日誌

出来事

授業の様子から(2-1・4-2)

5校時の様子です。

2年生はお誕生会を実施中。誕生日の子にインタビューしていました。

黒板を見ると「1月おたんじょうかい」??

担任によれば「インフルエンザの流行でお休みが多く、のびのびになっていました」とのこと。学級みんながそろうとやはり楽しいですね。

4-2はALTのJames先生と英語の勉強。「Turn ~~!」の命令に合わせてくるくる向きを変えるゲームです。

James先生も来日して半年となり、日本語も授業もどんどん上手になっています。われわれ教員との打合せも日本語でOKなので、助かっています。

 

授業の様子から(1-1)

1年生生活科の学習としてたこ揚げをします。

先週の制作中の様子

そして本日、いわき竹プロジェクトから二人の「たこ揚げ名人」をお呼びして、たこ揚げを実施する・・・はずでしたが、残念ながら風がなく、たこ揚げは延期となりました。

たこ揚げの技を丁寧に教えていただいたので、次回風が吹いた時にはきっと高く舞い上がることでしょう。

 

図書委員読み聞かせ

火曜日の朝は「読書タイム」です。

今日は図書委員が各学級に出向き、本の読み聞かせを行いました。

前回の委員会活動の時間に、どの本を読むか選んで練習して今日が本番でした。

読み終えた図書委員は「大きな声で読めました」「みんな聞いてくれてよかったです」と、ホッとした表情で話してくれました。

 本日インフルエンザ欠席児童2名。発熱4名。インフルエンザ罹患者0まであと少しです。これからも体調管理を万全にお願いします。

 

 

避難訓練実施(予告無し)

3学期の始業式で、学校安全の担当から「近いうちに『予告無し』で避難訓練をする」という話をし、担任からはその場に応じた避難の仕方や安全確保の行動について事前指導をしていました。

本日、その実行の日。児童はもちろん、教員もほとんど予告無しの状態で避難訓練を実施しました。

時間は清掃の時間。本校は縦割り清掃ですので、近くに担任がいない児童がほとんどです。そんな中非常事態になった場合、自分はどうするべきなのか考えて行動できるようになってほしいと考えていました。

職員室清掃の児童は無言で机やソファの下に避難し安全確保しました。

「事務室から出火」の放送を聞いて、校庭にみんな避難です。真剣に走っています。

終わった後に自分の行動を振り返ることが大切です。真剣に参加したか、避難経路は適切だったか等、学年に応じた指導が各クラスで行われました。

 

 

全校集会

先月はインフルエンザ流行の影響から、全校集会を放送で行っていましたので、久しぶりに体育館で行いました。

初めに校内書きぞめ展で入賞した児童へ表彰状を渡しました。

校長からは、今日から立春。寒さは残っていますが、少しずつ春に近づいていることと、朝の集団登校に遅れないようにという話がありました。

 

本日インフルエンザ欠席児童4名。発熱等4名欠席。早退1名。引き続きの警戒をお願いします。

 

鬼払い集会

2月4日は立春。ということは、日曜日は節分です。

ブックロードのディスプレイも工夫されています。

2校時に児童会の「鬼払い集会」を実施しました。

計画では体育館で実施の予定でしたが、「インフルエンザ流行鬼」が本校にまだ居座っていますので、放送により実施となりました。これで2年連続です。

各クラス代表児童が自分の学級の「鬼」を書いて発表しました。

その後、クラスごとに豆まきをし無事鬼退治ができました。

職員室の鬼退治は年男の5年生がしてくれました。

 インフルエンザによる出席停止児童9名。発熱欠席1名。週明けにはほとんどの児童が学校へ戻ってくることと思います。新たな罹患者が増えないように、週末の過ごし方にはご配慮お願いします。

 

 

学校の様子から

本日1~3年生は5校時下校。2丁目方面や学童クラブへ帰る児童は、職員室前を通るのですが、なぜかほぼ全員が走って帰ります。そんなに家や学童に帰るのが楽しみなのでしょうか?

転ばないといいなあと思いつつ「さようなら」と声をかけると、元気に返事をしてくれます。

同じ時間、5・6年生は鼓笛引継2日目。

5年生は先輩から、ほぼ1対1で丁寧に教えてもらっています。時間に遅れず集合し、6年生の技術を習得しようと意欲旺盛です。

本日インフルエンザ欠席児童11名。早退3名。インフルエンザの判定はでないが頭痛・発熱の症状がでている児童5名。早く全員がそろって元気な姿を見せてほしいです。

 

 

 

 

クラブ活動見学会

6校時はクラブ活動。通常とはちがって、3年生が来年度の参考にするために全クラブをまわって体験をしたり見学をしたりしました。

卓球クラブでは実際にラケットでボールを打ってみました。

こちらは手作りの「人生ゲーム」。さいころも手作りです。

科学クラブではクラブ長の説明を聞いていました。

 

本日インフルエンザ欠席児童13名。発熱欠席3名。早退1名。まだ収束には時間がかかりそうです。引き続きの注意をお願いします。

 

学校の様子から(4・5・6年生)

鼓笛隊の新メンバーオーディションが5年生で行われ、今日6年生と4・5年生で顔合わせ会が行われました。

6年生の演奏を真剣に聴いた後、パートごとにあいさつをして練習を開始しました。

3月の鼓笛隊移杖式にむけて、これから練習に励んでくれることと思います。

本日インフルエンザ欠席児童12名。早退1名。2年生に罹患児童が増えつつあります。家庭での健康観察を確実にお願いします。

 

 

 

学校の様子から

今朝、東の空は朝焼けがきれいでした。

3・4年生のインフルエンザでお休みしていた児童が今日からたくさんもどってきました。教室も賑やかになってきました。

給食は人気メニューの「ツナご飯」。配膳の時も嬉しそうです。

本日、インフルエンザ欠席児童11名。発熱3名。早退2名。3・4年生のインフルエンザが一段落したと思ったら、今日は1・2年生に欠席児童が増えました。まだまだ引き続き注意が必要です。

 

 

授業の様子から(3-2、4-2)

3年2組の図工は紙版画を制作中。

画用紙を切って貼り合わせて、形を作ります。制作者曰く「校長先生・教頭先生・奥山先生」とのこと。

インクをつけてばれんでこすると・・・

周りの子達から「すご~い」と歓声が上がりました。

4年2組も図工。光を通す素材での作品作り。

初めにセロファン紙を細かく切る子もいれば、くしゃくしゃにする子もいました。こんな時に個性が出ます。

完成が楽しみです。

 

本日のインフルエンザ欠席児童22名。少しずつ減ってきていますが、今日から発熱があったり早退したりする児童もいます。まだまだ十分な警戒が必要です。

晴天続きです

いつもなら天気予報で「明日の天気は晴れ」と言われると、嬉しいものですが最近は雨がほとんど降らず、校庭や学校の花壇はすっかり乾いています。風が吹くと砂埃が巻き上がってしまうので、こんな時は「一雨ほしい」と思ってしまいます。

埼玉では山火事の情報もあり、火の始末も心配です。

写真では分かりづらいですが、砂埃の中でも子ども達は元気に遊びに校庭に出て、サッカーやなわとび、鬼ごっこなどに興じています。

本日インフルエンザ欠席児童26名。

何人かの児童は出席停止からあけて学校復帰となりました。久しぶりに学校へ戻ってこられて、みんなと会いとても嬉しそうでした。

 

 

学校の様子から(大休憩、1-1)

今日の業間運動は、学級ごとに長縄連続跳びの練習が始まりました。2月の記録会では学級ごとに3分間で何回跳びことができるか記録に挑戦します。

インフルエンザでお休みしている子が多い学級もありますが、元気よく運動しました。

5校時1年生は、来週の「鬼払い集会」にむけて自分の中の追い出したい鬼をお面にしていました。

「わすれものおに」「じかんをまもれないおに」「びびりおに」などの他に「ゆーちゅーぶみすぎおに」も登場・・・時代を感じました。

本日インフルエンザ欠席児童28名。発熱2名。まだまだ注意が必要です。

 

学校の様子から

4校時4年生は体育の授業中。跳び箱の開脚跳びの学習中。

腰が高く上がってきれいに飛び越せています。もっと高い段数に挑戦できそうですね。

5年生は理科。生命の誕生の学習。

子宮で胎児がどう育っていくか模型で学習していました。その後、自分のノートに模写。

ある男子児童からは「絵心ないから僕のノートは写真撮らないでください!」と断られてしまい残念。

 

本日インフルエンザによる出席停止児童29名。

2階図書室にいる学校司書さんから「今日は校舎が静かでなんとなくさびしいですね」といわれました。学校をお休みしてしまっている児童のみなさんは、ゆっくり休んで元気になって登校できるようにしてほしいと思います。

 

 

インフルエンザに注意!

本日先週末から一気にインフルエンザ罹患者が増えました。

インフルエンザによる出席停止児童20名。発熱による早退者午前中で3名。特に中学年で流行しているようです。

教室には空いた机が目立ちます。

粘土で作った「オラフ」も、きっとクラスみんなの復帰を願っているでしょう。

明日以降新しい罹患者が増えないよう、各家庭でもご注意ください。また、朝の健康観察を行い、発熱等の症状が見られる場合は、無理せず家庭でしっかり休むようにお願いします。

 

漢字検定実施

金曜日の事ですが、本校を会場に「漢字検定」を実施しました。

本校児童の希望者44名が検定に自分の漢字力を試すために挑戦しました。

みんな真剣な表情で取り組んでいます。

自分の在籍学年より上の級を受検する児童もいました。結果は約一ヶ月後にお知らせします。

 

 

校地内の様子

寒い日が続いていますが、体育館南側の紅梅が咲き始めました。

春の訪れは一歩一歩近づいてきています。

本日、インフルエンザによる欠席児童4名。発熱2名です。いわき市内で学級閉鎖の学校もあるようです。週末に体調を崩すことがないよう、手洗いうがいの励行に努めてください。

 

 

スチューデントシティ(5年)

5年生はエリムにてスチューデントシティの体験学習。

この活動を通して、社会の仕組みやお金の流通などを勉強します。

警備会社のブースではホームセキュリティの説明。

衣料品店はTシャツの販売とデザインを考える仕事をしていました。

スポーツショップはスポーツの体験と足形の測定。

新聞社は新聞の発行がメインですが、販売のために宣伝活動中。

薬局は薬の販売と健康相談をします。

市役所には市民税を納める人が窓口にやってきます。

総合サービスの会社ではホームクリーニングの契約をしたり、各企業のゴミ収集業務を請け負ったりします。

銀行では、定期預金(なんと年利10%!)やカードへの入金ができます。

印刷会社では記念写真をプリントしてくれます。

 

学校で見せる表情や言葉遣いとは違って、みんな「仕事」をしている雰囲気で一生懸命活動していました。とてもよい経験になったようです。

保護者ボランティアにもご協力いただきました。ありがとうございました。

伝承郷学習(3年)

3年生は昔のくらしと道具を調べるために、伝承郷へ出かけました。

伝承郷には懐かしい道具がたくさん保存してあります。

古民家の中で、いろりに火を入れ、自在鉤の使い方の説明を聞きました。

急遽、NHKの取材を受けました。この様子が、本日夕方以降のニュースで放送されるかもしれません。

 

 

校内書きぞめ展

各教室前の廊下に、授業で取り組んだ書きぞめ作品を展示しています。

みなみ学級

低学年の作品

中学年の作品

高学年の作品

 

 

 

 

PTA親子行事(2学年)

6校時2年教室はとても賑やかな声があふれていました。

教室では、保護者のみなさんをお招きして生活科でつくったおもちゃを使っての活動が行われていました。大きな声で呼び込みをしたり、ゲームの説明をしたりしていて、いつもの2~3倍はハイテンションだった気がします。

 後半は体育館へ移動してドッジビーで子ども対大人の真剣?対決。

教室と体育館で、児童も保護者もみんな笑顔でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

縦割り清掃

本校の清掃活動は全校生を12班に分け、1~6年生の縦割り班で行っています。この活動の中で、いつも使用している学校をきれいにすることはもちろん、上級生が下級生の世話をすることや、下級生が上級生の言うことを聞く等の教育効果が期待されています。

今日は新しい掃除場所への変更日でした。

管理棟1階担当の児童は分担を確認。

昇降口担当の児童は、大量の砂を一生懸命掃き掃除してくれています。

 

 

米作り最終段階(5年)

春から取り組んできた米作りがいよいよ最終段階。ついに食する時が来ました。

玄米を精米し、1クラス9合ずつになった新米を分けて炊飯器で炊飯しました。

炊飯器を開けた時の嬉しそうな表情。

職員室にもお裾分けが届き、おいしくいただきました。

田んぼの土入れや耕作から始まった5年生の米作り作戦でしたが、とても苦労した中で米作りの大変さや食べ物のありがたさが理解できたのではないでしょうか。

 

 

発育測定(6年)

小学校最後の発育測定。

養護教諭の計算によると、1年生最初の測定から今日まで一番身長が伸びた人は、男子42.7cm女子39.5cmとのこと。みんな大きくなっています。それが誰か・・・はお問い合わせください。

心も体も大きく成長して中学校へ進級できるように、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいです。

授業の様子から(4-1)

4年1組では書きぞめが行われていました。

「初日の出」を丁寧に書いています。

心を落ち着けて書いていかないと、曲がったりバランスが悪くなったりなかなかうまくいかないようです。

最近は家庭で書き初めをする風習はなくなって来ていると思います。学校では、日本の伝統的な文化を今後も継承したいものです。

 

大休憩の様子から

職員室前から元気な声が聞こえたのでのぞいてみると1年生が遊んでいました。

寒さに負けず「色おに」をしているそうです。

同じ時間に1年教室で、外に遊びに出られなかった児童がのぞいていたものは・・・

担任が教室の石油ファンヒーターに灯油を入れているところでした。毎週木曜日に、教室のヒーターに給油をしています。ここ数日寒い日が多く、灯油の消費量も増えているかもしれません。

外遊びからもどってきた2年生は手洗いうがいをしていました。

まだ本校児童にインフルエンザ罹患者は出ていませんが、腹痛や吐き気の症状で体調不良の児童が増えています。ご家庭でも、体調管理と健康観察をお願いします。また、帰宅後の手洗いうがい、十分な睡眠にご協力ください。

 

 

発育測定(1年)

今年度最後の発育測定です。

初めに養護教諭からかぜやインフルエンザ予防の保健指導。みんなよく話を聞いています。

身長と体重を測定中。測定器の上に上がるだけで、ちょっと緊張してしまう子もいました。

みんなすくすくと成長しています。たくさん食べてたくさん運動して健康に育ってほしいです。

 

朝(始業前)の様子

日差しはあるものの、吹く風はとても冷たい校庭で朝から元気に子ども達は活動しています。

運動委員は校庭の整地。

3年生はドッジボール。中には半そで・半ズボンの強者もいました。

「3学期はなわとび大会あるから、長縄貸してください!」とは4年生女子。

集会委員児童は強風に凍えながら旗揚げをしてくれていました。

やはり子どもの声が聞こえる学校はいいものです。

 

3学期始まりました

3学期スタート。今年もよろしくお願いします。

校内は子ども達を受け入れる準備万端。

登校するとすぐに冬休み中の作品提出。

始業式。校長先生のから「新年の目標を持って生活する」という話がありました。

次に代表児童の作文発表。

「廊下をはしらない。剣道をがんばる。二重跳びをがんばる。」

「メリハリをつけて学習する。宿題をやる。クラス全員と仲よくする。」

「算数で100点を取る。なわとびの練習をする。卒業まで楽しい学校生活を送る。」

最後に安全指導担当から「予告無し避難訓練の心構え」の話。

1月8日在籍183名で3学期が始まりました。3学期も南小児童の健やかな成長のために、全職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

クリスマスコンサート(合唱部)

12月22日合唱部のメンバーがミニコンサートを行いました。

アンサンブルコンテストの曲や「きよしこの夜」「ジングルベル」などのクリスマスメドレーを披露。卒業生の飛び入り参加もあり、会場に声を響かせてきました。

ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。

 

 

2学期終了

本日で2学期81日間が終了です。

終業式では校長先生から冬休みの過ごし方について「時間を守る・家族の手伝いをする・健康に気をつける」という話がありました。

その後1・3・5年の代表児童による作文発表。

次に、生徒指導担当からは休み中のインターネットの使い方について、養護教諭からはおやつの摂り方について話がありました。

2校時は全校愛校活動。今年の汚れを落とそうとがんばりました。

トイレはスリッパもきれいにしています。

ALTの先生も窓ふきで協力してくれました。

そして3校時は通知票「あゆみ」の配付。

2年生は皆勤賞も配付されました。

2学期大きな事故無く教育活動を終了することができました。ありがとうございました。

3学期は1月8日から始まります。

 

 

2学期最後の給食

明日で2学期終了。2学期最後の給食はクリスマス特別献立でした。

配膳の様子はいつもより心なしか嬉しそうです。

3年2組にはALTのJames先生も来て、楽しい雰囲気で食べていました。

 

 

さんすうセット

先日、使用しなくなった「さんすうセット」についての寄付依頼を4~6年生の家庭に配付させていただきました。

現在12セット集まっています。ご協力に感謝申し上げます。

明日まで募集しておりますので、よろしくお願いします。

 

 

授業の様子から(6年)

2校時、6年教室では卒業式に歌う式歌についての話をしていました。

学級で実行委員が話し合い数曲の候補の中から「いのちの歌」に決定しました。

実行委員に決定理由を聞いてみると、「歌詞がいい」「メロディーがきれい」「3部合唱で歌える」とのこと。

卒業式まで3ヶ月。まだ3ヶ月?もう3ヶ月?。少しずつ羽ばたきの時にむけて準備が始まっています。

 

授業の様子から(5年総合)

1学期から取り組んできたオーガニックコットン栽培。収穫したコットンの糸繰り活動をNPO法人ザ・ピープルのみなさんの協力により実施しました。

作業工程は5つ。

まずは「ゴミ取り」綿花についている種のからやごみを取り除く地道な作業です。

次は「綿繰り」綿花の中の種子と綿を分けています。

これは「綿弓」。弓の弦に綿花をひっかけて弦をふるわせることで、ふわふわの状態にしていきます。

こちらは「カーダー」。細かい針のついた道具に引っかけ糸繰りができる状態まで柔らかくしていきます。

最後に「糸つむぎ」。糸車に引っかけながら一本の糸の状態までのばしていきます。糸車を回そうとすると逆回転してしまう児童もいて、コツが必要です。

ほとんどの児童が初めての経験だったので、四苦八苦しながらも手取り足取り教えていただき、なんとか活動することができました。とても貴重な経験になりました。

 

 

 

 

 

図書委員会の活動の様子

大休憩に図書委員による紙芝居とパネルシアターが行われました。

季節柄、内容はどちらもクリスマスにちなんだもの。パネルシアターは「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」をみんなで歌いながら進んでいきました。

終了後に、学校司書さん手作りのクリスマスカードが参加者に手渡されみんな大喜びでした。

 

音楽集会

大休憩の時間は全校集会でした。

初めに校長先生から賞状伝達。

次に合唱部によるアンサンブルコンテストの報告会。

コンテスト会場で響かせていたきれいなハーモニーを全校生の前で披露してくれました。

 

 

 

校外子ども会

冬休み一週間前ということで、5校時に校外子ども会を実施しました。

各班で登下校の反省や冬休みの生活について相談しました。

寒いので手袋を着用すること、あいさつは自分から進んですることなどの話を聞いてから一斉下校。

交通安全母の会のみなさんに立哨していただきました。元気にあいさつできたかな?

授業の様子から(1-1生活科)

4校時、1年生教室から賑やかな声が。

生活科で作ったおもちゃなどで楽しいお楽しみ会が行われていました。

「おわらい」チームによるコント?の発表。みんな大爆笑していました。

「はこのなかみは?」チームの様子。段ボールの中にぬいぐるみを入れて、当てるゲームです。みんなあっという間に当てられることにおどろきました。

「くじびき」チーム。くじを引いて賞品をもらいます。賞品を用意するのも大変だったでしょう。

今日は支援学校との交流学習が行われています。支援学校のお友達も、一緒に楽しく活動できていました。

絵本読み聞かせ(3~6年)

いわきの読書環境を豊かにする会のみなさんによる絵本読み聞かせを行いました。

今日の対象は3~6年生。

中学年のプログラムはこちら。

初めはすこしざわざわしていたのですが、本を読み始めて30秒後には静かになり、この表情でみんな聞き入っています。

高学年のプログラム。

みんなお話の世界にすっかり入り込んでいました。

 

 

 

 

委員会活動

今日は2学期最後の委員会活動。4・5・6年生が6つの委員会にわかれて活動しています。

集会委員会は3月の6年生を送る会の相談と2月の鬼払い集会の相談中。

健康委員会はポスターを作ったり給食時の放送当番を決めたりしています。

ボランティア委員会は書き損じはがきや募金の集め方の相談。

放送委員会は自分たちの放送活動の反省中。

図書委員会は来週のパネルシアターの練習をしていました。

運動委員会は2学期の反省の後、校庭に出て整地です。

どの委員会のメンバーもみんな働き者です。学校のために地道に活動してくれています。

読書タイム

毎月一回の図書ボランティアさんによる読み聞かせの時間。

5年生は12月ということで、クリスマスにちなんだ本を読んでいただいています。毎回ボランティアの皆さんは、「どの本を読んであげようかな?」と悩んで選書してくださっています。

今回、2年生は前校長先生が来校してくださいました。みなみ小フェスティバルの劇で2年生が覚えた「じゅげむ」のお話だったので、全員で「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ ~~」と、たのしく音読していました。

PTA学年行事(3年生)

4校時に体育館でPTA学年委員による親子行事が行われました。

ジャンケン列車やフラフープくぐり、しっぽ取りゲームなど、親子一緒に競技を行い子ども達はみんな笑顔で活動していました。

企画・運営に携わったり、お忙しい中参加してくださったりした保護者の皆さまありがとうございました。

全校集会(表彰)

夏休み中に取り組んだ作品等の作品審査が行われ、優秀な成績を修めたみなさんに校長先生から賞状の伝達がありました。

作文や感想文で表彰されたみなさん。

書道コンクールで表彰された2人。

音楽創作コンクールとお弁当コンクールで入賞した3人。

みんなそれぞれの得意分野でがんばっていますね。

校長先生の話では、2学期も残すところあと10日。最後まで気を抜かずにがんばりましょうと言う話と、登下校中には手袋をつけるようにと言う話がありました。

 

合唱部の活動

昨日合唱部のメンバーが第35回福島県声楽アンサンブルコンテストに参加してきました。

本番前は終始リラックスしている様子。

本番10分前、リハーサル室に入ると緊張が高まってきました。

歌い終わってからは、この笑顔。参加メンバー全員で、素晴らしい歌声をホールに響かせてくれました。

ご協力いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

 

 

授業の様子から(4年保健)

5校時には4年生が学年合同で保健の授業を行いました。めあては「大人に近づくと体にどんな変化があらわれるのだろう」です。思春期の入り口にいる4年生がこれから自分におこるであろう身体や心の変化について学ぶことはとても大切なことです。

学級担任と養護教諭が一緒に授業を進めました。

みんな新権威聞き、考えたことをワークシートにまとめていました。

最後に自分の友達から体の成長と変化について相談された時に、どんな言葉をかけてあげるかを考えて発表しました。

 

給食の様子から(1-1)

今日は朝から「今日の給食メロンパンですよね!」と言う声が聞かれ、1-1の18名も給食が待ち遠しいようでした。

当番が配膳の準備をしている間によい姿勢で待っています。

配膳が終わりみんなで「いただきます!」

食べながら「パンが大きいからひょっこりはんができる!」といって見せてくれました。

 昔は「コッペパンにジャム」が定番だった記憶がありますが、今の時代は恵まれていますね。

授業の様子から(2-1生活科)

さつまいも掘りの時につるを残しておくことから始まったリースづくりがいよいよ最終段階を迎えました。

家庭から持ち寄ったモールやリボンなどを使って、前回作ったリースに飾りをつけていきます。

一人一人の作品が個性豊かな物に仕上がりました。

廊下に並べて飾ると、そこはクリスマスの雰囲気になっていました。

 

 

 

授業の様子から(4-2道徳)

本日3校時は4-2で授業研究。今日のテーマは規則は誰のためにあるのか。

授業の導入で児童アンケートの結果が紹介されました。

正直言うと守りたくない決まりは?の問いに「廊下を走らない」「4時までに家に帰る」等が出されました。みんなの正直な気持ちですね。

手を挙げて自分の意見を堂々と述べることができる子が多くてすばらしいです。

ペアでの話し合いも活発に行われました。

お話をもとにルールは誰のために守るのかについて考えを深めることができました。