こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(9月20日)

先日、1の1で取り組んでいたスタンプ遊びに

1の2の子供たちも取り組みました。

子供たちの笑顔から、活動の楽しさが伝わってきます。

今年度、県立高等学校の教員として採用された先生方が、

研修の一環として、本校に来ました。

1年生と一緒に活動したり、

いくつかの学級の授業を参観したりしながら

研修を深めることができたようです。

宿泊活動

9月12日・13日、

5年生が、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。

2日間ともに天気もよく、

子供たちにとって、最高の活動ができたようです。

私自身は、12日の夕方からしか参加できなかったため、

キャンプファイヤーからの活動写真をいくつか紹介します。

13日、朝食の様子です。

ボディーボード体験の様子です。

 

今日の一コマ(9月7日)

本日の給食は、9月1日の「防災の日」とも絡めて、

温めずに美味しいが謳い文句の「防災カレー」でした。

確かに、温かくはないものの、しっかりと「カレー」を感じる味で、

美味しくご飯をいただけました。

でも、この「防災カレー」が実際に必要となる日は

もう来てほしくないと願ってしまいました。

1年生が、図画工作科の学習で、スタンプ遊びに取り組んでいました。

まずは、手のひらに絵の具を塗って・・・・画用紙にペタッ!

普段は、やりたくてもやれない活動なので、

子供たちは大はしゃぎしながら取り組んでいました。

この後、カップや画用紙なども使って、作品を仕上げていたようです。

今日の一コマ(9月5日)

本日、「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々においでいただき、

1・2年生を対象に、読み聞かせを行いました。

プログラムの内容は次のとおりです。

バリエイションに富んだ内容に、

1年生も2年生も、みんなどっぷりと聞き入っていました。

楽しい時間をありがとうございました。

今日の一コマ(9月4日)

本日、全校集会を行いました。

その中で、2・4・6年生の代表児童が、

「夏休みの思い出と2学期に頑張ること」について発表しました。

夏休み中に家族で出かけた思い出や習い事で頑張ったこと、

2学期に頑張りたい学習や生活面でのめあてなど、

しっかりと発表していました。

こちらは、3年生の体育の様子です。

マット運動で技の練習をしている様子を

タブレットで動画撮影し、

技の向上に役立てる活動をしていました。

「学校生活『あいうえお』」の『う』・・・・『運動』

工夫しながら頑張っています。

今日の一コマ(8月31日)

2学期が始まって1週間。

明日からは9月です。

 

1年生のオープンスペースには、

図工で取り組んだ子どもたちの作品が飾ってありました。

色画用紙を折って、立てる活動を通して、

立体的な作品作りに取り組んでいたようです。

2年生は、「ダンス!ダンス!ダンス!」。

映像を見ながら、一生懸命にダンスしていました。

本日は、クラブ活動があったのですが、

運動系のクラブでは、暑さで体調を崩す心配があったため、

校庭や体育館での活動をやめて、

紙飛行機大会やフルーツバスケットを楽しんでいました。

今日の一コマ(8月29日)

これまで、本校の外国語学習を補助してくださった

ALTのケビン先生が自国に戻られたため、

2学期から、新しいALTの先生がいらっしゃいました。

今日は、子どもたちとよい出会いができたようです。

2学期のスタートにあたって、身長と体重の測定を行っています。

4月と比べて、どのくらい成長したかな?

5年生は、討論会(ディベート)を行っていました。

相手の質問に対して、自分たちの考えをどう伝えるか、

友達と相談し合いながら、真剣に取り組んでいました。

第2学期始業式

夏休みの間に、5年生が田植えを行った稲も頭を垂れるほどの生長を見せました。

子どもたちにとっても、実りある夏休みであったことでしょう。

大きな事故等もなく過ごせたことに感謝しています。

本日、第2学期の始業式を行いました。

校長の話では、2学期に頑張ってほしいことを

「学校生活あいうえお」の5つにまとめてお話をしました。

「あ」は「あいさつ」

「い」は「命を守る」

「う」は「運動」

「え」は「笑顔」

「お」は「おもいやり」です。

元気なあいさつがしっかりとできて、

熱中症や交通事故等に気をつけながら(命を守る)、

運動や体力作りにもしっかり取り組み、

友達への思いやりを持って、

笑顔あふれる大浦小学校にしていきたいという願いです。

2学期も、引き続きよろしくお願いします。

うれしいニュース part2!

「県ジュニアピアノコンクールいわき地区予選」を勝ち抜いた本校児童2名が、

19日に行われた本選に出場し、素晴らしい結果を勝ち取ったというニュースが、

20日の福島民報に載っていました!

瑞貴さんは、最高賞の金賞(福島民報社長賞)に、

愛理さんも審査員奨励賞に輝いたそうです。

おめでとうございます!

夏休みも残りわずかとなってしまいました。

始業式には、充実した夏休みを過ごした

元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。

うれしいニュース!

7月24日の福島民報新聞でうれしい発見!がありました。

本校児童が「県ジュニアピアノコンクールいわき地区予選」において、

最優秀賞に輝き、8月19日に開催される本戦出場を勝ち取った!

というニュースを発見しました。

この件以外でも、

夏休み中の子どもたちは、様々な場面において頑張っていることと思います。

子どもたちにとって、この夏休みが充実した夏休みになってほしいと願っています。

第1学期終業式

7月20日、第1学期の終業式を行いました。

大きな事故やけがもなく、充実した1学期を過ごせたことに感謝しています。

代表児童による1学期の反省と夏休みの目標についての発表では、

自分たちが頑張って取り組んだことをしっかりと振り返り、

堂々と発表していました。

式の後には、楽しく、安全な夏休みを過ごすために、

子どもたちに守ってほしい約束について、

6年生の協力も得ながら確認しました。

ぜひ、楽しく、充実した夏休みを過ごしてほしいです。

授業参観

7月7日(金)に授業参観を行いました。

6年生は、外部講師を招いて、

親子で「思春期セミナー」を受講しました。

親子で、性に関する話を聞けたことは

学びの共有ができてよかったと感じています。

その他、普段通りの授業を見ていただいた学級、

親子で一緒に活動に取り組んだ学級など、

様々な形での授業参観となりました。

おいでいただいた保護者のみなさま

ありがとうございました。

声楽指導講演会

声楽家の橋本先生においでいただき、

3・4年生の声楽指導を行っていただきました。

ソプラノ歌手でもある橋本先生ご自身の歌を聴かせていただいたり、

腹式呼吸を教えていただいたり、

口の開け方、声の出し方も教えていただいたりと盛りだくさんでした。

最後に、オペラの一場面を表現していただいたときには、

学校側からの出演者もあり、大いに盛り上がりました。

アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト part2

先週、6年生が粘土の成形と下絵に取り組んだ

「アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト」の2回目として、

本日、色づけ作業に取り組みました。

これらの作品は、焼き上げられた後、

四倉道の駅のオブジェとして飾られます。

11月には完成するそうです。

今日の一コマ(6月13日)

2年生のザリガニ捕り。

動きが速くてなかなか捕まえられない様子。

捕まえたザリガニは、班のみんなで観察してから、

また逃がしていました。

あおぞら学級での書写教室の様子です。

名前も一生懸命に書いていました。

5年生が植えた稲の様子です。

ここまで成長してきました。

陸上競技大会激励会

20日に行われる「小学校陸上競技大会」に向けた激励会を行いました。

各種目に出場する6年生の紹介や、

6年生への励ましの言葉、5年生を中心とした応援、

6年生からのお礼の言葉の内容で行いました。

最後に、6年生がリレーの様子を披露し、

その速さやバトンパスの様子に驚きの声があがっていました。

6年生には、ぜひ自己ベストを目指して頑張ってほしいです。

1年生の一コマ

7日と8日の2日間に分けて、

1年生が砂場で水遊びに取り組みました。

穴や溝を掘って、水を流し込んだり、

山をつくったり、型抜きや団子を作ったりと

夢中になって楽しんでいました。

今日の一コマ(6月7日)

本日、6年生が「アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト」に取り組みました。

これは、災害からの復興の一助として、郷土愛や公共心、防災意識の喚起を目的に、

「土」を素材として、喜びや感動を表現するプロジェクトです。

本日は、土粘土の塊をつぶして広げ、思い思いの形に整え、

絵や文字を書き入れる作業を行いました。

次回は1週間後、乾いた作品に色づけをする予定です。

愛校作業

全校生で、愛校作業に取り組みました。

お友達とおしゃべりしながらも、一生懸命に取り組んでいました。

その様子を紹介します。

AED講習会

6月2日の放課後、

大浦小学校と四倉第二幼稚園合同の

AED講習会を実施しました。

これから始まるプールシーズンを前に、

再確認できたことはよかったと思います。

でも、実際に使う状況にならないよう

十分に注意していきたいと思います。

今日の一コマ(6月2日)

今日は、外部講師による「租税教室」と「リコーダー講習会」がありました。

加えて、学習支援員による書写の授業と

ICTサポーターによるGIGA端末を使った学習もあり、

ちょっと慌ただしい一日でした。

 

こちらは、いわき税務署の方々による「租税教室」の様子です。

こちらは、東京からおいでいただいた講師の方による

リコーダー講習会の様子です。

こちらは、毎年行っている書写指導の様子です。

こちらは、ICTサポーターと一緒に行った

GIGA端末を使ったICTの授業の様子です。

その他、図画工作で作品作りに取り組んでいる学級があったので

少し紹介します。

今日の一コマ(6月1日)

今日から6月です。

今日、出会えた学習場面を紹介します。

ホウセンカの芽が出ました!

どんな様子かな?

昨年度育てたオクラの芽と比べている児童もいました。

ティーボールのバッティングの瞬間!

こんな感じで撮影できました。

今日の一コマ(5月30日)

おはじきや数ブロックで何個分?

長さ比べの学習中です。

ゆりかごからの~後転!

マット運動に取り組んでいます。

上から、下から、ボールを渡してボール運びリレー!

どのチームが勝ったのかな?

「上の数字が、2倍、3倍の時、下の数字も2倍、3倍に・・・・」

電子黒板を使って、お友達に説明しています。

「道」

「しんにょう」が難しいね。

今週の大浦小学校

今週は、HPのアップがなかなかできなかったのですが、

写真だけはちょっと撮っていたので、まとめて紹介します。

24日(水)には、2年生が育ている野菜の観察をしていました。

GIGA端末で成長の様子を撮影し、記録していました。

25日(木)には、1年生が2回目の学校探検を行いました。

校長室に探検に来た子どもたちは、

歴代の校長先生方の写真や、保管されているトロフィーや盾、

耐火金庫などに興味を持ったようです。

26日(金)には、5年生が田植えを行いました。

一生懸命に田植え体験しながらも、

遊びのような感覚もあったようで、とても楽しんでいました。

こんなオフショットも撮影できました。

家庭でのGIGA端末のネットワークへの接続確認について

第2~6学年保護者のみなさまへ

 

本日配付した「家庭でのGIGA端末のネットワークへの接続確認について」のとおり、

学習者用GIGA端末のネットワークへの接続確認をお願いします。

接続確認を行うのは、

 〇 過日行ったネットワークへの調査で「Wi-Fiなどの無線回線がある」と回答された家庭

 〇 学習者用端末の家庭への貸し出しについて同意をいただいている家庭

となり、該当する児童は、本日、GIGA端末を持ち帰りました。

 

接続方法についての説明書は、下記よりダウンロードしてください。

  ⑥持ち帰ったタブレット端末をオンラインで使用する方法(完成版).pdf

今日の一コマ(5月18日)

昨日と今日の2日間に分けて、歯科検診が行われました。

本校児童の虫歯の状態はどんな感じなのかな?

1年生、算数の様子です。

数字カードを使って、「10は、〇と▢」の学習を

ペアで行っていました。

5年生の様子を2つ紹介します。

こちらは、タブレットを使って動画を撮影し、学習する練習をしている様子です。

こちらは、体育の学習で、ティーボールの練習をしている様子です。

6年生は、陸上競技大会に向けた練習に取り組んでいました。

種目に分かれた練習がスタートしました。

今日の一コマ(5月17日)

1年生が朝顔の種を蒔いていました。

土を入れて、5つ穴を開けて、種まき。

「きれいな花が咲いてほしい」

「ピンクの花が咲いてほしい」など、

それぞれに願いを込めて蒔いていました。

2年生が図画工作科で、透明なプラスチックなどに色を染め、

日の光を当てたときに映し出されるカラフルな影を楽しんでいました。

容器に水を入れて、揺らめく陰を楽しんでいる子もいました。

運動会④

その他の種目を紹介します。

5・6年生による「鼓笛」です。

紅白リレーの様子です。

大成功に終わった運動会でした。

運動会③

高学年の様子です。

5・6年生「110m走」です。

5年生チャンス走「世界の国からこんにちは」です。

6年生チャンス走「先生といっしょ」です。

運動会②

次に、中学年の様子です。

3年生「90m走」です。

4年生「100m走」です。

3・4年生チャンス走「へんし~ん!! スーパーヒーロー」です。

運動会①

天気が心配だった運動会でしたが、無事に実施することができました。

一部ではありますが、その様子をを紹介します。

まずは、低学年の様子を紹介します。

1年生「かけっこ」の様子です。

2年生「80m走」の様子です。

1・2年生チャンス走「どんないろがすき?」の様子です。

運動会リハーサル

本日、運動会のリハーサルを行いました。

始めに、これまでの練習の様子では紹介していなかった

開会式、閉会式の開式・閉式の言葉を担当する児童の様子を紹介します。

次に、各学年の種目の様子です。

1・2年生によるチャンス走「どんないろがすき?」の様子です。

3・4年生によるチャンス走「へんし~ん!! スーパーヒーロー」の様子です。

5・6年生による「鼓笛」の様子です。

1年生「かけっこ」の様子です。

2年生「80m走」の様子です。

最後に、紅白リレーの様子です。

5・6年生は、鼓笛と代表児童による紅白リレーのみでしたが、

係活動で活躍していました。

当日も、今日のような最高の天気の中で実施したいです。

今日の一コマ(5月9日)

昨日の雨の影響も少なく、運動会練習が実施できました。

今日は、明日の運動会リハーサルに向けて、

開会式と閉会式の最終確認です。

それぞれの係児童も自分の役割に慣れ、

堂々とこなしていました。

まずは、明日のリハーサルで、

本番に向けた最終調整を行いたいと思います。

6年生は、運動会当日に掲示するスローガンづくりに取り組んでいました。

それぞれの児童が選ぶ色に、運動会への思いを込めているようでした。

今日の一コマ(5月2日)

運動会全体練習の2回目。

今日は、開会式~ラジオ体操と閉会式の練習をしました。

特に、応援合戦の練習では、昨日の反省を生かして、

元気いっぱいの応援ができていました。

当日をお楽しみに!

今日の一コマ(4月28日)

2年生と4年生の運動会練習の様子です。

2年生は、チャンス走の練習をしていました。

校長の登場場面もある種目なので、

今日は一緒に練習させてもらいました。

4年生は、ラジオ体操と100m走の練習をしてました。

ラジオ体操では、腕の伸ばし方や体の回し方など、

細かい部分にも注意を払いながら練習していました。

こちらは、3年生が書写で毛筆の練習をしている様子です。

文字ではなく、いろいろな線を描きながら、

運筆の練習をしていたようです。

今日の一コマ(4月25日)

今日は、1年生を迎える会がありました。

それぞれの学年からは、歌やダンス、鼓笛の演奏発表が行われました。

1年生もノリノリで、じっと座っていられずに踊っていました。

3年生からのメダルのプレゼント、

6年生からの校歌の歌詞を書いたカードのプレゼントもありました。

1年生、早く小学校の生活に慣れてください。

そして、みんなで

さらに楽しく元気がある大浦小学校にしていきましょう。

今日の一コマ(4月24日)

1年生の様子です。

2組は、手でリズム打ちしながら、「あいうえお」の詞を音読していました。

リズムよく音読するのが楽しそうでした。

1組は、書き順を確かめながら「あいうえお」の書き方を学習していました。

こちらは2年生。

2組は、前に並んでいるグループが、音読発表をしていました。

1組は、ノートにまとめた日記の内容をみんなで音読していました。

こちらは3年生。

2組は、グループを作って、音読練習をしていました。

1組は、算数。

自分がつくった問題を友だちに出題する学習をしていました。

クイズを出し合っているようで楽しそうな雰囲気でした。

そして、6年生は、弁護士の方々においでいただき、

「いじめ防止」に関する出前授業をしていただきました。

みんな真剣に話を聞いたり、考えたりしていました。

学校探検

1年生が学校探検を行いました。

ここは音楽室。

授業中だったので、静かにのぞいていました。

校長室にも来てくれました。

お客さん用の椅子にも座りました。

座り心地はどうだったかな?

授業参観

本日は授業参観がありました。

たくさんの保護者の方々に見ていただけて

とてもよかったです。

ありがとうございました。

1年生初めての給食

今日から、1年生の給食がスタートしました。

準備の様子から写真に収めようとシャッターを切っていたのですが、

なんとSDカードを入れ忘れていたことが発覚。

なんとか食事の様子は写真に収めることはできたのですが、

あまりにもショックが大きく、

立ち直るには時間がかかりそうです。

 

校外子供会

本日、校外子供会を行いました。

登校班のメンバー確認や集合場所や時刻の確認、

安全な歩き方の確認などを行いました。

各班ごとに、確認し合う様子も見られました。

みなさん、事故には気をつけて、元気に登校してきてください。

令和5年度がスタートしました

令和5年度がスタートして3日過ぎてしまいました。

ここまでHPを更新できず、とても反省しています。

これからは、少しずつでも写真等をUPできるよう

努めていきたいと思います。

 

1年生は、自分の名前を書く学習をしていました。

鉛筆の持ち方、姿勢など、基本的な学習もしっかり。

初めて書いた自分の名前はどんな感じに書けたのかな?

運動会や陸上競技大会に向けて、基礎体力作りや走り方の学習を行う学年も。

みんな、真剣に取り組んでいました。

教室での学習だって一生懸命がんばっていました。

最後の日・・・2

最後の最後に失敗!

投稿が途中で切れてしまいました。

 

 「 最後の日 すぐに迎える 最初の日 」

春休み、安全に過ごし、⒋月6日に元気に最初の日を迎えることができますように!!

最後の日・・・・

3月31日 本日は、令和4年度 最後の日です。

春休みでひっそりしている学校で、桜は満開、チューリップは可愛く咲いています。

誰にも見られていないのがちょっとかわいそう・・・・

令和4年度 いろいろお世話になりました。

そして、明日から令和5年度!

大浦小学校の子どもたち・保護者・教職員に、さらに幸多い年でありますように!

 「 最後の日 すぐに 

離任式その2

昨日、保護者の方から写真をいただきましたので、掲載します!

こちらの方がみんないい表情です!

ありがとうございました!

令和4年度 離任式

3月28日 年度末人事により、退職・転出される先生方の離任式が行われました。

まず、退職・転出される先生方、お一人お一人からわかれの言葉をいただきました。

児童代表のあいさつです。

最後に、卒業生から、退職される3人の先生方が「先生 卒業証書」をいただきました!

大浦小学校の思い出を胸に、頑張ります!

大浦小学校の子どもたちと保護者の方々の幸せをお祈りしています!

ありがとうございました!!

 

令和4年度 卒業証書授与式

3月23日 卒業証書授与式が行われ、35名の児童が旅立ちました。

まずは、全員で記念写真撮影!

 

 

卒業式の前に、担任が作成した「思い出のアルバム」を鑑賞しました。

そしていよいよ、卒業証書授与式。

厳かな雰囲気の中で進められました。

練習からずっと見させてもらいましたが、今日の「わかれの言葉」が気持ちがこもっていて、一番上手でした!

6年生、素晴らしい!

 

職員全員で6年生をお見送り。

「なかなか教室から出てこないな」と思ったら、教室で児童たちから担任へのサプライズプレゼントがあったらしいです。

素晴らしい、6年生!

ちょっと、照れくさそうにおうちの方々と手をつなぎながら歩いて行く6年生が、とても印象的でした。

最後に、紅白帽子を空に投げ上げて、卒業の喜びを表現しました!

最後に、教職員全員で卒業生の前途を祝して「万歳三唱」をして、送り出しました!

6年生、卒業おめでとう!  中学校に行っても頑張れ!

令和4年度 修了式

3月23日 令和4年度修了式が行われました。

代表児童に修了証書を手渡しました。

校長式辞で次のような話がありました。

「4月の入学式・始業式で『友だちと仲良くすること・友だちのことを考えて行動すること』を約束しました。守れたでしょうか? 友だちとけんかしたり、友だちにいやな思いをさせてしまった人は、来年度こそ友だちのことを考えた行動ができるようにしましょう。 いじめは絶対やめましょう」

明日から春休み。

次の学年に向けた準備をしっかりやりましょう!

何より、みんなそろって元気に新学期を迎えられるようにしましょう!

最後の給食

3月22日 今年度最後の給食。

6年生にとっては小学校で食べる最後の給食です。

6年教室にお邪魔してみると、(当然ですが)もう卒業一色!

壁面には、保護者の方々へのメッセージが・・・・

式の後にじっくり見てください!

最後の給食は、「牛乳・ツナご飯・ミニチキンカツ・春雨スープ・お祝いイチゴケーキ」でした。

みんな、小学校最後の給食を美味しそうに食べていました。

6年間いっぱい食べて、大きく成長しましたね。

いよいよ明日は卒業式です。

 

 

卒業式予行

3月16日 卒業式予行が行われました。

「おうちの方々は、みんなの返事一つで、これまでの12年間を思い出し感動するものです。

 返事一つにみんなの気持ちを込めてほしいです。」

予行ですが、卒業生の態度はもう完璧です!

1年後に卒業式を迎える5年生も参加してくれました。

3月23日の卒業式まであと7日です。

 

 

新・登校班

3月10日、登校班がいつもと違います。

ちょっと緊張気味?

昨日、校外子ども会の中で新しい班長・副班長が決まって、今日から試運転?です。

見守り隊の方々もいつも以上にしっかり見守っていただいています!

4月からは、新入生を加えて新しい通学班になります!

 

さて、明日は3月11日・・・・

12年前の東日本大震災のことが風化することのないように、子どもたちに当時のことをお話ししていただければと思います。

花粉に負けない!

3月9日 今週は花粉大量飛散の日が続きます。

しかし、春を通り過ぎて初夏のような気温に、雲一つない天気となれば、児童たちに怖いものはありません!

大休憩、花粉に負けず、外遊びです!

楽しく元気に遊ぶのはいいけど、校舎に入る前に、花粉をしっかり落としてねー!

へーっくしょん!

プログラミング学習

3月7日 5年2組でプログラミング学習を行いました。

講師は、江名小学校にお勤めの鈴木光雄先生です。

生涯学習プラザでのパソコン講座でも講師をされているそうです。

今回は、「SCRATCHでゲームを作ろう」という学習を進めていただきました。

みんな一生懸命取り組んでいます。

お互いに教え合いながら進めている子もいました。

新しいことを知る貴重な時間となりました。

明日は、5年1組が学習する予定です。

 

全校集会

3月6日 体育館で全校集会が行われました。

コロナ感染が少し収まってきたので、全校生集まって行いました。

久しぶりの全員集まっての集会なので、はじめ少しおしゃべりが多かったのですが、教頭先生から「集まったらお話はしないようにしましょう」と注意を受けました。

まずは、県書き初め展・校内なわとび月間などの表彰を行いました。

次に、校長先生から、3月11日東日本大震災の話がありました。

校長先生の生まれた家は、原発事故のため帰ることができないそうです。

家に帰るときに着る「防護服」を見せてもらいました。

校長先生から次のような話がありました。

「3月11日をみなさんはどんな気持ちで迎えるのでしょうか?

 12年前の昔のことだから「関係ないよ」なんて絶対に思わないでくさい。

 そんな風に思ったら、震災で亡くなった方たちがかわいそうです。

 3月11日には、なくなった方たちの冥福を祈り、災害から大切なものを守ることを誓ってほしいと思います。」

6年生を送る会(その2)

昨日の投稿の続きです。

(6年生の様子をできるだけ掲載したいと思います。)

1年生との「送る会」の様子です。

1年生は、替え歌とダンスを披露してくれました。

次に、2年生との「送る会」の様子です!

2年生は、ダンスとクイズを発表してくれました!

6年生の様子です!

最後に、3年生との「送る会」の様子です!

3年生は、呼びかけと歌を発表してくれました!

6年生を送る会が終わり、6年生も少しずつ、卒業する実感が出てきたのではないかと思います。

卒業式まであと20日間です。(登校日は14日間です。)

6年生を送る会(その1)

3月2日 6年生を送る会が行われました。

5年生が会場の準備をしていました!

あれ?  反対じゃない?

そうそう! そうだよね。

6年生の入場です!

鼓笛の引継ぎです! 

6年生が演奏するのも最後です! (最後なんだぁと思うと、何だかジーンとしてしまいます)

そして、楽器や指揮棒が5年生に引き継がれました!

教えてもらった6年生の前での演奏です!

4年生もしっかり演奏しています!

4年生・5年生から、6年生へプレゼント!

6年生からは、手作りぞうきんのプレゼント!

「このぞうきんで、大浦小をもっときれいにしてください!」

この後、1~3年生との「送る会」がありました!

それは、また明日お知らせします!

鼓笛練習!!

2月27日 6校時目、体育館で鼓笛の練習が行われました。

5年生と4年生の合同練習です。

このように全員がそろうとなかなかの迫力です!

少しずつ演奏も上手になってきました。

練習では、足並み・演奏終了がきちんと全員が合うように、繰り返し練習していました。

明日から3月・・・

鼓笛が上手になってくると同時に、6年生が卒業する日が近づいてきます。

授業参観

2月24日 今年度最後の授業参観でした。

おうちの方々に参観していただくことは、やはり児童たちにとって大きな励みになったようです。

参観どうもありがとうございました。

順不同ですが、児童たちの頑張りをご覧ください。

参観される児童も、参観する保護者も、なんとなくうれしそうな表情をしていました。

コロナ感染も少しずつ終息を迎えつつあるようです。

来年度こそ普通に授業参観ができるようにと思っています。

授業参観ありがとうございました!

 

ICTの学習

あおぞら学級でタブレットを使った学習をしていました。

ICT支援員の先生に教えていただきました。

画像にはありませんが、まずは電子黒板に出るポーズと同じポーズをとる学習でウォーミングアップ!

その後は、ひらがなとカタカナの学習。

次に、上から~下から~何番目かを答える学習。

そして、数を「いくつといくつ」に分ける学習に取り組みました。

どの児童も真剣に学習に取り組んでいました。

 

お昼の放送

月曜日から、お昼の放送は年度末の企画放送です!

卒業を目前に控えた「6年生へインタビュー」です。

6年生が月曜日から2人ずつ放送室でインタビューを受けています。

「小学校での一番の思い出は何ですか?」

「一番の宝物は何ですか?」

「在校生のみんなに一言」

その答えや話し方は、さすが6年生!  とても立派です。

感謝の気持ちを込めて・・・

2月17日 5年生がオープンスペースで何やら活動していました。

3月に行われる「6年生を送る会」の準備のようです。

今年度も、卒業式には6年生と保護者の方々が出席するようになります。

在校生は、「6年生を送る会」でそれぞれ工夫しながら、感謝の気持ちを6年生に伝えます。

5年生は、鼓笛の引継ぎ練習や飾り付けに、6年生への感謝の気持ちを込めています。

ふくしま健康応援メニュー

2月15日今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」として「具だくさんキムチチゲスープ」が提供されました。

新聞社の方々も取材に来てくれました。(緊張気味の配膳作業)

4年2組の給食の様子が取材されました。

なんだかいつもより、緊張した様子で給食を食べています。

そりゃあ、そうですよね。なかなか、カメラのフラッシュをあびながら給食を食べることはないですよね。

給食後半には、栄養教諭の古川先生から今日のメニュー「具だくさんキムチチゲスープ」の説明がありました。

福島県の食の特徴として「野菜不足・濃い味付け」があげられるそうです。

そこで、小学生の時から「野菜をたっぷり・減塩」の食事に慣れてもらうためのメニューです。

減塩のためにだしをしっかりとり、県産のもやし・ネギ・ニラなどがたくさん入っていました。

たくさんの給食調理員の方々が、美味しくて健康な体のもとになる給食を作ってくれているんですね!

感謝しましょう!

古川先生のお話の後、みんなおかわりにまっしぐら!

あっと言う間に食缶は空っぽになりました!

ぜひ、ご家庭でも「野菜たっぷり・減塩」に取り組んでいきましょう!

県産材の机と椅子

2月13日 県産材を利用した児童用机・椅子が25 納入されました。

これは、「令和4年度福島県の森林環境税」を活用し購入されたものだそうです。

木の香りのするいい机と椅子です。

大切に使わせていただきます!

保幼小交流会

2月10日 みぞれ交じりの雨が降る寒い日です。

四倉第二幼稚園・三宝保育園の年長児さんを迎えて、「保幼小交流会」が行われました。

学校に着いたみんなは、まず教頭先生の案内で学校探検をしました。

音楽室では、4年生にリコーダーの演奏を聴かせてもらいました。

保健室にもお邪魔しました。

実験や料理をする理科・家庭科室

図書室では、たくさんの本にビックリしたようでした。

小学生のお兄さんやお姉さんに声をかけられました。

体育館に行くと、1年生の先輩(?)が拍手で迎えてくれました。

1年生がインタビューで答えてくれました。

「学校はどんなところですか?」「楽しいところです!」

その後、「1年生の一日の様子・学習の様子」を動画で紹介してくれました。

みんな興味津々です。

一緒にいた1年生・・・1年間の違いは大きいですね。

なんとなく、小学生の風格(?)を感じさせます。

最後に、1年生全員でダンス「ジャンボリーミッキー」を見せてくれました。

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

幼稚園・保育園のみなさん、4月に元気に入学してくるのを待ってまーす!

 

新入学保護者説明会

2月7日 この春入学する児童の保護者説明会が行われました。

まずは、校長から「入学まで子どもたちの入学するわくわく感を高めてあげてください。入学したらできるだけ学校を休まないように協力してください」という話がありました。

次に、現1学年主任より「入学までの準備等」について説明がありました。

次に養護教諭から、保健・健康面の話をしていただきました。

最後に、学用品等の販売を行いました。

まだ確定ではありませんが、新1年生は2クラスになる予定です。

4月に元気に入学してくれることを心待ちにしています!

お弁当の日

2月7日 今日は午後から「新入学保護者説明会」があるため、特別日課です。

お弁当の日になりました。

給食もおいしいけど、お弁当を食べる児童の顔はいつもよりニコニコです。

それでは、ここからは恒例?「大浦小 お弁当コレクション 冬 !!」

どれも美味しそう! 愛情たっぷりのお弁当でした!

スナックスクール(おやつの学習)

1月30日 3年生が食育「スナックスクール」(おやつの学習)をしました。

講師は、大手スナック菓子会社から来ていただきました。

おやつはどれくらい食べたらいいのか、いつ食べたらいいのかなどを学習しました。

実際におやつはどれくらい食べたらいいのか、ポテトチップスの重さを調べました。

適量なおやつは200キロカロリー、食事の2時間前に食べ終われるように食べるといいそうです。

200キロカロリー、ポテトチップスだと下の量くらいだそうです。

(子どもの両手のひらに乗るくらいの量)

楽しいおやつ・・・・適量を適切に食べたいですね。

 

 

四倉地区青少年健全育成推進大会

1月28日、四倉公民館で青少年健全育成推進大会が開かれました。

大浦小からは6年生が代表で「ぼくの将来の夢」を発表してくれました。

読書が好きなので、本に関わる仕事をしたいと、堂々と発表してくれました。

防犯標語

1月26日 四倉防犯協会から依頼を受けた防犯標語が完成しました。

6年生が冬休みの宿題として考えてきた防犯標語から3点の作品が選ばれました。

防犯協会会長からお話をいただきました!

防犯協会会長から、ごほうびをいただきました!

(応募してくれた6年生全員にもいただいています!)

防犯協会役員の方々と記念撮影!

3つの作品は、大浦小校門、大浦公民館、大野公民館の前に掲示されます!

厳寒の朝

1月25日 今季一番の寒気に入った朝でした。

厳寒の中、児童たちは元気に登校しました。

雪もなく、思ったほど道路も凍結していなかったのでよかったです。

そんな中、職員室前の観察池に児童たちが集まっていました。

厚く凍った池の氷を、珍しそうに観察していました。

冷たい風の中、冷たい氷を持っている児童の姿を見ているだけで、こっちはブルブルでした。

「あつ氷 元気な子らが こなごなに」   (読み人知らず)

 

読み聞かせ(図書委員会)

寒い週の始まりとなりました。

給食後のふれあいタイムに図書委員会の児童が、1~3年生のクラスを訪問して、読み聞かせをしてくれました。

図書委員会児童の読み聞かせもだんだん上手になってきたようです!

聞いている児童の真剣な様子を見るとわかります!

本の世界に引き込まれているようです。

読み聞かせの後、聞いた児童からの感想発表がありました。

これを聞くと、読み聞かせをした児童も達成感を感じることでしょう。

「読み聞かせ」はアナログな活動ですが、そこには、スマホの映像を見るだけでは得られない温かなふれあいがあるような気がしました。

外は今にも雪が降り出しそうな天気でしたが、温かい気持ちになりました。

 

さて、今週は今期一番の寒気が来るそうです。

浜通りでも積雪が予想されます。

児童が安全に登下校できるように学校でも指導しますが、ご家庭でも一言声をかけていただければと思います。

 

 

 

3学期の風物詩

3学期の風物詩を2つ紹介します。

まずは、「鼓笛の引き継ぎ練習」です。

来年度に向けて、6年生から5年生へ、鼓笛の引き継ぎ練習が行われています。

6年生が5年生に、まさに手取り足取り教えています。

教えてもらっている5年生も早くコツをつかもうと必死です。

5年生の担当楽器はまだ決まっていません。

来週から、楽器ごとにオーディションが行われる予定です!

 

 

2つめの3学期の風物詩は、1年生の「たこあげ」です!

気持ちのいい青空に、ちょうどいい東の風・・・・

例年以上にたこは高くあがりました! (体育館の屋根よりも上に!)

 

風の方向に関係なく、走り回る1年生・・・・  

からまってしまうたこ糸・・・・

からまってしまったたこ糸をはずそうとする担任の先生の姿・・・

これも、毎年恒例の風物詩・・・

 

冬の体力づくり なわとび

1月17日 今朝も冷たい北風でした。

寒くなると外に出ることが少なくなりますが、学校では冬の体力づくりとして、なわとび運動に取り組んでいます。

火曜日と木曜日の大休憩に、全学年、校庭でなわとび運動を行います。

1年生は、まず簡単な技に挑戦します。

上学年になると、難しい技にも挑戦しています。

長なわとびでチームワークを高めているクラスもありました。

児童たちが元気になわとびに取り組んでいる姿を見ていたら、思い出しました。

ダイエットのために、年末に買った「ジャンピング用クッション」・・・・三日坊主になっていました。

今日から家に帰ったらやるようにします!

 

 

目標発表!

1月16日 

「月曜日」「寒い朝」「冷たい雨」 登校モチベーションを下がる要素がそろいましたが、元気にあいさつして登校してくる児童が多く、とても感心しました!

全校集会が開かれ、3人の児童が「3学期の目標」を発表してくれました。

ちょっと緊張気味の、発表前の3人です。

1年生の発表です!

「なわとびをがんばること」「友だちとなかよくするために笑顔をわすれないこと」

3年生の発表です!

「元気なあいさつをすること」「自分から進んで手伝いをすること」「算数の文章問題、英語をがんばる」

そして、5年生の発表です!

「体力をつけること」「学力テストをがんばる」「なわとびをがんばる」「みんなの役に立つ行動をする」

三人とも素晴らしい発表でした。

書き初め指導

1月13日 古市惠子先生をお招きして、書き初め指導が始まりました。

スタートは、6年生です。

まずは、上手に書くためのポイントをしっかり教わりました。

「ひらがなは小さめに」「横の線は斜め上に」・・・

経験のある6年生も、いつもの書写と違うので、感覚を取り戻すまでちょっと時間がかかったようです。

みんな集中して取り組むことができました。

来週からは、順番に3年生以上のクラスに指導に入っていただきます!

第3学期始業式

2023年 うさぎ年のスタートです!

新年明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします!

1月10日 冷たい西風にも負けず、元気に登校してくれました。

 

第3学期の始業式をZOOMで行いました。

校長先生の話で、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた「目標達成シート」を紹介しました。

「大谷選手は、高校1年生の時に『プロ野球選手になる』という目標を立てました。そして、その目標を達成するためにどうしたらいいかをたくさん考え、実行してきました。その結果、プロ野球選手になる目標を達成し、アメリカで活躍する大選手になりました。」

「このシートで注目してもらいたいのが、プロ野球選手になるために練習をして体や技術を鍛えることはもちろんですが、大谷選手は運を身につけることも大切と考え、あいさつやゴミ拾い・掃除をしっかりやることも、続けてきました。そういう姿が、誰からも応援される選手になることにつながりました。」

「みなさんも、新年の目標を立てると思いますが、目標を達成するためにどうしたらいいかを、できるだけたくさん考えて実行してみましょう。みんなの目標達成を、大浦小の先生方全員で応援していきます。」

 

よい年になるよう、本年もご協力よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

12月23日 zoomで第2学期終業式が行われました。

「2学期を振り返って」の作文発表の児童です。(やや緊張気味です)

校長先生からは、次のような話がありました。

「第2学期始業式に発表した4つの約束を、1つでも多く守られるように、来年も頑張りましょう」

また、サッカーワールドカップの日本代表を例に出して、

「サッカー日本代表全員が、共通の目標を持ってチームが一つになったように、みんなのクラスも一つになれるように頑張りましょう。」という話がありました。

三人の代表児童から「2学期を振り返って」の作文発表がありました。

終業式の後、表彰伝達も行われました。

おめでとうございます!

 

明日から1月9日まで、17日間の冬休みです。

交通事故・コロナ・不審者・火事などに十分気をつけて、安全に過ごせますように・・・

よいお年をお迎えください! 笑う

 

冬至・・・明日は終業式

今日は冬至。朝から冷たい雨が降っています。

明日は終業式です。

2学期最後の学習の様子です。

児童のみんなは、いつも通り学習を進めているようですが、

もうすぐ冬休みということで、どことなく、そわそわしているような・・・・・

クリスマスソングが聞こえてくるような感じがするのは、気のせいでしょうか?

 

子どもじゃんがらの発表

12月15日 ふれあいタイムに体育館で、上仁井田子どもじゃんがらの発表がありました。

上仁井田子どもじゃんがらは市内でも一番古く、37年という長い歴史があるそうです。

1・2年生が体育館で、他の学年は教室でZOOMによる鑑賞を行いました。

太鼓の音とともに舞台上にあがったみんなを見て、1・2年生も興味津々でした。

リズムをとりながら、一糸乱れず踊る・・・

とても難しいと思います!

発表が終わると、1・2年生から大きな拍手がおきました!

「やってみたい人?」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていました。

大切ないわき市の伝統芸能、ぜひ残していきたいですね!

 

オーガニックコットン(3年)

12月12日 3年生が育てたオーガニックコットンで可愛い「ベイブ ライオン」を作りました。

まず、講師の先生に作り方を教わりました。

そして、社会福祉協議会のボランティアの方々にも手伝ってもらいました。

種の入ったオーガニックコットンを一つ一つ丸めるのがなかなか難しい!

しかも、たくさん作らなくてはいけないので、結構大変!

でも、みんな真剣に取り組んでいます。

それぞれ、可愛い「ベイブ ライオン」ができあがりました!

最後に講師の先生に、オーガニックコットンを糸にする作業を見せていただきました。

最後に児童からの感想発表がありました。

1年間にわたって、貴重な体験をさせていただきました! 

ありがとうございました!

 

 

 

小中連携授業研究会(6年)

12月6日 四倉中学校区小中連携授業研究会が行われました。

四倉小・四倉中の先生方にも参加していただき、6年生の算数の授業を見ていただきました。

今回はタブレットを使って自分の考えをまとめ、発表し合う学習でした。

たくさんの先生方に囲まれて緊張するのかと思ったら・・・いつもの6年生。

それが6年生のいいところです。

もちろん、やるときには一生懸命やります!

電子黒板には、児童たちの考えがライブで届いています。

電子黒板を使っての発表・・・児童それぞれのタブレットにも画像が送られています。

授業後、事後研究会が開かれました。

四倉地区の児童生徒の学力向上のために、貴重な研究会となりました。

手話教室(4年)

12月6日 4年生を対象に体育館で手話教室が行われました。

いわき聴力障害者会、いわき手話サークルより講師の先生をお迎えしました。

講師の先生からは、まず「耳の不自由な人とお話をするにはどんな方法があるか知ってますか?」という質問がありました。

「手話」「口話」「筆談」「スマホ」「身振り」「指文字」「空書き」の方法があるそうです。

なにより耳の不自由な方と「話したい」という気持ちが大切なんですね。

また、講師の方の話だと、手話にもその地方でしか通じない、方言のような手話もあるそうです。

手話って奥深いですね。

 

ブラックシアター

12月5日 音楽室で学校司書さんにブラックシアターを見せてもらいました。

暗闇の中に浮かあがったサンタクロースです。

ぴかぴか光りはしませんが、イルミネーションみたいです。

児童たちもうれしそうに見ていました。

明るくして、学校司書さんからブラックシアターの仕組みを教えてもらっていました。

ブラックシアターの前に「まどからのおくりもの」というお話の読み聞かせもしていただきました。

短い時間でしたが、何だかクリスマスが楽しみになってきました。

 

全校集会(表彰)

12月5日 寒くなりました。

ZOOMによる全校集会で表彰を行いました。

左から「いわき児童造形展」「県音楽祭(創作の部)いわき大会)「県児童作文コンクール」「校内持久走記録会」 

左から二人は「動物愛護絵画コンクール」 順に「いわき支部新体操大会」「小学校 税の書道展」

 

代表の児童を表彰しました!  おめでとうございます!

赤い羽根共同募金

12月2日 社会福祉協議会四倉地区協議会より代表の方がいらっしゃいました。

代表委員会が11月下旬に集めた「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。

募金に協力いただきましてありがとうございました。

(画像にはありませんが、大きな袋にたくさんのお金が・・・約45000円の募金になったそうです。)

お礼にとクリアファイルをいただきました。

「広報 よつくら」からも取材を受け、近日中の「いわき民報」にも掲載されるかもしれません。

 

調理実習(6年)

日本中が大歓声をあげた朝を迎えました! 

(日本がサッカーワールドカップでスペインを破り、決勝トーナメント進出を決めました!)

今朝の児童とのやりとり・・・

 私「日本が勝ったから、『本日は学校休み!』の一斉メール出せばよかったかな?」

 児童「先生、それいいね!」

 私「そのかわり、土曜日が登校日だよ」

 児童「それじゃ、だめじゃん!」

 

さて、本題です。

12月1日 6年生が調理実習を行いました。

ご飯と味噌汁、おかずを作りました。

どの班も、男女協力して活動していました。

完成後、試食を前に各班、記念撮影!

できあがりは、どうだったでしょうか?

職員室までおいしそうな香りが届きました!

 

 

 

お弁当コンテスト 特別賞 受賞!

掲載が遅れました。m(_ _)m

11月20日 お弁当コンテストの表彰式が行われました。

大浦小学校から、49点の応募があり、8点のお弁当、おにぎり・サンドイッチが賞を受賞しました。

その中で、本校6年生の作品が、おにぎり・サンドイッチの部の最優秀賞に選ばれました。

なお、賞をいただいたお弁当、おにぎりは、商品化されるそうです。

ぜひ味わってみたいですね。

大浦小学校は、今年度 特別賞をいただきました。賞品として除湿機をいただきました。

スチューデントシティ(5年)

12月1日 エリムでスチューデントシティが行われました。

「何、それ? どこ?」という方のために簡単に説明を・・・

エリムは、アラビア語で「教育」という意味です。現在、サッカーワールドカップが行われているカタール国の復興支援基金で建設されたいわき市の体験型経済教育施設です。

スチューデントシティとは、いわき市内の小学5年生が体験する学習プログラムです。

(ちなみに中学2年生になると、ファイナンスパークという学習プログラムを体験します。)

施設内に設置された店舗・市役所などのブースで、社会人と消費者の役割を同時に体験することで「社会は相互に支え合うことで成立している」ということなどを学びます。

この体験学習は、コロナ禍のためしばらくできませんでした。

今回、3年ぶりの実施となります。

市長あいさつで、スチューデントシティが始まりました。(市長さんは、本校の5年生です!)

まずは、各ブースに分かれて自己紹介をして、企業ボランティアの方々から、「あいさつ・仕事の内容・注意点」などを教えていただきます。

仕事の内容をお互いに確認し合います。

グループごとに社会人と消費者に分かれて活動します。

消費者になるときには、まず市役所に行って住民登録をします。

次に、銀行に行って使用するお金(電子マネー)をおろしてきます。

社会人(会社や店舗の人)は利益を上げるための活動をします。

消費者は、持っているお金を有効に活用するために考えて行動します。

これは、新聞社の取材の様子です。

社会活動は表だけではありません。こちらは、衣料品のデザイナーの仕事です。

新聞社では、号外が売り出されていました。

ハウスクリーニングの宣伝です!

売り上げを上げるために、スポーツショップの店員の宣伝活動です!

健康が一番! 薬局の仕事です。

学校を離れて、貴重な体験をすることができました。

このような状況の中で実施できたことに感謝したいですね。

また、スチューデントシティには保護者の方にもボランティアとして参加していただきました。

お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

学習の様子

11月29日(いい肉の日) 学習の様子をお知らせします。

5年生は、理科室で「もの溶け方」の学習です。

4年生は算数の学習です。真剣に先生の説明を聞いています。

 

1年生は、インタビューで話をする学習、文章で伝える学習、カードを使って計算を考える学習です。

2年生は、紙版画を作る学習です。(版を印刷するのには間に合いませんでした。)

ただいま、個別懇談期間中です。

2学期の学習も残り1ヶ月弱です。

 

本校の韋駄天(訂正版)

11月17日付けでお知らせしました「本校の韋駄天」に誤りがありました。

正しくは、下の画像の皆さんが、1~3年生の第1位の児童でした。

訂正して、改めてお知らせいたします。大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m

なかよし会

11月25日 四倉小学校体育館でなかよし会が行われました。

なかよし会(四倉・久ノ浜方部 特別支援学級の交流会)は、3年ぶり(?)の開催となります。

まずは、3つの約束を確認!

ちょっと緊張気味の大浦小のみんなです。

まずは、自己紹介です。

次に各学校の発表がありました。

大浦小学校は、「ツバメ」と「ジャンボリーミッキー」のダンスや歌を発表しました。

最後に、みんなで「ピンポン球リレー」「ボール渡しリレー」「ころがしドッジボール」をやりました。

ゲームが終わる頃には、他の学校のお友達とも、お互いに名前で呼び合い、とても仲良くなりました。

短い時間でしたが、楽しい時間でした。

個別懇談

11月24日 本日より来週30日まで、個別懇談が行われます。

コロナ禍のため、4月の授業参観では学級懇談会が行えませんでした。

保護者と担任がお話しできる貴重な時間になると思います。

お忙しい中、時間を作っていただき申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

なお、この期間は、特別時程の5校時となり、下校時刻が、午後1時40分となります。

 

本校の韋駄天

持久走記録会で各学年で第1位となった児童を紹介します。

「本校の韋駄天」です!

1~3年生

 

4~6年生

持久走記録会(高学年)

持久走記録会 高学年の部(1200m)です。

5年生の様子です。

そして、最後に6年生の様子です。

6年生にとっては、小学校最後の持久走記録会・・・

校舎のベランダから全校生が応援しました。

 

みんなの応援でいつも以上の力を発揮したのでしょう。

ゴール後、倒れ込んでしまった児童もいました。頑張りました!

 

持久走記録会(低学年)

11月17日 好天の下、持久走記録会が行われました。

今年度は、2週間と練習期間は短かったのですが、この期間天候に恵まれ、児童たちは十分に走り込むことができました。

まずは低学年の部(800m)です。

1年生の様子です。

次は2年生の様子です。

 

 

医療と介護の授業

11月16日 学校医の木村守和先生を講師に迎えて、5年生を対象に「医療と介護の授業」を

行いました。

いわき市内で、本校が一番最初に行われた授業です。

医療や介護に携わる仕事について学習し、その仕事をしている方々の話をVTRで観ました。

今回の授業を生かしていくために、地域医療課の方々が授業の様子を記録していました。

木村先生からは、最後に「いわき市に戻ってきて、医療や介護の仕事についてくれる人がうれしいですね」というお話がありました。

大浦小学校では、今年度、4年生で「認知症教室」、5年生で「医療と介護の授業」、そして6年生で「薬物乱用防止教室」「がん教育」が行われました。

医療に関する学習が、児童たちの将来につながればと思います。