こんなことがありました

出来事

荒天時の引き渡し

6月4日 いわき市に暴風警報が出されていたため、児童の下校時の安全を確保するために急遽保護者の方々に迎えに来ていただきました。

今年度は運動会の午後に「引き渡し訓練」を行う予定でしたが、コロナ感染予防のためできませんでした。

そんな中での引き渡しだったので、心配されましたが、大きなトラブルもなく、引き渡し開始から約20分ほどで児童の引き渡しをほぼ終えることができました。(事前に14:00までにお迎えに行けないとの連絡があった児童のみが数名残りました。)

急な引き渡しにもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。

今後のためにもう一度、引き渡し時の保護者の方々の動きを確認させていただきます。

まず、大浦小東側(海側)より来ていただき、校舎裏の入口(校庭の反対側)を入っていただきます。

そしたら、体育館方向に向かっていただき、体育館と校舎の通路を通っていただきます。

校庭に入ったら、南側を向いて駐車します。係の指示に従ってください。

スクールバスが出発した後に、お子さんを迎えに体育館に向かってください。

体育館では、各学年毎に整列しています。

兄弟姉妹のいる子は、小さい学年の方で待っているので、小さい学年の方にお迎えに行ってください。

お子さんを連れて車に乗ったら、係の指示に従って、南側の門から出てください。

今回、14:00からの引き渡しでしたが、それよりも早くいらっしゃって、だいぶ待たせてしまいました。またそのことが校庭内の渋滞につながりました。引き渡し時刻を守ってきていただければと思います。

また、周辺の道路が渋滞してしまったので、今後地区ごとに時間を決めて引き渡しをすることも考えていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

租税教室(6年)

6月3日 6年生で租税教室が行われました。

福島県いわき地方振興局県税部より、馬島さんと荒木さんをお迎えしました。

昨年までだと、6年社会科で3学期の学習内容だったのですが、今年は日本の歴史学習より前に行われることになり、県税部のお二人に聞くと、「大浦小が、今年度の租税教室第1号です」とおっしゃっていました。

 

「税金って何?」「税金には何に使われるの?」

この2つを、DVDと講師の先生の説明を通して学習しました。

講師のお二人からは「大浦小の子どもたちは反応が良くて良かったです」とお褒めの言葉をいただきました。

そして(これは租税教室の恒例ですが)、最後に1億円のレプリカ(約10kg)を一人一人持たせてもらいました。(しっかり手消毒はしました!)

みんな1億円の重さにびっくりしていました。

 

校長先生からの挑戦状

6月2日 昇降口に「校長先生からの挑戦状」が掲示されました。

児童たちの知的好奇心をくすぐるような問題(なぞなぞ・クイズなど)が出されています。

下学年(1~3年)向け、上学年(4~6年)向けの問題が出されています。

大切なのは自分で考えること。考えて、調べて、「わかった!」「できた!」という喜びを

多くの児童に味わってもらいたいなと思っています。

お家の人といっしょに考えるのはOKとしました。

家族の会話につながればと思います。

ただし、お家に方々にはできるだけヒントだけを出して、最後には児童に「できた」という

喜びを味わわせてください。今回の解答しめ切りは6月11日です。

今後も、月2回のペースで出していこうかと思います。

休み時間にはたくさんの児童たちが集まっていました。

わざわざ校長室を訪れ、「上学年の問題をやってもいいですか?」と聞きに来る3年生も

いました。

1日目にもかかわらず、解答ボックスには解答用紙がたくさん入れられていました。

(簡単すぎたかな?)

 

 

 

今日の学習の様子(1・2年)

6月1日 1学期も折り返し地点と言ったところでしょうか。

今日の1・2年生の学習の様子をお知らせします。

1年生は、1組も2組も国語の学習をしていました。

手をあげて発表したり、先生のことをしっかり見て話を聞いたり、

学習態度が身についてきました。

2年1組は、国語の学習です。

うーん、やっぱり2年生の手のあげ方のほうが、1年生より上手かな?

2年2組は音楽の学習。

コロナ感染予防のため、制限されている学習活動もありますが、

工夫して学習を進めています。今回は、手拍子で拍の学習です。

運動会の表彰

5月31日 お昼の放送で、運動会の徒競走の表彰伝達をしました。

6年男子110m走 第1位の児童に代表で賞状を渡しました。

他の児童は、各担任の先生から渡されました。

 

入賞できなかった児童も頑張りました!(観ていただけなかったのが、残念です!)

文書でお知らせしましたが、運動会撮影スナップの購入・集金日は、6月14日・15日

・16日となります。配付した集金袋におつりのないようにお願いします。

教育実習生が来ました!

5月31日 教育実習生が来ました。

お名前は、會田かれん さん 東京家政大学の4年生です。

主な実習学級は、6年1組です。期間は6月25日(金)までです。

さっそく、休み時間には児童たちと外で遊んだり、授業中は担任といっしょに児童の様子を見たりしてくれています。(まだ初日と言うこともあり、やや遠慮がちですが・・・)

なお実習生は、5月の初めからいわき市内に滞在し、毎日の検温と健康観察、PCR検査を受けてから、教育実習に入ったことを申し添えておきます。

いわき市の新型コロナウィルス感染拡大防止対策について

「福島県新型コロナウィルス感染症非常事態宣言」は、本日5月31日で解除されますが、いわき市では、「いわき市感染拡大防止一斉行動(リバウンド防止期間)」として、令和3年6月1日(火)~令和3年6月20日(日)の期間、感染再拡大防止を図ることになりました。

 本日、文書を配付しましたのでご確認ください。

2__保護者の皆様へ(5.31).pdf

田植えをしました(5年)

5月28日 五月晴れのもと、5年生が2年ぶりの田植えを行いました。

場所は校庭東側、道路向こうの田んぼです。

保護者でもある大楽さん(他数名の方々)にご指導いただきました。

まずは、順番に大きな田植え機に乗せてもらい、田植え機乗車?体験をしました。

さわやかな風を受けて、児童たちも滅多にできない体験に気持ちよさそうでした。

乗せていただいた田植え機の値段をお聞きすると、高級自動車以上のお値段でした。

次に、実際に苗を見せてもらい、田植えの仕方を教えていただきました。

田植機で植えた苗と同じ間隔に苗を植えるようにというお話がありました。

実際に田んぼに入ると、児童たちからは

「気持ちいい!」「うわー、泥の中に何かいるー」「足が抜けなーい!」

など、いろいろな歓声があがりました。

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!

秋の収穫が楽しみです。

 

 

全国学力・学習状況調査(6年)

5月27日 2年ぶりの全国学力・学習状況調査が行われました。

国語科と算数科、児童質問紙(児童の学校や家庭での勉強や生活の様子を尋ねる質問)が行われました。

いつものテストとは違って緊張感が漂い、鉛筆の音と問題用紙をめくる音だけが響いていました。

みんな一生懸命、集中して問題に取り組んでいました。

6年生の皆さん、お疲れ様!!

図書室の使い方(1年)

5月26日 図書室をのぞくと、1年生が、学校司書さんより「図書室の使い方」を教えてもらっていました。

図書室での過ごし方、本の扱い方、本の借り方・返し方などを紙芝居などで教えていただきました。

学校司書さんのお話をみんなしっかり聞いていました。

その後、実際に図書室の本を借りてみました。

1年生、小学校6年間で何冊の本を読むんでしょう。たくさん読んでほしいですね。

福祉体験(4年生)

5月21日 4年生が総合的な学習で福祉体験を行いました。

車椅子に身体の不自由な人を乗せて、車椅子を操作する体験です。

段差のあるところや勾配のあるところは、苦労したようです。

また、マットの上はなかなか進まず力がいりました。

高齢者の疑似体験も行いました。

身体におもりを付けているので、とても動きにくかったようです。

階段も友だちに支えながらやっと上れる感じでした。

また、視野が狭くなるめがねをかけると、いつもならすらすら書ける自分の名前もなかなか書けなかったようです。

コロナ禍で体験学習がなかなかできないところで、いい時間を過ごせました。

歯科指導(5年・2年)

5月19日、20日 歯科検診後に、5年生と2年生を対象に歯科指導をしていただきました。

先生は、学校歯科医の中原 淳先生です。

5年生の歯科指導では、歯肉炎を防ぐための歯磨きを教えていただきました。

口の中に入る細菌は1gに1000億個もあることに、児童たちからは驚きの声があがっていました。

2年生の歯科指導は、まず自分の口の中を見ることから始まりました。

そして、歯の働きについてクイズに答えながら考えました。

その後、歯ブラシの持ち方(ペングリップ)を学習しました。

歯ブラシの毛の部分には、「毛先・つま先・かかと・わき」という名前があること、その部分を意識して歯磨きすることを教えていただきました。

自分の歯を守るために、歯磨きをしっかりやってほしいですね。

 

運動会より(1)

好天のもと、運動会が行われました。

校長先生から

「お家の方々に見ていただけないのは残念ですが、お互いに友達の頑張りをしっかり応援しましょう! 上級生は自分の弟や妹だと思って、下級生は自分のお兄さんやお姉さんだと思って応援しましょう! また、ここまでいっしょに練習してきた先生方もみんなを見ています。先生『』『一生懸命だったよ一生懸命だったよ』とほめてもらえるように頑張りましょう」

いつもより、応援の拍手や声が出ていました。

少しずつ、運動会の様子をできるだけ紹介していきます。

〇鼓笛行進

学習の様子(4年生)

5月14日 外からなにやら歓声が聞こえると思って、見てみると・・・

4年生の図画工作の学習「つつんだアート」でした。

学校の遊具を白いビニールで包んでいました。

白いビニールに囲まれた遊具の中に入ると、なんとも不思議な空間でした。

 

 

 

運動会リハーサル

5月12日 晴天の下、運動会のリハーサルが行われました。

3密を避けるために、児童席は間隔を取ってトラックを取り囲むように並べました 。

そして、鼓笛の演奏で入場行進をしていましたが、鼓笛隊のみの演奏をすることにしました。

演奏も間隔を取って行いました。

 

その後、学年毎に整列し、開会式を行いました。

 

開会式後、各学年ブロック毎にチャンス走を行いました。

どんな競技かはご紹介しませんので、当日を楽しみにしてください。

今回は、運動会を陰で支える上学年児童の係の様子を一部お伝えします。

 

 

 

当日は、競技に頑張る児童もそうですが、いろいろな役割・係で頑張る児童の姿にもご注目ください!

 

 

 

紅白対抗リレーの練習

5月10日、11日の大休憩に「紅白対抗リレー」の練習が行われました。

 

 

 

 

各学年から選ばれた精鋭たちの走りは、さすがです!

大休憩に遊んでいた児童たちも自然にトラックの周りに集まり、応援していました。

本番の走りが楽しみです! 

給食訪問

5月7日 四倉学校給食共同調理場より、所長さん、栄養教諭・栄養技師の先生に来ていただきました。

本日のメニューは、「こどもの日」お祝い献立です。

「ごはん・牛乳・かつおのあげびたし・わかたけみそ汁・かしわもち」

かつおのあげびたしは、ご飯が進む美味しいたれでした。

わかたけのみそ汁も、たけのこの食感がとても良かったです。

栄養教諭・栄養技師の先生から、献立に込められた願いをお話しいただきました。

まず、かつおは、「勝つ男」と読み、「勝つ」にあやかった縁起の良い魚だそうです。

 

また、たけのこは一日に10cmも伸びるそうで、「たけのこのように、すくすくと育ってほしい」という願いが込められています。

そして、かしわもちの柏の木には、子ども長生きや子孫繁栄の意味があるそうです。

「こどもの日」お祝い献立には、子どもの健康と成長を願う意味が込められていました。

みんな美味しそうに食べていました。

給食には栄養だけでなく、作る人の願いが込まれていることを教えていただきました。

「食は人を良くする」のですね。

運動会全体練習 その2

昨日に続いて、運動会全体練習の様子をお知らせします。

各クラスから出されたテーマから、児童会代表委員会が、運動会のテーマを決めました。

 

今日の全体練習は、入場行進・開会式から「ラジオ体操・応援合戦」を行いました。

  

応援合戦では、児童たちから自然に応援の声が上がってきました。

当初は、「コロナ感染防止のため、拍手だけの応援」とも考えていましたが、マスクを着用し、屋外で距離を保ちながら、短時間なので、声を出して応援することにしました。

児童たちの元気な姿・一生懸命な姿を見ていただきたいので、ご理解いただければと思います。

 

 

最後に応援団長が登壇し、赤白向かい合って「よろしくお願いします」と挨拶をかわしました。

昨日練習したこともしっかりできていました。

昨日以上に、本番が楽しみになってきました。

運動会全体練習 始まる!

ゴールデンウィークが終わりました。

児童たちも元気に登校してきました。(でも、登校時の朝のあいさつは、心なしかちょっと元気がなかったような・・・)

さてゴールデンウィークが終わり、運動会に向けて全体練習が始まりました。

今日は「入場行進・開会式」の練習を行いました。

整列した後、体育主任の先生から入場の仕方を教えてもらいました。

 

まずは、5・6年生の鼓笛隊の入場です。

コロナ感染防止対策のため、いつもよりソーシャルディスタンスをとっています。

 

その後、鼓笛の演奏に合わせて学年毎に入場します。

 

1年生による「開会のことば」と6年生による「誓いのことば」

 

元気に「運動会の歌」を歌いました。

 

3年生による「閉式のことば」

初めての練習、しかもゴールデンウィーク明けの練習でしたが、どの児童も話を聞く姿勢がとても良かったです。1年生も、入学して1ヶ月とは思えないりっぱな態度でした。

これは、本番が楽しみです!

 

 

交通教室(子ども見守り隊との顔合わせ会)

4月30日 交通教室が行われました。

校庭に通学班ごとに整列し、交通安全担当の先生からのお話を聞きました。

 

その後、地区子ども見守り隊の方々との顔合わせ会がありました。

参加していただいた見守り隊の方々から、ごあいさつをいただきました。

その後、児童代表が「よろしくお願いします」と大きな声であいさつしました。

 

その後、危険箇所を確認しながら、地区担当の先生方・見守り隊の方々といっしょに下校しました。

 

「みんな、連休明けに、また元気に登校してくださいね。」

 

手洗いの学習(3年生)

4月30日 3年生が学級活動で「手の正しい洗い方の学習」を行いました。

保健室の先生に教えていただきました。

まずは、手洗いチェッカーのクリームを手に塗ります。

その後に石けんを使わずに、手を水洗いします。

 

そして、手に特別な光を当てて手を見てみます。

すると・・・・・

 

手の汚れが落ちていない箇所が、白く浮き出してきます。

チョークの白い粉が手に付いているように見えます。

児童たちには、白くなっているところを調べてもらい、発表してもらいました。

汚れは、爪の先・手の甲・指の間・親指の付け根・手首などが多かったようです。

 

その後、保健室の先生から、正しい手の洗い方を教えてもらい、みんなで実践!

 

そして、もう一度石けんをつけて、正しい洗い方を実践!

 

もう一度チェックしてもらうと、だいぶ白いところ(汚れ)が無くなっていました。

正しい手洗いの仕方と石けんを使うことの大切さを教えてもらいました。

コロナ禍の中、とてもタイムリーな学習をしました。

 

 

 

 

 

学校探検(1年生)

4月28日 1年生が学校探検を行いました。

校長室・事務室・職員室などをグループ毎に探検していきました。

事務室では、特別にお金を種分けする機械を見せてもらいました。

 

職員室では、教頭先生に説明してもらいました。

 

校長室に来た1年生に、

「校長先生はどんな仕事をしているんですか?」とストレートに聞かれて、

思わず、ドキッとしてしまいました。

「みんなが元気に学校に来られるように、いろいろなお仕事をしています」

(うーん、わかってくれたかなぁ)

 

校長室に飾られている34名の歴代校長先生の写真を、どの子もびっくりした顔で見ていきました。

1年生、学校探検を終えて、だいぶ学校に慣れてきたようです。

 

運動会に向けて②

「まちがって、『運動会に向けて』を作成途中でHPにアップしてしまいました。『運動会に向けて』の続きの投稿となります。」

 

 

1・2年生 徒競走の練習の様子です。

 

 

業間の時間、体育館で紅白対抗リレーの選手の打合せがありました。

体育主任の先生から

「リレーの選手に選ばれた皆さんは、みんなの代表なのでしっかりやりましょう」

というお話がありました。

 

その後、入場の仕方を確認し、簡単にバトンパスの練習をしました。

本格的な練習は、来週から行われます。

 

今年度の運動会は、コロナ禍の中で行われるため、例年の運動会と異なるところが多いです。

保護者の皆様には、ご理解とご協力よろしくお願いします。(詳しくは学校からのお便りをご覧ください。)

運動会に向けて

5月の運動会に向けて少しずつ準備を進めています。

まず、先生方で入場門を設置しました。

校庭では、1・2年生が徒競走の練習をしていました。

競走となると、隣で走る子が気になってしまうものです。

ついつい周りの子を見ながら走ってしまいます。

すると、真っ直ぐに走れなくなり、余分に走ってしまいます。

1・2年生には、まずは真っ直ぐ走る練習が必要になってきます。

そこで、担任の先生のアドバイス・・・

「横を見たりしないで、ゴールだけを見て、一生懸命走ること!」

(うーん、なんとも深い。人生に通じる言葉です。)

 

 

1年生を迎える会

早いもので、55名の1年生が入学して3週間になろうとしています。

4月26日 1年生を迎える会が体育館で行われました。

体育館に入ると、1年生へのメッセージボードやきれいな飾り付けがされていました。

6年生が中心となって準備をしてくれました。

 

 1年生が入場!

 6年生の代表が歓迎の言葉を話してくれました。

その後、体育館が密にならないように、学年毎に体育館に入場して、1年生を歓迎する発表をしてくれました。

4年生は、大浦小クイズとダンスの発表です。

 

6年生は、校歌の歌詞カードをプレゼントしてくれました。

「早く校歌を覚えてね」

 

2年生はかわいいダンスの発表! そして、アサガオの種のプレゼント!

 

3年生は、1年生といっしょに校歌を歌ってくれました。

 

5年生は、グループに分かれてジェスチャーゲームをやってくれました。

 

どの学年も、1年生を歓迎する気持ちのあふれた発表でした。

 

1年生は、みんなうれしそうな顔で体育館をあとにしました。

 

命を守る学習「避難訓練」

4月23日 避難訓練が行われました。

地震が発生した後、理科家庭科室から火災が発生したという想定で行われました。

まずは、机の下に頭を隠し身を守ります。

そして、放送や先生の指示を良く聞いて、校庭に避難しました。

 

2階、3階から非常階段を使って避難してきます。

みんな煙を吸わないよう、ハンカチで口を押さえて避難しています。

 

 

全員が無事避難した後、校長先生からお話がありました。

「避難訓練は、自分の命を守る大事な学習です。自分の命は自分で守りましょう。命を守るために『話を聞く』事が大切です。放送や先生の話をしっかり聞くことが自分の命を守ることにつながります。いつも先生や友達の話をしっかり聞いていますか? そう考えると、毎日の学習が命を守ることにつながっていますね。」

その後、教頭先生からは

「非常階段の避難の仕方がとても上手でした。静かに慌てず、安全に避難することができました。」とほめていただきました。

 

最後に、体育館で引き渡し訓練の並び方を確認した後、津波や水害時のための「垂直避難」(3階に避難する)の練習を行いました。

 

「垂直避難」には、となりの四倉第二幼稚園の園児達も参加しました。

小学校の階段を3階まで上がり下りするのは、園児達にとって「垂直避難」というよりは「決死の大冒険」という感じでした。

 

 

 

県学力・学習状況調査

4月21日 4年生から6年生を対象に、県学力・学習状況調査が実施されました。

国語と算数、質問紙調査が行われました。

この調査では、児童達の学力が1年間でどれだけ伸びたかを知ることができます。

コロナの影響で実施するのは2年ぶりですが、この後、中学3年生まで一人一人の学力の伸びを調査していきます。

マークシートの記入の仕方など諸注意を聞いた後、どの児童も時間いっぱい真剣に取り組みました。

 

 

この調査の結果をもとに、先生方も授業方法等の改善を図っていきます。

 

 

ALTを迎えて外国語活動

今年度もALTにカナダ出身のケビン・ユー先生を迎えて、楽しく外国活動を進めています。

3年生では、ケビン先生から英語の質問を受けていました。どの子もケビン先生の発音を真剣に聞いていました。その後、3年生からもケビン先生にたくさん質問をしていました。

 

5年生では、デジタル教材を使って、自分のことを紹介する学習をしました。

I like blue.   

I like apple.

など、自分の好きな色や食べ物を発表していました。

 

4年生では、道で会った友達に話しかける場面を英語で話す学習をしていました。

英語だけでなく、ジェスチャーも入れながらわかりやすく話していました。

 

小学校の外国語活動、楽しく初歩的なコミュニケーション能力を身に付けていきたいと思います。

 

晴天の日の休み時間

4月20日 今日は雲ひとつ無いいい天気。

校舎前の国旗や校旗も気持ちよさそうに風に吹かれています。

休み時間には、みんな気持ちよさそうに外で遊んでいました。

 

 

こんなにいい天気だとジャングルジムの高いところに登ると気持ちいいでしょうね。

 

鉄棒で見つけた「逆さまシスターズ」

ブランコに乗っている友達は、空まで飛んできそうな勢いでブランコをこいでいました。

 校庭の片隅に集まっている1年生・・・

何をしているのか近づくと、穴を掘って「虫探し」でした。

チャイムが鳴ると、みんな昇降口に全力疾走!

みんな、3時間目の学習も、頑張って!

 

今年度初の全校集会(放送)

4月19日 今年度初の全校集会(放送)が行われました。

昨年度より、コロナウィルス感染予防のため全校集会は放送で行われています。

朝のあいさつの後、校長先生から次のお話がありました。

「校長先生が大浦小に来て驚いたことがあります。

それは、朝登校するみんなをたくさんの人たちが見守ってくれていることです。

交通指導員の方々・見守り隊の方々 そして保護者の方々・・・

みなさんは当たり前と思っているかも知れませんが、こんなにたくさんの人が見守ってくれている学校はそんなにありませんよ。

見守ってくれている方々への感謝の気持ちを、元気なあいさつで表してほしいと思います。」

 

校長先生の話の中で、SSS(スクールサポートスタッフ)の紹介がありました。

SSSとは、学校業務のお手伝いをしてくれる方です。

今年度は、大学生の松﨑佳奈さんが、週3日間、サポートしていただけることになりました。

 

 

松﨑さんには、さっそく、印刷作業・遊具の消毒・校舎内の手すりの消毒・給食前のテーブルの台ふき・1年生の給食配膳の補助を手伝っていただきました。

大浦小学校を支える大きな力に期待しています!

 

 

第1回 授業参観(分散) 2日目

昨日に引き続き、授業参観が行われました。

昨日と違って、風が強くやや肌寒い日となりましたが、たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。

 

昨日はやや緊張気味だった児童達も、少し慣れたのか、今日は元気な姿を見せてくれました。

3年生の「かけ算」の学習では、電子黒板を使って自分の考えを発表していました。

4年生の学級活動「よろしくね集会」では、友達のことをクイズ形式でお互いに紹介し合っていました。

 

その後の懇談会にもたくさんの保護者の方々に残っていただきました。

 

2日間にわたる授業参観、どうもありがとうございました。

 

第1回 授業参観(分散)1日目

4月15日 授業参観(B地区)が行われました。

コロナウィルス感染予防のため、2日間に分けた分散授業参観の1日目です。

年度初めに、担任と保護者が顔を合わせ懇談する時間が大切と考え、実施しました。

保護者の方々には、ソーシャルディスタンスをとりながら、児童達の学習の様子を見ていただきました。

 

 

児童達は、いつもより緊張している様子でした。

明日は、授業参観(A地区)を予定しています。

雨の日の休み時間

4月14日 久しぶりに本格的な雨の日となりました。

「雨の日の休み時間、みんなはどんな風に過ごしているのかな」と思い、のぞいてきました。

やはり、2階の図書室には本を借りに来る子どもたちが集まっていました。

学校司書の吉田幸代さんのお話だと、

「雨の日は、図書室にたくさん来てくれてうれしいですね。でも、今は密にならないように気をつかっています。」とのこと。

 

2階の教室をのぞくと、それぞれ思い思いに、雨の日の休み時間を過ごしていました。

静かに読書したり、粘土の作品作りをしたり・・・・

 

お絵かきをしたり、すごろくをしたりしていました。

 

3階に行くと、さすが6年生! 運動会に向けて、鼓笛の練習を行っていました。

 

雨の日の休み時間、みんな有意義に過ごしていました。

でも、できれば外で元気に遊びたいでしょうね。

 

1年生 初めての給食!

4月12日 1年生の給食がスタートしました。

給食当番も自分たちでやります!

 

 

配膳には、四倉給食共同調理場より、阿部絵里子 栄養教諭と 髙田有花 栄養技師に来ていただき、助けていただきました。

 

分けてもらった給食をこぼさないように、自分の席まで そろり そろりと運びます。

今日のメニューは

牛乳・黒糖パン・とうふハンバーグ ケチャップソースかけ・オニオンスープ

 

みんなそろって「いただきます!」

阿部先生から、牛乳のストローの外し方から飲み方まで教えていただきました。

短いストローを伸ばさずに、牛乳パックに入ってしまうというトラブルもありましたが、

とりあえず牛乳の飲み方は、クリア!

みんなでおいしくいただきました。

 

楽しい給食がスタートしましたが、1年生にはこの後、「ソフト麺の食べ方」

「ミルメークの作り方と飲み方」と、『修行』が続きます。

 

校外子ども会

4月12日、校外子ども会が行われました。

まずは、登校班の班長さんが1年生をお迎えに行くのですが・・・

ここでちょっとトラブル。

まだ数回しか登校班で登校していないせいか、またはマスク着用のため顔を覚えきれないのか、

班長さんたちが、なかなか自分たちの班の1年生を見つけられずにいました。

(こんな所にもコロナの影響が・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、地区に分かれてから、通学班ごとに集合時刻と集合場所、班長・副班長の名前を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からも安全に登校しましょう!

 

交通安全の意識を高く・・・交通安全推進員の委嘱

4月8日、四倉交番より 鈴木 貴 交番所長・鈴木正文 巡査をお迎えして、6年生に「交通安全推進員の委嘱状交付」が行われました。

鈴木 貴所長より、次のようなお話がありました。

「交通安全推進員のみなさんには、自分たちももちろんですが、家族にも交通安全を守るように声かけをしてください。特に乗車時のシートベルト着用については、おじいちゃん、おばあちゃんが忘れることが多いようです。みなさんからも声を掛けてください。」

その後、6年生の代表に委嘱状が交付されました。

鈴木正文 巡査も「やがて、5・6年経つと、運転免許を持つようになる子どもたちに、安全意識を高めてもらいたいですね。」と話されていました。

交通安全推進員として、6年生の交通安全に対する意識が高まることを期待しています。

4月7日 朝の登校の様子

始業式、入学式が終わった次の日、朝日を浴びて元気に児童たちが登校してきました。

一年生の歩調に合わせて、いつもよりゆっくり歩いているようでした。

交通教育指導員の方々や子ども見守り隊の方々、そして立哨指導の保護者の方々に見守られながら登校しています。

みなさん、ありがとうございます!

今年度は、2路線のスクールバスが運行されています。

登校時は午前7時30分から40分頃、学校に到着する予定です。

その時間帯、学校周辺の安全運転にご協力ください。

第1学期 始業式

投稿順が逆になりましたが、入学式の前に第1学期始業式が行われました。

始業式で校長先生から次のようなお話がありました。

「新しい1年のスタートの日。校長先生と約束をしましょう。それは『毎日元気に学校に来ること』です。

『明日なんだか学校に行きたくないな』というときは、担任の先生に相談してください。

担任の先生は必ず解決してくれます。では、ゆびきりげんまんをしましょう。小指を出してください。

『♪ゆびきりげんまーん♫ 困ったときには相談しーましょ♫ ゆびきーった♪』

もちろん、具合の悪いときには無理をしないでください。

コロナ感染予防もしっかり行って、明日から元気に登校しましょう!」

始業式の後、今日からお友達になった大野第二小学校の9名とお互いに元気に挨拶をしました。

「よろしくお願いします!」

大浦小学校255名でスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度 入学式

令和3年度 入学式が行われました。今年度の入学生は55名。

みんな元気に入場しました。

校長先生からは「入学おめでとう! 学校には楽しいところがたくさんあります。明日から楽しいところをたくさん見つけるために、毎日元気に学校に来てください」というお話がありました。

来賓のPTA会長さんからもお祝いの言葉をいただきました。

今日は肌寒い一日でしたが、入学生の笑顔で、体育館の中はほっこり温かくなりました。

新入生のみなさん、明日から元気に登校しましょう!

明日は始業式・入学式!

今日は、肌寒い1日でした。

明日の始業式・入学式に向けて、全職員で会場を整えました。

元気に登校してくる児童たちを思い浮かべると、何だか心がぽかぽかしてきます。

明日は、始業式・入学式です。児童たちに会えるのが楽しみです。

 

 

 

  

令和2年度 離任式

校庭の桜が満開を迎えています。本日、教職員、またPTAを代表して執行部の猪狩会長様、富岡様にご出席をいただき、令和2年度の離任式を行いました。

教員生活38年、最後まで6年生の学級担任として本当にお疲れ様でした。

保護者の皆様、地域の皆様、そして何より子どもたちに支えられ、思い出多く充実した日々を過ごさせていただきました。それぞれの新任地や新たなステージで、我々も「夢・パワー・チャレンジ」を合言葉に精進して参ります。そして、大好きな大浦小学校をこれからも応援させていただきます。

お世話になりました皆様に、改めまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

今日の大浦小 卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式を行い、令和2年度のすべての教育活動を終了しました。保護者の皆様や地域の皆様には、様々な面でご支援やご協力をいただき、心より感謝申し上げます。43名の6年生の卒業を祝うかのように、膨らんでいた校庭の桜のつぼみが花を咲かせていました。

堂々と、また凜とした卒業生の姿に、思わず胸が熱くなりました。コロナ禍により、保護者、そして地域の皆様にはご心配やご負担をお掛けいたしましたが、こうして無事に卒業式を行えたことは、この上ない喜びです。大浦小学校につながるすべての皆様に、改めまして心より感謝を申し上げます。そして、43名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう。

今日の大浦小 修了式

今日は、令和2年度の最後の登校日となりました。1年生から5年生までは修了式を行いました。この1年で、どの学年の子どもたちも心や身体が大きく成長しました。大変立派な態度で参加していました。

式終了後は、各学級で先生から「あゆみ」や賞状等を一人一人渡してもらい、最後の学級活動を行いました。

校長式辞の中で、春休み中も「夢・パワー・チャレンジ」の合言葉を忘れず、新しい学年で何ができるようになりたいか、どんな自分になりたいかを考え、準備となる休みとなるようにと話をしました。春休み中も感染症予防をしっかりと行い、4月6日に、また元気に登校してくださいね。

今日の大浦小 その2 ~明日に向けて~

1年間使った自分たちの教室や校舎を、次の学年のために一生懸命にお掃除をしてくれました。1年生は、6年生にお掃除をお手伝いしてもらうのも今日が最後です。

修了式と卒業式が行われる体育館は、5年生が中心となって準備をしてくれました。

中も外もキレイにしてくれました。あとは・・・。

明日も、元気に登校してくださいね。

 

 

 

笑顔いっぱい

大休憩や各教科の授業の中で、また、下校の際にも子どもたちはたくさんの笑顔を今日も見せてくれました。

3学期の登校日も、あと4日となりました。子どもたちが、最後まで元気に登校してくれるようにと切に願います。

 

 

 

卒業式に向けて

来週23日(火)は、いよいよ卒業式です。今日は、式の予行を行いました。

今日は、ここまで。

思い出に残る式となるよう、子どもたちとともに作り上げます。

全校集会にて表彰

今日は、放送による全校集会を行いました。

3学期から取り組んできた「なわとび」ですが、設定した20種目すべてに合格し見事1級を取得した代表児童に認定書を渡しました。

また、年間10回実施してきた「漢字・計算大会」の成績優秀者にも、賞状を伝達しました。

さすが6年生、1位は漢字、計算ともに1000点満点でした。お見事です。

 

サッカーに挑戦

3年生の体育では、ボール運動に取り組んでいます。女の子もとても上手です。

終了間際ゴールが決まり、今日のクラスマッチは1組が勝ちました。次の試合が楽しみです。

3.11 ~ 東日本大震災から10年 ~

今日は、大型モニターとzoomを使い、東日本大震災についての追悼集会:校長講話を行いました。子どもたちは、当時の四倉町などの様子を食い入るように見つめていました。

感謝の気持ちや命の大切さ、そして困難に立ち向かう強い心についても考えました。

走り幅跳びに挑戦

4年生の体育では、「走り幅跳び」の学習に取り組んでいます。跳ぶ度に距離を伸ばしています。

次の記録が楽しみです。

旋律をつくろう

1年生の音楽では、☆をつないでせんりつをつくる学習に取り組んでいました。

素敵なせんりつを奏でていました。

 

いわき市からのお知らせ

先週金曜日に、戸田街道踏切の全面通行止めについて「いわき市からのお知らせ」を各ご家庭にお配りしました。

現在行われている「仁井田川の河川工事」は、3月中に終了する予定ですが、4月から新たに学区内に大きな工事が始まることになります。それにともない、大浦小前の道路の交通量が増えることが予想されます。保護者の皆様におかれましては、児童の送迎の際には十分に気を付けていただきますようお願いいたします。

いわき市からのお知らせ.pdf

なお、4月1日から、スクールバスが大浦小学校経由で四倉中学校行きとなることからスクールバスの停車場が変更となります。詳細につきましては、後日、別添にてお知らせいたします。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

週末の大浦小 ~ 感謝 ~ 

大浦小学校の校庭には、松、椿、桜などたくさんの木が植えられ、それぞれの季節に自然の豊かさを見せてくれています。ですが、なかなか学校では手入れが行き届かずにおりました。そんな折、この週末に造園業を営む6年生の保護者の新妻様がご厚意で手を入れてくださいました。

すると、なんということでしょう、みるみるうちに校庭の樹木がもつ本来の美しさが取り戻されていくではありませんか。さすがプロフェッショナル!

 

築山も見事です。また、この一本松は、前の校舎があったときから、この地にずっと残されている松です。

子どもたちもお手伝いをしてくれました。明日から、安全で美しい校庭で遊んだり、卒業式を迎えたりすることができます。新妻様はじめご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。

~ 感謝 ~

6年生を送る会 その2

「6年生を送る会」の中で、5年生と4年生は、鼓笛隊を引き継ぐ移杖式を行いました。6年生は、自分たちが引き継いだ鼓笛隊という伝統を後輩達に伝えるべく、最後の演奏を披露してくれました。

お返しに、伝統を引き継ぐことを約束する素晴らしい演奏を6年生に送りました。その後は、4年生と5年生からも、6年生への感謝のメッセージ等を伝えました。

初めて5年生が全校児童の中心となり行事を行いましたが、例年に勝るとも劣らない温かい会を持つことができました。6年生は卒業まで、他の児童は進級まで、あと登校日は14日間となりました。

 

 

 

6年生を送る会 その1

今日は、5年生の進行による「6年生を送る会」を行いました。例年は全校児童で実施しますが、今年は密を避けるため学年ごとに分かれて行いました。1年生は「チコちゃんダンス」を元気いっぱい踊り、2年生は手話を使った「ありがとう さようなら」を披露すると共に、卒業生一人一人に御世話をしてもらった御礼をカードにして伝えました。

3年生は、「おっさんずクラブ」による漫才、そしてダンスと「2分間長縄跳び」による6年生との交流を行いました。

6年生へ、そして6年生から、それぞれの「感謝」の気持ちが送られた会となりました。

伝統を引き継ぐ

登校日も、残すところ16日となりました。明日は「6年生を送る会」です。大浦小学校の伝統である「鼓笛隊」を、いよいよ4・5年生が引き継ぎます。コロナ禍により、思うように練習はできませんでしたが、限られた時間を有効に使いリハーサルを行っていました。

6年生は、そんな後輩たちに使ってもらおうと、御礼に一針一針手縫いで雑巾を作成していました。

これもまた大浦小学校の伝統です。明日の、「6年生を送る会」が楽しみです。

糸を紡ぐ

3年生の総合的な学習の時間では、大野地区にある「天空の里山」代表の福島様にご協力をいただきながら、オーガニックコットンの栽培から綿を収穫し糸を紡ぐまでの学習を行っています。今年は、コロナウイルス感染症のために、例年通りの活動とはいきませんでしたが、なんとか糸を紡ぐ活動まで続けることがことができました。

自然の力で綿を栽培することや糸を紡ぎ布を織り上げた昔の大変さ、そして自分たちの今の便利な生活のありがたさなどについてお話を聞いたり、実際に糸を紡いだりする体験学習を行いました。

まずは綿から種を取り除きます。

このままでは紡ぐことはできません。ここから織り姫が登場します。

いよいよ糸を紡ぎます。

貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 

読み聞かせ ~パネルシアタ-~

学校司書の吉田先生が、1年生にパネルシアターによる「読み聞かせ」をしてくださいました。食べたいごちそうをお願いし、お皿を電子レンジに入れ魔法の歌を歌うと・・・。

最後は、3月生まれのお友達にプレゼント。

Happy Birthday!

大野二小のお友達が来てくれました。

今日は、2回目の大野二小のお友達との交流を行いました。3年生では、「学校自慢」という題で、大浦小学校のことを知ってもらえるよう発表をしてくれました。

お友達の発表を聞いて、良かったところをしっかり書き留めていました。

やさしいお友達が多いところ、委員会活動が活発なところ等、嬉しい発表をしてくれました。大野二小のお友達からも感想をもらいました。今日は、来てくれてありがとうございました。4月から、一緒に仲良く生活しましょうね。みんなで待っています。

 

 

 

 

朝の様子から

今日も元気に朝の活動が始まりました。それぞれに、校庭での体力作りや委員会活動に取り組んでいました。

1年生も「朝の会」の司会や黒板消しなど、自分の係をしっかり行っていました。

もうすぐ進級です。3学期の登校日は、あと19日となりました。

授業参観日

お忙しい中、今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。感染症予防のために、時間帯を区切り、地区また学年毎の参観にご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

教科の授業はもとより4年生では1/2成人式、あおぞら学級では学習の「発表会」を行いました。また、6年生では「親子交流と感謝の会」を体育館で行いました。それぞれの学年で、お子様の成長を感じていただけましたら幸いです。

【6年生:親子交流と感謝の会】

【あおぞら学級:学習の発表会】

大休憩

今日も、大休憩には「なわとび」に楽しく取り組んでいました。

「なわとび」月間の2月も、残すところあと1週間となりました。

明日の授業参観について

明日は、今年度最後の授業参観日です。保護者の皆様にはお手数をお掛けいたしますが、密を避けるために分散での参観とさせていただきます。また、「お弁当の日」となっていますので、よろしくお願いいたします。

なお、自家用車で来校の際には、北門から入り、職員駐車場を抜けて校庭へ駐車するようになります。初の試みとなります。授業参観のお知らせを確認いただき、お気を付けてお越しください。

授業参観のお知らせ.pdf

最後のクラブ活動

今日は、今年最後のクラブ活動でした。楽しく活動するとともに、お互いに挨拶をしたり、先生にお手紙を書いたり、それぞれのクラブ活動を楽しみました。

テストの後だったせいもあり、笑顔がたくさん見られました。来年も、楽しみですね。

 

すき焼き給食

今日の給食は、福島県産の牛肉をたっぷり使った「すき焼き給食」でした。

今日もたくさんおかわりをして、美味しくいただきました。

大雨情報による下校時刻の変更について

本日、午後から風雨が強まる予報が出ていることから、下校時刻を次のようにいたします。急な変更で大変ご迷惑をお掛けしますが、児童の安全を考えご理解とご協力をお願いいたします。

〇下校時刻  13:40(バス13:40)

〇一斉下校  登校班には、職員が途中まで付き添います。

なお、保護者が車で迎えに来る場合には、校庭正門から入り駐車をしてください。児童は、登校班ごとに時間差で昇降口に降りてきますので、昇降口(屋根の下)で引き渡しとなります。

お手数をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

明日の登校について

本日、学校施設や通学路につきまして地震による被害等を確認したところ、大きなものは見当たりませんでした。また、ご家庭からの怪我等の被害のご連絡もなく安堵いたしました。ただ、今後も余震が続くようですので、何かあればご連絡をいただくとともに、ご家庭におかれましても気をつけてお過ごしください。

明日は、通常登校となります。通学の際には気をつけるよう言葉掛けをお願いいたします。

地震の被害状況について

昨晩の地震による学校、児童クラブ、幼稚園の施設について、また児童や保護者の皆様、職員の怪我等の被害につきましても、現在のところ連絡はいただいておりません。

まだ余震が続くとのことです。気をつけてお過ごしください。

保幼小連携事業 学校見学と給食試食会

本校では、学区にある四倉第二幼稚園と三宝保育園と交流等の連携事業を行っています。今日は、入学まであと2ヶ月と迫った年長児に本校へ来てもらい、少しでも小学校生活の負担が軽減されるよう、学校探検に授業見学、そして学校給食を試食してもらいました。

6年生の体育を見学です。

6年生を真似て、やってみました。

2年生は算数の授業です。

3年生、お兄ちゃんを探せ!

4年生は、発表準備をしていました。

5年生は、算数で立体についてその特徴を説明していました。

保健室やパソコン室も見学しました。

いよいよ給食の試食です。メロンパンに野菜スープ、たくさん食べました。

大浦小のお兄さんやお姉さん、そして先生方が、みんなの入学を待っています。