こんなことがありました

出来事

久々の登校日でした!

 

11日(月)は朝から快晴の中、子どもたちが久しぶりに登校してきました。

友達と仲良く遊んだり、お話しを楽しんだり、子どもたちの表情は笑みであふれていました。

  

学校は臨時休業中ではありますが、来週の18日(月)にも登校日を設定しています。

登校日以外は学校を開放し、自習室を設置して学習したり、校庭で自由に遊んだりできる環境

になっています。学校再開に向け、心も身体も準備していきたいと思います。

 

校内研修しました!!

 

 

臨時休業になって2週間になろうとしていますが、みなさんお元気ですか。臨時休業も6日(水)から10日(日)まで延長され、いろいろな面で心配しているご家庭も多いと思います。

その不安を少しでも解消できるように、学校では、職員ミーティングを行いました。小・中学校の先生が、①学習・生活チーム、②健康・体力チーム、③今後の学校行事・教育活動チームの3つのグループに分かれ、それぞれのテーマにそってグループ協議を行いました。(マスク着用、窓を開放し、換気を良くして行いました。)

話し合いでは、それぞれの先生から多くの意見がだされ、児童・生徒のみなさんのために、何ができるのか、何をすべきかが少しずつわかってきました。

そこで見えてきたこと、わかったことを休業中に準備したり、行動したりしていきますので、心配なさらず、まずは健康第一で、連休と臨時休業を過ごしていただければと思います。

5月7日(木)に担任の先生が家庭訪問を実施します。そこで、集金等のプリント配付するだけでなく、児童・生徒のみなさんと顔を合わせてお話できればと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。

 

石割桜見学

貫禄たっぷりの石割桜興奮・ヤッター!

 

本日5時間目に、小学2年生と中学1年生で田人名物の石割桜(いしわりざくら)を見学しにいきました。

石割桜は、岩の割れ目から生えている大きな桜で、田人地域の観光スポットとされています。

田人地域で愛され、大切にされ続けている石割桜はまさに満開でした。

 

子どもたちの笑顔も満開です♪

中学生は、桜の美しさをじっくり味わっていました。

 

子どもたちからは、

「石割桜は他の桜と違って、根がぐにゃぐにゃでびっくりした!」

「石割桜は大きくて貫禄があった!」

という感想があげられ、自分たちが住む田人への愛着を深めることができました。

 

交通教室

自分の命を自分で守るために

 

 

晴天に恵まれた中で、本日2校時目に交通教室を実施することができました。

 

 

 

田人駐在所の荒木豊(あらき ゆたか)さんといわき南警察署交通課の竹森俊敬(たけもり としゆき)さんを講師としてお招きし、交通のきまりや交通事故にあわないようにするために大切なことを教えていただきました。

 

 

荒木さんによると、福島県内では、1日におよそ300~350件も110番通報があるそうですが、その半分以上は交通事故関連の通報なのだそうです。

 

交通事故が、私たちの生活にとても身近だということが分かります。

 

そんな交通事故に遭わないようにするためのキーワードは、ずばり・・・

まず止まるだそうです。

 

動きをとめて、周囲の安全を確認すれば危険を察知することができます。

 

そのキーワードをきちんと覚えて子どもたちは実地訓練に臨みました。

 

「横断歩道をわたる時は,まず止まって右・左・右と確認するんだね。」

 

「運転手さんからよく見えるように、手を高く挙げて安全に渡れたよ。」

 

「自転車に乗る時は、前方や左右だけでなく後方確認も忘れずにすることが大切なんだね。」

 

6年生は田人小学校の代表として委嘱状交付式も行いました。

子どもたちは、自分の命を自分で守るために、交通安全についてしっかりと考えることができました。

 

 

 

 

避難訓練

避難訓練を実施しました!!

本日3校時目に、小・中合同の避難訓練を実施しました。

どの学年の児童も、大変落ち着いた態度で2つの避難経路と避難場所を確認することができました。

 

 

1年生も先生の話をよく聞いて訓練することができ、立派でした!!

 

 

 

 

「お」さない

「か」けない

「し」ゃべらない

「も」どらない

 

というきまりも守ることができました。

 

最後の全体指導では、校長先生と一緒に大きな声で助けを呼ぶ練習もしました。

 

大切な自分の命を守るために、真剣な表情で訓練に臨む児童の姿が印象的でした。

着任式・始業式・入学式

✿令和2年度 田人小・中学校のスタートです✿

 

 昨年度末に7名の先生方とお別れをして、寂しい思いをしていましたが、本日、10名の新しい先生方と6名の新しいお友だちを迎えることができました。

 

始業式では、校長先生より3つの「か」のお話をいただきました。

「感謝」の「か」

「感動」の「か」

「輝き」の「か」

田人小・中学校の子どもたちが、ますます輝ける子どもになれるよう、教職員も「感謝」と「感動」の心を忘れず、子どもたちを全力でサポートしていきたいと思いました。

 

着任式の様子

 

入学式の様子

 

集合写真

 

 子どもたちがいつも笑顔で、夢や誇りのもてる学校にしていけるように、田人小中学校の教職員は力を合わせて参ります。

 保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

学校の再開について

いわき市立小・中学校の再開に係る「保護者向け便り」が、いわき市教育委員会ホームページにアップロードされましたので、ご覧ください。

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1585196032410/files/gakkosaikai.pdf

つきましては、4月6日(月)から令和2年度第1学期をスタートいたします。
4月6日(月)の時程は、次のとおりです。

     ~ 7:50 児童生徒登校
 8:10~ 8:10 出席確認、健康観察
 8:15~ 8:45 着任式・第1学期始業式
     ~ 8:50 新入学生(小1・中1)登校・受付
 9:30~10:30 入学式
10:50~11:20 学級活動
11:30~      小1~中1下校
12:20~      中2・中3下校

なお、その他詳しいことについては、新小学2~6年生は、3/23配付の学級だよりをご覧ください。
新中学2・3年生には4/3(金)の体力づくりの際にお知らせします。

 

6年生、卒業おめでとう!!

 卒業式が無事終了しました✿ 

 

好天に恵まれ、卒業生9名全員そろって、卒業式を無事終えることができました。今年の卒業式は、規模や時間を縮小した卒業式であり、子どもたちにとっては練習時間がほぼ無い中ではありましたが、卒業生や在校生は立派な態度で式に参加していました。

 

入場する卒業生

卒業証書授与

「別れのことば」を捧げる卒業生

卒業生は凜々しく、大きな成長を感じさせてくれました。とても格好良かったです。

在校生が大きな拍手でお見送りをしてくれました!

校長先生にエールをいただき、しっかり握手を交わします。

 

保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。また、今まで6年間大変お世話になりました。中学校へ行ってもこれまでと変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

卒業生のみなさん、本当におめでとう!今日は大変立派でした。

これからも「田人魂」を胸に、中学校での活躍を期待しています!!

 

令和2年度前期小中生徒会役員による所信表明演説会が行われました。

本日、令和2年度前期生徒会役員による所信表明演説会を行いました。

先月29日に来年度の生徒会役員改選の告示が行われました。その結果、立候補者が定員と同数のため、立候補者全員が無投票当選となりました。小学校の5,6年生も選挙権があるので、一緒に所信表明を聞きました。

新しい書記さんは、意見箱の設置やあいさつ運動の呼びかけに力をいれ、明るく元気な学校にしていくことを公約に掲げました。

新しい副会長さんは、運動会などの行事で、新たな内容を入れることや、元気のよいあいさつを自ら積極的に行うことにより、みんなの笑顔が絶えない楽しい学校づくりをしていくことを公約に掲げました。

新しい会長さんは、あいさつ運動に力を入れることや、各教室の整理整頓キャンペーンを通して環境美化に努めること、また田人小中学校の児童生徒全員でスローガンを作ることにより、みんなが明るく、充実した学校生活が送れる学校にしたいと公約に掲げました。

田人小・中学校をよりよくしたいと考え、意欲的に立候補した3人です。この3人を中心にみんなでよりよい学校をつくっていきましよう。ご協力よろしくお願いします。

 

たびと学シリーズ~蒟蒻芋(完)~

コンニャクを作りました!!

 

 5月に苗植をして、11月に収穫した蒟蒻芋ですが、本日、地元でコンニャクを作っている緑川さんと地域の方にお世話になって、5・6年生がコンニャク作りをしました。

 

 事前に蒟蒻芋をすったものをよくこねていただき、これに炭酸ナトリウム水溶液を入れ、さらにこねます。

最後に表面をキレイにしていただき、第1工程は終了です☆

 

 第2工程は、小皿ですくって沸騰している鍋に入れます。

 

 第3工程は、コンニャクの中まで火が通り、程よい固さになったら、冷水にしばらく入れて冷まします。

 今回は、刺身で食べるために、スライスして、また冷水に入れました。

 

 1~4年生、中学生、先生方の分も切ってくれたので、給食の時に美味しくいただきました!

今回お世話になった地域の方を学校に招き、5・6年生と地域の方々で給食を食べました。

 

 

 たくさん作ってくれたので、全校児童生徒、先生方でお土産用にいただきました。味噌が入っている方が、緑川さん作で、味噌が入っていない方が、5・6年生作のものです。

 ご家庭でおいしく召し上がってください♫

 地域の皆様、5・6年生のみなさん、ありがとうございました!ごちそうさまでした♥