上中の様子

今日の出来事

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いかナゲット

         マーボー豆腐 中華卵スープ

中華卵スープの作り方のコツは、かたくり粉を使用することです。

汁の中に溶かしたかたくり粉を混ぜた後に、はしで汁をぐるぐる

回します。渦ができたところに卵を少しずつ入れることで、

ふわっとした仕上がりになるそうです。試してみてください。

スイカも仲間入り

校地内西側の畑に、スイカも仲間入り・・

本校職員が、本日植えてくださいました。先のカボチャと合わせて、技術の生物育成の学習で収穫できればと思います。

3年生英語の授業

単語の発音や意味を書くブルーシートの確認をしています。

教科担当の読みに続いて、声に出して発音しています。英語では、この「声に出して・・」が大切です。

また、授業のシステムとして、発音が聞き取れなかった箇所は、後で個別に質問することができます。(最後の写真)分からないところは、その場で確認することも大切ですね。(分からないことは恥ずかしいことではありません。)

 

  

仲間からの”お疲れさま”メッセージ

1年生教室前廊下に、先週の市中体連陸上競技大会に出場した4名の仲間への、頑張りを讃えるメッセージが掲示されています。クラスの仲間からのメッセージは、心温まりますね。HPでもお伝えいたしましたが、大会では1年生も素晴らしい走りを見せ、県大会出場を勝ち取ったのは勿論ですが、先輩や仲間のサポートや応援に、役割をしっかりと果たしていました。

個性的な作品がズラリ!

創作部では、原則として毎月1回、個人作品を仕上げて提出することになっています。

校舎2階廊下に、部員の”力作”が掲示されています。それぞれの生徒の個性が作品として表現されていて、見ていて楽しくなります。また、いつもながらその着想には感心させられます!

過去の自分・今の自分を超えるために・・(Ⅴ)

激走の続きです。

◇ 女子2年100M決勝

(第1位で、見事県大会出場決定です!)

 

 

◇ 女子1・2年4×100MR決勝

(第6位で、見事県大会出場決定です!)

  

◇ 女子共通4×100Mr決勝

(第4位で、見事県大会出場決定です!)

  

*校舎玄関に掲示された大会結果(教頭作)

厳しい気象条件の中、生徒たちは本当に頑張りました。お疲れ様でした!!

出場した選手は勿論ですが、サポートの生徒も懸命に仲間を支え、正に「ONE TEAM」で勝ち取った今回の結果だったと思います。県大会に向けて、更にレベルアップすることを期待します。

保護者の皆様、コロナ感染予防対策で観戦が制限される状況もありましたが、今日まで様々な部分でご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

過去の自分・今の自分を超えるために・・(Ⅳ)

市中学校体育大会陸上競技大会2日目です。昨日とは打って変わって、風雨が徐々に強まる悪天候での開催です。

開始時間を1時間繰り上げて行われました。

条件が悪い中でしたが、本校の生徒は今日も精一杯の走り・跳躍・投てきを行い、素晴らしい結果を残すことが出来ました。写真が鮮明でない部分もありますが、競技の様子をご覧ください。

◇ 男子共通走幅跳

  

◇ 男子共通砲丸投(第7位入賞です)

  

◇ 女子2年100M予選

(予選1位のタイムで決勝進出!)

  

◇ 男子共通400M決勝

(第1位で、見事県大会出場決定です!)

  

 

過去の自分・今の自分を超えるために・・(Ⅲ)

熱戦はまだまだ続きます。

*女子1・2年4×100MR

(第6位のタイムで決勝進出!)

   

*女子共通4×100MR

(第5位のタイムで決勝進出!)

   

*男子共通4×100MR

  

*1日目を終えて・・

17名の気持ちが一つになり、素晴らしい走り・跳躍・投てきをすることができました。見ていて、感動しました。明日も、この勢いで頑張ってください!!

過去の自分・今の自分を超えるために・・(Ⅱ)

熱戦の続きです。

*女子共通800M予選

 

*男子共通400M予選

(予選1位のタイムで決勝進出!)

 

*女子共通200M予選

 

*男子共通200M予選

 

*女子1年100M決勝

(第3位で、見事県大会出場決定です!)

  

*女子3年100M決勝(第7位入賞です)

  

*男子3年100M決勝(第8位入賞です)

  

過去の自分・今の自分を超えるために・・(Ⅰ)

ついに始まった、市中学校体育大会陸上競技大会。

風は強い時もありましたが、晴れ渡った1日目、出場した選手は最高の走り・跳躍・投てきをすることができました。熱戦が繰り広げられた、1日目の競技の様子をご覧ください。

*女子共通走り幅跳

 

*女子共通砲丸投
(5位入賞し、見事県大会出場決定です!)

 

*女子1年100M予選

(予選2位のタイムで決勝進出!)

 

*男子1年100M予選

 

*女子3年100M予選

(4レーン:予選8位のタイムで決勝進出!)

 

*男子3年100M予選

(予選8位のタイムで決勝進出!)

 

いよいよ勝負の時です。

本日より、市中学校体育大会が始まります。まず最初は、陸上競技大会です。

本校からも、3年生を中心に17名の生徒が出場します。持てる力を存分に発揮し、目標達成することを期待しています。頑張れ~!!

*朝の学校の様子です。太陽の光が燦々と降り注いでいます。校庭は、陸上の朝練がなく静かです。

本番に向けて最後の調整

本日午後、明日からの市中学校体育大会陸上競技大会にむけての最後の学校練習が行われました。

顧問の指導のもと、バトンパスの確認や、スタートの練習、幅跳びや砲丸投げの練習を約1時間行いました。

明日からの本番、これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストが達成できることを期待します!

 

  

  

 

市中体連大会に向けて(5)

放送委員会による昼の放送6月企画、「市中体連大会を前に、各部キャプテンへのインタビュー」5日目は、特設卓球部生徒へのインタビューです。放送委員担当の、「大会の期日・場所は?」「練習の様子は?」「プレーで心がけたいことは?」などの質問に、「とにかく、落ち着くこと。相手を観察して弱点を見つけて攻め込みたい。目標はベスト8・県大会出場です。」と、力強く答えていました。

 

2年生社会の授業

歴史的分野、「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」の単元です。「ヨーロッパ人の来航が日本の社会に与えた影響を説明しよう」の課題で、鉄砲伝来とキリスト教伝来について、いつ・どこに・誰が伝えたかを、教科書で調べています。この後に学習する戦国時代については、歴史好きな生徒には楽しみな部分ですね。

  

 

1年生国語の授業

「スピーチの会」をしよう!の授業です。「誰もが知っている人気キャラクターの紹介をしよう」のテーマで、各自が考えた紹介文を発表する活動です。

ディズニーの中心的キャラクター、サンリオのメインキャラ、正義のヒーローなどを、はっきりと、分かり易く紹介しています。なかなかのスピーチです。聴いている生徒は、評価用紙に、4つのポイントに沿って評価しています。

 

  

 

5月に成長したことは・・?

1年生教室前廊下に掲示されている「成長の記録」、5月8日(土)に実施された体育祭の写真を囲んで、5月をとおして成長したことが、それぞれ書かれています。

「足が少し速くなった」「数学が得意になった」「英単語をたくさん覚えられた」・・

いろいろな場面での、子どもたちの頑張っている様子がわかります。

「一生を 共に歩む 自分の歯」

6月4日(金)~10日(木)は、「歯と口の健康週間」です。今年度は、タイトルにあるスローガンで、歯の衛生に関する正しい知識を学ぶための運動が展開されます。

保健室前にも、写真のような「歯のなまえとやくわり」と題したコーナーが登場、小きゅう歯、大きゅう歯、切歯、犬歯、それぞれの役割を、左のイラストから選んでかけるしくみになっています。休み時間など、チャレンジしてみましょう!

*感染症予防のためには免疫力を高めることが大切ですが、口の免疫力を高めるためには、口を清潔に保つことに尽きるそうです。

基本を意識して、繰り返し・・(バレーボール部練習special版)

放課後のバレーボール部練習の一部です。レシーブ練習では、セッターに確実に上げることを意識して練習しています。

続くサーブ練習では、さすが3年生、コースを狙った鋭いサーブを連続で決めていました。2年生も、ナイスサーブの確率が、高くなってきました。1年生も練習の成果ですね、少しずつ打てるようになってきました。

2組に分かれてのサーブカット練習では、声を掛け合いながら、1年生がいるセッターの位置に上げることを繰り返し練習しています。本番も近いですが、様々なボールに対応する能力を磨くことが大切です。1本にこだわり、集中して、頑張っています!!

  

  

  

 

 

 

*昨日の安心・安全メールでお知らせいたしましたとおり、本日より、平日の部活動終了時間は、特に連絡がない場合は、18:30となりました。(18:45完全下校)

1年生美術の授業

「シューズを描こう」、今日の授業で完成させ、感想を書いて提出しています。

終わった生徒は、スケッチブックに、それぞれ動きのある人物を描いています。

 

  

生徒の作品の一部です。ヒモの部分もていねいに描かれていて、影も上手につけられており、立体感のある作品に仕上がっています。

本日の給食

給食メニュー → 塩ラーメン 牛乳 カレーメンチカツ

         ジューシーフルーツ

今日の果物は「ジューシーフルーツ」です。

「和製グレープフルーツ」とも呼ばれています。

正式な名称は「河内晩柑(かわちばんかん)」と

言います。とてもみずみずしく、苦味も少ないので

グレープフルーツより食べやすく感じます。

市中体連大会に向けて(4)

放送委員会による昼の放送の6月企画、「市中体連大会を前に、各運動部キャプテンへのインタビュー」、4日目の今日は、バドミントン部キャプテンへのインタビューです。放送担当の、「大会の期日・場所は?」「3年生の様子は?」「大会に臨む意気込みや目標は?」などの質問に、「教えてもらったことを思い出しながら、1つ1つのプレーをていねいにやっていきたい。1回でも多く勝ち、結果を残したいです。」と、堂々と答えていました。

 

2年生数学の授業

テストの解説の授業です。教室に行ったときは、図形の面積を求める問題を考えている場面でした。

教科担当が、ていねいに黒板に図示しながら解説しています。解説しながら、「どうして?」と生徒に投げかけています。言われたことを覚えることも大切ですが、自分で「なぜそうなるのか」「どうしたら解けるか」などを考えることは、もっと大切です。教え合いは、いつものように活発に行っていました。

 

  

 

一人一人を理解するために・・

本日の3・4校時、1年生は「教研式 新学年別知能検査」に取り組んでいます。

この検査は、検査結果データから、各生徒の適性が総合的に把握することができ、それを普段の学習指導や学級指導に生かすことができることから、毎年1年生において実施しています。

今回の結果も、一人一人の生徒を理解するために有効に活用していきます。

*真剣に取り組んでいます。(廊下からの撮影です。)

3年生美術の授業

「自画像」がほぼ完成しました。どの作品も、なかなかの力作ぞろいです。

完成した生徒は、感想を書いています。

  

*感想も提出した生徒は、美術室から眺めた外の風景を描いています。

 

*完成した作品の一部です。一目で「〇〇くん(さん)だ!」とわかるクォリティーの高さです!

すごいですね!

応援を力に変えて・・

先日の市中体連壮行会で、創作部から各運動部の部長に贈られた「激励のメッセージ」が、校舎1階廊下に掲示されています。(これに、昨日贈られた特設卓球部が加わります。)

創作部員の生徒たちの、熱き応援メッセージが、それぞれの選手の気持ちを奮い立たせます!

 

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、本日、いわき市教育委員会から通知があり、いわき市においては、6月1日(火)~6月20日(日)の期間において、「いわき市感染拡大防止一斉行動(リバウンド防止期間)」を実施することから、学校においても引き続き感染防止対策を行いながら、教育活動を進めていくことになりました。

学校の対応の詳細については、明日お配りする予定のプリントをご覧ください。

なお、本日お子様にお配りしたいわき市教育委員会の「保護者の皆様へ」は、必ずご覧ください。

 

下のPDFデータは、「福島県新型コロナウイルス感染症重点対策」、市教委の「保護者の皆様へ」、「いわき市感染拡大防止一斉行動(リバウンド防止期間)」の3つです。

福島県新型コロナウイルス感染症重点対策.pdf

2__保護者の皆様へ(5.31).pdf

リバウンド防止期間.pdf

上中をより良くするために・・

本日の昼休み、生徒会役員(1名が欠席のため4名)と校長室で話をしました。

内容は、今年度、生徒会が取り組んでいる「上中BOX」について、1回目の生徒の意見・要望を集約した結果の内容報告と、学校への要望に関するものでした。限られた時間のため、じっくりと話をすることができませんでしたが、今後、継続して意見交換ができれば・・と思います。(生徒会の活動内容については、「生徒会だより」等で知らせることが大切であることも話しました。)

3年生家庭の授業

「幼児の成長と発達」に関する学習です。赤ちゃんが生まれるまでや生まれたときの様子や特徴を、黒板に図で示しながら学習しています。説明を聞いてると、生まれてきたことが奇跡で、かけがえのない存在であることが実感できます。

 

 

気軽にご相談ください。(2)

本日は、スクールカウンセラーの先生が来校されています。

1年生の体験カウンセリングを行いながら、授業などでの生徒たちの様子を観ていただいたり、担当職員と情報交換をしていただいています。

校舎2階相談室入口の表示がご覧のように、一層わかりやすくなりました。

市中体連大会に向けて(3)

放送委員会による昼の放送の5月企画、「市中体連大会を前に、各部キャプテンへのインタビュー」

3日目の今日は、バレーボール部キャプテンへのインタビューです。

「大会の期日・場所は?」「これまで苦労したことや大事にしてきたことは?」「大会の目標や決意は?」等の質問に、「一つ一つのプレーを大事にしていきたい。目標は2部昇格です。練習の成果を出し切りたいです。」と、力強く答えていました。

 

2年生家庭の授業

1年生時に学習した復習を兼ねて、「栄養素の種類と働きを知ろう」のプリントの解答・解説を行っています。

普段何気なく口にしている食べ物ですが、意外と働きについては(私も含めて)知らないことが多いですね。健康な生活をおくるためにも、しっかりとした知識を身に付けることは大切です。

 

 

1年生技術の授業

「材料と加工の技術」の単元、いよいよ本日から、木工作品の製作に入りました。

まずは、「自分で決めた作品のけがきをしよう」の課題で、材料(板材や角材)に、さしがねを使って寸法の線を引く”けがき”を行っています。しっかりとした自分が納得する作品が完成するかどうかは、すべてこのけがきにかかっています。完成した生徒は、教科担当のチェックを受けています。

  

  

創作部からの応援メッセージ

先日の市中体連出場選手壮行会で手渡せなかった特設卓球部の出場生徒(2年生)に、本日の2校時終了後、3年生の創作部員から、激励のメッセージが手渡されました。

他の運動部同様、イラストの周囲に、創作部員からの熱きメッセージが書かれています。来週に予定されている市大会、全力で頑張ってください!

(なお、メッセージは、特設陸上部と同じく、1階廊下に掲示する予定です。)

本日の給食

給食メニュー → ツナごはん 牛乳 しそ餃子   

         新じゃが芋とこねぎのみそ汁

みそ汁に入っている「こねぎ」は「万能ネギ」とも呼ばれ

料理の彩りとして使われる野菜です。

いわき市の特産品のひとつでビニールハウスで水耕栽培し

ています。今が旬のこねぎとじゃがいもが入ったみそ汁の

味はどうでしたか?

健康な身体をつくるために・・

保健給食委員会の活動として、毎週1回(曜日は固定しないで)昼食後の歯磨きチェックをしています。

健康な身体をつくるためには、歯の健康は欠かせないものです。「食べたら磨く」習慣を是非身につけたいですね。

*1・2年教室入口にある歯磨きチェック表

 

*保健室入口には、創作部の先輩制作のポスターが貼られています。

 

中体連に向けての決意&激励!

2年生教室前廊下に、生徒たちの中体連に向けた”熱き”意気込み(各部ごと、ランナーやボールやシャトルの形をしたものに、決意・目標が書かれています。)や、創作部の生徒たちの応援メッセージが掲示されています。

明日からいよいよ6月、市中体連大会(現時点では予定ですが)に向けて、全員で盛り上がっていきましょう!

いよいよ6月に入ります。

爽やかな1週間のスタートです。(学校から見た南側の空には月が・・)

今週は、6月3日(木)と4日(金)に市中体連陸上競技大会が予定されていますが、天気が気になりますね。

朝の風景⇒旗揚げ+陸上朝練+あいさつ運動・・

それぞれ、しっかりと取り組んでいます。今週も、元気に頑張っていきましょう!!

  

今週のめあては・・?

1球に集中して!(野球部練習special版)  

放課後の野球部練習の一部です。フリーバッティング練習では、校舎の方までいい当たりを飛ばす、ナイス・バッティングが増えてきました。

シートノックでは、内野中心にバックホーム、ボールファーストなど、1球に集中してプレーしています。

ランナーを想定してのゲームノック形式の練習では、顧問から「状況(アウトカウント&ランナーの位置など)判断して、次のプレーを考えることが大事!」と、繰り返し指示が出されていました。

今年は雨が多いので、グラウンドで練習できる日は貴重です。全員、頑張ってます!!

  

  

  

  

  

  

 

  

3年生理科の授業

「化学変化とイオン」の単元、前の時間に行った実験から、「電気をつくるにはどうすればよいか」について、学習した内容を使って、各班ごとにホワイトボードにまとめています。

各班の発表を聞いたのですが、「陽イオン」「陰イオン」などの言葉を使いながら、試行錯誤しながらしっかりと発表していて、とても感心しました。

  

  

  

 

  

  

放課後も集中して!

 

来週に予定されている市中体連陸上競技大会に向けて、今週より、大会に出場する予定の特設陸上部生徒による放課後の時間を使った練習が始まっています。本日も、ウォーミングアップの後、バトンパスの練習や、実際にバトンをつないで記録を測定しました。学校での練習もあと僅かです。頑張れ!!

  

  

6月の行事予定を掲載しました。

現時点での行事予定を、メニューバー⇒「月行事予定」に掲載いたしました。ご覧ください。

今後、変更があった場合や詳細は、週行事予定でお知らせいたします。

 

〔野に咲くアザミ〕

市中体連大会に向けて(2)

放送委員会による昼の放送の5月企画「市中体連大会を前に、各部長へのインタビュー」2日目の今日は、野球部キャプテンです。

放送担当による「苦労したことや大事にしてきたことは?」「プレーで心がけたいことは?」「大会の目標や意気込みを聞かせてください」「全校生へのメッセージを・・」などの質問に、「今までお世話になった人たちに感謝し、本番では精一杯プレーし、2回戦進出を目指します!」と、”熱く”答えていました。

 

各学年道徳の授業

本日の4校時は、各学年道徳の授業でした。(写真撮影は教頭です。)

〔3年生〕

担任の授業です。「自然愛護」の価値項目で、「変わりゆく地球」を資料に、気候変動や開発による地球の変化の写真から、人間活動と自然環境との関わりについて知り、自然環境の保全のためにどんなことができるか考えさせています。

 

〔2年生〕

担任の授業です。「節度、節制」の価値項目で、「留学で考えさせられたお金」を資料に、留学して初めてお金の大切さに気づいたという生徒の体験を通して、お金の意義や価値について考えさせています。

 

〔1年生〕

本校では、今年度も道徳の授業は、担任を中心としながらも、学年担当、道徳教育推進教師、養護教諭、管理職など全校体制で取り組んでいきます。本日は、校長が1年生の授業を行いました。

「家族愛、家庭生活の充実」の価値項目で、「ごめんね、おばあちゃん」を資料に、高齢になった祖母とのやりとりを通して、高齢者に感謝することの大切さや家族の一員としての自分の役割を考えさせました。

 

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ごぼうメンチカツ

         かみかみ和え 呉汁 オレンジ

よくかむ献立として「かみかみ和え」が登場しました。

かみかみ和えの切り干し大根は、生の大根より栄養分が

多くなることを知っていますか?

骨や歯をじょうぶにするカルシウムは23倍、

貧血予防の鉄分は32倍、

代謝を促進するビタミンB1とB2は10倍、

動脈硬化予防や便秘改善に効く水溶性食物繊維が6倍、

不溶性食物繊維は20倍にもなります。

しっかり噛んで食べましょう。

面白い本がたくさん・・待ってます!

*図書室入り口は、すっかり梅雨バージョンに・・

 

*6月は「食育月間」ということで、料理や食べ物に関する本が並んでいます。

*長い物語(小説)が苦手な人にはオススメ!

*メディア化された本なので、知っている人も多いのでは・・

*読みやすい本や、スポーツや部活を題材にした本です。

*本をよく読む人や、読書好きの人は、こちらの本にチャレンジ!!

*雨で、外で遊べない昼休み等は、図書室を覗いてみては?

2年生保健体育の授業

体育館で、新体力テストの「シャトルラン」を頑張っています。

男子は100回を超える生徒もいます。でも、大切なのは、前回(1年生時)の記録と比べてどうだったか・・ということです。

さて、女子はどうでしょうか・・?

 

  

1年生英語の授業

今朝の学校上空の様子です。爽やかな青空が広がっています。気持ちいいですね。

復習プリントに取り組んでいます。終わった生徒から、教科担当のチェックを受けています。

すべて終わった生徒は、他の生徒へのアドバイス(スモール・ティーチャーといいますが・・)をしてくれています。基本が大切!文章の最初は大文字にするとか、疑問文は、単語の順番が逆になるとか、約束事もしっかりと覚えましょう。

 

 

本日の給食

給食メニュー → 食パン ツナマヨネーズ

         ウインナーソーセージ・ナポリタンソースかけ

         大麦入り野菜スープ レモンミルクゼリー

今日のスープには「押し麦」が入っています。

大麦は、そのままだと料理しにくく食べるまで

時間がかかってしまうので、押し潰したり、削ったり

して料理に使われます。

ちなみに香ばしく炒ってお湯につけると「麦茶」に

なります。どちらも同じ大麦です。