こんなことがありました

出来事

図書ボランティア活動反省会

 今日は、図書ボランティアの方々の反省会がありました。

 毎週「かもめ図書館」の環境整備と本の整理、読み聞かせなど、多岐に渡り子ども達の読書推進に大きく貢献していただいています。

 反省の中で多かったのが、PTAによる一人一役の中に位置づけられた読み聞かせが有効であったこと。図書ボランティアの担い手が年々減少していく中で、子ども達に読み聞かせをより多くしてあげるためにということで、今年取り入れられた事業です。保護者の方による読み聞かせは、確かに子ども達の関心もいっそう大きかったと思います。

 しかし、いかに図書ボランティアのメンバーを増やすかということが、よい図書館運営において大切な条件となります。ぜひ、ご協力いただける方は本校にご連絡ください。

今年度最後の全校集会

 毎月第1月曜日に行われる全校集会を、昨日行いました。

 すっかり卒業式会場と化した体育館で、やや厳かな気持ちで全校集会に臨んでいました。

 昨日はたくさんの表彰伝達があったため、校長の話はひとつだけ。最後の締めくくりとして、集団登校の時のあいさつを元気にはっきり行い、これまで安全を見守ってくださった方々に感謝の心を表そうということです。子ども見守り隊の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さん、一年間ありがとうございました。

<税に関する絵はがきコンクール>

優秀賞 6年生 太田さき さん、山野辺臣 君 

入 選 6年生 永井由佑奈 さん、須藤望叶 さん、柳 望愛 さん

  

  

<いわき市児童書写展> 特選 6年生 関根杏華さん(代表)

<福島県かきぞめ展> 特選 6年生 本田羽々多 さん(代表)

<ユネスコ作文コンクール> 優秀賞 5年生 神谷菜月 さん  6年生 駒 帆花 さん

  

<ふくしまを十七字で奏でようふれあい支援事業> 佳作 1年生 佐藤汐恩 君

<いわき市児童造形展> 特選 6年生 松本望愛 さん(代表)

長なわとびの記録をめざして

長なわとびの記録会終了まであと4日となりました。各学級では、長なわとびが制限時間までに何回飛べるかの記録を体育の時間や朝の運動、休み時間を使って行っています。

1年1組では、卒業式のため体育館が使えないので、雨漏りのために別の教室で生活している1年2組の教室を使って、練習をしていました。始めたうちはなかなか旋回する長縄の中に飛び込むことができない児童が多かったのですが、今ではスイスイと長なわの中に入り跳ぶことができるようになりました。何回できるか楽しみです。記録会の締め切りは16日です。

 

税に関する絵葉書コンクール表彰式

本日、税に関する絵葉書コンクールの表彰式が、本校礼法室で行われました。

表彰式には、いわき税務署長並びにいわき法人会の方々6名が参列されました。

表彰されたのは6年生の5名。

公益社団法人いわき法人会女性部会入選者5名

山野辺 臣 くん

太田 さき さん(いわき税務署長)

須藤 望叶 さん

永井 由佑奈 さん

柳 望愛 さん

うち、山野辺君と太田さんは、一般社団法人福島県連合会女性部会連絡協議会特別賞に輝きました。

税務署長さんから表彰状と記念品をいただき、祝福されました。

 

新しい班長さんの元での集団登校

 先週から集団登校の班長さんが変わりました。

 6年生から5年生に引き継がれました。5年生がいないところは4年生も班長さんを務めています。

 新しい班長さんも少し緊張気味です。班長さんの指示をよく守り、安全に登校してもらいたいと思います。

 

 

 

 

卒業おめでとう会

 今日は、5年生が中心となって行われる「卒業おめでとう会」が行われ、6年生のこれまでの活動に感謝の意を込めて、全校で楽しく過ごしました。
 はじめに、1年生から4年生まで、6年生と一緒にそれぞれゲームをし、感謝のことばを贈りました。
 次に、5年生が感謝のことばを述べ、鼓笛引継ぎ式を行いました。6年生の主指揮の児童から、5年生の新しい主指揮の児童へ指揮棒が引き継がれました。そして、新しく鼓笛隊に加わった4年生とともに、鼓笛を披露しました。みんなの前で演奏するのは初めてで、とても緊張していましたが、上手にでき、6年生や下学年の児童から大きな拍手をいただきました。
 続いて全校ゲームです。「しろくまジェンカ」をみんなで踊り、最後にはひとつの全校生の長い列ができました。
 最後に、6年生からの感謝のことばとプレゼントが贈られました。プレゼントは6年生が一人ひとりの手作り雑巾です。手作りであるということとその上手さに、低学年の子ども達は驚きの声を上げていました。
 楽しい時間もあっという間に終わり、いよいよ6年生は卒業式に向けてまっしぐらです。
 6年生の皆さん卒業おめでとう。そして、ありがとう。
 5年生の皆さん、よく自分達ですばらしい会を作り上げることができました。ご苦労様でした。いよいよあなた方の時代です。

















































鼓笛引継ぎ式に向けて

 金曜日に行われる「卒業生を送る会」において、鼓笛引継ぎ式が合わせて行われます。
 4年生も新しく加わり、4・5年生の全体練習をしました。全体で行うのはまだ日が浅いため、リズムに合わせることが難しいようでしたが、各パートともに一生懸命練習しました。
 立派な演奏をして、卒業する6年生に安心してもらえるようがんばっています。


























6年生との卒業会食14

 最後の6年生との卒業会食を行いました。今回のグループで最後。卒業まであと16日しか登校しません。そう考えると一抹の寂しさを覚えます。
 しかし、今日の6年生は、中学校への不安を抱えながらも、部活や勉強への意欲あふれる子供達でした。将来の夢もしっかり持っていて、中学校へ力強く歩み始めることができそうです。


<今日のメニュー>

2年生図工の学習

 2年1組では図工の学習が行われていました。「まどをひらくと」という題材で、窓のおくには人や動物、お魚などいろいろなものが顔をのぞかせるという設定です。
 マンションのような建物を作った児童もおり、個性的な作品がたくさん出来上がりました。












6年生との卒業会食13

 今日は、6年1組最後のグループとの会食です。それぞれに緊張のためか言葉は少なかったのですが、6年かで印象に残っていることについての話に盛り上がりました。
 4名のうち陸上競技大会と答えた児童は2名。それぞれに満足のいく結果が得られたということです。
 意外だったのは、宿題が出たということでした。幼稚園までは宿題がなかったので小学校に入り宿題が出されたことに幼稚園との違いを実感したということです。
 夢についても聞きましたが定かではない子もおり、当面勉強と運動にがんばるとの意思を確認しました。


<今日のメニュー>

2年生音楽の時間

 2年1組では音楽の時間に、鍵盤ハーモニカと木琴を組み合わせての合奏の学習をしました。
 県版ハーモニカの主旋律に合わせ、木琴でリズムを加えるのですが、そのタイミングがなかなか難しいようです。班ごとに速さなどを話し合い、練習しました。










6年生との卒業会食12

 今日も6年生との卒業会食をしました。今日のグループは3名。休日の過ごし方や嫌いな食べ物で話が盛り上がりました。
 いつものように夢についても話し合いました。これまでいろいろな職業についての話題が出ていましたが、今回、初めて「義肢装具師」という名前が出てきました。理由を聞くと、自分の身の回りに肢体不自由な人がいて、小さい時からその方達を見ていて少しでも役に立ちたいという思いからだそうです。立派な夢ですね。


<今日のメニュー>

ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業表彰式

 平成29年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、県入賞作品として選ばれた児童への表彰式が、本日、校長室で行われました。
 表彰を受けたのは、1年生の佐藤汐恩君とご家族の佐藤幸子さん。「絆部門」の佳作に選ばれました。
 作品は次のとおりです。
 
 「ぼくもつよ せんたくかごは まかせてよ」佐藤汐恩君
 「孫の声 痛むひざさえ 軽くなり」佐藤幸子氏

 孫とおばあちゃんの洗濯物干しの時の温かな家族愛が感じられる素晴らしい作品です。
 表彰には、いわき教育事務所総務次長の白井氏と同じく主任社会教育主事兼指導主事の愛川氏が来校し、伝達されました。








卒業制作

 6年生では、卒業に向けて、卒業制作を行っています。
 自分向けにはオルゴールの小物入れ箱。板を切り取り、箱に組み立てていきます。いた面には彫刻や絵によって自分の好きなデザインを施していきます。
 学校向けには、感謝の気持ちをこめて、古い校舎を大切にという思いをこめて、雑巾作りを行っています。家庭科で学習したミシン操作の技術を駆使して、上手に雑巾を縫っています。














いわき市小中版画展の作品展示

 今日は授業参観日です。
 3年生以上の各教室の廊下には、次のような過日いわき市立美術館に出品した版画の作品が展示されています。どうぞご覧ください。
 なお、雨により校庭がぬかるんでおります。校庭が駐車場となりますが、使用後の校庭整地に多大な労力が必要となるため、なるべく徒歩でのご来校にご協力いただければ幸いです。
<3年1組>


<3年2組>


<4年1組>


<4年2組>


<5年1組>


<5年2組>


<6年1組>


<6年2組>

6年生との卒業会食11

 今日も6年生との会食を行いました。
 今日は3名のグループのためか、割とおとなしい感じでした。緊張のせいもあったのでしょう。
 小学校の思い出として心に残っていることは、やはり陸上大会と修学旅行。中には5年生の時の運動会という児童もいました。理由は、始めて鼓笛をしたからとのこと。やはり初めてのことで緊張感たっぷりに演奏したのでしょう。
 中学校での心配は勉強と先輩。優しい先輩ばかりだということを話しました。


<今日のメニュー>

1年生国語の学習

 1年生では1組も2組もそれぞれ国語の学習が行われていました。
 「どうぶつのあかちゃん」というおはなしで、いろいろなどうぶつの赤ちゃんの違いを読み取ります。
 違いがよくわかるように、表に整理し、分かりやすくする学習です。
 思考力を高める手段として「整理」という手法があります。低学年のうちから各教科で積み重ねていきます。
<1組>








<2組>






6年生との卒業会食10

 昨日も、6年生との会食が行われました。
 昨日のグループでは、7年前の東日本大震災当時の避難の話が中心でした。
 幼稚園から家に帰ったときに地震が起きて、お家の人とこわい思いをしたこと、保育園でお昼寝の時間であったが眠れずにいて、ただ保育園の先生が黒砂糖をなめていた光景が強く残っていること、四倉高校に避難したこと、久之浜第一幼稚園では、津波の危険があったためすぐに幼稚園バスで家に送り届けられたことなどを話していました。当時子ども達は4歳児として幼稚園や保育園に在園していましたが、幼いなりに記憶に残っているようです。
 その後、将来の夢などについて語り合いました。



<昨日のメニュー>

体育委員会によるなわとび教室

 今日は、5年生と6年生へのなわとび教室が行われました。
 今回は長なわとびです。5年生も6年始に負けないくらい数多く連続して跳ぶことができ、6年生にとってもライバルです。それぞれの学級で一生懸命練習していました。












学力テスト

 1年間の学習のまとめとしての学力テストを行いました。
 全学年2校時目は国語、3校時目は算数を行いました。
 普段のテストよりは難しく、また1学期の内容も含まれているため、皆必死に鉛筆を走らせていました。
<1年生>



<2年生>



<3年生>



<6年生>



<5年生>



<4年生>


さわやかな朝に元気に運動

 今朝は比較的暖かな朝でした。そのためか、いつもより校庭に出てくる時間が早かったようです。校庭を黙々と走る子、友達とじゃれ合いながら走る子、取り組む姿勢は様々ですが、全身を目覚めさせ、学習に集中できる体力を作ってほしいと願っています。























6年生との卒業会食9

 今日も6年生との卒業会食を行いました。
 今日のグループは3名。中学校に進学してからの不安の話題が中心でした。
 子どもたちが一番心配していたことは、校則がたくさんあってこわい感じがするということでした。上着のしたのシャツの色や靴下したの色、長さが決められていたり、髪の毛の整わせ方も決まっていたりと小学校ではあまり馴染みのないきまりに戸惑っているようでした。これも大人への階段を上るためには必要なことと思います。きまりの意味を正しく理解し、その中で自分を表現していってもらいたいと思います。


<今日のメニュー>

6年生との卒業会食8

 6年生との卒業会食8回目が行われました。
 今日は、給食の話で花が咲きました。子どもたちが好きな給食は、やはりツナごはん。次にカレー。そしてナンが好きだと答える子どももいました。パンではメロンパン。アンパンは好き嫌いが分かれました。揚げパンを食べたいという子どももいました。揚げパンが給食で出なくなったわけを教えました。カロリーが高いということと、手間ひまが非常にかかるという理由です。以前は、給食に焼きそばや冷やし中華も出されていたという話をすると皆驚いていました。
 将来の夢を聞いたところ、福島高専や進学校に入学したいという具体的な目標があげられていました。


<今日のメニュー>

体育委員会によるなわとび学習

 今日も、体育委員会によるなわとび学習会が開かれました。
 今日は、3年生と4年生を対象に、長なわとびの学習です。
 ①前の人との間を詰める ②縄の中央で跳ぶ などのポイントの説明を聞き、練習開始です。
 学級ごとに息のあった長なわとびをしていました。














6年生との卒業会食7

 7回目の会食を行いました。
 今日のグループはユニークな児童ばかりで、いろいろな話に盛り上がりました。
 この明るさで中学校でもがんばってほしいと願っています。


<会食時のメニュー>

学校評議員会

 今日は、学校評議員会を開催し、今年度の学校運営に報告するとともにご意見をいただきました。
 はじめに、全教室での授業の様子を参観していただきました。どの教室でも子どもたちが落ち着いて、集中して学習している様子にお褒めの言葉をいただきました。
 教育の問題では、子ども達の遊びや情報機器の持たせ方、使わせ方の話題が中心となりました。
 今年度の教育活動の反省が、来年度に生かされているか今後とも本校の学校運営に注目しご意見をいただくようお願いしました。






6年生との卒業会食6

 今日も6年生との卒業会食を行いました。
 校長室に入るなり、「緊張する~」という言葉が次々に児童の口から漏れ、写真をとるときにもマスクをしたままのことに気付かないくらいでした。
 しかし、学校生活の思い出や昨日のバレンタインデーの話になるにつれ緊張もほぐれ、楽しい会食となりました。


<今日のメニュー>

図書委員会による読み聞かせ

 今朝の読書タイムは、図書委員会の児童による読み聞かせでした。
 1年生から6年生までの全学級を分担し、それぞれ聞かせたい本を選定し、読み聞かせを行いました。
 練習はしたものの恥ずかしいせいか小さい声の児童もいましたが、聞く子供達は皆一生懸命に聞いていました。児童同士の読み聞かせもいいものです。










































6年生との卒業会食5

 5回目となる6年生との卒業会食を行いました。
 今回も将来の夢や中学校ではいりたい部活についての話で盛り上がりました。今回は、スポーツ選手やスポーツに関わる仕事をしたいという児童が多く、活気にあふれていました。
 好きな給食についての話も出ました。メロンパンが好きという児童が多かったので、あんパンについて尋ねると全員が好きではないと答えたのには驚きました。時代によって味覚も変わることを実感しました。

4年生図工の作品鑑賞会

 4年生で図工の時間に作ったゴムや風で動く自動車と飛び出すカードの鑑賞会を行いました。
 個性あふれる作品が出来上がりました。











体育委員会なわとび教室5年生へ

 今日も体育委員会によるなわとび教室が開かれました。
 今日は、5年生への指導です。後ろ二重とびの指導を行いました。跳んでいるうちに自然に持ち手が上に上がってしまうことや、跳躍力の高さに気をつけるよう指導がありました。なわを回すタイミングが合わないときには、片手でなわを回しタイミングに慣れる練習も行いました。
 地道な練習を重ね、より多く跳べるようになることを期待しています。















体育委員会なわとび教室4年生へ

 今日のなわとび教室は、4年生に向けての指導でした。
 体育委員会の上級生が、1回旋交差とびの模範を見せながら、4年生へ指導をしました。
 手首の返し方や姿勢に注意することがポイントのことです。
 みんな一生懸命練習しました。














体育委員会なわとび教室

 今日の休み時間に、体育委員会の5・6年生によるなわとび教室を行いました。
 今日は3年生になわとびの仕方を教えました。体育委員会の児童が見本を見せながら、一緒に練習しました。今回は、あや跳びに挑戦です。体育委員会の人たちに負けないように、3年生も一生懸命練習しました。













鼓笛引継ぎ式に向けての練習

 鼓笛引継ぎ式が来週予定されています。それに向けて、休み時間には5年生が一生懸命練習しています。
 鼓笛によって伝統を引き継ぐのです。5年生も立派な6年生になるよう期待しています。










1・6年生図書ボランティア読み聞かせ会

 毎週火曜日と木曜日の朝は読書タイムが設けられています。
 今日は、1年生と6年生で、本校の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ会がありました。
 1年生も6年生も、お話の世界にどっぷり浸っていました。感性を磨くのには読書がとても有効です。
 ボランティアの皆さんのおかげで、図書館も充実しています。
 しかし、ボランティアをされる方が年々少なくなっているようです。ぜひご協力いただける方はご連絡をお待ちしております。
 
 四倉小学校 電話番号 0247-32-2017 教頭または教務主任まで













1年生 凧揚げ

 今日の午後から風が吹き始め、凧揚げには絶好の日となりました。
 凧に足をつけて改良し、前回よりも勢いよく空を舞っていました。子どもたちも寒さに負けず元気いっぱいです。

4年生防災教育 津波から命を守る

 4年生では、防災教育として福島高専の先生と学生さんによる「津波から命を守る学習」が行われました。
 ビデオを見て津波の恐ろしさを改めて感じ取った後、津波から身を守るための避難の仕方について教えていただきました。本校では、津波の時には「海獄寺」に避難することになっています。なぜそこに避難することがふさわしいのかについて、ハザードマップや標高の違い、海獄寺から見た四倉町の風景写真を見て、そのわけに納得していました。その他の避難場所も教えていただき、いざという時に役立つことができるように学びました。














2・3年生コミュニケーション学習3

 コミュニケーション学習の最終日となりました。
 今日は、昨日までのお題に、さらにいろいろな場面要素を付け加え、ジェスチャーで表現していきます。3日目となると、グループ内のコミュニケーションも盛んになり、初日と比べて本当に仲良く協力し合って活動するように変化したことが伺われました。このような力が、普段の生活に生かされるよう期待したいところです。























6年生との卒業会食4

 今日も卒業に向けての会食が行われました。
 今日は、将来どのような職業につくかで話が盛り上がりました。安定した生活ができる職業がよいということで、4名のうち2名が先生などの公務員という答えでした。安定した生活ということを具体的に考えさせ、地道に歩む人生も大切なことも感じていたようです。弁護士という子もいました。相手を説得する力があるからということで、人のためにという頼もしい考えでした。薬剤師という子もいて、現在薬剤師が不足しているので、よく情勢を見ているなと感じました。

2,3年生コミュニケーション学習 2

 今日もコミュニケーション学習が行われました。
 今日は、出されたお題について、グループでその状況をジェスチャーで表現し、みんなでそれを当てるという活動でした。
 「会社」というお題について表現したグループは、会社に遅刻して行き、上司に注意される様子や、仕事を支持される様子を表現していました。それを子ども達は見事に当てました。そのほかいろいろなお題があり、子どもの感性で表現していました。
















6年生との卒業会食3

 3回目の卒業会食をしました。
 中学校で部活動の話題が中心でした。進学する中学校ではうわさによると卓球部がなくなるとのことで、楽しみにしていたので残念だという話が出ました。中学校でも生徒数が減り、かつては多岐にわたる部活動がありましたが、次第に整理しなければならない現状がどこでも見られます。希望通りに行かないのも人生。そこで新たな道を切り開く勇気と情熱をもってがんばっていってもらいたいものです。

2,3年生コミュニケーション学習 1

 今日から3日間にわたり、2年生と3年生が毎日1学級1時間ずつコミュニケーション学習を行います。
 指導してくださるのはNPO法人パブリック皆さん3名です。東京からはるばるおいでいただきました。
 今日は心を解きほぐし殻を脱ぎ去るためのゲーム的な活動を中心に行いました。そのゲームに、表現創作につながる様々な動きが組み込まれています。
 子ども達は、普段余りお話しする友達ではない人とも積極的にかかわりを持って活動し、全体的に心が開放し、円滑にコミュニケーションをとる様子が伺われました。


















6年生との卒業会食2

 卒業を迎える6年生とともに、2回目の会食をしました。
 今日のグループは4名。中学校で行う部活や将来の夢などについて語り合いました。

1年生凧揚げ

 1年生は、国語の時間に作った凧を、校庭で元気に大空へ揚げて楽しみました。
 冷たい風が吹いていましたが、凧揚げにはちょうどよい強さの風で、見る見る大空へ上がっていきました。
 風を捕まえることに苦労している子どももいました。でも揚がったときには大喜びで楽しんでいました。











土曜学習

 今年度最後の土曜学習が開かれました。
 最後のプログラムは「ニュースポーツ」と「フラダンス」。
 ニュースポーツは、輪投げ、カローリング、ストラックアオト、ボーリングの4種目。
 6人程度の半に分かれて5つの種目を回り点数を競います。
 みんなルールを守って楽しく整然と運動を楽しむことができました。特にニュースポーツは、午後から引き続き体育協会によるニュースポーツ大会が開かれるので、ここにも参加する児童は少しでも上達しようと真剣でした。
 最後に反省会をした後、各学年上位3位までの児童へ表彰状が授与されました。


<ボランティアのお父さん、お母さん方>


<講師の先生方>


























4年生 風やゴムで動く自動車作り

 4年生では風やゴムで動く自動車作りをしました。大きな帆を張って、風を受けて走る車。車輪にゴムを貼って、ゴムの伸びる力を利用して走る車。それぞれ思い思いの車を作っていました。
 男子はダイナミックな車、女子は綺麗な車に仕上がっていました。















英語でお手紙

 6年生では、外国語活動のひとつとして、英語でお手紙を各学習が行われました。
 ALTのマイリン先生の知り合いが韓国で英語の授業をしており、そこの小学校の6年生から先日お手紙が届きました。6年生一人ひとりにお手紙が届いており、すべて英語で書かれていました。それを各自日本語に翻訳しました。分からない単語や文章はマイリン先生や担任の先生の助けを得ました。
 手紙は、基本的な例文に当てはめながら作成していきました。相手に通じなければ意味がないので、皆一生懸命調べたり聞いたりしながら手紙を書いていました。




 韓国の小学生から届いた手紙です。






 韓国語でも一文書き加えました。


卒業会食

 今日から、6年生が、卒業に向けての校長先生との会食会が始まりました。
 52名の6年生が、2月の間に3~4人のグループで1班ごとに行います。
 20分程度の会食時間でしたが、一人ひとりの夢や今後の目標などについて語り合い、有意義な会食会でした。