こんなことがありました

出来事

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

今日は学級活動の授業。

4年生教室に、保健室の先生も。

歯につく汚れの正体「歯垢」について考えます。

子供たちが普段の自分を振り返ってポジショニング。

「歯磨きできない」どうしたら、歯磨きする時間が確保できるか友達と考えます。

「歯磨きする気持ちを高めるには」

できない理由はそれぞれ。

できるようにするために自分なりの方法を考えます。

友達の意見を班ごとにタブレットを通して共有しました。

友達に自分の考えを伝えます。

先生に聞いてもらって。

友達にも聞いてもらって。

最後は班でやってみたい方法をみんなに発表します。

「これならできそう!」子供たちの歯磨きへの意欲が高まったところで保健室の先生から歯磨きの仕方。

歯ブラシを①まっすぐ、②小さく動かす、③軽い力で。正しい磨き方を覚えました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生、算数の研究授業。

 

先生の自作の問題で、『道のり』と『距離』について考えます。

知っているお店の名前が出てきて子供たちが解決への意欲がますます高まります。

今日の授業は、他の職員も参観しました。

道のりと距離、計算で求めることができるようになりました。

 1000mを超えると・・・㎞についても学習しました。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4年生。外部講師を招いて。

 認知症教室がありました。85歳以上の人の4人に1人が発症することなど、認知症についての理解を深めました。

高齢者が得意としていること・苦手としていることについて考えました。

「オレンジリングをつけている人が困っているのを見かけたら助けてあげたい。」自分達にもできることの一つ。

「自分の家族に認知症の人が出たら・・・」それぞれが自分事として考える事ができました。

6年生。

 

理科の授業。

陸上大会を終えて、一段落。

毎日、陸上中心の忙しい毎日からまた穏やかな日々が。

 明日、25日(火)・26日(水)・27日(木)は陸上大会予備日のためお弁当となっています。保護者の皆様、準備をお願いします。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。ビンゴ?算数???

子ども達の自作のビンゴカードに数字を書いて。WEBルーレット使って。

縦に斜めに数字をそろえようと一所懸命。

さて続いて。また自作でビンゴカードを作って自分の好きな数字を入れて。

「次は、指名された人が、数字を英語で言ってみよう!」

この授業は外国語活動の時間でした。「16って英語で何?」ゲームの楽しさにひっぱられて自然と学習意欲が高まります。

こちらは1年生。

係活動。

どんな係があるかをみんなで考えて、自分の係を決めて。

今日は係の班ごとに、仕事の内容や役割分担をポスターにまとめていました。

どんな係になったかな?

隣の1年生は音楽の時間。

「うみ」の歌に合わせて表現を考えよう。「『うみは広い』ってどんな風にする?」

振り付けが決まっていきます。

「行ってみたいな~♪」どんどん子ども達のアイディアで振り付けが決まっていきました。

本校の英語のALT教師の授業。

子ども達はALTの先生の英語が大好き。

この日も、罰ゲームなのに大盛り上がり!

「先生を帰さない」子ども達が先生を取り囲みます。

「先生を帰さないぞ!」

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

図画工作。

新聞となかよし。

友だちや先生と、新聞で存分に遊びました。

楽しい時間になりました。

生活科。

作ったおもちゃで遊びました。

この日は1・2組合同で。

1組の友だちが作ったおもちゃを壊さないように相手を思いやって遊びました。

今度は2組のおもちゃで1組が遊びにやって来ます。

2年生、毎日野菜のお世話を行っています。

「先生、見て見て!」枝豆が。

採れたてトマト!

水やりをする度に成長している野菜。毎日、楽しく水やりを行っています。

昼間の水やりは子ども達。でも、放課後は・・・

担任の先生が毎日。

子ども達が帰ってから・・・

毎日、毎日、水やりをしています。

3ツ星 陸上大会③

4×100のリレー。

女子は60秒72、男子は59秒43という結果でした。

どの子もよく頑張りました。

保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。

6年生、どの子も良い顔で帰ってきました。

お帰りなさい!職員で拍手で迎えて。

結果を伝えてもらってまた拍手!!!

7月1日(月)校内で表彰式を行います。

3ツ星 陸上大会② 大浦小

陸上大会日和!

応援も頑張りました。

陸上大会③に続きます。

今回の陸上大会などのHPの写真。望遠を使った写真は写真が趣味の保健室の先生が撮ってくれています。

3ツ星 陸上大会① 大浦小学校

6月19日(水)

陸上大会

6年生、頑張ってきました。

今日は良い天気に恵まれました。

明日以降も少しずつ写真をアップしていきますのでお楽しみに!

今日は、お風呂に入って早めの就寝をお願いします。

保護者の皆様も応援ありがとうございました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

6月14日(金)

6年生への陸上激励会がありました。

5年生の進行で。

種目ごとに意気込みを発表しました。

これまで、日々練習を頑張ってきました。

陸上大会は6月19日(水)。

良い天気のもとで力を発揮できるようエールを送りました。

こちらも、この日に向けて5年生が練習をがんばってきました。

5年生に続いて全校生でエールを送りました。

最後は6年生のリレーの選手によるエキシビジョン。

学生時代に陸上部だった先生が一緒に走って、選手の士気を高めます。

6年生への応援と先生への応援で会場は大盛り上がり!

6月19日(水)、良いお天気になりますように(*^o^*)

ちなみに19日は全学年お弁当になりますので保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

1年生のプール学習

1年生もプール学習が始まりました。

 

壁から手を離して、プールの中をがんばって歩きます

歩くのなんてかんた~ん!と張り切っている子もたくさん

潜って、ジャンケンだってできるよ

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

職員の研修会がありました。

水泳学習を迎えて、心肺蘇生法を全職員で研修しました。

 水泳学習で不測の事態が絶対に起きないよう努めてまいります。

ご家庭でも、早めの就寝と朝ご飯をしっかりとることなど安定的な生活習慣に向けた取り組みをお願いします。

四倉第二幼稚園の職員と共に。

四倉分署の方々、ご指導ありがとうございました。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

水泳学習が始まりました。

今年度、最初の水泳学習は3年生から。

毎日の健康観察アプリのリーバーに入水許可を。

または、連絡帳でお願いします。

1年生。

牛乳パックにあるのは朝顔。

育てている朝顔を間引きして、今日はそれを家に持ち帰ります。

お家でも育ててみてくださいね。

学童の帰りにお母さんと。

朝顔の間引きをしたことを教えていました。

「さようなら。」明日は1年生、初めてのプール。休まず学校においでね。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5年生。

今日はたくさんの体育の先生を他校からお呼びして授業をみていただきました。

3つの班に分かれてTボールで。

今日は打撃の練習。

ミニゲームに参加したり。

練習をしたり。

打った姿はタイムシフトカメラで自分で確認します。

練習の成果がみられて、全員打つことができるようになりました。

友達が友達にアドバイス。

今日は打撃についてみんなで助け合って練習ができていました。

5年生の体育は2人の先生が担当。

 水分休憩を取りながら。

保護者の皆様、日々の水筒の準備ありがとうございます。

活動の最後に振り返り。

各班の班長が、チームの良かったところ、これからの課題を代表で話します。

整理体操をして、終わります。明日もTボールの授業があります、明日へ思いを馳せて。

放課後、今日の授業をもとに職員の研修会がありました。

今後の体育の授業に生かし、子供たちにとってよりよい授業の提供ができるよう努めて参ります。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

6月10日(月)今日は鑑賞教室。

担当の先生から、音楽の聴き方のお話があって。

校長先生からのご紹介があって。

今年度は音楽教室。

全校生で聴きました。

なじみのある楽器での演奏があったり。

演奏のチャンスをもらったり。

あっという間の2時間でした。

校歌を歌う場面も。

音楽への興味・関心を高めることができました。

感想を発表して。

お礼の言葉を6年生がお話しして。

楽しい時間になりました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

歯科検診がありました。

その後、学校歯科医師の先生からのご指導。

歯ブラシなど準備物のご協力、保護者の皆様ありがとうございました。

今回は2・5年生。

正しい磨き方を覚えて帰りました。ご家庭でもぜひ。

正しい歯磨きで、虫歯を減らしていきたいものです。

今週は栄養教諭の先生の訪問もありました。

近隣にある四倉給食調理場より、年間を通して本校の子供たちの食事についての指導を行ってもらっています。

 

 次回は7月9日(火)に来校の予定です。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

算数でもタブレットのカメラを使います。

大きな数の数え方。自分なりの数え方で数えたものをカメラでパチリ。

そしてみんなで共有。友達の数え方を知ります。

2年生でも使いこなせています。

隣の学級2年生。

道徳の時間。

登場人物の気持ちを想像しながら自分たちの行動を振り返ります。

1年生。

係を決めていました。

「どんな係があったらいいかな」

子供たちと一緒に係を決めていました。

隣の1年生。

ひらがなの学習。

もうすぐ50音、すべて終わります。

5校時、給食後。1年生、頑張っていました。

3年生。漢字の学習。

みんなで空に書いて書き順を確認。この日は「全」という漢字。

6年生。班ごとに今日の鑑賞教室の振り返り。

今年度は音楽鑑賞を全校児童で行いました。

隣の学級、6年生。

社会の学習。

震災や復興について考えていました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

あおぞら学級

書写の外部講師の先生をお迎えして、習字の学習。本校の3~6年生全員、名前のお手本も、書道の先生に書いてもらっています。

3~5年生。

ひらがなで「あられ」と書きました。

担任の先生とも一緒に。2時間、子ども達、頑張りました。

1年生。

校庭にある砂山を使って、遊びました。

班ごとに遊ぶことで、班ごとの会話が生まれます。

深い穴を作って「お~い」

ひたすら高い山をつくる班。

砂を集めて上からかけて。

砂を掘って穴に入る子。砂まみれになって。ダイナミックに遊んでいました。

「土が入っちゃった!」それも良い経験。

班ごとの記念撮影。「班でどんな風に撮ってもらいたいかを考えてね。」先生から。

存分に遊んでみんないい顔しています。

今度は、水も使って遊ぶそうです。ますます楽しい遊びになりそうです。

 

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生教室。

生活科。

おもちゃづくり。

作って、遊んで。

遊んで作って。

自分で作って物なので、どの子も上手に遊び方を説明できます。

うまくいかないときは周りの友だちや先生に助けてもらって。

「先生、教えて。」なんとか課題を解決したいと思えることが、積極的なコミュニケーションにつながります。

「見て、見て」

保護者の皆様、材料の準備ありがとうございました。

豊富な材料を目の前にしてどんどんおもちゃが出来上がっていきました。

グループの活動にすることで友だちと楽しく、協力して活動していました。

「速く走ることができるように、車輪のバランスが大事なんだ。」おもちゃづくりを通して、もっと良い物にしていくための工夫について考える事ができるようになっていました。

あおぞら学級。

外での活動がしやすい季節。学校の外に探索に。「校長先生、行ってきます!」

5年生。

めだかを使って魚の生態について学習します。

実際のめだかも観察しながら。

顕微鏡でめだかの卵も観察しました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

6年生。

日々、陸上の練習、頑張っています。

職員室の近く、一階にある音楽室から元気な歌声が。

音楽の時間。

大きな声で歌うことができる3年生。

堂々と元気に。

音楽の時間がきっと楽しいはず。

こちらは音楽の時間の6年生。

リコーダーの練習。

友達と指使いを確認し合って。『マルセーリーノ』

 短調の曲を今、練習しています。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。算数。子ども達の思考を助けるために先生がカードを使って板書を工夫しています。

わり算。これまでの算数の学びを使って考えていきます。

この日は道徳。

友だちの物、自分の物。もし、友だちから物を借りるなら・・・

先生が、ある友だちになりきってある場面を想像させます。

『もし、〇〇さんの机にある物を黙って借りたら~』

先生の迫真の演技に子ども達の集中力が高まります。

次々と子ども達から意見が出てきます。

善悪の判断について、子ども達が自分事と感じながら学ぶ姿が見られました。

あおぞら学級。

個別に学習を進めています。

時には、子ども達の好きなことに付き合って一緒に遊んだり考えたり。

好きな音楽を一緒に聴いたり。

子ども達のペースも大事にしながら。

愛校活動

全校生で、校庭の草取りをしました。

校庭には、たくさんの草が生えているので大変です。

みんな、一生懸命に取り組んでいました。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。

発表した子のネームプレートが黒板に貼られて。黒板左側には全員のネームプレート。「全員に発表の機会を!」という先生の思いが表れています。

「自分のネームプレートを貼ってもらいたい」発表することへの意欲につながる手立ての一つです。

社会科、地図記号について学習していました。

続いて新出漢字の学習。

子ども達の苦手な部首。『しんにょう』について確認していました。

子ども達の間を歩いて、先生が声をかけて励まします。

 どの子も集中して頑張っていました。

 そんな子ども達に先生が良きタイミングでストレッチの呼びかけ。

伸びて緩んで。また頑張る力をチャージ。

そして、また、熱心に練習に取り組むことができていました。

正しく『しんにょう』書けるようになったかな???。

外国語活動の時間。

 英語のカードのカルタ。

新しい単語を身につけるための学習。

3年生から始まった教科、外国語。

歌やチャンツ、ゲームなどを通して楽しく学んでいます。

そんな3年生の先生のところに中学生が時々やってきます。『良い思い出の場所』に大浦小学校がなっていることを感じて嬉しく思います。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

 4年生。

国語の学習で先生方にインタビュー。

 「子どもの頃に遊んだ遊びは何ですか?」

校長室にも4年生。

「消しゴムで~」校長先生の子どもの頃、夢中になって遊んだ話に興味津々。

熱心にメモをとって。

他の班の友だちに伝える内容に変えて発表会。

先生が動画に残してくれています。自分達の発表を振り返るときに使います。

聞く側は熱心にメモをとります。

聞いてもらえる友だちがいて益々伝える側も力が入ります。

そんな4年生の図工の作品。

力作が揃っています。

4年生の創造力が光る作品が並びます。

どの子も保護者の方に見てもらいたいはずです。

ご家庭でも是非、作品について聞いてあげてくださいね。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

国語、5年生。

日常の風景や心情を17文字で表していきます。

五七五、十七音からなる短詩を作ります。

思いつかなくても、先生との会話のやりとりの中で言葉が浮かんできます。

友だちとの会話の中でも。

子どもにとっては馴染みのない十七音のリズム。教科書の音読を繰り返して慣れていきます。

班ごとに音読をするなど繰り返しの活動でも楽しくできるような工夫をしていました。

先生にたくさん褒めてもらって、5年生でもしっかり声を出して音読ができていました。

そんな5年生。お掃除も上手にできます。

膝をついて、いつも、一生懸命拭き掃除しています!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

6年生。

フラッグフットボール。

フラッグフットボール協会の方に来ていただきました。

チームごとに作戦を考えます。

1チームの人数が少ないので、一人一人が大事な存在。

 どの子も話し合いでも試合でも大活躍。

その後、今日の振り返りを学級で。

できたこと、努力したいことをタブレットに記入していきます。

 

勝ち負けがあるからこそ、「どうしたら勝てるようになるのか?」自分自身に向き合い、自分達の課題に気づこうと話し合いが活発にできていました。

こんなことがありました、大浦小学校

4年生。

算数、わり算。

自分の力で解決して。

その後、友だちと考えを共有します。

 

友だちに自分の考えを伝えながら自信をもって発表できるようになります。

誰にでも聞きに行ける、伝えることができる。そんな関係性ができている4年生。

次の日の算数もわり算。

今日も、子ども達は自分で解決、友だちと共有。

4年生の算数、今、少し難しいところ。

それでも、子ども達。先生と友だちと楽しく学習を進めています。

こんなことがありました、大浦小学校

読み聞かせがありました。あおぞら学級。

本校の学校司書が図書館で。

その後、教育実習生に「読み聞かせ」についての研修を行っていました。

教育実習生が4週間の実習に。

教員になる勉強をしに来ています。

期間中は担任の先生と、実習の先生の2人が教室に。

 2人の先生に教えてもらって、褒めてもらって。

子ども達にとっても楽しい時間が過ぎていっています。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。

朝顔のタネの観察。

書き終わった人は、先生から朝顔の種をセロハンテープで貼ってもらって。

「先生、歯が抜けそう」カメラを向けると。1年生が最近気になることは歯の抜け替わりについて。

ぐらぐらの歯を見せてくれました。

この子も。

最近植えた朝顔も、みんなの歯も早く出てくるといいね。

隣の学級では、ひらがなのテストを一人一人に。

正しく読めるかな?

 教室には学校探検のマップが。

行った場所。見つけた物。たくさんの付箋に子ども達の発見が記されていました。

 

 

3ツ星 こんなことがありました

6年生。外部講師をお招きして。

租税教室がありました。

税金について考えました。

子ども達が一番生き生きとした瞬間。

1億円のレプリカを持った時。

全員が持ってみる機会をもらいました。

良い機会となりました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

 5月20日(月)

学校評議員会がありました。

本校の教育活動を1年間見守っていただきます。

4年生の習字の時間。

ペットボトルに水を入れて、授業後に筆を洗います。習字における学習訓練の一つです。

学校評議員の皆様には全ての学級の授業をみていただきました。

 この後、校長室で授業を参観してのご意見をいただきました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

国語「たんぽぽのちえ」

子どもたちの集中力。どの子も授業向かう態度が身についています。

学習室にきれいに並ぶ水筒。

お盆もきれいに並んでて。落ち着いて学習に集中できる環境も大事です。

道徳の時間。

 鍵の落とし物を見つけた物語を読んで話し合います。落ちている鍵をその後どうするか。

「落とした人が困っているから、僕だったら~」単語ではなくセンテンスでお話ができる子ども達。

話し方、聞き方の学習も日々の学習から鍛えられ身についていきます。

学習に集中できる環境の中で。

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。

体育の授業。

リレー。最初は小さい順に並んだ順で。

 

次は、チームごとに作戦を立てて並び方を考えよう。

うまく話し合いが進む班もあれば・・・

じゃんけんで決める班。円満に解決。大事なのは子ども達で考えていくこと。

こちらの班もじゃんけんで。

話し合いを先生がそっとサポートします。

自分達で決めたチームで並んで、第2回戦!

ますます応援に力が入ります。

タッチがバトン代わりに!

勝ったチームも負けたチームも先生が頑張りを褒めます。

時間いっぱい体をたくさん使って動いていました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5月16日(木)

 

 異学年のグループになって1年間活動します。縦割り班活動。

6年生が班長になって、会を進めます。

的当てのチーム。年間を通して、体を使って遊ぶ楽しさを実感します。

毎月の移動図書館の日。

図書係が学級文庫の本を借りに。

学級文庫の本がいつも新しい状態が続きます。

借りた本が並びます。

本校の特色、良さの一つ!移動図書館。

 昇降口に新しい掲示。

保健室の先生が作ってくれました。

熱中症対策、行っていきます。

体育の時間でも水筒を持って。

これからの季節、ますます水筒の出番が。保護者の皆様、わすれずに持たせてあげて下さいね。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。真剣に話を聞いています。トイレの使い方について。

2組でもトイレ指導の板書が。学年でトイレの使い方を指導していました。

指導後の2年生。「スリッパ並べなくちゃ」と独り言。きまりを守って使おうと努めています。

その後、図書館で本を借りに。

どの子も「お願いします。」「ありがとうございます。」貸し出し処理をしてくれる先生に挨拶が身についています。

カメラを向けている私の所まできて表紙を見せてくれました。「この前、避難訓練があったから」

「動物が好きなの。」

子ども達が借りた本の説明をしてくれます。

どの子にも理由があって。

本を通して、コミュニケーションが図れます。是非、ご家庭でもどんな本を借りたか聞いてみてあげて下さいね。

明日、金曜日は本校に移動図書館が来ます。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。

算数の数の分解・合成、頑張っています。

ブロックを使って、数の量感を覚えていきます。でも、あれれ?ブロックが積み上げられて?

「車ができた!」時々、休憩しながら、時々、寄り道しながら頑張っています。

今日は、デジタル黒板を使って発表します。

ドキドキしながらのデジタル黒板前での発表。でも、「発表したい、したい!」子ども達の声。チャレンジ精神旺盛。

2年生。

カラーセロファンを使って作品作り。

「わぁ、黄色と赤と青で緑に見える!!!」

2年1組。

グループで活動することで、友だちの作品からも自分のアイディアが広がっていきます。

支援員の先生も側にいて困ったときに手を貸してくれます。

たまごのパックや透明なケースの良さを生かして。

「太陽の光にかざしてごらん。」先生からのアドバイス。

僕も!私も!

作品の完成が楽しみ!これから子ども達の力作がこれから教室に並びます。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4年生。

算数。

「折れ線グラフと表」

「折れ線グラフに表すときに気を付けた方がいいことってなんだろう。」

これまでの学習を思い出しながら自分の考えを書いていました。

4年2組。

「図書館の達人になろう」

図書館の本の並び方はどこに行っても同じ並び方。

 

どこでもいつでも本を探せる子にしていきます。

明日は、学校図書館に行って実際に本を探してみます。

6年生。

理科。

「動物のからだのはたらき」

実験を通して、体内に酸素が取り入れられ体外に二酸化炭素が出されていることを学習します。

子どもたちにとって楽しい実験がこれからも目白押しです。

6年生の理科は「動物の体のはたらき」から、「植物のからだのはたらき」の学習へ。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5月13日(月)縦割り班活動がありました。

6年生を中心として異学年でグループに分かれて1年間一緒に体作りをしたり遊んだります。

6年生が、高学年としてぐんと成長する機会となります。

この日、全校集会もありました。校長先生から運動会の姿で素晴らしかった「4つの姿」についてのお話がありました。

子ども達の話を聞く姿。

どの子も立派でした。

校長先生にたくさん褒めてもらいました。

その後、スクールカウンセラーの先生からの話。保護者の方も是非ご活用下さい。

3年生。

この日はICTの先生が来校。

日常的に使っているタブレットが正しくモラルを守って使っているかの学習をしました。

 タブレットをつかってのトラブルがないよう、情報モラルの学習を全学年が行います。

 

こんなことがありました、大浦小学校

1年生、算数。

「いくつといくつ」数の合成や分解について学習中。

子ども達、楽しそうに数の学習をしていました。

全体に指示をしたら机間巡視。

子ども達の「できるようになりたい」気持ちに寄り添っていきます。

目の前の子だけでなく・・・

隣の子の様子も気にかけながら。

ブロックでも考えて、数字と具体物が一致するようにしていきます。数の処理だけでは本当の理解にはつながりません。

ここでも、立て膝で子どもと向き合う先生。

先生が近くに来て声をかけて自分の困りごとに応えてくれる安心感。

ちょっと難しい算数の時間でも、どの子も笑顔の理由は安心感かもしれませんね。

 

こんなことがありました、大浦小学校

2年生。

育ててみたい野菜の苗を育てます。

自分で選んだ野菜。園芸ポットから上手に手に取って。

実が収穫できる日を夢見て。

自信がない子も大丈夫。先生が助けてくれます。

ちょっと緊張気味の子供たち。うまく育つといいね。

終わった子は観察カードをかいて、タブレットに記録を残して。

一番早く作業を終えた子はメダカの観察。

メダカよりも小さな巻貝が気になります。

触ろうかな、どうしようかな、勇気が出ない。

そのうち、作業を終えた子供たちが集まってきました。巻貝を触るか、触らないかでもめていました。「触ったら可哀そうじゃない?」「触ってみたいよ~。」さて、結果は。

お子さんに、今日の生活科の話、苗植えの話を聞いてあげてくださいね。

日々の水やりにも頑張ります。励ましの言葉をかけてあげてくださいね。

場所は職員室前で実施。前日に学年の先生方が掃き掃除をして今日を迎えました。

子ども達が綺麗な場所で気持ちよく活動できるように、と。

楽しい活動の裏には、日々の先生達の準備があって・・・。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。

国語。

国語辞典を使って意味調べ。

「上がる」にあるたくさんの意味を辞典を使って調べます。

「どんな風に使われる?」辞典に書いてあることをそのまま発表するだけでなく、使い方や他の言い回しも考えます。

そうなることで思考が活発に。子ども達は言葉と体験を結びつけて考えます。

子ども達が失敗や間違いを恐れずにどんどん発表します。

先生が正誤を伝えます。それでも子ども達は、明るくくじけずトライ&エラー。

先生が『間違えることは学ぶこと』というメッセージを伝えながら授業を進めることで子ども達の挑戦する姿をひきだしていました。

じっくりと一つの言葉を対話をしながら追求する子ども達。

一人ではなかなか根気強く頑張ることは難しい。でも、仲間がいれば、学級ならば・・・。

 運動会が終わって5月。過ごしやすい季節になりました。学習に運動に遊びに、子ども達の学校生活が益々充実しています。 

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

職員室前に水槽があります。子ども達の好きな場所の一つ。

プリンカップを持ってきて遊んでいました。

生き物がいるかな?

4年生、学習室。

粘土作品が展示されています。どの子の作品も力作!

明日から4日間の連休です。

連休中も安全に気を付けて過ごせるよう学校でも子ども達に指導しました。

また、来週、7日(火)に!

元気に登校してくる子ども達を職員一同、待っています!

素敵な連休をお過ごしください。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5月1日(水)避難訓練がありました。

全員が校庭に避難するまで4分11秒。

どの子も真剣に取り組んでいた姿を褒めました。

その後、引き渡し訓練。スムーズな引き渡しができました。保護者の皆様、連日のご協力、ありがとうございました。

 

 

3ツ星 大浦小 運動会④

地域の皆様、保護者の皆様。

本日はお忙しい中、本校の運動会においでいただきありがとうございました。

温かな会場の雰囲気に、子供たちはいつも以上の力を発揮することができました。

応援、ありがとうございました。

今後とも本校の教育活動について、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、来週1日(水)引き渡し訓練となっています。全員を安全に確実に保護者の方に引き渡しができるようにしたいと考えています。先日お渡ししたお便りをご覧になり、ご協力をお願いします。

SKM_360i24042715260.pdf

SKM_360i24042715270.pdf

3ツ星 大浦小 運動会③

ダンシング玉入れ。

1・2年生

団体種目。

大玉転がし。

4年生。

最後の種目。

全学年代表児童による紅白対抗リレー。

子供達の応援も最高潮。

勝つのは赤?白?

閉会式。

最後まで、雨も降らず日差しも強くなく運動会日和でした。

 

 

 

3ツ星 大浦小 運動会②

6年生。

大谷翔平選手?

昨年度までの本校職員も参加して盛り上げました。

90メートル走。

3年生。

「貸してくれたらハッピー ハッピー ハッピー」4年生。「素敵なお母さん」を借りてきました。

5・6年生の鼓笛。

会場から大きな拍手をいただきました。

 

3ツ星 大浦小 運動会①

4月27日(土)空はくもり。でも、子供たちに楽しみにしていた運動会、実施!

短い期間の練習でしたが、応援合戦も皆、声が出ています。

5年生。

110メートル走。

2年生。

「音楽きいて、レッツゴー!」

5・6年生。

綱引き。

応援も盛り上がります。

1年生。

かけっこ。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。

教室で先生が全員の椅子の裏に、養生テープをつけていました。

椅子の脚に砂が入るのを防ぎます。

当日は、1年生の保護者の皆様にお子様の養生テープを外すのを手伝っていただけたらと思っています。よろしくお願いします。

隣のクラス、1年生。次の時間は視力検査で保健室へ。

「主席番号順に並べるかな~?」先生が声をかけます。

まだ上手に並べない出席番号順。先生と一緒に確認します。

ようやく並べました。

先生が用意したのは視力検査のマーク。

「どっちが空いてる?」

子ども達楽しそう!

保健室に行ってきます!

いよいよ、視力検査。先生の工夫があって、安心して視力検査に臨むことができました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。

眼科検診がありました。

待っているだけでも楽しそうな3年生。

その後、4年生と一緒に運動会の練習。

天気は良いけど風が強い日。

ボールが流れていってしまいます。うまくコントロールできない。

トラックに立ててあるカラーコーンに触らないようにするルール。なかなか難しい。

次の友だちにパス。でも、フラフープの中に入れないとパスできない。

友だちとペースを合わせて。さまざまなルールの中でがんばっていました。

運動会の日もきっと良い天気!風が吹いても練習の成果を発揮してがんばれ3・4年生!

地域・保護者の皆様、当日の応援をお願いします。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

運動会のリハーサル大会がありました。

今年のスローガンは「笑顔いっぱい 心のバトンをつなげよう! 目指せ 夢のスーパーヒーロー!」

リハーサルであっても子ども達、一生懸命。

本番でも、皆さんの声援を受けてますますがんばることでしょう。

全学年、リレーの選手の入場。

全ての競技の最後に行います。

子ども達のがんばる姿に大きな声援をお願いします。

駐車場においては皆様のご協力をいただくことになります。駐車券を車内にご持参の上、配当された場所へ。

ご理解とご協力をお願いいたします。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生の生活科。

育ててみたい野菜を育てます。

今日は自分が育ててみたい野菜を決めます。

第3希望まで考えます。

第1希望と第3希望は思いついた子。第2希望が思いつきません。

友だちと一緒に教科書を見て考えます。

一番多かったのは枝豆。上手に育つといいですね。

図書館に移動して、育てたい野菜の本を探します。

すぐに見つけられらた子は嬉しそう!

決めた野菜は、何でしょう。お子さんに是非聞いてみてあげてくださいね。

全部貸し出しされていて見つけられなかった子。「一緒に見せて。」自分から声をかけることができました。

「いいよ。」一緒に見ることができました。困っているときに困っていると言えること、大事です。

ここでも困っている友だちに手を貸す子が。「オクラならここに載っていたよ。」

友だちのお陰でオクラの本にたどり着けました。

生活科を終えて・・・なぜ?椅子を運ぶ?

どこへ?

どこへ?

どこ???

 

運動会リハーサル大会に向けて椅子を外に出す準備をしていました。明日は朝から運動会リハーサル大会!

 

 

こんなことがありました、大浦小学校

職員室の前の水槽にいるメダカや藻で遊ぶ子たち。

これから運動会全体練習が始まります。

今日は開会式と閉会式の練習。

応援団の練習も。

赤が勝つ?白?どちらの勝敗も想定して練習中。

整理体操をしていると・・・

幼稚園の子が見に来ていて、真似して整理体操。

明日は雨?練習できない?でも、きっと27日(土)は晴れるはず。

毎日練習がんばっています。

良い天気になることを祈って。

良い運動会になるよう先生達も日々、準備・話し合いを続けています。

 

授業参観

令和6年度、第1回目の授業参観を行いました。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

あおぞら学級の様子です。

 

運動会全体練習

紅白リレーの練習です。

練習とは言っても、子供たちは勝ちたくて一生懸命です。

運動会全体練習の様子です。

開会式と閉会式の練習をしました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4月16日(火)

27日(土)に行われる運動会に向けて全体練習。

その後、2年生は春探し。

風が強い中でも楽しそうに活動していました。

5年生。5時間目図工。

自分の心の中を表します。

どの子も自分らしい色づかいができていました。

この後、どんな思いを表現したのかの発表会。

 6時間目は発表会。

発表の時間。クイズ形式にして、どんな気持ちを表したのかをあててもらいます。

友達の発表に熱心に耳を傾けます。「どんな気持ちを表したのでしょうか?」

先生も参加します。「今日のお掃除の時間、一生懸命、掃除していたからその時の気持ちかな?」

楽しい発表が続いていました。

 

 

 

初めての給食

今日から、1年生の給食がスタート!

最初のメニューは、

黒糖パン、牛乳、野菜コロッケ、野菜スープ、

そして、入学お祝いイチゴゼリーでした。

1年生、校庭の遊具でも楽しく遊んでいました。

登り棒の上まで登る子、逆上がりをする子などもいてビックリしました!

今日の一コマ(4月10日)

大浦小学校は、今、桜が満開です。

3年生が、理科の学習で、桜の花を観察し、記録していました。

2年生は、体育でリレーを楽しんでいました。

運動会に向けて、がんばれ!がんばれ!

3ツ星 1学期始まりました。

4月9日(火)2~6年生は給食もお掃除も通常通りの日課が始まりました。

大休憩は雨で遊べませんでしたが明日は晴れるかな?外で遊べるかな?

 

 

3ツ星 入学式

4月8日(月)入学式。

48名の児童を迎えることができました。

入学、おめでとうございます。

 

 

3ツ星 始業式

始業式がありました。

今年度、異動してきた職員の挨拶。

校長先生から「学校生活『あいうえお』」について。

令和6年度がスタートしました。よろしくお願いします。

 

大谷翔平選手のグローブが届きました

大谷翔平選手から寄贈されたグローブが大浦小学校にも届きました。

臨時の全校集会を開き、子供達に紹介したところ、会場がざわつき、

落ち着かない子供達の様子が見られました。

子供達も待っていたんですね。

近くで見たい!触りたい!手にはめてみたい!という子供達も多いと思うので、

まずは、学級ごとに回して、いっぱい触ってもらうことにしました。

校外子ども会

校外子ども会を行いました。

登校班における今年度の反省と改善策について話し合うとともに、

4月からの新しい班編制について確認しました。

明日から、6年生の見守りの中、新しい班長、副班長を中心に登校する予定です。

火災予防体験教室

いわき市消防本部平消防署四倉分署の方々においでいただき、

火災予防体験教室を行いました。

外では、水消化器を使って的を倒す消火体験を行いました。

4人1グループで、全ての的を一番早く倒す対抗戦方式で行っていたため、

ホースを的に向ける前から水を発射してしまう児童がいるほど、

積極的に取り組んでいました。

体育館では、毛布と竹の棒を使って担架を作り、

けがをした人などを運ぶ体験をしていました。

先生だって運べました。

 

鼓笛移杖式・6年生を送る会

鼓笛移杖式と6年生を送る会を行いました。

4、5、6年生による鼓笛移杖式では、

6年生が最後の演奏を披露した後、

6年生の主指揮から、5年生の主指揮への引継ぎが行われ、

引き継いだ5年生と4年生が演奏して式が終了しました。

6年生を送る会では、

1年生、2年生、3年生が歌やダンスを披露し、

6年生に対する感謝の言葉や激励の言葉を述べました。

その他、それぞれの学級が準備したメッセージを6年生に送ったり、

6年生から各学級に手作り雑巾が送られたりしました。

6年生にとって、思い出に残る時間だったと思います。

 

授業参観

3月1日、今年度最後の授業参観が行われました。

1年生は、1年間を振り返った発表などを行いました。

2年生は、これからの自分達についての発表を行いました。

3年生は、道徳の授業を行いました。

4年生は、1組は道徳、2組は社会科の発表を行いました。

5年生は、おすすめの本の発表を行いました。

6年生は、体育館で卒業を祝う会を行いました。

参観したときには、鼓笛隊の発表をしていました。

あおぞら学級は、できるようになったことの発表を行いました。

たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきありがとうございました。

じゃんがら念仏踊り

全校集会で、上仁井田子どもじゃんがらに所属しているメンバーが、

じゃんがら念仏踊りを披露してくれました。

その完成度がとても素晴らしく、最後まで見入ってしまいました。

今日の一コマ(2月22日)

1年生が図工で「にょきにょき とびだせ」に取り組んでいました。

ストローに息を吹き込むと膨れて飛び出すおもちゃの工作です。

膨らませようと息を吹き込んでいる様子を写真に収めました。

縦割り班活動③です。

今日は、体育館、オープンスペースでの活動をいくつか紹介します。

体育館では、マット遊び、長縄跳び、リングボール投げに取り組んでいました。

オープンスペースでは、輪投げやボーリングで楽しんでいました。

本日、紹介できなかった種目がもう少しあるので、次の活動日に紹介します。

今日の一コマ(2月20日)

4年生が、地震、台風、津波など、

もしもの時の対策について、

個人ごとにテーマを決めて調べ活動をしていました。

真剣に取り組んでいる様子が素敵だったので紹介します。

今日の一コマ(2月19日)

1年生が体育の時間にじゃんけん遊びをしていました。

ペアでじゃんけんをして、

負けた子が、勝った子の周りを回って戻ってくる遊びです。

とっても楽しそうに取り組んでいたので紹介します。

2年生は音楽で鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

みんな一生懸命に演奏していました。

給食の後には、1~3年生、あおぞら学級を対象に、

学校司書や図書ボランディア、図書委員会児童による読み聞かせがありました。

聞いている側の児童から感想発表もあり、

とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

学力テスト

全学年で学力テストを実施しました。

みんな真剣に考えたり悩んだりしながら

一生懸命に取り組んでいました。

保幼小交流給食会

来年度、小学校に入学する

四倉第二幼稚園と三宝保育園の年長さんが

本校に遊びに来て、現1年生との交流会を実施しました。

 

始めに、1年生が歌と鍵盤ハーモニカの演奏を披露し、

小学校での学習の一部を紹介していました。

次に、1年生が描いた絵カードを商品にお店屋さんごっこを行いました。

園児のお世話をする係とお店屋さんになる係に分かれて、

楽しくお買い物ごっこができていたようです。

次に学校探検。

体育館の広さを体感してもらおうと、かけっこをしたグループもありました。

最後に、給食を一緒に食べました。

今日はソフト麺だったので、ちょっと大変だったようです。

ソフト麺は分けて食べた方がよいことや、

牛乳ストローの取り方など、優しく教えてあげていました。

1年生がとってもお兄さん、お姉さんに見えました。

園児の皆さん、4月の入学を楽しみに待ってるね。

 

縦割り班活動②

「みんな仲良く思いやり、力を合わせて体力作り」

を合言葉にスタートした縦割り班活動。

校庭で活動していたいくつかの種目を紹介します。

 

登り棒グループです。

頂上目指してチャレンジしていました。

雲梯グループです。

両端からスタートし、足じゃんけんで陣地捕りをしていました。

ジャングルジムグループです。

ジャングルジム鬼ごっこをして楽しんでいました。

ドッジボールグループです。

リレー遊びグループです。

学年ごとに折り返し地点が違うハンディキャップリレーをしていました。

まだまだ種目がたくさんあるので、全部は紹介しきれませんでした。

次回また、別の種目を紹介します。

今日の一コマ(2月8日)

1年生が図画工作科「紙皿コロコロ」に取り組んでいました。

紙皿を車輪にしたコロコロ転がるおもちゃの制作です。

完成した作品をうれしそうに見せてくれました。

実際に転がして遊んでいる子もいました。

とっても楽しそうですね。

4年生は、理科「水の姿と温度」の実験中でした。

沸騰した水の気泡がどうなるのか?

食い入るように観察している子もいました。

 

鼓笛練習

5年生が鼓笛の練習に励んでいました。

1月中に6年生に教えてもらい、

「6年生を送る会」での演奏に向けて、

今は、5年生のみで練習中です。

点字教室(4年)

4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる

福祉に関する学習の一環として、点字教室を実施しました。

実際の点字を読む学習では、はじめはその難しさからなかなか進まなかったのですが、

少しずつ慣れてくるにつれて、しりとりのように言葉が並んでいることに気づき、

「謎解きみたいで面白い!」という言葉が出てくるほど楽しみながら取り組んでいました。

今日の一コマ(1月30日)

今日の校内書き初め会はあおぞら学級でした。

古市先生に教えていただきながら、

みんな一生懸命に筆を走らせていました。

明日がいよいよ最後の校内書き初め会。

最後は3年2組です。

150周年記念写真

本校創立150周年を記念して、

全校生による人文字航空写真、

全校生集合写真、学級写真の撮影を行いました。

 

今日の一コマ(1月26日)

朝のなわとびチャレンジタイムの様子です。

4年2組が長縄に取り組んでいました。

今日の校内書き初め会は3年1組です。

一文字一文字、ポイントに気をつけながら「明るい心」を書いていました。

今日の一コマ(1月24日)

朝のなわとびチャレンジタイム。

学級や学年を中心に、短縄や長縄に取り組んでいました。

今日の校内書き初めは4年2組です。

みんな真剣に取り組んでいました。

今日の一コマ(1月22日)

今日は、5年1組で校内書き初めを行いました。

全校集会では、1・3・5年生の代表より、

冬休みの思い出と3学期の目標についての発表がありました。

それぞれの児童が、学習面や運動面、生活面についての目標を

しっかりと発表していました。

また、給食委員会から委員会活動の紹介や

全校生へのお願いについての発表も行いました。

今日の一コマ(1月19日)

朝の時間を利用したなわとびチャレンジ。

学年ごとに、短縄や長縄に取り組みました。

今日は、5の2で古市先生による校内書き初めを行いました。

取り組んだ文字は「早春の光」。

「春」の2画目は、1画目と同じ長さ。

「の」は、筆を返さずまん丸に。

「光」の最後は、大きく右へ突き出て上へはらう。

など、ポイントも多く、難しい様子でした。

縦割り班活動①

小教研体育科研究の一つとして、

コロナ禍にストップしていた縦割り班活動を復活させ、

異学年交流を進めながら、

体力作りや技術の向上を目指す取り組みをスタートさせました。

本来であれば、4月からスタートさせることが多いと思いますが、

4月まで待っていたら、何もしない時間がもったいない。

4月から軌道に乗せようとするとまたまた時間が掛かる。

という考えから、この時期からのスタートを決めました。

今日は、最初の活動日だったため、

各班ごとに自己紹介をし合いました。

今日の一コマ(1/16)

なわとび月間の一つとして、

大休憩に全校生でなわとびに取り組みました。

2~6年生は校庭で、

1年生は体育館で、体育委員会のお兄さん、お姉さん達に

教えてもらいながら取り組みました。

古市先生による「校内書き初め教室」が6年1組をスタートに

今日から始まりました。

みんな真剣に筆を進めていました。

 

カルビースナックスクール

カルビー株式会社から講師の方をお招きし、

「カルビースナックスクール」を実施しました。

 

始めに、一覧表から、おやつに食べたい物と飲みたい物を選びました。

ここで選んだおやつと飲み物はちょっとそのままにして、

おやつに一人で食べるポテトチップスはどのくらいか?紙皿に取り分けてみました。

重さで言うと、20グラムのグループから60グラムのグループまでまちまちでした。

1日の摂取カロリーは2000キロカロリーが適当とされていることを考えると、

おやつの適量は200キロカロリー程度。

ポテトチップスで考えると、35グラム程度が適量だそうです。

じゃあ、35グラムってどのくらい?

実際に測ってみたところ、両手のお皿に載るくらいの量でした。

余ったポテトチップスをちょっとだけパクリ!

ちょっとだけ幸せな気分になりました。

最後に、始めに選んでいたおやつと飲み物は何キロカロリーかを確かめました。

 

おまけとして、

塩せんべい、ポテトチップス、あんパン、バニラアイス、チョコレートを

塩分量が多い順に並べるゲームをしました。

ポテトチップス35グラムよりもあんパン1個の方が塩分が多いことにビックリしていました。

ちなみに、おやつは食事の2時間前に食べ終わるといいそうです。

おやつのことを楽しく学べた90分でした。

若松さんありがとうございます

上仁井田方面を中心に、

毎朝、子供達の安全な登校を見守ってくださっている若松さんが、

1月12日の福島民報新聞で紹介されていました。

41年間も続けてくださっているということに

心より感謝申し上げます。

3年生オーガニックコットン制作

3年生が自分達で栽培し収穫したオーガニックコットンを使って

ライオンキーホルダーづくりに取り組みました。

まずは、オーガニックコットンの種を小さく丸めて

木製の球に貼り付けていきます。

みんな集中して取り組んでいます。

キーホルダーになりました!

顔を描き、装飾をつければ

世界に一つ、オリジナルキーホルダーの完成です。

四倉中学校区小中連携授業研究会

四倉小学校、四倉中学校の先生方に

6学年 体育科「ソフトバレーボール」の授業を見ていただき

研究協議と情報交換を行う

四倉中学校区小中連携授業研究会を実施しました。

6年生の授業では、

子供達が、互いに声を掛け合いながら

楽しくソフトバレーボールに取り組む様子を

感じていただけたようでした。

 

放射線教育

日本科学技術振興公益財団 文科省放射線教育推進事業

専任講師の石川先生においでいただき、

5年生を対象に放射線教室を実施しました。

東日本大震災時には生まれていなかった今の5年生だからこそ、

まずは、写真などを使って地震の状況に関する話から入り、

その後発生した原子力発電所の爆発により生まれた放射線への恐怖、

そして、風評被害。

放射線について正しく理解することの必要性について、丁寧に説明してくださいました。

実験では、放射線感知器を使って、放射線が普通に存在していることを教えていただいたり、

霧箱を使って、放射線が飛び散る様子を見せていただいたり、

放射線を遮断する素材について教えていただいたりもしました。

放射線を遮断する素材として、水が最強であることを知り、子供達は驚いていました。

放射性物質と放射能、放射線、ベクレルとシーベルトの違いなど

5年生にとっては難しい内容でも、

具体的な例を示して説明してくださり、

子供達はとても勉強になったようでした。

 

研究授業

本日、保健体育科の研究の一環として、

3年1組で「保健」の研究授業を行いました。

本日は、「健康に生活するために必要なこと」のうち、

「体の清潔を保つこと」を中心に学習しました。

友達と意見交換もしながら、

 ・ 石けんで手を洗うこと

 ・ 下着や靴下、ハンカチなどを清潔に保つこと

の必要性について考えることができました。

薬物乱用防止教室

本日、学校薬剤師を講師にお迎えし、

6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

日本には、禁止されている薬物があること、

許可されている薬でも使い方を間違えると危険であること

もし誘われても断ることなどについて、

ビデオ教材や講師からのお話を聞いて学んでいました。

秋をたのしもう!

1年生が、

どんぐりゴマ、どんぐりマラカス、どんぐりやじろべぇ、どんぐり的入れ、

松ぼっくりけん玉、オナモミ釣り堀、などを準備し、

1組と2組が交流し合いながら秋を楽しんでいました。

持久走記録会

雨で、2度も延期されていた持久走記録会を

本日、ようやく実施しました。

晴れてはいるものの、風がちょっと強く、

最高のコンディションとまではいきませんでしたが、

子供たちは、諦めずに走り抜くがんばりを見せてくれました。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

たくさんの方々に応援いただきましたことに

感謝申し上げます。

なかよし会

11月16日(木)に、四倉小学校を会場に、

四倉小、大浦小、久之浜一小の特別支援学級児童が集まり、

「なかよし会」を行いました。

始めに、それぞれの学校ごとに自己紹介をしました。

好きな食べ物や勉強、遊びなどについて発表していました。

次に、各学校ごとの発表です。

本校児童は、学習発表会で2年生が披露した

「ダンスホール」と「アロハ・オエ」のダンスを披露しました。

最後に、紅白に分かれたゲームをしました。

① おたまにピンポン球を乗せて走るリレーの様子です。

Vサインを送ってくるほどの余裕の走りです。

② ペットボトルキャップ的入れゲームの様子です。

紅白対抗の結果は、ともに1勝1敗の引き分けでした。

子供達は、他の学校の子供達とも仲良くなり、

とっても楽しかったようです。

 

授業研究会

本校では、今年度から、

いわき市小学校教育研究会の委嘱を受け、

体育科の研究を進めています。

11月10日(金)には、

市内の小学校で、体育を専門に研究されていると

いわき教育事務所の指導主事をお招きし、

2学年において体育の授業研究会を行いました。

この授業は、動物や恐竜などになりきって演じる「表現遊び」の授業です。

僕は、「ワニ」です。

動物や恐竜になりきって自由に表現しています。

グループごとに、どんな動きを表現するか相談中です。

最後に、恐竜グループが発表しました。

みんな、なりきり度100%のがんばりを見せてくれました。

学習発表会

10月28日(土)、学習発表会を実施しました。

子供達は、校内発表会での反省を生かし、

一段も二段も成長した姿を披露していました。

その様子の一部を紹介します。

 

1年 劇「ヤーレン、ソーランでどっこいしょ」

2年 劇「THE 大うら TIME」

3年 劇「三年とうげ」

4年 手話・合奏「始めよう自分達にできること Go for it !!」

5年 劇「本当の宝物は?」

6年 劇「おかあさんの木」

どの学年も、とっても素晴らしい発表でした。