学びの軌跡
ぶたは、しゃべる??
自転車も急には止まれません、でした ~交通安全教室~
先週金曜日に、交通安全教室を開きました。
講師には、いわき中央警察署のおまわりさんが来てくださいました。
自転車に乗る前に、点検をします。
合い言葉は「ぶたは、しゃべる」??
発進前には、必ず後方を確認!
見通しの悪い交差点は、自転車を降りて左右の安全を確認!
ブレーキ実験もしました。
思い切り自転車を走らせたところで、
「ブレーキ!!!」
ブレーキをかけたものの、すぐには止まれませんでした*-*
ブレーキと言われたのがおまわりさんのいるところ。
「自転車も急には止まれないんですよ。」
実感です。
後半は外に出ました。
全校生が車の周りに座っています。
運転席には生徒会長が。
これからあることについて学習します。
会長が、運転席から見える生徒の名前を呼んでいきます。
呼ばれた人は、その場を離れます。
次々と名前が呼ばれていきます。
最初と比べると、だいぶ人の数が減ったような・・・
でも車の後方には、まだこんなに・・・
運転手から見えない部分を「死角」というのだそうな。
車を降りて、実際の状況を見てみました。
意外と近くに大勢残っていて、ビックリ!!
車の後方や助手席側にも、大勢の人が残っていました。
こんなに見えないなんて、本当にビックリ!!
車のそばには、「死角」がこんなにあるのですねぇ。
最後に規律・集会常任委員長がお礼を述べました。
自転車の点検から、自動車の死角まで、いろいろなことを教えていただきました。
今日学んだ知識を、明日からの自分の生活に活かしてほしいです。
そして、絶対に交通事故に遭わないように、気をつけて登下校してほしいと思います。
ところで「ぶたは、しゃべる」ですが・・・
ブレーキ・タイヤ・ハンドル・シャたい(車体)・ベル、を点検しましょう!でした。
3年生だけ、です。
今年は3教科実施でした。 ~全国学力・学習状況調査~
毎年4月のこの時期に行われる、全国学力・学習状況調査。
例年「国語」「数学」の2教科ですが、今年は「理科」も加わり3教科。
この調査を、中学校では3年生限定で実施します。
「国語」と「数学」にはA問題、B問題があります。
午前中に、国語2時間、数学2時間ずつテストをしました*0*
これは5校時の「理科」の時間です。
当たり前ですが、真剣です。
6校時には生活状況についての調査を行います。
全国の中学校3年生が、同じ1日を過ごしました。
この結果を、学校での指導に行かしていく予定です。
水を分解するとどうなる?
水を電気分解するとどうなるだろう? ~2年・理科~
電気を使って、水を分解する実験です^-^
実験には、水とマッチと線香を使うようです。
ん?マッチと線香?
水を実験器具に入れ、セットします。
電極につないで、電気を流すようです。
陽極と陰極を間違えないようにして・・・。
さあ、スイッチ・オン!!
「泡が出てきた!」
電極から何やら気体が発生しています。
気体の発生にともない、水の量が減っていきます。
この発生した気体が何なのか、それを調べるのも今日の実験です。
マッチと線香はそのためのもの。
先生が、「発生した気体の量もよく見ていてね」
陽極と陰極では発生した気体の量に差がありました。
「陰極は陽極の2倍だね。」
そこに突然、ボンッ!! という音が!
音は隣の班から。
気体の正体を調べるためにマッチの火を近づけたところ、思いがけなく大きな音をたてて燃え上がりました。
みんなビックリして、ちょっと後ずさり。
同じことをするので、ちょっと身構えています^-^
マッチの次は線香です。
あれれ?煙がもくもくと出て、白く濁ってしまいました。
目に見える結果が出なかったので、もう一度チャレンジです。
今度は電極のプラスとマイナスを逆にしてみました。
「あっ、燃えたっ!!」
今度は上手くいったようです。
マッチの火を近づけたら音を立てて燃えた陰極。発生した気体は何だと考えられるかな?
「水素です!」
1年生で学習したことをちゃんと覚えていたようです。
まだまだ実験をともなう学習が続く理科。
実験をとおして、理科に対する理解を深めてくれたらいいな^-^
少人数だから!
1年生も頑張っています ~清掃活動~
今年度から清掃時間が変わりました。
放課後からお昼休みに、15分から10分に。
おまけに水曜日は清掃がありません。
音楽に合わせて整列します。
これは今まで通り^-^
職員室です。2人で担当します。
校長室です。こちらも2人。
応接室も兼ねているので、イスをあげて念入りに掃除してくれます。
でも、大野中は少人数なので1人で担当するところが多くあります。
トイレです。
掃くのも、拭くのも1人です。
1年生も1人で担当します。
1年生と言えば・・・
1階の廊下の東側、
同じく西側、
2階もそれぞれ東側、西側半分ずつを、1人で担当します。
結構、広いですよ^-^;
でも手際よく、時間内に掃除しています。
他の場所でも、1年生は頑張っていました^0^
美術室は2人で担当し、
机の奥の方も、体を乗り出してきれいに拭いていました。
家庭科室は作業台が固定されているので、その間をぬうようにぞうきんをかけていました。
保健室のぞうきんがけも、隅々まで丁寧に。
教室は、4人で机を運んだり、黒板をきれいにしたりと大忙し。
もちろん、1年生だけではありません。
大野中生の清掃は、丁寧で、きちんとしているところが自慢です^0^
黒板消しもきれいにして、美しい黒板に仕上げます。
3年生のぞうきんがけです。
教室半分を3人で担当していますが、スピーディで手際よく、さすが!!と思わせる仕事ぶり。
2年生のぞうきんがけです。
床に膝をついてぞうきんをかけます。
みんなで、一気に仕上げます。
少人数だからこそ! 工夫をこらし、集中して清掃する大野中生です^0^
生き延びるために
自分の命を自分で守れる力を ~避難訓練~
地震による火災から避難する訓練を行いました。
1年生にとってはまだまだ慣れない中学校の校舎。
学校で、災害のため避難しなければならなくなった時のために
① どの経路を通って
② どこに避難するのか
早めに知っておく必要があります。
2・3年生も、定期的に確認が必要です。
平消防署四倉分署の消防士の方をお招きして、訓練の様子を見ていただきました。
講評の中で、実際の火災において注意するべき点も教えてくださいました。
今回は、消火器を使って消火活動をする体験を行いました。
消火器の種類や、
実際の使い方を教えていただきました。
さあ、体験です。
出火を発見したら、まずは大声で周囲に知らせます。
「火事だーーーー!!」
そして場所によっては、風向きや逃げるべき退路を確認しなければなりません。
「退路、よーし!!」
火元近くまで近づいたら、消火器のピンを抜いて、
払うように噴霧しながら、火元に近づきます。
今回は訓練用の水消火器を使わせていただきました。
最後に規律・集会常任委員長が、お礼の言葉を述べました。
訓練は、いざというときに生き延びるための判断力や行動力を身に付けるのが目的。
今日の訓練や消防士の方に教えていただいたことを、災害から生き延びるための力にしてほしいと思います。
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295