるよう、本校の先生方もいつもより背筋を伸ばして、教育活動を進めています。

 

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

9月29日 講師に根本美紀子先生をお迎えして、1年生に鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。

まずは鍵盤ハーモニカを開いて、セットするところから・・・

ドレミの場所を、「 ♪ どんぐり(ド)のおうちどこでしょう? 二つのお山(黒い鍵盤)の左側 ♫」という歌に合わせて演奏しました。

真剣に、そして楽しそうに演奏する1年生の様子を見ていたら、何か違和感が・・・・

そうです!

マスクを外した1年生の素顔(?)が見られるのです。

夢中になって1年生の素顔(?)をとりました。

つい夢中になって、指導いただいた講師の先生の前に出ながらの撮影となりました。申し訳ありません。m(_ _)m

 

 

三連休後・・・

9月26日 三連休後の登校の様子です。

さわやかな秋晴れですが、三連休の疲れが少し残っているのか、児童の様子は・・・

朝のあいさつもいつもより小さいような・・・

先週もシルバーウィークで三連休だったのですが、登校は二日しかなかったので「二日頑張れば・・・」という思いがあったのでしょうが・・・・

今週は五日間あります!

「実りの秋」 頑張りましょう!

研究授業(2年)

9月22日 2年2組で国語科の研究授業がありました。

説明文「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りの学習です。

授業参観後、とてもいい気持ちになりました

それは、どの子も一所懸命に学習に取り組んでいたからです。

そんな子どもたちの様子を見てください!!

 

はじめは、たくさんの先生に囲まれて、やや緊張気味ですが・・・

今日の学習のめあてをしっかり書きます。(真剣です)

音読の姿勢がいいですね!

大切な記述に線を引いていきます。

獣医さん役ととインタビュアー役になって、読み取ったことを発表しあいます。

みんなで読み取ったことを確認していきます。

黒板に書かれたことをしっかりノートに書きます!

おっとっと、頑張っているのは子どもたちばかりではありません。

先生もしっかり子どもたちに寄り添って指導しています!

 

明日からまた三連休になります!

子どもたちが安全に過ごせますよう、ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

コロナ感染もそうですが、コロナ感染が少し減少傾向になったのが影響しているのか、市内で不審者の声掛け事案が増えてきています。

お気を付けください。

 

 

 

 

ブックトーク(6年)

9月21日 学校司書によるブックトークが6年生を対象に行われました。

国語の「やまなし」の学習に入る前に、作者 宮沢賢治について教えていただきました。

まずは、紙芝居で「宮沢賢治 物語」を見せていただきました。

手作りの紙芝居のようですが、親しみやすいタッチで子どもたちの興味関心が高まりました。

黒板には宮沢賢治の一生を物語るキーワードは貼られました。(ちょっと画像が悪いですが・・・)

宮沢賢治が文学だけでなく、自然・天文学・音楽・化学などにも興味を持って研究していたことを教えていただきました。

最後に宮沢賢治の作品「セロ弾きのゴーシュ」を読み聞かせしていただきました。

6年教室には、宮沢賢治の作品がたくさん集められました。

この後の国語の学習、子どもたちの読書意欲につながればと思います。

 

思春期セミナー(6年)

9月17日 土曜日ですが土曜授業で登校日です。

本来なら、授業参観とPTA行事「秋祭り」を行う予定でしたが、コロナ禍のため残念ながら中止となりました。

そんな中、いわき医療センター 本多つよし医師をお迎えして、6年生を対象に「思春期セミナー」を開きました。

「すこやかな成長のために」~性を学んでいのち生き生き~と題して講演していただきました。

思春期の入口にいる6年生にとって、とてもタイムリーなお話でした。

子宮を「あかちゃんのベッド」、生理を「ベッドのシーツ替え」と例えた表現は、とてもわかりやすいものでした。

また、生命誕生の神秘や生命の大切さ、権利と義務・自由と責任など、短時間ですが内容の濃いお話でした。

本来なら保護者の方々も一緒に聞いていただく予定でしたので、最後に「子育て4訓」をお伝えします。

『乳児はしっかり肌を離すな 

  幼児は肌を離せ 手を離すな

   少年は手を離せ 目を離すな

    青年は手を離せ 心を話すな』

 

明日から三連休になります。安全にお過ごしください。次は、21日(水)が登校日になります。

秋の様子

9月16日 朝晩だいぶ涼しくなり、秋が深まってきました。

3階からの景色です。

田んぼも黄色く色づいてきました。

今日は、移動図書館の日でした。「読書の秋」ですね。

たくさんの本を運んでくれる「移動図書館」。

「こんなにたくさんの本を運んで、かなりガソリンは食うでしょうね」と言うと、職員の方に苦笑いされました。

さて、「秋晴れの中、元気に遊んでいるかな?」と校庭に向かいました。

すると、何分もしないうちにみんな教室に走って戻り始めました。

そうでした! 今週は特別時程でいつもより短い大休憩でした。

 

明日は土曜日ですが、土曜授業で登校日です。(と、自分にも言い聞かせています!)

下校は、午前11時20分頃になります。

11月20日(火)が繰替休業日となります。

三連休、安全に過ごしてください!

 

研究授業(1年)

9月13日 1年2組で国語の研究授業がありました。

物語文「やくそく」の読み取りの学習です。

昨日から教育実習に入った2人も参観しました。

「答えを見つけた人は手を挙げて!」

「近くの手を挙げていない人に教えてあげて!」(児童同士の教え合いの第一歩です)

「発表している人におへそを向けて!」(発表者を見る習慣の第一歩です)

「わかったこと、気付いたことを吹き出しに書いてもらいます。書けそうな人は席に戻りましょう」

書けそうにない不安な児童には、アドバイスをします。

最後に、自分の考えをお互いに発表し合います。

4月に入学して半年になりますが、立派に「学習する集団」に成長しています。

児童たちの成長に感動した研究授業でした!

 

教育実習生が来ました!

9月12日 新しい1週間の始まりです!

今日から、教育実習生が来ました。約1ヶ月の教育実習です。

朝、職員室で先生方にご挨拶をした後、全校児童にはお昼の放送であいさつしていただきました。

主に、2年1組と4年2組で実習を進めていきます。

新聞等でも「教員不足」が報道されていますが、2人のような学生を大切に育てていきたいと思います。

 

お知らせです!

今週は特別日課のため、いつもより下校が早くなっています。

体験学習(5年)6

午後の活動は、敷地内全部を使った「海浜オリエンテーリング)!

野外炊飯の焼きそばを食べて、パワーアップした5年生が走り回りました!

 

心配された天候もよくなりました。

しかし、昨日今日と2日間のハードワーク・・・中には、くたびれてしまった児童も・・・

笑わないでください・・・一生懸命取り組んだ証です!

 

別れのつどい

学校に帰ってきて、解散式(先生方が迎えてくれました!)

2日間の体験学習で大きく成長した5年生! 

明日からの5年生に期待しています!

 

体験学習(5年)2

午前中の活動 海の活動「ボディボード」

自然の力はすごいと思いました。

海に入った途端、みんな歓声をあげて、笑いながら、楽しそうに活動していました。

コロナ禍で宿泊が日帰りとはなりましたが、久しぶりに児童たちの生き生きした姿を見て、うれしくなりました。

楽しい活動の後は、楽しみなお弁当!

午後からは、四倉から久之浜まで歩く「海岸ウォークラリー」

下の画像の四倉消防署周辺までは、まだまだ元気でしたが、後半はみんなぐったり疲れていました。

明日は二日目の体験学習です。

ゆっくり休んで、また明日の活動、頑張りましょう!

読み聞かせ(2年)

9月6日 「子どもの読書環境を豊かにする会」より3名の方がいらっしゃって、2年生に読み聞かせをしていただきました。

プログラムは・・・

みんな、読み聞かせの世界に入っています!

途中、手遊び歌を教えてもらいました。

そして最後は、エプロンシアター!!

子どもたちからの感想発表がありました。

そして最後に、みんなでお礼の拍手です!

読み聞かせをしていただいたみなさんには、「みんな楽しく聞いてくれて、読み聞かせをしたこちらの方が力をもらいました!」と言っていただきました。

 

 

 

夏休みの思い出と2学期のめあて

9月5日、ZOOMによる全校集会を開きました。

今回は、2・4・6年生の代表児童に「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してもらいました。

校長室に集まった発表児童。(ちょっと緊張気味です)

2年生の発表!

「夏休み中に川遊びや公園で遊んだこと、バーベキューや花火をして楽しかった」ことを発表してくれました。

4年生の発表!

「いわき七夕祭りに行った思い出、東北の三大祭りが来年も開催されるといいな」という発表がありました。

そして、6年生の発表!

「2学期は楽しく、笑顔で過ごしたい。チームワークを大切に楽しみたい。勉強にも力を入れたい」という発表がありました。

3人ともとても上手な発表でした!!

 

防災出前講座

9月1日 本日は「防災の日」です。

いわき建設事務所の方々を講師に迎え、5年生を対象に「防災出前講座」が開かれました。

土砂災害について学習しました。

土砂災害の「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」の様子が映像で流されると、児童たちからは思わず「わーっ」と驚きと恐怖の声があがりました。

いわき市内の河川の氾濫、土砂崩れの画像を見て、自分たちの近くにも災害が起きていることを、改めて感じたようでした。

その後、模型を使って、土砂災害の起きる仕組みを学習しました。

今年の夏は、全国各地で大雨による被害が出ました。

今回の防災出前講座で、児童一人一人の防災意識が高まればと思います。

とりあえず、現在沖縄近くにいる台風11号が、来週7日・8日にせまった「体験学習」に影響を及ばさないようにと願うばかりです。

 

 

PTA奉仕作業(ボランティア活動)

8月27日(土)は、PTA奉仕作業の予定でしたが、市内のコロナ感染者が爆発的に増えていることから、残念ながら中止としました。

しかし、暑かった天候のおかげで、夏休みの間、校庭の雑草は例年になく伸び放題になりました。

「雑草をなんとかしたい」と考え、急遽、保護者の方々にボランティア奉仕作業をお願いしました。

「8月中の都合のいい時間に、短時間で結構ですので、校庭の除草をお願いします」と一斉メールでお知らせしたところ、平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。

 

お仕事帰りにお子さんと除草をしていただいたり・・・・

お友だちと誘い合って作業したり・・・

黙々と作業しているお父さんがいたり・・・

夕方暗くなってから作業してくれるお母さんがいたり・・・

遊具の周辺を草刈り機で刈ってくれたりしたお父さんもいらっしゃいました。

気付いたときには校長室から「ありがとうございます! 無理なさらないでください」と声をかけましたが、どの保護者も1時間以上作業していました。 

土日も、雨の合間をぬってたくさんの保護者の方々に除草作業をしていただきました。

週明けの月曜日には、体育館の入口に雑草の入った袋が20袋以上がありました。

(下の画像は、片付けた残りのふくろです!)

おかげさまで、雑草だらけだった校庭は見違えるようになりました。

夏休み中の校庭 ↓

ボランティア奉仕作業後の校庭 ↓

 

大浦小学校の保護者の方々の子どもたちを思う気持ちの強さに、改めて感動しました。 (T_T)

ご協力ありがとうございました!  m(_ _)m

これからもよろしくお願いいたします!!

 

観察学習

5年生が、5月に田植えをした稲の様子を観察していました。

こちらの観察学習は、タブレットを使って記録していました。

この方法だと後からじっくり見返すことが出来るし、細かいところまで観察できますね。

校庭に戻ってくると、3年生が花壇の花の様子を観察していました。

こちらの方法は、自分の目でしっかり見て記録します。

目だけでなくて五感を使って、香りや触感なども記録します。

方法はちがいますが、どちらも観察力を伸ばす学習です。

夏休み中、大きく成長!

夏休みの間、大きく成長しました!

職員室前のヘチマとゴーヤのことです!

暑かった今年の夏を象徴しているような成長ぶりです。

3階のベランダまで伸びています。

大きく成長したヘチマやゴーヤが、登校してくる児童たちを上から「大きくなれよー」と声をかけているようです。

この成長にあやかって、大浦小の児童たちも、2学期、心身共に大きく成長してほしいですね。

保護者の皆様へ(いわき市教育委員会より)

8月25日 始業式でも「コロナ感染対策はこれからもしっかりやっていきましょう。また、毎日自分の身体の様子を注意深く見て、体調の悪いときには無理をしないようにしましょう」というお話をしました。

いわき市教育委員会より、文書が届きました。

本日配付しましたので、ご確認ください。

クリックしてください→ 8.25「保護者の皆様へ」.pdf  陽性・濃厚接触者になった場合の行動.pdf

第2学期スタート!

8月25日 第2学期がスタートしました。

始業式は、6年生だけが体育館に集まり、他の学年はZOOMを使って教室で参加しました。

校長先生からは、「大浦小をもっと楽しくするために、4つの約束を守りましょう」というお話がありました。

この4つの約束は、1学期に6年生全員が「大浦小をもっと楽しくするためにはどうしたらいいか」を考え、全校生にわかりやすいように、代表委員会が言葉を考えてくれたものです。

始業式で、6年生の代表が発表してくれました。

「みんないっしょ みんなでたのしく」

「うそつかない いやなことばいわない」

「こまっている人に 『だいじょうぶ?』」

「みんなにあいさつ みんなにニコニコ」

この4つの約束を守って、もっと楽しい学校にしましょう。

第2学期開始 前日

長かった夏休みも本日が最終日。

児童に大きな事故もなく過ごせそうです。保護者の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

 

さて、明日から第2学期が始まります。

心配なことに、夏休み期間中、いわき市内のコロナ感染が爆発的に増えてしまいました。

校内でもコロナ感染対策をこれまで以上に徹底していきたいと考えています。

ご家庭でも、引き続き児童やご家族の健康観察等を、しっかり進めていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

 

先日一斉メールでもお知らせしましたが、27日(土)に予定していたPTA奉仕作業(校庭の除草)は、8月中都合のいい時間に作業していただく「ボランティア活動」に変更させていただきました。

(さっそく、本日お子さんといっしょに除草作業をしていただいた保護者がいらっしゃいました。)

こちらの方のご協力もよろしくお願いします。

 

雑草がたくさんの校庭の様子です。

体育館前に、ゴミ袋を準備しました。

児童のみなさんの登校を待っています!

 

第1学期終業式

7月20日 第1学期終業式が行われました。

体育館での実施を予定していましたが、コロナ感染拡大防止のため、オンラインでの終業式にしました。

発表児童の式前の様子です。

みんな緊張しながら、原稿チェックをしています。

校長先生からは、次のような話がありました。

「1学期に頑張ってほしいことは『友だちのことを考えて行動する』でした。2学期はもっと友だちのことを考えて行動できるようにしましょう。

 夏休みの宿題は次の3つです。『お手伝い・規則正しい生活・元気に2学期』 元気に夏休みを過ごしてください」

その後、「1学期がんばったこと」という題で3人の児童が発表しました。

3人とも上手な発表でした。

最後に生徒指導の先生から「夏休みに気をつけること」を話していただきました。

 

終業式後、書写コンクール・陸上大会・バスケスポ少の表彰を行いました。 おめでとうございます!

 

さて、明日から8月24日まで夏休みとなります。

元気に楽しい夏休みを過ごせるように願っています。

何かありましたら、学校の方へご連絡いただきますようお願いいたします。

 

最後の水泳学習

第1学期も今日と明日だけとなりました。

雨が心配される中、今年の最後の水泳学習が行われていました。

天候に恵まれ、比較的たくさんプールを利用できたようです。

来年も、学校のプールで水泳の学習がたくさん出来るといいですね。

移動図書館

1学期最後の移動図書館です。

今回借りた本は9月まで借りられるので、夏休みに読書を進めようとする児童がたくさん集まっていました。

夏休みを前にして、全国的にコロナ感染が増加しつつあります。(報道では第7波とも?)

異常気象で暑い夏、ゲリラ豪雨も心配です。熱中症も心配です。

そうなると、やはり家で静かに読書でしょうか?

校内掲示より・・・

二階にあがる踊り場にこんな掲示があります。

各学年で学習したことは紹介されている「学びの広場」です。

児童の学習意欲の向上につながればと思います。

向かい側には、先生方が作成した掲示物があります。

児童たちの語彙力を豊かにするために掲示されたものです。

漢字なぞなぞも出されていました。

わかりますか?

オーガニックコットン(3年)間引き・支柱立て

5月20日 たねをまいたオーガニックコットンが芽を出し、大きく成長しました。

今回は、より大きく育ってもらうために間引きをして、これからの台風シーズンに備えて支柱を立てます。

まず、作業の仕方を教えていただきました。

みんな真剣に聞いています!

まず、もっと成長してもらうために間引きをします。

大きく育ちそうな苗を選んで、小さい苗は根元から切ってしまいます。

児童たちからは「ここまで育ったのに、なんだかかわいそうだな」という声も聞かれました。

支柱立ては、畑の土が硬くかなり苦労したようです。

そして最後に支柱に苗を結びました。

どの辺を結ぶのか? 強く結ばないようにどうしたらよいか? 

講師の先生方に教えていただきました。

夏休み中大きく育つといいですね!

 

 

 

幼稚園の先生 学校訪問

となりの四倉第二幼稚園の先生が、1年生の様子を見に訪問されました。

突然の幼稚園の先生の訪問に、第二幼稚園出身の1年生は、目を丸くしていました。

うれしそうに手を振る女の子もいました。

「どうして、幼稚園の先生が来たの?」という男の子に、

「さあ? ちゃんとやっているかどうか見に来たんじゃない?」

「ちゃんとしていない子は幼稚園に連れもどされたりして・・・」というと、

あわてて姿勢をよくして、勉強を始めました。

幼稚園の先生方も卒園生の成長に感慨深げでした。

「自分の考えを話すことが出来る子」「相手を見てお話を聞くことが出来る子」を育てることの大切さを感じられたようでした。

児童のよりよい成長のために、今後も幼稚園との連携を進めていきたいと思います。

体力テスト(1年)

体育の時間、水泳学習の合間に体力テストを行っています。

体力テストの1つに「シャトルラン」があります。

だんだん早くなる音楽に合わせて、20m走を繰り返します。

初めて体力テストを行う1年生には、自分が何回走ったかを数えるのはなかなか難しいです。

そこで、6年生がお手伝いに入りました。

6年生に見てもらっているので、いつも以上に頑張ります。

みんなの応援を受けて頑張りました。

走った後も、6年生に面倒を見てもらいました。

 

 

ブラックシアター(読み聞かせ)

7月4日、七夕が近づいてきました。

音楽室で、学校司書さんがブラックシアターによる読み聞かせを行いました。

「何が始まるのかな?」と興味津々の青空学級のみなさん。

ブラックシアター

電気を消すと、蛍光色の絵がきれいに浮かび上がりました。

学校司書さんに、七夕のお話をしていただきました。

周りが暗いせいか、いつもよりお話を集中して聞いていたような感じでした。

ブラックシアターは、この後1年生にも行われました。

読み聞かせに集中し、一瞬、外の暑さを忘れるような時間でした。

 

 

授業参観・学校評議員会

7月1日 分散で授業参観が行われました。

暑い中、お集まりいただきありがとうございました。

4月の授業参観が中止となってしまったので、今年度初めての授業参観でした。

お家の方々に来ていただいて、児童たちもいつもより頑張っていたような気がします。

 

同じ時間帯に第1回学校評議員会が、校長室で開かれました。

こちらも、本来5月中旬に開催予定でしたが、本日まで延期されていました。

市教育委員会の委嘱状が交付され、授業参観を行った後、今年度の学校経営等についてお話しさせていただきました。

学校評議員の方々には、「通学班」「安全な通学路」などについてご意見がありました。

また、掲示されている児童作品や掲示物の工夫などをほめていただきました。

 

調理実習(6年)

6月29日 お弁当の日に合わせて、6年生が家庭科の調理実習を行いました。

野菜を使った料理で、野菜炒め作りに取り組んでいました。

野菜を切る包丁使いも様々です。

それが、野菜の形や厚さに表れているようです。

オリジナルあふれる「野菜炒め」になりそうな予感がします。

炒め作業もなかなか難しく、フライパンから勢い余って飛び出してしまった残念なニンジンさんが結構ありました。

そして、できあがった「野菜炒め」 なかなか個性的です!

みんなお弁当と一緒に美味しそうに食べていました。

 

水辺の生き物探し

6月29日 2年2組が生活科で「水辺の生き物探し」に出かけました。(1組さんは先日実施)

大変気温が高く、熱中症が心配されたので、短時間で行いました。

短時間ですが、ザリガニやカエルなどたくさんの水辺の生き物を見つけてきました。

帰ってきたときには、どの子も真っ赤な顔をしていました。

お弁当の日

6月28日 今日から3日間のお弁当シリーズになります。(陸上大会予備日のため)

初日ということで、児童たちのうれしそうに、おいしそうに食べる様子をお知らせします。(順不同)

手を合わせて「いただきまーす!」

6年生に「お弁当づくり手伝った人?」と聞くと、ほとんどの児童が手を挙げました。

素晴らしい!

4校時が水泳で、まだ「いただきます」をしていない3年生以外、撮影しました。

(3年生の「いただきます」を待っていようかなとも思いましたが、たくさんおいしそうなお弁当を見た私のお腹は、もう限界でした。)

それにしても、ここ数日の暑さ・・・梅雨とは思えない天気が続いています。

このように暑いと食欲もなくなりそうですが、そういえば、以前他の学校で「そーめん弁当」を持ってきた児童がいました。つるつるっと美味しそうでした。

 

明日、明後日とお弁当が続きますが、よろしくお願いします。

 

 

 

市陸上大会(6年)②

先週末は全国的に猛暑でした。

涼しいうちに陸上大会が出来て、「本当によかった」です。

さて、業者のご厚意で迫力のある画像をいくつかいただいたので、紹介します。

 

今週も暑い日が続きそうです。

熱中症に気をつけるようにしていきます!

市陸上大会(6年)①

6月23日 いわき陸上競技場で3年ぶりの「いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会」が行われました。

小雨の降る時間もありましたが、おおむねいい天気の中で行われました。

大浦小の6年生34名は、練習の成果を十分に発揮できたようでした。

最後のリレーでは、男女ともに組で1位となる快挙を達成しました。

(成績上位者の記録等は、後日学校だよりでお知らせいたします。)

画像については後日掲載します。

 

3年ぶりに開催された市陸上大会・・・

広い競技場で大きな拍手を受けながら、競技する経験は、6年生にとって貴重なものになったことと思います。

 

 

消費者教育(5年)

6月22日 5年生を対象に消費者教育が行われました。

いわき市消費生活センターより講師の先生が、2名来ていただきました。

「外食したことのある人?」「お店で買い物したことのある人?」・・・・

「これをしたことのある人は、みんな消費者です。大切なお金の使い方を学習しましょう。」

その後、児童たちがよく知っている「ちびまる子ちゃん」のDVDを視聴しました。

シャープペンがほしいまる子ちゃんが、お手伝いをしながらお小遣いを貯めて、買おうとするお話です。

10円の価値が、日本のような先進国と発展途上国では全くちがうことも学習しました。

最後に「オンラインゲームで高額な請求をされた事例」を話していただきました。

お金の使い方・大切さ等を学習した貴重な時間でした。

市陸上競技大会 激励会

6月20日 今週木曜日に行われる「市陸上競技大会」の激励会が行われました。

市陸上競技大会は3年ぶりの開催となります。

6年生には校長先生から、

「この2年間開催できなかった陸上競技大会が出来ることに感謝して、自分の力を十分に発揮してください。そして、  大浦小の代表として立派な態度で競技に臨んでください」というお話がありました。

1年から5年の児童を代表して、5年生から激励の言葉がありました。

その後、種目毎に一人一人目標の発表がありました。

100m男子

100m女子

走り幅跳び

走り高跳び

ソフトボール投げ

4×100mリレー

最後に、走り高跳びの競技を全校生に見てもらいました。

高いジャンプに、1年生からは「すごーい」という声と歓声が上がりました。

6年生からのお礼の言葉

大きな声で応援することは出来ませんでしたが、心の中で「がんばれー」と大きな拍手で応援の気持ちを表しました。

市陸上競技大会は、6月23日(木)です。

 

初めてのプール(1年生)

6月17日 いよいよ1年生が初めてのプールです!

大きな小学校のプールに、ちょっとドキドキでしょうか?

タオルは、フェンスにきちんとかけます!

「大きいプール・・・・深いのかなぁ。足つくかな?」

準備運動をしっかりやります! (でも、声は出しません!)

そして、シャワーの水をあびます。

プールサイドで水慣れをします!

そして、いよいよプールの中へ!  「気持ちいいーっ!」

その後、1年生にとっては「大冒険」! 

プールを歩いて横断します!  みんな必死です!

「よかったぁ。無事たどり着いたぁ」

少しずつ水に慣れて、楽しい学習になるといいですね。

 

 

久しぶりの水泳!

6月16日 昨日の救急救命講習会が終わるのを待っていたかのような初夏の天気・・・

5年生が、5校時目、久しぶりの水泳を行いました。

シャワーの冷たい水に思わず、声が出てしまいます!

その後は、出来るだけ声を出さないように水泳学習に取り組みました。

最初は久しぶりの水泳におとなしかった5年生も、水に入り動き始めると・・・

この笑顔!!

昨日梅雨入りしたので、1学期間どれだけ水泳学習が出来るかわかりませんが、楽しい学習にしたいですね。

そのためにも、保護者の皆様には毎朝の健康観察・検温・リーバへのチェックを忘れずにお願いします

 

救急救命講習

6月15日 放課後、体育館で救急救命講習会・AED講習会を行いました。

プール開きが終わり、水泳の学習の準備が出来ました。

万が一に備え、児童や園児の命を守るために、毎年実施しています。

講師として、いわき消防本部より救急救命士の方に来ていただきました。

大切な命を守るための研修なので、先生方、一生懸命取り組んでいました。

認知症教室(4年)

6月14日 総合的な学習で4年生が「認知症」の学習をしました。

いわき市地域包括センターより、保健師さんに来ていただき、「認知症教室」が開かれました。

認知症という言葉は知っていても、どんな病気なのかわからない児童たちにとっては、初めて知ることばかりだったようです。

みんな興味深そうに講師の先生の話を聞いていました。

認知症のおばあさんと孫の様子をえがいた紙芝居を見せていただきました。

みんな真剣に見ていました。

その後、認知症のお年寄りがいたらどのように接したら良いのかを、みんなで考えました。

最後は学習したことの振り返りで、〇×クイズをしました。

85歳以上の4人のうち1人に、認知症の症状が出るそうです。

私もそうなるかもしれないので、「その時はやさしく面倒見てね」と学習する子どもたちの背中に、心の中でつぶやきました。

 

町たんけん(2年)

6月10日 久しぶりに青空が見えました。

2年生が町たんけんに出かけました。

「大うらをみんなでたんけんしよう」というめあてで、みんなで大浦地区を歩いてきました。

9つのお店の場所を確認してきました。

給食センターの前では、給食調理員の方々が手を振ってくれました。

また、途中途中で保護者の方々が手を振ってくれました。

途中で水分補給のために休憩を取りました。

たくさん歩いたので、おいしそうに水を飲んでいました。

出発してから約1時間後、全員無事に学校に帰ってきました。

途中、道で会った人に元気に「こんにちは!」とあいさつしていた2年生、とても素晴らしかったです!

この後、調べたいお店をグループ毎に訪問する、「町たんけん2」が予定されています。

 

 

プール開き

6月9日 全校放送でプール開きが行われました。

コロナ禍のため出来なかった水泳指導、今年度は久しぶりに実施します。

5月28日にPTA環境委員会・PTA役員の方々にお手伝いいただき、プール清掃を実施し、あとは天候の回復と水温・気温の上昇を待つばかりです。

体育主任から「プール使用上の注意」がありました。

例年の注意点の他に、「プールではマスクを外すので、できるだけ声を出さないようにしましょう」という注意がありました。

その後、児童代表から「誓いの言葉」がありました。

久しぶりの水泳・・・ルールを守って、楽しい学習になるといいですね。

 

その後、6月5日行われた「福島県陸上競技交流大会 いわき地区予選」のコンバインドA(走り高跳び・ハードル走)で第1位となった児童の表彰を行いました。

おめでとうございます!

県大会は、7月3日だそうです。  がんばれ!

 

 

おでかけアリオス(3年)

6月8日 「おでかけ アリオス」が大浦小にやってきました。

「カンパニーデラシネラ 身体表現ワークショップ」を行いました。

3年生が挑戦しました。

まずは、みんなで輪になって、講師の方の動きに合わせる身体表現を行いました。

今度は相手と反対の動きを表現します。(相手をよく見ないと出来ません)

次はとなりの人に拍手のバトンパスをします。(協力しないと早くできません!)

次は、二人組になっていろいろな動きに挑戦しました。

真似をしたり、反対の動きをしたり、タッチされたら動きを止めたり・・・・

身体表現の途中途中で、全員の前での発表がありました。

最初は消極的でしたが、後半にはみんな手をあげて発表したがっていました。

表現することの喜びを味わうことが出来ました。

 

 

読み聞かせ(1年)

6月7日 1年生を対象に読み聞かせをしていただきました。

「子どもの読書環境を豊かにする会」より3名の講師の方に来ていただきました。

読み聞かせは、その技術はもちろんのこと、どんな本を選ぶかが大切になってくるそうです。

聞いてくれる児童や季節などのことを考えて選書するそうですが、それでもぴったり合ったり、合わなかったりすることがあるそうです。

さて、今回は・・・・??

児童たちの表情を見てください。

講師の先生方が、「とてもいい反応で、しっかり聞いてくれました。大浦小の子どもたちいいですねー!」と口をそろえてほめてくれました。

ありがとうございました!

特別非常勤講師による書写指導

6月1日より、今年度も特別非常勤講師による「書写指導」が始まっています。

先生には、長年、大浦小児童に書写を教えていただいています。

まずは、みんなで筆順を確認します。

次に、上手な字を書くためのポイントを詳しく教えていただきます。

そして、一生懸命練習をします。

経験豊かな先生には、書写だけではなく、いろいろなことを児童たちにお話しいただいています。

「世界には、文字を書けない人がどれくらいいるか?」「学校に行けない子がどれくらいいるか?」・・・

書写の練習中にも、「ウクライナの子どもたちのことを考えたら、みんな頑張らなくちゃいけないよ」と、熱い指導が入りました。

これから、3年生から6年生の児童に指導していただきます。

租税教室(6年)

6月2日 6年生を対象に租税教室が開かれました。

講師は、いわき市役所 財政部より来ていただきました。

「税金とは何か?」「どんな税金があるか?」「税金は何に使われているのか?」などを学習しました。

学習の前にウォーミングアップクイズがありました。

Q1「日本の税金の種類はどれくらいあるでしょう?」  A20種類  B50種類  C50種類以上

Q2「外国の税金で実際にはない税金はつぎのどれでしょう?」

   A ポテトチップ税   B ソーダ税   C ソーセージ税

 ※ 答えは一番最後に・・・

税金がなかったらどうなるか?

DVDを見て学習しました。

最後に1億円のレプリカを持たせてもらいました。

さて、ウォーミングアップクイズの答え

Q1  B 50種類

Q2  C ソーセージ税  

(A ポテトチップ税  B ソーダ税 は、健康を守るため、税金を集めるために、実際にある税金だそうです。)

 

プログラミング(5年)

5月30日 5年生がタブレットを使って、プログラミングの学習をしていました。

ICTサポーターに指導していただきました。

なにやら、自分で描いたイラストを自由に動かしたりするプログラミングだそうです。

アナログな私にはちんぷんかんぷんですが、児童たちの集中した真剣な表情から、その楽しさが伝わってきます。

 

PTA奉仕作業(プール清掃)

5月28日(土) PTA環境委員・PTA役員・先生方でPTA奉仕作業をしていただきました。

今回、プール清掃をしていただきました。

昨年度末にプールサイド補修工事を行い、その時にたまっていた泥水をとっていたので、プールは比較的きれいでした。

PTA会長さんからご挨拶をいただき、早速プール清掃開始です。

手際よく作業していただき、プールはあっという間にきれいになりました。

大変だったのは、砂などがたたまった更衣室等だったようです。

中にあったものを出してきれいにしていただきました。

予定外の作業として、27日(金)の雨で荒れてしまった校庭整備もしていただきました。

とても助かりました!

一生懸命作業していただき、予定より30分早く終了することが出来ました。

ありがとうございました!

次回のPTA奉仕作業は、8月下旬を予定しております。

よろしくお願いいたします。

 

 

田植え(5年生)

5月26日 五月晴れの下、5年生が総合的な学習で「田植え体験」を行いました。

まずは、講師の先生方に、田んぼの周りに田植え機で植えてもらいました。

田植え機にはGPS機能がついているそうです。(ハイテクですねー。)

次に、田植えの仕方をていねいに教えていただきました。

いよいよ田植えです。

初めての体験という児童がほとんどでした。

田んぼに入ると、軟らかい土の感触に、みんな思わず「うわーっ」という声をあげていました。

軟らかい土に足をとられながら、一生懸命田植えに取り組みました。

最後に、感想を発表し、みんなで講師の先生方にお礼を言いました。

この経験は、社会科の学習に生かされていきます。

また、稲の生長は総合的な学習で進めていきます。

 

 

 

 

 

 

朝の様子(5月25日)

昨日に続いて、風もなく、雲ひとつ無いいい天気です。

暑くなりそうです。

育てているミニトマトやヒマワリなどに、たっぷりの水を与えている児童たちです。

3年生はキャベツの葉についているモンシロチョウの幼虫を見つけました。

理科の観察のスタートです。

ランニングで体力作りをしている学年もいます。

 

五月晴れ

5月24日 五月晴れのいい天気の下、外での学習の様子をお知らせします。

気持ちのいい青空が広がっています!

1年生のヒマワリの種まきです!

たっぷり水をあげます。

5年生の体育は、ティーボールです。

みんなで楽しくボールを追いかけていました。

3年生の体育は、ミニハードルを使った運動です。

今日みたいないい天気は、外の学習が気持ちいいですね。

 

 

 

校長先生からの挑戦状 始めました!

今年度も、「校長先生からの挑戦状」を始めました!

(何だか、中華料理店の「冷やし中華 始めました!」みたいですが・・・)

児童の考える力を伸ばすために、「わかった!」「できた!」という喜びを味わってもらうために行います。

2週間に1回、レベル1(簡単問題)レベル2(難問題)を出します。

児童昇降口に貼り出されます。

今回の問題はこれです!

今年度は、児童全員に解答用紙を印刷して配付することにしました。

基本は「自分で考える」ですが、お家の人と考えてもいいことにしています。

ご家庭での親子の会話のネタにでもなればと思います。

もしお家の方がわかったときには、ヒントだけを出してあげて、できるだけ「自分で答えを見つけた」という成就感をお子さんに味わわせてください。

(ちなみに、今回のレベル1の問題は簡単すぎたようで、1日でたくさんの正解者が出ています。)

 

オーガニックコットン栽培(種まき)

5月20日 3年生のオーガニックコットン栽培が始まりました。

オーガニックコットン プロジェクト団体から、5名の講師の先生をお迎えして、種まきが行われました。

まず、オーガニックコットンについて説明していただきました。

次に、種まきの仕方を教えていただきました。

学童クラブ裏にあるオーガニックコットン畑です。

まず種を植えるために、土をほぐしならします。

そして、これがオーガニックコットンの種です。

水に浸されて柔らかくなっています。

種を3粒ずつもらって、土の上にそれぞれが近づかないように置いて、指先で軽く押してあげます。

(その扱い方はとても繊細です。)

種の上から、栄養のある土を優しくかけてあげます。

最後に水をかけてあげます。

最後に、この後の育て方について教えていただきました。

毎朝、水を忘れないこと。

芽が出て生長したら、3つの中から一番元気そうな芽を選ぶこと。

20cmくらいに育ったら、支柱を立てること。など・・・・

これからの生長が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

スクールサポートスタッフ

昨日、5月17日からスクールサポートスタッフに来ていただいています。

鈴木真由美 さんです。

鈴木さんには、学校のあらゆる場面のお手伝いをしていただきます。

お掃除・消毒作業・プリント印刷、配付のお手伝い・給食配膳補助など・・・

子どものことが大好きだそうで、「子どもたちと関わることが出来たらうれしいです」と話していました。

今日は、お昼の放送で全校児童にあいさつをしていただきました。

午後からはさっそく階段の拭き掃除をしていただきました。

(ここのところ、コロナ感染予防のため、清掃は学級清掃になっているので、とても助かります!)

毎日、午後から4時間お手伝いいただいています。

よろしくお願いします!

 

いわき市教育委員会よりお知らせ

15日(日)に実施された運動会 大変お世話になりました。

さて、いわき市教育委員会より「コロナウイルス感染症予防 集中対策期間延長」のお知らせが入りましたのでお伝えします。(なお、文書でも本日配付いたします。)

 クリックしてください→ 01_別紙「保護者の皆様へ」.pdf

 クリックしてください→02_集中対策延長チラシ).pdf

ご協力よろしくお願いいたします。

運動会 後半(4~6年)・鼓笛

前半(1~3年)・後半(4~6年)で保護者の方々に入替をお願いしました。

駐車場がなく、節車をお願いしたところ、徒歩で来校していただく保護者も多かったです。

ご協力ありがとうございました。(下の画像は、前半を見終わって徒歩で帰られる保護者の方々です。)

後半(4~6年)の競技の様子をお知らせします。

さすが、上学年! 走りに力強さを感じます!

そして、運動会フィナーレをかざったのが、鼓笛です!

保護者の方々のあたたかい拍手、ありがとうございました!

また今回、駐車場係でお世話になったPTA体育委員の保護者の皆様、朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございました!

 

【運動会 いい話】

校庭の開場時刻は午前7時45分でした。

校庭の門扉は開いたままでしたが、保護者の方々、開場時刻まで入口に整然と並んでいました。

そして、開場時刻になったら静かに入場されていました。

大浦小 保護者の規範意識の高さを感じました。

素晴らしい!

 

 

 

運動会・前半(1~3年)紅白対抗リレー

5月15日(日) 運動会が行われました。

前半(1~3年生)の競技の様子を知らせします。

やはり、保護者の方々の観戦があると、児童の本気度がちがいますね。

紅白対抗リレーの様子をお知らせします。

応援ありがとうございました!

次回は後半(4~6年)の競技・鼓笛の様子をお知らせします。

 

 

5月14日(土) 校庭の様子

5月14日(土) 13:00の校庭の様子です。

あれだけの雨が降りましたが、大浦小の校庭は水はけが良いので、水たまりがほとんどありません。

(校庭南側に少し水たまりがあるでしょうか?)

この後、天気の崩れもないようなので、明日は運動会が予定通り実施できると思います。

朝5:30に合図の花火が上がります。またその後、一斉メールで運動会開催のお知らせもする予定です。

1日伸びましたが、明日は児童たちの元気な姿を見ていただけると思います。

保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

 

運動会順延のお知らせ

先ほど、一斉メールでもお知らせしましたが、明日14日(土)に予定していました運動会は、天候不良のため、

15日(日)に順延いたします。日程の変更はありません。

今回は例年とちがって、コロナ感染予防対策のために、分散開催で行います。

開会式の後の前半を1~3年生の競技、紅白対抗リレーをはさんで、後半4~6年生の競技・鼓笛・閉会式の順番で実施します。

保護者の方々には、お子さんの競技を中心に参観いただき、前半後半での入替をお願いいたします。

また、駐車場が少ないので、出来るだけ節車にご協力ください。

(徒歩または自転車で来ていただき、お子さんの通学路の安全を確認されてはいかがでしょうか?)

当日朝まで児童及びご家族の体調管理をしていただき、風邪症状等がある場合は無理なさらないようにお願いします。

 

15日(日)は実施できると思いますが、万が一15日も実施できない場合は次のようになります。

 〇15日(日) 児童は普通登校(月曜日の学習)お弁当持参

 〇16日(月)はお休み

 〇17日(火) 運動会実施(日程は変わりません) 

よろしくお願いいたします。

運動会前日の様子

5月13日 運動会前日となり児童たちの気持ちも盛り上がってきたところですが、そんな気持ちにまさに水を差すような雨が降り続いています。

今日は外での練習はもちろん、予定していた会場準備も出来ません。

しかし、児童たちは気持ちを切り替えて学習に一生懸命取り組んでいました。

えらいですね!

 

補欠授業(6年生)

5月12日 6年担任が出張だったので、5校時目、校長が補欠授業に入りました。

会津藩の日新館で、子どもたちに教えられていた「什の掟」(じゅうのおきて)を紹介しました。

みんな真剣に話を聞いてくれました。

そして、「この学校で一番長く6年生に考えてもらいたいことがあります」と話し、

「大浦小学校をもっと楽しい学校にするための約束(きまり)」を考えてもらいました。

6年生の考えをまとめて、「楽しい学校にするための約束」を全校生に提案できればいいなと考えています。