カテゴリ:今日の出来事
本日の子どもたち!
☆6月21日の「かがやけ」!③
非常事態宣言そしてリバウンド防止期間がおわり、子どもたちはやっと、新型コロナ感染防止をしながらも、いつもの授業、学習ができるようになりました。
西小は、芸術週間!!②
☆6月21日の「かがやけ」!
私自身も指導に入りながら写真を撮っているので、一生懸命に行っている写真を多く撮ることができませんでした。でも、子どもたちは、真剣に、一生懸命に取り組んでいました。うれしいかぎりです。
西小は、芸術週間!!
☆6月21日の「かがやけ」!
本日は、陶芸家の秤屋苑子先生はじめ、佐久間静子先生、清宮千秋先生、松本光司先生らにお越しいただき、6年生が「絵タイル」制作を行いました。
半永久的に残る造形物に、自分が制作した絵タイルが貼られます。第1回目の本日は、粘土の形成を行いました。自分の夢や目標、現在の思いなど子どもたちは、自分の気持ちを粘土に込めていました。
来週は、彩色です。子どもたちの作品がどんな風に仕上がるか楽しみです。
また、明日は、市の美術館のデリバリー展です。子どもたちが現代アートに触れられる機会をいただきました。また、明日をおたのしみに!
道徳で心の勉強!
☆6月18日の「かがやけ」!
道徳の学習も評価をし、児童一人ひとりの道徳的諸価値についての理解を進めるとともに、「考え、議論する道徳」を」目指して、教員の指導力も向上させなければなりません。
本日は、いわき市教育委員会から四家主任指導主事をお招きして、道徳の授業を見ていただきました。
「自分ならどうするか?」「どうすればいいのか?」子どもたちは一生懸命に考えます。
考え、意見をまとめ、発表し!
時には、友達と意見を交換します。
様々な考えを持てること、友達の意見を聞いて考えること、すばらしいですね。
自分の考えだけが正しいと思わず、様々な考えがあることを知り、物事を多面的多角的に捉え、多様的な考えを持てる大人になってくださいね。
ちからをこめて!
☆6月17日の「かがやけ」!③
]1年生の廊下の水拭き!先生方から、ぞうきんの絞り方や力を込めてまっすぐに拭くことなどおしえてもらった子どもたちは、どんどん上手になってきています。
1年生上手になったなあ!と思って、2年生の方に行くとさすがにもっと上手な2年生。力を込めて拭く様子が皆同じ姿勢になっています。すばらしい!
先輩の貫禄が、後ろ姿からも感じます。
水道そうじからはたわしの音が響きます。
先輩の後ろ姿を見ながら、後輩は学ぶのだな~!
歯科検診です!
☆6月17日の「かがやけ」!②
3階の様子を見ていると、低学年の子どもたちが、階段を上ってくる姿を見つけました。
そうです。きょうは、歯科検診!
歯科医の先生4名にしっかりと見ていただきましょう。朝の歯磨きはしっかりしてきたかな?!
これから健診をしていただくぞとよい姿勢で待つことができています。
静かに待てて、えらいですね。
授業でかがやけ!
☆6月17日の「かがやけ」!
さあ、1校時が始まりました。今週もあと少し!3階の様子を見てみましょう。
こたき学級の子どもたちは、一生懸命に学習していました。私が教室に入っても先生の話をしっかり聞いて学習していましたよ。
5年生は、インタビューの内容の報告会を行っている3組!
話している友達の方をしっかり見て話を聞くことができていました。発表の仕方もとても上手でびっくりです。5年生になるって素敵ですね。
2組は算数です。小数のわり算の学習です。
お話をしっかり聞ける子がふえてきていますね。
1組の算数です。自力解決しようと、自分の考えをノートに丁寧に書く児童をたくさん見つけました。
6年生は、さすがに落ち着いて学習を進めていますね。テストも増えてくる時期になってきました。自分の学習の成果を、しっかりと表せるようにがんばってくださいね。
6の2と6の1は算数に取り組んでいました。数直線の書き方をしっかりと覚えながら問題を解いていましたよ。
3階を見て回っていると、低学年の子どもたちが、歯科検診のために3階に上がってきました。静かに待つ姿に~!
拡大するって!
☆6月16日の「かがやけ」!
大型テレビで、工夫して学習する様子を発見しました。
実物投影機で、ミカンの枝についたアゲハチョウのさなぎを観察します。
こんなに小さい卵を拡大すると
大きく見えて、みんなで見ることができました。
また、長さの学習でも
ものさしを投影しながら、全員でメモリを確認することもできます。
1対1でないとなかなか教えることが難しかった学習も,拡大することで、全員で共有しながら、学習を進めることができますね。
本日の「かがやけ」!パート2
☆6月14 日の「かがやけ」!②
本日は、1回の様子をおおくりします。
1・2年生もしっかり学んでいます。
本日の「かがやけ」!
☆6月14日の「かがやけ」!
子どもたちは、非常事態宣言下での学習にもなれてきています。現在注意が必要な教科の一つが、音楽です。鍵盤ハーモニカでの演奏がまだ難しいので、担任の先生方は、色々工夫して音楽を進めています。
リズムうちの学習やICTを活用した授業など
子どもたちが、情操を高められるように担任の先生方ががんばってくれていました。
音楽以外の教科の様子も見てみましょう。
放課後は!ともに
☆6月11日の「ともに」!
授業研究会の日の放課後は!
事後研究会です。
授業者の自評の後、子どもたちの学びの様子を確認しながら、ともに、よりよい授業とするために話し合います。
ICTを効果的に活用するためには、こうするといいのかと学びの多い授業となりました。
自分で授業をするならと、多くの意見交流ができました。
ともに学びあう!
☆6月は、授業研究会でともに学び合っています。
本日は、4年3組の授業研究会が開催されました。国語の「アップとルーズ」の学習です。先生は、大型テレビやデジタル教科書、黒板をフルに活用し、子どもたちが前時までを振り返られるように工夫しながら,授業を進めていました。
子どもたちもそれを見ながら、一生懸命に考えます。
自分の考えを発表します。
友達とノートを見せ合い、考えを共有します。
友達の発表を聞く姿も素晴らしい!
まとめを自分の言葉で行う姿。「考える力が高まっていますね。」
授業の最後には、素晴らしい頑張りに拍手を送りました。どんどん考える力を伸ばしていってくださいね。
たからものみたいだ~!
☆6月9日の「かがやけ」!
こたき学級のおいもほりの様子を見に行きました。
今回は、低学年のいも掘り体験です。
先生の指示をよく聞いて、安全に楽しく行うことができました。
その中で、大きなじゃがいもを見つけて一言。「なんだか、たからものみたいだ~。」素晴らしい表現ですね。宝物を見つけたようなうれしい気持ち、大切なものという表現!作文にすぐにできそうな言葉を聞いて嬉しく思いました。
みんなで、協力して、仲良くじゃがいも収穫ができました。
今週の子どもたちの姿!!パート3
☆6月7日の「かがやけ」③!
3階の様子です!
]
考える力をしっかりと身につけるために、苦手なことにもがんばる皆さんでいてくださいね。
金曜日もがんばります。
☆6月4日のかがやけ!
1時間、1時間、しっかり学ばないと「考える力」は身につきません。
さて、本日の子どもたちの様子は・・・!
5・6年生の様子です。
4年生は!国語のアップとルーズ~説明文の学習と~
直列つなぎと並列つなぎをくらべます。
どちらの電球が明るいかな?
一生懸命がんばる姿もみつけました。
よい天気の朝は!
☆6月3日の「かがやけ」!
本日は、とてもよい天気になりました。「大休憩時には、水たまりがないので、思いっきり遊べるなあ。子どもたちは大喜びだなあ。」と思いながら外を見ると!
いきいきと活動する子どもたちの姿を発見しました。
1年生は、お着替えや朝の用意が終わったら、アサガオに水やりです。
葉っぱの数を数えて、「せんせい、ぼくの13個もあったよ。」と教えてくれます。お互いに見せ合う姿が素敵でした。
校庭では、せんせいといっしょに鉄棒の練習をしている姿を発見!「がんばれ~!」
そして、委員会の活動です。園芸委員会の子どもたちは、
先生たちといっしょに、花壇をきれいにして、夏用の花を植える準備をしていましたよ。素敵ですね。
朝の活動は、まだまだあるようです。
校旗などを掲げる子!
玄関掃除をがんばる子!
今後は、他の委員会の活動にも注目をして紹介していきたいと思います。
お弁当ありがとう!
☆5月27日の「かがやけ」!
3日間お弁当を用意してくださりありがとうございました。
前のように、まるくなって食べるとか、グループで食べるとかはできない状況ですが!
それでもお家の人に用意して頂いたお弁当を食べるのは、みんなとても嬉しそうです。ありがとうございます。1年生の様子を写真におさめたので、見てください。
1年生が、「校長先生、お弁当見に来てね。」というので、見せて頂きました。とってもおいしそうでしたよ。
しっかりがんばって!
☆5月27日の「かがやけ」!
4年生は、福島県の各地区の特徴をPCで調べていましたよ。
真剣に取り組んでいましたね。
5年生は!
☆5月27日の「かがやけ」!
次に、来年に向けて、日々がんばってほしい!5年生を次に見に行きました。
5年生は、現在、理科で発芽について学習をしています。毎朝、理科室に行って、発芽状況について観察を進めていますよ。
5年3組は真剣に理科の学習中!毎日観察している様子からしっかり学んでくださいね。
2組は、書写です。毛筆で「白馬」の練習!静かに取り組めましたね。
1組は、ALTの先生といっしょに!誕生月ごとに並び、誕生月を答える練習をしていましたよ。
全国学力・学習状況調査は!
☆5月27日の「かがやけ」!
本日は、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。静かに見に行くと!
一生懸命に取り組んでいました。あまりに静かなので、写真のシャッター音もためらってしまいます。
今までの自分の力を十分出してと,心の中で応援して他の学年へと進みます。
〒971-8111
いわき市小名浜大原字小滝山3番地
TEL 0246-92-4013
FAX 0246-92-4019
E-Mail:onahamanishi-e@city.iwaki.fukushima.jp